counter

記事一覧

中1 初めての定期試験

中学1年生にとって、初めての定期試験が始まっています。
土気教室では、現時点でT中学校のみ、前期中間試験が終わり、結果が徐々に返されています。この中学校では、2人の生徒が土気教室に在籍しており、今のところ4教科が返却され、2人とも、2教科が100点、残りは90点台後半、と順調に結果を出しています。2人とも、塾の課題である Step Up Sheet(通称SUS)は最後までやり遂げ、しっかり準備をして定期試験にのぞみました。

 その他の中学校は、6月8日に試験を行うところが大半です。すでに多くの中学1年生がSUSを終わらせて、試験にのぞむ準備はできています。中には、SUSだけでは物足りず、塾に用意している貸し出しワークを片っ端から、競争でこなしている生徒も多数います。これだけ準備をすれば、結果も伴うでしょう。

 しかし、塾で目指しているのは、今すぐに結果を出すことではありません。塾で行っている定期試験勉強は、その延長線上に受験勉強があることを意識したものです。つまり、この勉強の仕方は、その期間をそのまま長くしたものが受験勉強となり、定期試験勉強を利用して受験の練習をしているということです。塾では、常に長い目で見て、将来何が必要かという観点ですべきことを決めています。あまり、目先の結果は追っていません。(それでも結果は伴っています…)

(土気教室 教室長:石﨑)

自習室

普段の月曜日の鎌取教室では、中学生の授業は中2だけです。
しかし、今日は夕方早くから自習で来る人もいて、中1や中3の生徒さんも来ていました。
ファイル 2222-1.jpg
定期試験勉強期間に入った中学校が多いかと思います。
中1の生徒さんたちにとっては、初めての定期試験ですね。
試験勉強の進め方は先生方から教わったかと思いますが、自分で勉強していくうちに悩みが出てきたりするかもしれません。そんなとき、わからない点は先生方に聞いてみましょう。
ファイル 2222-2.jpg

また、「家だとなかなか集中できないな…」と思っている人は、自習室を利用してみるといいですよ。
周りのみんなが勉強しているので、自然と勉強に向かう姿勢が作れると思います。
ファイル 2222-3.jpg
応援しています!

(事務 西山)

全国の小学生たち、頑張りました!!

本日は、ついに全国統一小学生テスト実施日でした。

私たちの塾も、毎年多くの方に会場としてご利用いただいておりますが、今年はついに6月実施回として300人以上もの外部の方からご受験いたくことができました!
これも地域の方々の当塾に対するご理解と、お子様たちの勉強意欲の高さの表れかと存じます。
また、同時開催の保護者様向けの研究会にも大変多くの方のご参加を賜りました。受験の情報と、私たちの塾の取り組みをご案内できる機会に恵まれ、嬉しく思います。ありがとうございました。
ファイル 2221-1.jpg


全国統一小学生テストは、学校の勉強にプラスして応用力も試される、非常に歯ごたえのある難度の高い模試です。
また、初めて学校以外の場所でテストを受けたお子様も多いことでしょう。
未知の挑戦をやり遂げたお子様の頑張りを、どうぞ承認してあげてください。
そして、テストが終わって充実した笑顔を見せてくれたお子様達の次の挑戦を心より応援しております!
ファイル 2221-2.jpg ファイル 2221-3.jpg

(事務 小林弘和)

土曜日と日曜日

こんにちは、清水です。

17:00頃に鎌取教室からismおゆみ野に移動してくると、
自転車置き場にはたくさんの自転車が!!
定期試験に向けて多くの生徒が塾に早く来て勉強していました。

定期試験勉強が始まる19:00には
ファイル 2220-1.jpg ファイル 2220-2.jpg
こんな状態に!!
中1と中3で教室は埋め尽くされていました。
様子を見に教室へと何回か入ると、程よい緊張感があって
良い雰囲気でした。

もちろん中2の生徒も来て勉強していましたよ!!
ファイル 2220-3.jpg ファイル 2220-4.jpg
ファイル 2220-5.jpg

学校の授業がなく、自分が自由に使える時間が増える土日は試験勉強を進めるチャンス。
土曜日は14:30から塾が開いています。
*ぜひ塾を活用してください!!

塾が開いていない日曜日は・・・
*家で勉強してみましょう!!
普段家で勉強できていない人は習慣をつける良い機会ですよ!!

定期試験の結果が返ってくる時
「ヤッター」と喜ぶか、
「うわ~」と悔しい思いをするかは
*土日の過ごし方
次第かもしれません。

(教務 清水直弥)

募集中です!

ファイル 2219-1.jpg

今年も募集期間がはじまりました!
「残暑見舞いデザインコンテスト」

ファイル 2219-2.jpg

今週の火曜日から募集開始をしたのですが、
ism大網ではすでに何人かの生徒が提出してくれました。
素敵な作品を提出してくれてありがとうございます。

ファイル 2219-3.jpg

勉強以外にもこのような企画を通して、
「塾が楽しい」と思ってもらえることが嬉しい限りです。


★応募するときの注意点★
①「残暑見舞い申し上げます」という言葉を入れること
②カラフルで丁寧に描いた作品であること
③「夏らしい」オリジナルデザインであること(×アニメなどのキャラクター)


締め切りは6/27(火)までなので、
まだまだ皆さんのご応募お待ちしています!

(事務 門脇)

ありがとうございます!

本日で、6/4(日)に行われる「全国統一小学生テスト」の申し込みが締め切りとなりました。

おかげさまで、多くの方にお申込みただきました。ありがとうございます。

ここ、ism大網でも非常に多くのお申し込みをいただきました。
これだけの多くの方にお越しいただくのはひょっとしたら初めてかもしれません。ありがとうございます。
スタッフ一同楽しみにしております。

テストと同時間帯に行われる保護者向けの説明会も、多くの方にお申込みただいております。
こちらもしっかりと準備を進めておりますのでご期待ください。

テストの受付は終了いたしましたが、お話だけでも聞いてみたいという方がいらっしゃいましたら遠慮なくお近くの教室にお問い合わせください。

また、当日の受験生の方で説明会は申し込んでいないけど、説明会に参加希望という方がいらっしゃいましたら、こちらも遠慮なくお声掛けください。

当日、皆様にお会いできるのをお待ちしております。

ism大網教室長 溝川

要旨をとらえよう。

ism大網からです。
本日は、1年生の国語を行いました。
テーマは要旨。つまり、筆者が文章でいいたいことの中心です。

要旨を捉えるために、まずは段落ごとの要点(その段落で言いたいこと)を捉えます。
そして、要点をまとめ上げて筆者の言いたいことを理解する。

言葉にすると簡単ですが、最初はその段落の要点がなかなかわかりません。
段落の関係の問題もあったのですが、正解率はいまいちでした。
しかし、最後の要旨の問題は、段落毎の関係を説明したあとには、ほぼ全員が正解できました。

今日扱った文章は、段落ごとの関係を整理すると、筆者がかつての科学の復活を望む気持ちと現状を交互に繰り返し述べているだけの単純なものでした。
段落ごとの要点がわかってしまえば何でもない文章です。

読み方に慣れてないと戸惑うかもしれませんが、必ず練習すればできるようになります。
読み方がわかると文章がもっと正確に読めるようになります。そして、もっと楽しくなります。

宿題の時にぜひもう一度じっくりと読んでみてくださいね。

(教務 伊藤)

今週日曜日です

先週のブログでも挙がっていましたが、6/4(日)に全国統一小学生テストが実施されます。
私たち誉田進学塾でも受検が可能となっています。
教室の雰囲気をご覧いただける貴重な機会ですので、
ぜひお近くの教室にお越しいただくか、Webでの申し込みをしていただけたらと思います。

我らがism大網の会場は、申込み開始からたくさんの申し込みをいただいています。
学習に対して高い意識を持った方が多くいらっしゃるということですね。

実はこの全統小は、誉田進学塾の入塾試験も兼ねたものになっています。
もちろん全国模試ということでなかなか難易度の高いテストになっていますが、
誉田進学塾への入塾をお考えの方は、どうぞご検討いただければと思います。

お申込み期間は明日6/1(木)までです。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。

【ism大網副教室長 辻】

やればできる

昼間、塾に来る途中、近くの小学校で子供たちの大きな声が聞こえてきました。今週末に行われる運動会の応援合戦の練習中だったようです。暑い日が続いているので体調には十分注意して頑張って欲しいですね。

さて今日は中学受験コース(シリウス)の理科の授業でした。6年生は授業後も残って勉強です。毎回、授業で学習した内容に関連した「お帰り問題」と称する問題を解いて全部正解になったら帰れるのです(強制ではないのですが、ほとんどの生徒が解いてから帰ります)。
内容は、生徒が苦手とする分野から出題するのですが、毎週数字を変えて繰り返すことによって完成度を高めようという狙いがあります。昨年、理科をちょっと苦手とする女子生徒がいて、毎週やってもなかなか自力で解けるようにはなりませんでした。しかし、秋になるとやっと解き方のポイントがつかめるようになり、自力で解けるようになりました。受験日が近づくと、「練習してきたちょっと難しめの問題が入試ででたらいいなあ」と言うようになりました。
今年の6年生もまだまだといった感じの生徒はいますが、粘りを発揮してぜひできるようになって欲しいと思います。

教務 三橋

難関高校受験研究会 Advanced Program開催中です!

現在、誉田進学塾では「難関高校受験研究会 Advanced Program」を開催中です。
4月に開催した「難関中学高校受験研究会 Special Program」では、大きな会場でお子様の学年、所属教室関係なく同じ場所に来て頂きましたが、この研究会は、いつもお子様が通われている教室で実施しています。
保護者の方々に教室の中まで入って頂くことは、なかなかないことだと思いますので、雰囲気など感じて頂ける良い機会になるのではないかと存じます。

本日、ちはら台では中学1年生の保護者会を開催致しました。

中学1年生というのは、新しい環境で様々な新しいことが始まる大事な一年です。
学校では新しいお友達ができたり、部活動に所属したり、定期試験が始まったり。
塾では毎週の演習テストに加え、模擬テストの回数も増えたりと、やらなければならないことが一気に増えました。
そんなやることがいっぱいのお子様とどう接していけばいいいのか等、中学校生活がスタートする上で保護者の方に気を付けて頂きたいことをテーマに教務スタッフが熱く語っております。
ぜひ参考にして頂ければと思います。

「まだ受験生じゃないから…」、「去年参加したから…」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
学年ごとに研究会のテーマが変わり、お話しする内容も異なるため、ぜひお子様の成長に合わせて毎年ご参加頂きたいです。

ご参加頂いた保護者様、本日はお忙しい中、貴重なお時間を頂きありがとうございました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。

(事務 永池)