counter

記事一覧

来る日のイメージを

こんにちは、島田です。

昨日から高校入試が始まりました。今日は私立入試の二日目です。

入試というと受験生だけに目がいきがちになってしまうかもしれませんが、受験生ではない学年の人も入試というものを今のうちからある程度意識してみましょう。

今入試で戦っている3年生の先輩たちを見て「自分は来年どの高校に行きたいのか」「自分は来年どうなりたいのか」のような内容です。

何もないよりかは、目標や願いがある方がそれに向かって頑張れますし何より楽しいです。私も当時そうでした。

私も授業の際に上記のようなことを話すのですが、「○○高校に行きたい!」や「○○高校で部活を頑張りたい!」と言ってくれる子もいて頼もしく感じます。やっぱり目標があるのは良いですよね。

ファイル 2717-1.jpg
(辻先生の授業での一コマ)

勿論今の時期からはっきり意識するのは難しいかもしれませんが、せめて先輩たちの姿を見て彼らの雰囲気を感じたり、来る日の自分の姿を思い描いてみてください。

(教務 島田)

高校入試始まる!

今日から県内私立入試が始まりました。
中3生にとって初めての高校入試で、しかも初日です。
緊張し過ぎたり、テンションが高かったりした生徒を今まで見てきました。
入試当日に私たちができることは、各学校に応援に行くことです。

ファイル 2716-1.jpg

本番で力を充分に発揮できるように、生徒ひとり一人の表情を見ながら、声かけをしました。
そして、「行ってらっしゃい!」と笑顔で試験会場に送り出しました。

午後から入試を終えた生徒が、続々と戻ってきました。
多くの生徒ができなかった、こんなはずじゃなかったの表情で、今日の試験を振り返るためのレポートを作成しています。

ファイル 2716-2.jpg

初めから上手くいこうなんて思わないことです。
失敗も含めて上手くいかなかったことがいつも通りなんです。
それで構いません。
怖いのはいつも通りではないことです。
終わったことをくよくよせずに、教訓だけ学んで完了し、頭と気持ちを入れ替え、次の試験に向けて進むことです。

高校入試は今日から公立後期選抜まで、約1か月半の長丁場になります。
最後まであきらめずに、やり遂げることができるように、全力で応援していきます。

教務 中川

あと1日

私立高校前期入試まであと1日。

ファイル 2715-1.jpg

本日から私立前期入試終了まで、中3生は特別対応期間となっています。
入試直前の授業は数学を実施しました。
各々、受験する高校の過去問を取り組んでいました。

いよいよ始まる入試。
明日から始まる入試がきっと皆を大きく成長させてくれます。
ガンバレ!受験生!

(事務 門脇)

私立入試直前

いよいよ私立入試直前ということで、受験生はみな真剣な表情です。

ファイル 2714-1.jpg

精いっぱい自分の実力を出し切れるよう、
直前としての効率的な学習方法で勉強をしています。
入試当日には教務スタッフ総出で応援に駆け付ける予定です。

誉田進学塾では、春期定例入塾試験を行っています。
第1回は先週の土曜日に行いました。
第2回の入塾試験は 1/26(土)に実施します。
明日1/16(水)より各校舎窓口で受付を開始します。
また、保護者対象の説明会も行いますので、
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

ファイル 2714-2.jpg
(現在の中2の授業風景)

(教務 福地)

いよいよ今週から入試です。

中3はいよいよ今週から私立の入試がはじまります。
生徒に「いよいよ今週だね」と声をかけると、「やばい」、「早く受けたい」など反応は様々。
少し緊張した雰囲気は伝わってきました。
ファイル 2713-1.jpg
何をやればいいですかという質問も受けたので何人かにアドバイスをしました。やはり直前になると焦りますよね。今からやっても効果があるものは限られています。いたずらに焦らず、自分がやるべきことを厳選して集中して取り組んでほしいです。
そして、ここまで来たら精神力がものをいいます。
1点2点の勝負です。単純な学力だけではなく、その1点にどこまで貪欲になれるか。最後の1分1秒まで考え抜いて諦めない。部分点でもいい。絶対に1点でももぎ取る。そう思って、粘り強く考え続けられるかが勝負を分けます。
今までの努力で受験する高校を突破するだけの力はついています。
後はその日どこまで力を発揮出るかです。
今まで培ってきたものを100%出し切ってきてください。

(教務 伊藤)

春期定例入塾試験

本日、誉田進学塾では、春期定例入塾試験が行われました。

ファイル 2712-1.jpg
3月からの入塾に向けて、多くのお子様にご参加いただけました。
ありがとうございます。

同時開催の保護者向け研究会にも多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
ファイル 2712-2.jpg
誉田進学塾に対し多くの方が興味関心を抱いてくださっていることがわかりうれしい限りです。
なかには、アンケートに誉田進学塾への思いを綴ってくださる方もいらっしゃいました。
私たちの“考え方”や“思い”が間違っていないことを実感できるのは、地域の皆様のご理解があってこそだと感激しました。

次回入塾試験は 1/26(土)実施です。
受付は1/16(水)より各校舎窓口で開始いたします。
また、保護者向け研究会も同時開催いたします。
外部のお客様に誉田進学塾の合格力の秘密をお話しできるのはこの機会のみです。
ぜひ、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

詳細は下記HPをご覧ください。
URL:http://www.jasmec.co.jp/

(ism大網副教室長 大坂)

「思い」を伝えていく

いよいよ来週から、千葉県の私立高校入試、また大学入試センター試験が始まります。

私たちは受験生に、目の前のことに集中して取り組むことができるように、最後のサポートをしていきます。
何をやるべきか、どういう技を身につけていくのかということよりも、最後まであきらめずに、自分を信じて、先生たちを信じて、今までやってきたことを信じて取り組むことができれば、満足のいく入試になると自信をもって伝えています。過去の先輩たちが証明してくれています。

ファイル 2711-1.jpg
そして一番伝えたいこと。
どうして今こんなに一生懸命頑張るのか。
受験に合格することはあくまでも一つの通過点、その先には素晴らしい高校生活が待っています。
勉強も部活も高校に入ってから本格的になっていきます。大変なこともたくさんありますが、その分もっと面白くなってきます。今までと同じく頑張っていきましょう。
ファイル 2711-2.jpg

私立高校入試初日まであと7日。
大学入試センター初日まであと9日。
まだ時間があります、できることに集中!
1日1日を精一杯踏ん張って、次の日のやることを考えてフィニッシュ!
試験当日は最後まであきらめずに踏ん張る!

ファイル 2711-3.jpg
誉田進学塾は最後まで受験生を応援します。

(神田)

本棚紹介

ユーカリが丘の教室に入ってすぐ左手には、本棚があります。
ユーカリが丘の教室にお越しの際は、ぜひご覧ください。
クイズの本から勉強の本まで、充実のラインナップが並んでいます。
ファイル 2710-1.jpg
実は、この本棚にある本は、ほとんどが島村先生の私物なのです。
ファイル 2710-2.jpg ファイル 2710-3.jpg
3段目と4段目の棚、特に面白そうです。「理科って面白い!」と思えるような本が並んでいます。
ファイル 2710-4.jpg
こちらは田村先生の私物である、歴史の本。塾生に人気です。

最近、私も面白いと思った本を置いてみました。
ファイル 2710-5.jpg
パンダが2頭並ぶ図は壮観でしょう!さて、どちらかが島村先生のもので、どちらかが私が追加した本です……私が追加したのはどちらでしょう?

勉強の道で最先端まで行く人は、人から教えられたことだけで満足せず、自分で興味のあることをどんどん掘り下げていく人だと思います。
私は、塾生のみんなにはそんな人になってもらいたいです。小さなことですが、本を置くことがその助けになればよいと思います。

(教務 河澄)

「まだ○日」,それは全力を出す魔法の言葉

年が明け,いよいよ受験シーズンに突入する時期になりました.
受験生の皆さんは,志望校合格に向けて追い込みをかけていることと思います.

ファイル 2709-1.jpg

そういう時期が故に,カレンダーを見て「受験まであと○日,勉強間に合うかな?」,「まだ電流分野ができるようになっていない」などと,不安に駆られることがあるかもしれません.

その不安から勉強に手がつかなくなったり,いざ本番を迎えた時に本来の力を出し切れないということにも繋がることもあります.人間,不安というものはまさに「毒」そのものであるといっても過言ではありません.

ただ,ここでよく考えてみましょう.

試験前日以外は,「まだ」2日以上は残されているわけです.まだまだ時間はあります.その時間は「できるものを確実にする」ために費やしていけばよいのです.そのことが自信に繋がり,本来の力を出し切ることに必ず繋がります.

ファイル 2709-2.jpg

まだ残っている時間から,「できるもの」を見つけて勉強に取り組んでいきましょう.応援していますよ.

【教務 西塚】

本質

今日は進級試験でした。
小4は塾では国語と算数の授業を受けていますが、
この試験では、社会と理科も受けました。
ファイル 2708-1.jpg

テスト前にちらっと
「社会やだ~」という声が。

思わず「え?なんで?」と聞くと
「都道府県を覚えなきゃいけないから」という返事。

う~ん…、そうなっちゃうのか…

私が思ったことがわかりますでしょうか?

勉強は覚えることだけではないと思うのです。
勉強は知らないことを「そうなんだ!」と知ること。

だから、学校や塾以外でもいくらでも勉強できますし、
勉強した後は、この世界の不思議を少し知れた気がして
嬉しくなるようなものだと思うのです。
ファイル 2708-2.jpg

でも、今回聞いてしまったのは「覚えないと怒られる」など
勉強の本質とは違う部分でした。
私はそれについて残念に思ったのです。

誉田進学塾の生徒には(できれば全国の子どもたちに)
しっかり勉強の本質を知ってほしい。

それは全スタッフの、そして会社としての想いです。
2019年もこの確固たる信念を胸に、
生徒との時間を過ごしていきますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします。

(教務 川口)