counter

記事一覧

ism難関特別講座

こんにちは、ism本納教務の石井です。

後期の毎週土曜日、ismの教室では「難関特別講座」という希望制の授業を行っています。もちろん、私のいるism本納でも今日行いました。

鎌取・土気の教室とismの教室では普段の時間割が違います。
ismはカリキュラムがスリム化されているので、中2に関しては塾に来る日数は鎌取・土気より少ないです。
しかし、この難関特別講座によって、受験生へと向かっていく中2の後期に、より実戦的な問題演習で力をつけていただくことができます。

ファイル 3551-1.jpg

普段の授業からさらに踏み込んで、入試に直結する問題を生徒たちにたくさん解いてもらいます。もちろん、ポイントとなるところ、よくわからないであろう難しいところを解説していきます。

この難関特別講座をはじめ、誉田進学塾では生徒たちの力を伸ばすための場をご用意しております。
生徒たちの頑張りに私たちも鼓舞されながら、一緒に頑張っていきます!

(教務 石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

中2満点ノート授与式

誉田中の中2の2人が定期試験で満点を取りました。

ファイル 3549-3.jpg ファイル 3549-2.jpg

ファイル 3549-1.jpg

記念として誉田進学塾からノートをプレゼント!

この2人最近どんどん成績が伸びています。

とっても頑張っているね、素晴らしい!

みんなもこの2人に続こう!

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

秋といえば

ファイル 3548-1.jpg

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていますが、ここ2,3日はなぜか真夏日が続きましたね。

これから台風が接近するかもということまでニュースでやっていました。

それでも、夜はやはり涼しくくなったものです。

いよいよ秋です。

ということで、秋といえばなんでしょう?
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋・・・

秋という過ごしやすさを生かして、集中して進められるものが多いですね。

塾でもいよいよ中3の受験に向けて「難関高校受験研究会Final prpgram」を開催します。

誉田進学塾がもっとも得意とする地域密着の受験併願パターンを紹介するだけでなく、「受験までどう子どもを支えていけばいいか」といった保護者の方にとって、気になるお話まですべてお伝えします。


夏期講習がんばった分、全体的に秋はややブレーキのかかる時期。

それを見越して、保護者会、受験面談を設けています。

誉田進学塾、秋の風物詩がいよいよやってきます。

糸日谷

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

ismあすみが丘

今週の水曜日より、通常時間割での授業を再開しました。

ismあすみが丘でも、楽しそうに登校する生徒の姿が多く見られました。
やはり、ZOOMを使ったオンライン授業よりも
塾に登校しての対面授業のほうが楽しそうです。

ファイル 3547-1.jpg

感染対策はしっかり行っています。
CO2濃度を計測し、高い場合は換気の工夫をして
換気が十分に行われるように徹底していきます。

(教務 福地)

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

中3生頑張っています。

本日は、朝から中3生が頑張っています。

月曜もそうでしたが、今日は模試です。
今回は駿台模試。
朝からお疲れさまでした。

ファイル 3550-1.jpg

塾内実施ですが、今日も本番の雰囲気を出すために制服で来てもらいました。

スタッフも恒例の溝川のそっくりさんです。

駿台ということで長丁場になります。
そのため、今日はお弁当です。(感染対策はきちんと行っています)

5科目受け終わって終わりかと思えば、この後はなんと受験説明会なのです。

本当にお疲れ様です。

この説明会でしっかりとモチベーションを高めてこの後の過ごし方を意識していきましょう。
いよいよです。頑張っていきましょう。

ism大網 教室長溝川

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

ism誉田中3駿台の様子

ism誉田から中3の駿台模試の様子をお届けします。

ファイル 3546-5.jpg

ファイル 3546-4.jpg ファイル 3546-3.jpg

今日は祝日でしたので、朝から駿台模試を行いました。

中3は受験のため模試の回数が多いですが、模試を受ければそれだけ問題を解いて学力も上がります。

誉田進学塾では進研、駿台など複数の模試を活用して学力を上げていきます。

中3は引き続き夜に理科と国語の授業を受けました。

ファイル 3546-2.jpg ファイル 3546-1.jpg

ism誉田3年生の授業は、理科は中川先生(写真左)、国語は杉本先生(写真右)、英語と社会は教室長の鴇田先生、数学は私鈴木が担当するという、各教科スペシャリスト4人の充実した指導体制となっております。

皆で力を合わせて合格に導きますので、ご期待ください。

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

中3がたくさん自習に来ました。

今までコロナ対応で自習が禁止だったのですが、今週から塾で自習が可能になりました。

水曜日は中3は授業がない日なのですが、そんな日こそ自習のチャンスです。

しかも今日は学校が午前中で終わりなので、昼間から13人中8人の生徒が来て勉強して行きました。

ファイル 3543-1.jpg ファイル 3543-2.jpg
ファイル 3543-3.jpg ファイル 3543-4.jpg


来なかった5人はちゃんと家で勉強していたかな?

もう本気で頑張らないと置いて行かれちゃう時期に入っていますよ。

あと、夕方で帰った人もいたけれど、もちろん夜も家で勉強したよね?

夕飯を食べた後もう一度塾に来て勉強してもOKですよ。

受験生の最後の半年は毎日勉強が当たり前。

先生たちもこれから全力でサポートしていきます。

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

対面授業、完全復活の日!

教務の後藤です。

本日、誉田進学塾では「映像授業による対応」を一旦とりやめ、対面授業を全面的に再開いたしました。

8月から発令された緊急事態宣言に対し、誉田進学塾では「zoomによる授業の配信」を中心に対応してきましたが、感染者数などの状況を考慮して、通常通りのスケジュールで対応することに致しました。

やはり、生徒が頭を使っている様子や、授業が分かって笑顔になっている様子が直に見られるというのは良いものです。

授業を対面で行うことは、コロナ禍前では当たり前のことでしたが、今でも当たり前とは言えません。状況によっては、もう一度映像授業による対応を行う可能性があります。

ですから、我々教務としても毎回全力で授業を行っていきます!
先生も生徒も「一回ごとの授業を大切に」していきたいものです。
(教務 後藤)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

将来のために

油断できない状況は、今も変わらずですが、コロナが少々落ち着いてきています。
ただ、周りがどうなっても、学びを止めてはいけない、ということをたびたび書いています。

世の論調で、「あの時○○だったから、その付けが回ってきている」なんて表現があります。

私も「ゆとり世代」なんて分類された人間の一人です。
もちろん、その時々で大人は一生懸命やっていたんでしょうが、どうしても反省点が残る。
ただ、それを「○○世代だし」と後に押し付けるのはよくない。

教育というのは、大人が導き、子どもが「成長」とともに大きくしていくものと思っています。
今、大人だった人も、過去は子供だったわけで、そこには必ず「教育」というものが存在し、それをベースに育ってきたということになります。

ファイル 3545-1.jpg ファイル 3545-2.jpg

だから、「大人が導いたものが、将来になる」ということ。

そしていま、自分も同じ状況になっていることを実感します。
いま、自分のやったことが10年後、20年後に「将来」としてあらわれてくる。それが確実な正解かはわからないにしても、いまを頑張る。それが大人にできることなのでしょう。

教育に流行はないと思っています。
ひとり立ちし、自分で考え、実行し、自分の存在を確立できるようにするのが大切だと思っています。

ファイル 3545-3.jpg ファイル 3545-4.jpg

今、自分はそれをやっているか?
実は、目の前のことに追われて、目指すべきところを忘れていないか。

そんなことを自問自答しながら、今日も子供の前に立ちます。

大変な時こそ、真価が問われます。
誉田進学塾一丸となって、乗り越えていこうと思っています。

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

(内田)

HoPE (6年生)

本日のユーカリが丘の6年生(HoPE)たちは、Unit 15を学習
しました。みんな将来なりたい職業について英語で答えて
くれました。

例えば... I want to be a doctor in the future. 
とても良かった点は、生徒全員がそれぞれ自分の意見
(teacher, chef, artistなど)をきちんと言えて素晴ら
しかったことです。

なかには時々、英単語テストで大変と感じることも
あるかもしれませんが、特に英語に関しては継続していく
ことがとても大切です! そして、できたらクラス内で友達
や先生にも積極的に使ってみてくださいね。

「じゃ、先生は使っているの?」と思う生徒さんもいるかも
しれません。答えはYES! 昨夜も学生時代、とっても仲の良
かったヨーロッパに住んでいる友人とお話しましたよ。

さあ、これからも広い視野を持って、実戦で使える英語を
楽しく効果的に学んでいきましょう!!

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

(内海)