counter

記事一覧

中1の追試、今日も頑張ってます。

今日は中1の追試の様子をお届けします。

ファイル 3695-1.jpg

ファイル 3695-2.jpg

今日は一人きりの追試です。

彼はたまたまお休みが続いて演習が受けられなかったので、追試が少し溜まってしまいました。

でも誉田進学塾は、たとえ一人でも追試をお休みにしたりはしません。

チューターのお姉さんとマンツーマンで追試です。

彼もチューターの想いに答えて追試を全部消化していきました、偉い!

中1は塾を楽しそうに通っている子ばかり。

これからもism誉田の中1に期待していてください!


ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

HoPE(6年) フランス 

先日の授業では、ディクテーション・トピックがフランス
だったので、シャンゼリゼ通りの凱旋門、その他ルーブル
美術館、モンブランなど内容に出てきたものと、以前訪問
したいくつかのフランスの名所について英語でお話しました。

特に興味深かったのは、モンブランをケーキだと思っている
生徒がちらほら(笑)。たしかにそうかもしれませんが...
あの美しい山の方ですね。比較級・最上級を使って英文練習
をしたりもしました。

またベルサイユ宮殿の中に入って直接見るといかに見ごたえ
があるか話をしたら、多くの生徒達が興味を持ってくれて
少しヨーロッパ文化についてもふれました。

もうすぐクリスマスですね☆今後も広い視野を持って楽しく
実践で使える英語を効果的に学んでいきましょう!! 

(内海) 

漢字テスト

小学生の国語の授業の初めには漢字テストがあります。
指定された範囲の中から10問出題。
小学生は登校したら国語の日はまず漢字テストに向けて勉強します。
こちらが小学4年生の様子。
ファイル 3696-1.jpg

友達と問題を出し合ったり、奥では教務スタッフが生徒に問題を出しています。
(関)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

継続が大事です

別のブログ記事でも話題に挙がっていた、冬期講習国語の課題テキスト。
全教室の中1・中2の皆さんにお渡ししています。
私のいるism本納でももちろんそうです。
クリスマスプレゼント(?)だと思っていただけたら嬉しいです。

目標は、年内に完了させ提出することです。そうすれば気持ちよく今年の勉強を締めくくることができますね!

年内に完了させればいいなら、「まとめて一気にやればいいんじゃないの?」と考える方もいるかもしれませんが、それは野暮というもの。
継続的に、習慣的に、コツコツと取り組んでいくことが大事です。
一気にやれば当然疲弊してしまいますし、身につくものも身につきません。毎日大問1つずつなど、解き方を意識して着実に進めていきましょう。

塾生の皆さんにとって、今年も学力アップの年末となるよう取り組んでいきます!

(教務 石井信明)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

冬期講習 国語課題!!

今週のismちはら台、冬期講習を前に中1中2のみなさんに配布物がありました!
ファイル 3692-1.jpg

国語、と書いてありますね。
こちらは、冬期講習国語の課題テキスト、であります。

冬期講習の最後に模試がありまして、講習中に身についた力を試すためのものですが、カリキュラムの都合上講習中は国語の授業が1回しかありません。
そのため、各自で進めていただく課題テキストの登場というわけです。

こちらは1年間で学習した範囲が全て入っていますので、総復習として最適です。
模試に備えてということもありますので、年内に終わらせることを目標にしています。早めに進めれば余裕を持って終わらせることができますよ。

当然ですが、やりっぱなしではいけません。
 「解く・丸付け&解説で確認(復習)・間違えた問題の解き直し」で1セットです!
これができていないと、完了になりません。

今年の課題は今年のうちに!
さて、それでは提出を楽しみにしていますよ!

(ismちはら台事務 小林弘和)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

今日は水曜日、3年生の自習の様子は

千葉県公立高校の試験日まで、あと80日を切りました。

日曜日に12月の模試を終え次の1月模試に向けて頑張る3年生の、水曜恒例の自習の様子はどうでしょう。

ファイル 3691-1.jpg ファイル 3691-2.jpg

ファイル 3691-3.jpg

相変わらずとても一生懸命ですね。

先生も最近はみんなの頑張りに感心しています。

以前私はみんなに受験は競争だから、勝つためには他の人より勉強するしかないと言いましたが、最近は本当に他の受験生より勉強しているかも。

次の1月模試はいよいよ最後の模試です。

受験を占う上でも本当に大切なこの一か月、体調に気を付けながらベストを尽くしてね!

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

模試対策ノート

中学2年生は、あと1年ちょっとで受験という時期。
少しずつ受験生としての指導をし始めています。
全生徒の保護者と個別に面談を行い、
家庭での様子、塾での様子を共有し、
今後のことを相談し合いました。

その中で、このあとに控えている冬期講習。
その終盤に行われる模試についても話しました。
ほほ受験の1年前にあたる1月初めの模試。
ここでどれだけの実力を出し切れるかで、
今後の志望校にも影響を与えます。

そこで、ismあすみが丘では、
1人ひとり模試対策を行うことにしました。
個別にノートを用意して頂き、課題を出して行きます。
提出して頂いてからはこちらで○つけを行い、
アドバイス等のコメントを付けてお返しします。
「直筆のコメントが嬉しい」「細かい指導で助かる」
といった声も頂いていて、なかなか好評な様子。

ファイル 3690-1.jpg

1人ひとりのノートと向き合うことで、
その生徒のつまづきやクセなどを把握し、
今後の指導に活かしていくこともできます。
生徒の学力向上については全力投球で、
これからも進めていきます。

(教務 ismあすみが丘 福地)

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

勉強を教えあう3年生

3年生が自習時間に勉強を教えあっています。

ファイル 3689-1.jpg

少し前まではスマホの画面をみんなで覗き込んでいることが多かったのですが、最近こういった光景も増えてきました。

受験生として、日々成長を感じられてうれしい限りです。

一か月後にはまた模試があります、冬期講習も含めてまた頑張っていきましょう。

でも、くれぐれも体調には気を付けてね。

中2の追試の様子もお届けします。

ファイル 3689-2.jpg

こちらも頑張っています、3年生の姿を見て自分たちも来年受験に挑むことを感じているかもしれません。

先生たちも最後に良い結果が出るよう心から祈る毎日です。

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

日々の感謝

こんにちは。ismあすみが丘の高橋です。

三ヶ月の研修を終えてismあすみが丘教室でお世話になっております。
土気教室とism大網教室には週に一度授業を見学させてもらっていて、研修では二週間しかいなかったのに、生徒に「高橋先生だ」と覚えてもらえていて嬉しく思いました。

実は、12月3日に授業デビューをしました。活気のあるクラスが多く対面で授業ができることにありがたみを感じます。
これも皆さんが日々検温と消毒にご協力してくれているおかげです。ありがとうございます。

大人になってから周りには感謝することが多くあることに気づきます。毎日が当たり前にならないよう生徒と成長していきます。

(ismあすみが丘教務 高橋)

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

雨の香

こんにちは、ism大網事務の齋藤です。

朝、ぱらと雨が降り、空が「これから寒くするよ」と言っているかのようでした。
雨のにおいが強かったので、慌ててコートを取りに家へ戻りました。冷たい雨で風邪を引かぬよう、みなさんも体調には十分注意してくださいね。お互い元気な姿でお会いしましょう。

今日の教室
4年生のみなさんの国語の時間へお邪魔しました。
ファイル 3687-1.jpgファイル 3687-2.jpg
問題を解くヒントを探しているところです。
考えた後にみんなで意見を出し合うところは必見です!

(齋藤)
ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm