counter

記事一覧

あと1か月

こんにちは
シリウスユーカリが丘教室長の加藤です。

いよいよ県内入試まであと1か月です。
今までは毎月テストがありましたが、ここから入試までは自分の位置をはかれるテストがありません。
周りの様子がわからないままゴールにむけて走っている徒競走みたいなものです。
ひょっとしたら先頭を走っているのかもしれないし、ビリ争いでもたもたしているのかもしれない。
そう考えたら、あとせいぜい1か月半なんだから、とにかく悔いがないように必死にやるだけですよね。
自分がサボっているとき、周りのライバルは必死に勉強しているかも……

大事なのは、毎回言っているようにオンオフをしっかり切り替えること。
特にオフからオンに切り替わるときが大事だと思います。
休憩時間をタイマーでセットする。
タイマーがなったら四の五の言わず、無意識に立って机に向かう。
とにかく動き出す、とにかくやる。
うだうだしたり、言い訳したりしない。

たった1か月半か、まだ1か月半か。
いずれにせよ、悔いのない1か月半にしたいですね。
ファイル 3714-1.jpg

(シリウスユーカリが丘 加藤)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

激励!

先日ismユーカリが丘の教室に
卒業生が激励に来てくれていましたが、
本日またまた! 昨年度の卒業生が
受験生の皆さんに想いを伝えるため、塾に来てくれました。

冬期講習が始まるので、と
タイミングを見てみんなで予定を合わせてきてくれたようです。

ファイル 3723-1.jpg ファイル 3723-2.jpg

先輩たちの激励を受け取って、
冬期講習も一緒に頑張りましょう!

(事務 市川)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

勉強はどう役に立つのか

こんにちは、島田です。

この仕事をしているとよく次のような質問を受けます。
「これは将来役に立つのですか」「この科目は将来使いますか」などです。

私個人も昔は同じようなことを思っていました。
数学は将来使わないだろう、社会は暗記だから何の役に立つのだろうなどです。

今思い返せば、自分の当時の考えが恥ずかしく思います。確かに微分積分といった高度な内容や数学の証明は直接は使う機会が多くないと思いますが、数学的な考え方、つまりゴールから逆算して過程を考える能力は仕事をしているうえでも使います。

今の現状から理想のゴールに行くためにはこれをすることが必要だみたいな考え方は、ある意味証明に似ていますし数学的思考です。

そう思うと、今やっている勉強が無駄になることはないと思います。直接的に使わなくても、ほかのところで使うことができます。

私も授業で文型科目を教えていますが、ただテストの成績が上がるか否かではなく、将来振り返って「あの時こんなことやったけど今になって役立つとわかったなぁ」と思ってもらえるように、本質を教えるよう努めています(これもなかなか大変ですが)。

誉田進学塾は、ただ勉強を教えるだけではなく、勉強を通して将来使える力を養っていきます。

ぜひ誉田進学塾での勉強を通して勉強を好きになってもらえたらと思います。

(土気教室教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

------------------------------------------------------------

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

中1 冬期前の最後の演習

昨日は中1の冬期前の最後の演習テストでした。

前期を振り返ってみると、あの頃はほぼ毎回演習に不合格。そしてその演習をクリアするための土曜の追試でも、なかなか一回や二回では受からない。五回くらいチャレンジした追試もありましたね。そのままだと溜まっていく一方だったため、5月ごろからは規定の時間よりも早く呼び出して、通常の倍くらいの時間をかけてやっていました。それでも最初はなかなか進まず・・・。ちょっとずつコツをつかんできたかなというのが6月ごろ。6月中旬ごろから、やっと溜まっていた追試が減っていって・・・。最初は「本当にどうなることか」と思っていた中1でした。
結果的に前期(7月末)は最終的にみんな追試累積無しで終了。よく頑張った!
彼らの素晴らしいのは、どんなに時間がかかっても、何回も何回も不合格になっても、めげずにチャレンジし続けること。(5時間も木の椅子に座っていて、お尻痛くならなかったのかしら??といつも思っていたんですよ。)

夏期講習が終わって後期になり、またあの土曜日が始まるのか・・。と憂鬱になりそうなところ、彼らが「先生、僕たちまた頑張りますよ!」と明るく笑顔で言ってきて。どっちが励まされているのだか・・・。いや~彼らの根性、スタミナ、めげない心、折れない心には本当に感服しました。
前期の後半、勉強の仕方のコツをちょっとつかんでいたような感じを受けていたので、「後期は一応本来の時間に戻してみようか。」と19時スタートに戻すことにしました。

そして、その結果。

ファイル 3710-1.jpg
なんと、英語は後期の通算成績で、誉田進学塾ismの全クラス(7教室中)で1位を獲得しました!オメデトウ!!!

ファイル 3710-2.jpg ファイル 3710-3.jpg
数学も4位で、英数合せると3位になりました。英単語はもうちょいガンバレ!!

前期の成績は、誉田進学塾ismの全クラス(7教室中)の中で、
英語7位、数学5位、英数総合7位 だったんですよ。

大躍進ですよね。英語が7位から1位なんて。私、涙出ちゃうくらいウレシイです・・・。

さて、冬期講習が始まりました。新たなメンバーが加わり、その新入生も同じように頑張れるか???

いやいや、心配には及びません。すでに頑張ることが当たり前になっている1Hの中に入れば、きっと新入生も一緒に伸びてくれることでしょう。

朱に交われば赤くなる。

環境が子どもを成長させる。

誉田進学塾はこれからも、生徒同士がしのぎを削り、高め合っていく、切磋琢磨できる環境でありたいと思っています。

ism誉田教室長 鴇田

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

中2の追試は今日も一生懸命

今日は中2の追試の様子をお届けします。

ファイル 3709-1.jpg

合格を目指してギリギリまで勉強しています。

ファイル 3709-2.jpg

こっちでは友達同士教えあっているようですね。

最近2年生もとってもいい雰囲気です。

仲がいいと教えあって勉強もはかどりますね。

みんなの努力の甲斐あってか英単語は全員発合格、すごい!

そのあとは英語と数学の追試です。

ファイル 3709-3.jpg

今日のチューターは県立千葉高のOBですので指導力も抜群!

ファイル 3709-4.jpg

生徒が理解できるまで熱血指導です!

みんなももうすぐ3年生、これから益々頑張ろうね!

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

母親の〇〇

今日は中学受験部の授業。
6年生の授業の中で、あるテレビドラマの話になりました。
中学受験のを題材にしたもので生徒たちも興味があったようです。
その中でいろいろ格言?のようなものが出てくるのですが、

塾は営利目的??  そんなことありません。利益は必要ですが
私たちが目指してしる未来の実現のためです(世の中を征服しようと思っているわけではありません)

生徒が一番共感していたのが
母親の〇〇!そうそう 家の親!  これもそんなことはありませんよね。子供のために親が必死に関わろうとするのは当たり前。
子供に課金して老後を楽に暮らそうと思っている親はいないと思います。多分。

そしてそのドラマの最後に出てきたフレーズが私たちの目指していることとほぼ同じでした。

受験を通して生徒本人が成長すること

この生徒たちもりっぱに成長していつか親の立場になって親の気持ちが分かるのでしょうね。

三橋

勝負の冬期講習

いよいよ誉田進学塾の冬期講習が始まりました。
学校の日程の関係で明日、明後日はまた通常授業に戻りますが気持ちとしては冬期講習開始です。
中3生にとってみると最初の入試まで1か月をきって期待と不安の入り混じった複雑な気持ちで毎日を過ごしているかもしれません。

今日の授業は午前中土気教室、午後は鎌取教室というスケジュールで授業を行いました。クラスによって学習内容は異なりますが、ミスを減らしてしっかり得点に結びつけることは共通でした。
テスト形式で行ったプリントの答え合わせをするときに条件を見逃して「しまった」という生徒もまだまだいます。
人のすることなのでミスは必ず出ます。ただしそれを減らすことはできます。それが治ればまだまだ得点力は上がります。

自分がミスをするときのパターンを見つけて改善していきましょう。(私も時間的に厳しく急いでいるときは計算ミスをします。だからこそ急いでいるときは落ち着かせて臨みます)

教務 三橋

冬期講習いよいよ開始です!

誉田進学塾は本日冬期講習を開始しました。

3年生にとっては誉田進学塾で過ごす最後の講習となります。

皆朝早くから集合しました、やる気あるね!

ファイル 3708-2.jpg

そして先陣を切るのは理科のスペシャリスト、いつも授業が楽しい中川先生。

ファイル 3708-1.jpg

中川先生は理科だけでなく受験戦略のスペシャリスト。

今日も朝から受験に役立つ話をしていただけました。

いよいよみんなと迎える最後の冬ですね。

この冬期講習が充実した時間になるようみんなで励ましあいながら努力しよう。

そうすれば絶対結果にもつながるし、あとから振り返ったときにいい思い出になるよ!

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

一つを仕上げれば勝てる

いろんな問題集にあれこれ手を出してどれも完成しない人がいます。※誉田進学塾にはそういう生徒はいませんのでご安心ください。

結局、どの問題集にも同じような問題はあり、そして何冊やろうとも出来ない問題は出来ないまま。

結局、出来なかった問題は?

解説を読んできちんと理解して、必要なら教科書に戻って、問題を繰り返し解いて、出来るようにする。

「勝って終わる」しかないのです。

最近生徒に繰り返し言っている言葉です。

「出来なかったところを出来るようにするのが勉強」
「今日の授業で出来なかった問題は?いま解説聞いて理解して分かったんでしょ?それならそのままにしない。今日帰って寝る前にその問題を解いて、正解してから寝る。『勝って終わる』今日出来なければ明日必ずやる。」

何度も何度も1冊の問題集をくりかえしやって仕上げていく。

これしか勝利の道はない。

今日の自習の部屋
ファイル 3704-1.jpg

英語の問題集をやっている生徒を見つけました。
ファイル 3704-2.jpg

近寄ってみると
ファイル 3704-3.jpg
「お~、何度も繰り返し解いているんだね。良いぞ~。」
ファイル 3704-4.jpg
「いいね~、解説に線引いて、さらに自分の言葉で書きこんで」

「え?当たり前ですよ。」ってさらっと言っていたIさん。

そうです。あなたのそのやり方で頑張れば、必ず勝てる。

ファイル 3704-5.jpg
他のみんなも、私とIさんの会話を聞きながら、さらに勉強に気合が入っていた様子。

よし、この子たちなら大丈夫。やり方は間違っていない。

彼らの努力が必ず実を結びますように。

ism誉田教室長 鴇田

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

数学を教えあう3年生

今日は3年生は数学の受験対策プリントを勉強する日です。

ファイル 3707-1.jpg ファイル 3707-2.jpg

みんなで仲良く教えあったり、一人でじっくり考えたり、どちらも勉強をエンジョイできていて素晴らしいと思います。

やっぱり受験でも本当に強いのは勉強を楽しめる生徒ですね。

中2も受験対策で理科のプリントを勉強しました。

ファイル 3707-3.jpg

今日は難しい科学・物理のプリントだったのですが、皆一生懸命取り組んでいました。

中1はチューターのお姉さんと追試を行いました。

ファイル 3707-4.jpg ファイル 3707-5.jpg

このチューターのお姉さんは生徒に大人気、教えるのもうまいベテランチューターさんです、ラッキーですね!

どの学年も素晴らしい生徒ばかりです、そんなism誉田に冬期講習からまた新しい生徒が加わることになりました。

ism誉田は皆いい子たちばかり、人間関係も良好なので安心してきてくださいね。

もちろん勉強も毎日楽しく学べますよ!!

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm