counter

記事一覧

抗原検査実施

昨日から本日にかけて、誉田進学塾スタッフ全員、抗原検査キットを使用して検査を実施しました。

ファイル 3520-1.jpg

全員、陰性でした。

今後も感染予防の対策、速やかな対応を心がけ、実行してまいりますのでご安心ください。

ism誉田教室長 鴇田

預かった子供たちのために

皆さん、お元気でいらっしゃいますか?
前日のブログにもあったように、誉田進学塾では夏期講習を終えて後期の通常授業に入りました。
今回は中学入試専門sirius・ユーカリが丘教室の様子を副教室長の濵川がご紹介します。

実は、夏期講習が終わって早々、siriusの子供たちは週末に行われる四谷大塚の全国模試「組分けテスト」の準備に入っています。面白いですよね。意味はあるのですが、全国公開模試の名前が「組分けテスト」です。何も知らない人は「受けたら入塾させられてどっかの組に入れられちゃうの?」と考えてしまいます。

違うんです。四谷大塚の提携塾に通っている子は基本のコースからハイレベルコースまで順にA・B・C・Sコースという4つのコースに分けられていつも勉強しているんです!siriusに通う子はほとんどがC・Sコースですが、この組分けテストでさらに上を狙って頑張るわけです。今日の授業でも対策テストを実施しましたが…テストを受けるときの気迫が夏期講習前と全然違い、夏期講習の成功を感じました。みんなよく頑張った。本当にそう思います。もちろんテストの結果も良くなっています。良い状態で後期をスタートできました。

特に6年生。強くなったけれども、もっともっと上を目指して欲しい。あと約4か月で入試に向かっていく12歳の戦士たち。実の子のように思っています。だからこそ彼らが入試で失敗して泣いている顔なんか見たくありません。私たち講師陣もこの子供たちのために出来ることはすべてやります。

人を数字で判断するって嫌なことですよね。入試で不合格だった子がいたときに、その子が受験した中学校の職員室に飛び込んで、
「何でこの子が不合格なんですか!あなたたちは、どんなにこの子が頑張ってきたか知ってるんですか?!!」
と怒鳴りたくなる時もあります。

でも、知らないんですよね。中学校の先生は。どんなにがんばってきたかなんて。悲しいけど点数を取るしかないんです。答案用紙という薄い紙きれに1つでも多くの正解を書いた者が…頑張ってきたという証をもらえる世界です。1月と2月、その厳しい戦場に、毎年私たちはかわいい生徒たちを送り込みます。

どうか、どうかみんなが笑える入試になるように。
今年もまた、これから1日、1日をお互いに大切にしていきます。
どうか、誉田進学塾の子供たちにエールを送ってください!
(siriusユーカリが丘 濵川)

誰かのために!

本日は8月最終日。
どのようにお過ごしでしょうか?
多くの中学校では9月上旬に定期試験が実施されます。
この夏は新型コロナウイルスの影響により、再びの緊急事態宣言が発令され、とても不安定な情勢となりました。
しかし、定期試験も入試も待ってはくれません。
どのような状況であっても学習を止めないこと、できる限り取り組むことが重要です。

誉田進学塾では8月末の定期試験勉強を対面とオンラインとの併用で行っております。
オンラインのみでは取り組み状況や進捗状況の確認、何よりもモチベーションの維持が心配です。
しかし、対面のみでは感染拡大防止の観点が心配になってしまいます。
そのため、各学年ごとに塾に来る日や時間帯をずらすことによって、しっかりと距離を保った座席にすることで感染を防止し、
オンライン試験勉強部屋を用意することで自宅に居ながら仲間たちと切磋琢磨できる環境としています。

試験勉強でやることは単純です。
「試験範囲の問題」を「全部解ける」状態にする、ただそれだけです。
しかし、ただそれだけでも「一人で」やるとなると難しい。
なかなか集中ができず、結局机の前に座っているだけになってしまいがちです。
そこで、同じ状況の仲間がいる環境だと少し違う。
自分は「もうやらなくていいかな」「やりたくないな」と思っていても、周囲はやっている。
やっている周囲を見ると「自分もやらないとまずい」と思いやすくなります。
対面授業でも、オンラインでも仲間と一緒に取り組むことで、一人でやるよりも多くのことができるようになります。

受験は団体戦といいますが、定期試験も団体戦です。
「(入試に)自分が受からなかったら、友達も素直に喜べない。自分のためではなく、友達のために合格した方がいい」
4年前の卒業生が、当時の中3生へ向けてエールとして言っていた言葉ですが、本当にその通りです。
自分の頑張っている姿、喜ぶ姿が友人の励みであり喜びになる、そんな経験の一つとして、どのような情勢でも定期試験勉強も頑張ってほしいと思います。

(教務 森山)

あきらめない

まもなく8月が終了します。
今年も、コロナの状況見ながら、生徒の成績向上のためにスタッフみんなが走り回る夏期講習になりました。
9月以降も、コロナの状況を見て、オンラインと対面授業を併用しながら進めて参ります。

2020年2月ころから蔓延し始めたコロナウイルス。
「じゃあ、しょうがないね」とあきらめたくなかった私たちは、様々な手を打って、学力向上の方法を模索しました。以下がそれになります。

○映像授業配信
授業動画をつくりました。
対面以上に、深い内容を交えて動画を配信することで、生徒たちの学力アップを図りました。
授業時間で授業料が…となるのですが、映像配信の時はそんなこと気にせずに、「もともとの授業時間をオーバーしてでも、最高のものをつくろう!」と頑張ったのをよく覚えています。スタッフ一丸となっていました。90分の動画をつくるのに5時間くらい費やしてましたね。

○zoomオンライン授業
なんとか対面の雰囲気を維持できないものか、と考えた上でのことでした。他塾でもやっているものですが、私たちの考え方の一つである「授業は思考力のトレーニングの場」と体現するべく、授業を練り直し、画面の向こうにいる生徒たちに満足してもらえるようにしました。もちろん、生徒たち側にとっては、いろいろ感じる者はものありましたが、その部分は個別に電話対応をするなど、フォロー体制をとりました。

○中3生は対面が主
成績を上げるには対面で行い、授業レベル&スピードを一定の基準に保ってついて来させるようにするのが一番です。だからこそ、受験まで時間が少ない中3生には対面を主とし、塾にいる間は「勉学の楽しさ」に浸ってもらうようにしていました。

とにかく諦めたくなかった。この一心でした。
なにかのせいにするのは簡単ですが、それによって変わってしまった結果に納得できるかどうか。私たちは出来ませんでした。

私は、多くのスタッフの気持ちを代弁して書いています(もちろん、私だって同じように思っていました)。

昨年度は、良い実績が出ました。それは上記の通り、諦めなかったからと思っています。

結果が出るまでやり続けられるかどうかは、気持ちにかかっています。だいたい、可能不可能を決めるのは外的要因でなく、気持ちの持ちようなのです。

そんなスタッフが集まっているのがこの塾です。
そう思うと、みんなで危機を乗り越える一丸とした雰囲気がある塾というのはかけがえないものだなぁ、と思うんですね。

いろんな塾があちこちにありますが、「心」の面では、どこにも負けないと思っています。

いよいよ学校が始まりました。
もし、塾をお探しの場合は、是非ご検討ください。

(内田)

受験は団体戦

誉田進学塾名物の夏期講習が終了しました。

夏期講習の目玉は、中学3年生の演習テスト。漢字、計算、リスニング、英語構文、英単語、理科、社会の7種目のテストを毎日こなす、ハードなものです。

この演習テスト、合格率で各教室対抗の団体戦を展開します。ひとりでこなすにはハードなテストも、仲間たちと一緒なら頑張れる、そう思っての取り組みです。

そしてこの演習テストでは、我らがismユーカリが丘は過去5連覇していました。当然、今年も狙うは優勝というところでしたが、鎌取教室に次ぐ2位に終わりました。

私としては、教室長1年目で、この結果。当然、去年までの結果は意識していました。去年までの教室長の先生方に比べて、自分の力不足でこの結果になったという思いは、正直なところあります。
しかし、それ以上に、一緒に勉強して、互いに励まし合い、切磋琢磨している生徒のみなさんの様子が見られて、とても嬉しかったです。

最終日は、何人かの生徒が集まって演習テストが採点される様子を固唾をのんで見守り、一人合格するごとに拍手が起こりました。
ファイル 3494-1.jpg
こんな光景が見られるのは幸せなものです。「受験は団体戦」。このまま、この仲間たちと頑張っていきましょう!

(ismユーカリが丘教室長 河澄)

いつもと違うスーパー定期試験

夏期講習も終了し、9月頭には定期試験がやってきます。

いつもならこの期間は「スーパー定期試験」として、塾に来て定期試験勉強となるのですが、今年は情勢を踏まえて、「密」を避け、複数の学年が交わらないように分散登校としています。

その分学習量が減らないように、Zoomでオンライン自習室を開きました。

とはいえ、やはり実際に通塾したみなさんが勉強する様子が見られる機会は貴重です。私も教室に入って、どんな勉強のやり方をしているかを見ましたが、とても充実した時間でした。

そんな定期試験勉強のあとの一コマ。
ファイル 3493-1.jpg
「『私はその時、銀行に勤めていました』という文は、なぜ過去進行形にしないのですか?」という質問に対して、私がホワイトボードに図を書いて説明しました。
あとになって、Aくんがその図を発見しました。

Aくん「この図は何ですか?」
河澄「こういう理由で書いた図なんだよ」
Aくん「え、そうなんですか!」
このあと、Aくんは私が話した内容を予想して、Bくんに過去進行形の授業を始めました。

このように勉強の内容で楽しんでいるところを見るのは嬉しいものです。「通塾できないから、学力が上げられない」ということのないように、オンラインと通塾、どちらも組み合わせて、誉田進学塾は生徒の皆さんの一層の学力アップを図っていきます。ご期待ください。

(ismユーカリが丘教室長 河澄)

夏期講習zoom授業最終日

鎌取教室・土気教室の1年生・2年生の皆さんは、夏期講習ラストの授業でした。

私のライブ環境このような感じです。
ファイル 3492-1.jpg ファイル 3492-2.jpg


一方誉田進学塾ismに通う生徒たちは、本日は駿台模試で、久しぶりのご対面でした。

ismユーカリが丘はこのような感じです。
ファイル 3492-3.jpg ファイル 3492-4.jpg ファイル 3492-5.jpg

夏期講習以降、中1中2はしばらく対面指導とZoom指導を併用していきます。中1は明日から早速オンライン&対面指導です。
まずは、定期試験に向けて意識をシフトさせよう。
(教務 白鳥)

オンライン授業の裏側をちょっとだけ

本日はism大網からお届けします。

誉田進学塾の高校受験部では現在、感染症対策のために、中3以外の授業はオンラインで行っています。
中2と中1は生配信で授業を行っています。

どんな風に授業をしているのかちょっとだけお見せします。
ファイル 3491-1.jpg
こんな感じ。これが昨日の私のスタジオでした。

毎回、やりやすいように少しずつセッティングを改良しています。
生徒側も自分のデバイスの扱いに慣れてきたようで、身振り手振りやオンラインでのリアクションなど、臨機応変に適応して参加してくれています。

ファイル 3491-2.jpg
裏側から見るとこんな感じです。

早くいつも通りの対面授業ができる日を思いつつ、生徒の学びを止めないように頑張ります!

(教務 大坂)

記録更新なるか…!?

放送席~、放送席~、こちら6年生の教室であります。

本日は夏期講習最終日。各科目での授業内テストも白熱する中、4科のまとめ理社テスト(四谷大塚の4科のまとめ理社テキストから作成したテスト)も本日最終日ということで、緊張感が走っていました。

夏期講習では、目玉企画として「4科のまとめテスト」を行っています。1日理社とテストを1つずつ、100点満点のテストを20日間行います。また、先輩たちと勝負!ということで、「合計得点」や、「満点獲得回数」など、様々な記録を更新すべく日々テキストとにらめっこをするのですが、

今年はある大記録に王手がかかりました。それは、「通算合格率」の歴代新記録!

歴代最高記録は昨年の94.6%。今年の6年生の通算合格率は、19日目終了時点で94.7%と、このまま行けば歴代最高記録更新となりますが、最終日は毎年ちょっと合格率が低い回。「最後記録を作って終わりたい!」と、テスト前にテキストを何度も見返していたのです。

そして授業終了間際。全ての採点が終了し、結果が出たのであります。

今年の通算合格率は…

94.8%!!!

ファイル 3499-1.jpg ファイル 3499-2.jpg

歴代最高記録の更新であります!!破られないだろうと思われていた昨年の記録を抜き、堂々の歴代1位なのであります!!オメデトウ!!

夏期講習前のプレテストの時、悔しい思いをしたところからよく頑張りました。毎日のように塾の授業・宿題に追われる中、コツコツと20日間テストに向けて勉強してきましたね。

この記録は、1人の頑張りでは達成できなかった記録です。みんながいたからこそ自分が頑張り、みんながいたからこそ達成することができた記録です。もちろん、おうちの人が覚えるのを手伝ってくれたり、ごはんを作ってくれたことも、忘れてはいけませんね!

受験は団体戦と言われますが、本当に「みんなで頑張った」成果だと思います。

本当に本当に、おめでとう!!

ファイル 3499-3.jpg

(sirius鎌取 社会科担当 中島)

中3夏も大詰めです

こんにちは。今日は土気教室からお届けします。

二十四節気の一つ、暑さがおさまる頃という意味の「処暑」を過ぎたというのに、まだまだ暑い日が続きますね。

ファイル 3490-5.jpg
夏期講習もいよいよ終盤戦、中3生は最後の頑張りを見せています。

ファイル 3490-1.jpg ファイル 3490-2.jpg
午後一番に行われる「名物」の演習テストに向けて、昼休みはお弁当もそこそこに最後のチェックに余念がありません。

ファイル 3490-3.jpg
1時間弱の中で7種目のテストにチャレンジ、しかも、連続合格や満点記録、合格率、所属教室や中学校別の対抗戦、過去の先輩との比較など、毎回さまざまな競い合いが繰り広げられることもあって、自分が頑張らねば…と、わずかな時間でもテキストを広げる姿が日常の光景となりました。

ファイル 3490-4.jpg
これこそ受験生! 毎年のこととはいえ、目の当たりにする彼らの大きな成長をとてもうれしく思います。これから本番を迎える受験勉強を通し、夏に蓄えた基礎力をもとにステップアップ、そして最後の大ジャンプへ、彼らの成長物語は続きます。。。

 教務 杉本