counter

記事一覧

構文の攻略法とは

毎日、中3向けに演習新聞を発行しています。
毎日行っている生徒のランキングやマル秘情報などが掲載されています。
本日の新聞の内容に中1、2年生にも通ずる内容があったので紹介します。
それは夏期の演習でも行っている、英語構文の勉強法です。
ファイル 2283-1.jpg
夏期講習前にどのような準備をするか伝えていると思いますが、改めて確認しましょう。
①まずは、かならず3回以上音読すること。中3は音読している生徒が多いですが、1、2年は少ない気がします。
スラスラ読める状態にしましょう。
②スラスラ読めるようになったら、英語を隠して、言えるかテストをする。
③隠して、書けるかテストをする。

ずっと合格している生徒にコツを聞くと、やはり丸暗記ではありません。
文の構造や文法的に理解して、そのうえで自分でテストして臨んでいます。
そして合格が多い生徒は、やはり英語が強い生徒です。
ファイル 2283-2.jpgファイル 2283-3.jpg
20~30分の準備で合格できるはず。
残りの演習も限られた数になってきました。
忙しいと思いますが、1つでも多く合格して夏期講習を終わらせてほしいと願っています。

(ismちはら台教室長 柏原)

中3生には負けないぞ!

連日、中3生(受験生)の頑張りをご紹介していますが、受験生は中3生だけではありません。そう、難関私立中学受験に挑む小6生だって負けていませんよ。

お盆休み明けからの後半戦は今日で早くも4日目。朝から夕方までビッチリと中身の濃い毎日です。

ファイル 2282-5.jpg ファイル 2282-2.jpg 
見てください、算数のテキスト。夏期講習だけでこの厚さですよ! なんと1.3センチ!
勉強のレベルも高いけれど、その量だってハンパじゃありません。

ファイル 2282-1.jpg
そして連日のテスト。合格点をとらないと居残り勉強が待ってます。でも、彼らが頑張るのはそういう次元ではなく、過去の先輩たちのベスト記録を塗り替えよう、歴史に残る「伝説の2017年度生になろう!」という高い意識と目標があるからなのです。そして、それをホントに実現する勢いなのです!

ファイル 2282-3.jpg ファイル 2282-4.jpg
夕方張り出される成績表。個人の記録と団体記録に毎日ドキドキ。トップ争いもし烈なだけに「私の順位はどうなったかな?」「ヨッシャ全員合格だ~」と、掲示の前で盛り上がります。

やっぱり入試は団体戦。みんなでやるから頑張れる。そしてその頑張りがきっと実を結ぶはず。がんばれ受験生!

sirius鎌取教室長 杉本

ウチの子は自分から勉強しない

「ウチの子は自分から勉強しないんです。」
「自分から進んで勉強机に向かわせるにはどうしたら良いのでしょうか?」
よく、保護者の皆様からお問い合わせをいただきます。特に非受験学年のご家庭から多いです。なぜならば、中学入試であっても、高校入試であっても、受験学年のある時期を超えると今までが信じられないと思えるほど自らやり始めるからです。(もちろん全員とは言いませんが、やらないお子様の方が一握りになります。)

土気、鎌取と、中3合同授業のお話が続きましたが、我らユーカリが丘は合同と言えども合同になっておらず、いつもの中3メンバーで頑張っています。休み時間でさえ…
お弁当の時間=何かを覚える時間
という方程式が彼らの中では成り立っているようです。それほど時間を無駄にせず頑張っています。
ファイル 2281-1.jpg
ファイル 2281-2.jpg
私は、昨年まで他の塾におりましたが、どこの塾も同じだと改めて思いました。
「そんなに頑張るなら、何で中1、中2の時にサボってたの?」
そう言いたいのですが、それで良いのです。
これが自然な中学入試・高校入試の姿なのだと思っています。
中1時代から今の中3のお子様たちを知っている先生に聞いたところ、全然勉強しなくてどうしようか?と思っていた。と、言っていました。

お子様は自分から勉強はしないものです。興味が全くないからです。(もちろん、これも全員にあてはまるわけではありません。)
しかし、興味を持ったことには大人も勝つことができない力を発揮します。志望校に受かるためにその必要な情報を頭にインプットしたいと、お子様自ら思った時…覚醒が起こるのです。
ファイル 2281-3.jpg
この覚醒は外部の力で起こすことはできません。保護者の皆様は焦ることもあると思いますが、お子様を信じて覚醒を待ってみてください。自分の未来へ向けて頑張る日々がきっと訪れます。

そして…頑張った人だけが味わえる…合格発表日に涙で周りの風景がにじむ瞬間。その永遠の1秒のために我々講師は最後までお子様たちをバックアップしていきます。
(教務 濵川)

合同授業の醍醐味とは

昨日は土気の合同授業の様子でしたが、本日は鎌取での合同授業の様子をお伝えします!

ファイル 2280-1.jpg

合同授業において一番の特徴は、「いつもと違う」ということと、
「他にもたくさんの仲間ががんばっている」と実感することだと思います。
それこそ、まさに合同授業の醍醐味!

ファイル 2280-2.jpg

いつもの教室、自分の部屋…そうすると、見えている自分の世界はどうしても狭くなりがちです。
しかし、周りにはがんばっている人がもっともっと、たくさんいます。
それは、きっかけがなければ、なかなか気づけないものです。

ファイル 2280-3.jpg

周りを見て、自分をちっぽけに感じたり、
周りと比べて、自分がダメに感じたり、する必要はありませんよ。
そうではなく、自分をとりまく環境は、もっと広いのだと体感してほしいです。

今は高校受験ですが、大学受験ともなれば、全国規模の大学生と志望校目指してがんばることになります。
自分の世界が、今よりもどんどん広がるはずです。

ファイル 2280-4.jpg

いつもと違うということに、不安を感じる人もいるかもしれません。
ですが、それ以上に得られる気づきや、体験をしてほしいと思います。
勉強だけでなく、そんな経験もまた必要なことです。

実際、高校受験では周りが全く知らない人になる可能性も否めません。
今のうちに、さまざまな人と一緒にがんばる時間を過ごしてくださいね。
貴重な四日間になると思います。

ファイル 2280-5.jpg

それにしても…
普段の教室ではテンションの高いあの子が、こんなにまじめな顔をしているなんて…

みなさんの、新しい一面にも気づける二日目です。

(教務 風野)

再スタートは合同授業で

8/6~8/16までお休みをいただいておりましたが、
本日から夏期講習後半戦スタートです!

後半初日は合同授業。
誉田進学塾の講習の名物の一つです。
普段とは違った雰囲気で、
普段とは違った先生の授業を、
普段とは違った面子と共に、
気持ちを改めて引き締めて臨んでもらいます。

ファイル 2279-1.jpg
休み明け一発目から演習テストも実施
感覚は取り戻せたのか???

合同授業では各科目のより重要な単元を扱います。
理科でいえば、中3で扱う地学分野:天体がテーマです。
新しい言葉を勉強するとともに、
天体の図を自分で描け、
それを利用する力が求められます。
授業の中では、問題を解きつつ、図の使い方をマスターしてもらいます。

そしてより自分に近いレベルの生徒の中で、
競争意識を高めてもらいます。

ファイル 2279-2.jpg

休み明け後4日間、合同授業で多人数の中でもまれてもらいます。
まだまだ夏はこれからです。

【ism大網副教室長 辻】

中3 お盆休み集中特訓

こんにちは、清水です。

現在塾は休校中ですが、
本日は中3限定、お盆休み集中特訓ということで塾を1日だけ開校しました。

急なイベントにも関わらず、多くの生徒が塾に来て勉強しました。

この集中特訓の目的は、
「完成への道」の進捗状況の把握です。
家でやっているだけだと自分の進度を把握しにくいですが、塾に来て他の生徒と進度を比べることで自分の進度を把握することができます。

そして生徒たちにとって何より効果があるのは、友達に会えることだと思います。
どの生徒も勉強をやる時は
ファイル 2278-1.jpg ファイル 2278-2.jpg
真剣に取り組み、

休憩になると、
思いっきり友達と過ごす時間を楽しんでいました。
ファイル 2278-3.jpg ファイル 2278-4.jpg
ファイル 2278-5.jpg

今日の友達との時間を活力にして、残り6日のお盆休みを
悔いのないように過ごしていきましょう‼
(教務 清水直弥)

夏期休業のお知らせ

誉田進学塾、誉田進学塾ism、誉田進学塾siriusは、8/6(日)~8/16(水)の間、夏期休業となります。
お問い合わせ等は8/17(木)以降にお願いいたします。

君たちならできる!

中3生は夏期講習前半戦の最後を締めくくる、集中特訓の2回目でした。

ファイル 2276-1.jpg

朝から日が暮れるまでの勉強に今日もチャレンジし、見事やり遂げました。
生徒ひとり一人に「よく頑張った!」の言葉をかけました。
今日のことも含め、2週間にわたる夏期講習の前半を終え、学力だけでなく精神的にも大きく成長したなと感じます。
生徒から、諦めるような言葉が少なくなってきたからです。
夏期講習を経験し、無理、できないと思ったことも、やってみると意外にできるんだと思えるようになったことは収穫です。

明日から塾は11日間の休みに入りますが、中3生は10日に、また、集まります。
そこまで、今日一緒に頑張った仲間はいないけれど、今の君たちなら一人でもできます。
そして、今日の最後に見た、君たちの未来、素晴らしいゴールを目指し、止まらずに継続することです。

中川

小学生もがんばっています。

受験生の夏は天王山。
中3は毎日演習テストと授業に燃えていますが、実は小学生も同じです。

それは、これ。千葉中対策特別講座TOP
ファイル 2275-1.jpg
ファイル 2275-2.jpg
ファイル 2275-3.jpg

小6だってお弁当を持って、演習テストと授業を受けます。
ファイル 2275-4.jpg

普段は3時間の授業ですが、夏期講習の間はその倍の時間。
さすがに生徒は疲れる・・・かと思いきや、やってみると案外平気なもんです。
TOPの授業は「千葉中対策」でもありますが、世の中に興味を持って、主体的に行動するということを身に着けること、それが合格よりも大切なことだと思っています。

今日の授業はエネルギー。水力発電の話の中でちらっと新聞の特集記事について話しました。
7/22の新聞に「揚水発電」について載っていたのです。
(揚水発電について知っている生徒が1人いてうれしかったです。)

こんなふうにTOPの授業と世の中がつながっていることがつかめると授業も楽しくなると思います。
というより、本来「勉強」ってそういうことですよね。

(糸日谷)

夏期講習名物 夏期演習

夏期講習も前半戦が終わろうとしていますが、ここに来て気が付きました。
名物「夏期演習」について書かれていないということに…。

ファイル 2274-1.jpg
目的①:基礎力を付ける!
中1・2は、計算・漢字・英単語・英語構文の4種目。
中3はこれに、リスニングと理社が加わった7種目です。
これらのテストを続けていくことで、基礎力が相当つきます。

基礎力=カンタン と思い込んでいる人がいるかもしれませんが、
とんでもありません!
スポーツだって、基礎をおろそかにする人は絶対にプロになれないでしょう。
勉強も同じ。
「こんなのカンタン!」と言いながら計算ミスをしていては
難問どころではないですよ。

目的②:達成感を味わう
夏期演習は範囲が細かく指定されているので、何が出るかわかっています
(種目にもよりますが)。
すなわち、勉強して来れば合格できるということです。
「勉強してきたら受かった!」
「今日は全種目合格だった!」
そういう成功体験の積み重ねが、自信となり、勉強へのモチベーション
となります。

勉強に対する気持ちが前向きでない人ほど、この経験は重要であり、変わるチャンスだと思っています。
先生からの叱咤激励は、そういう気持ちの表れなんですよ(笑)


中3は特に、これを乗り越えることで本格的に受験生の表情になります。
今年の子たちはどう変身してくれるか。楽しみです。

(ism誉田副教室長 佛坂)