こんにちは。
今日は、朝から曇っています。
半袖だと少し肌寒いですね。
薄い上着を持ってきましたが、正解でした。
今日、小学4年生は、PUTの国語(塾内のテスト)を受けています!
皆、集中していますね!
力を発揮できたかな??
金曜日には、算数があります。
宿題でPUT勉強を頑張っていること知っていますよ~
今週6/23(土)は、夏期定例入塾試験①が行われます。
皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
(事務 渡邉)
誉田進学塾中学受験部/高校受験部のブログです
こんにちは。
今日は、朝から曇っています。
半袖だと少し肌寒いですね。
薄い上着を持ってきましたが、正解でした。
今日、小学4年生は、PUTの国語(塾内のテスト)を受けています!
皆、集中していますね!
力を発揮できたかな??
金曜日には、算数があります。
宿題でPUT勉強を頑張っていること知っていますよ~
今週6/23(土)は、夏期定例入塾試験①が行われます。
皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
(事務 渡邉)
こんにちは!
教務の松浦です!
今週は第2回のPUTです。
第1回で良かった人、悔しかった人、今回初めての人、
いろんな状況の人がいると思いますが、事前にしっかり
準備をして受けましょう!
また、試験を受けるときは最後の時間まで粘り強く
食らいつきましょう!
あと毎度のことですが、試験は受けたままにするのは
もったいないです。しっかり直しをして復習しましょう。
そして次はできるようにしましょう。
最終的には、できるようになるまで繰り返せるかが
とても大事です。
失敗しても次に上手くできるようになればいいので、
そこまでできるように粘り強くいきましょう!
(ちはら台 教務 松浦)
今日は夏至の日。一年で一番昼の時間が長い日であり、太陽の南中高度が一番高い日でもあります。
理科の教科担当としては、ついつい季節に関わる事柄を生徒に伝えたくなります。
今日の授業でも6年生に南中高度を求めさせました(見事正解)。
90-35+23.4=78.4 位になるのですが、実際に観察してみるともっと高く見えて90度近くに感じます(本当に)。
そして明日からは、昼の時間も短くなっていくのですね。
不思議な感じです。
さて本題ですが、昨日、チューターの危機管理研修を行いました。
地震、火災の対応から悪天候、ウィルス対策など・・・
みっちり4時間の研修でしたが、真剣に取り組んでいました(当然ですが)。危機管理の担当として、大事なのは現場での判断を正しくおこなうことだと思っています。非常事態は突然やってくるきますから、その時の心構えをや行動ができるように理解してもらいました。
生徒の安全、安心のためこれからも危機管理体制を維持していきます。
教務 三橋
こんにちは、大網事務の齋藤です。
朝から雨降りの日。
そんな今日も早い時間から、中学生のみなさんは自習に来ていました。
雨が降ると日が陰って、温度が少し下がりますが湿気があったりでなんとなく暑かったり。
季節の変わり目で体温も部屋の温度も調節が難しいです。
みなさん体調管理には十分に注意してくださいね。
暑い夏、もうすぐ夏至ですがそこを過ぎると一瞬でやってきますね。
つい先日まで寒いと言っていたのにもう半袖を着ていることに驚いています。
大切な夏の時期を、一緒に大切にしていけたらと思います。
換気と消毒を十分にして、みなさんが来るのを待っています。
これからも夏期講習もその先も、元気な姿でお会いしましょう!
(事務 齋藤)
もう6月も下旬に突入しようとしています。
いつの時期も毎年あっという間です。ですので、あっという間に7月になってあっという間に学校の夏休みが始まるのでしょう。
そして、塾の夏期講習が始まります。約1か月後ですね。
先日の保護者会でもお話しさせていただいたとおり、夏期講習はどの学年のお子様にとっても非常に重要な単元を学習するところです。学力飛躍のチャンスです!
それが受験生ともなればなおのこと、入試に向けての学力・体力・精神力を身につける勝負どころです。
現在、誉田進学塾では入塾試験のお申込を受付中です。夏期講習から入塾していただけます。誉田進学塾で学力を伸ばしていきませんか!? たくさんのお申込お待ちしております。
(教務 石井信明)
------------------------------
★ 誉田進学塾 夏期定例入塾試験
試験日:2021年6月26日(土)、7月3日(土)
現在受付期間中です!
お申し込みは誉田進学塾のWebまたは各教室窓口にて承ります。
入塾試験受付締め切りはそれぞれの試験前日まで!
その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm
教務として授業を行わせていただいていると、生徒が、はじめはできていなかったことができるようになった!という場面があります。
実際には授業の中に限りませんが、授業で難しそうだったことが演習テストや追試でできるようになっていたり、あるいは提出してくれた宿題を見るとできるようになっていたり。これは生徒にとってもきっと嬉しいことだと思いますが、私たちスタッフにとっても、とてもとても嬉しい場面です。
生徒の反応はいろいろで、喜びをそのまま表情や言葉に出す生徒もいれば、何食わぬ顔でいる生徒もいます(心の中では嬉しがっているのかもしれません)。
生徒ひとり一人の反応はさまざまですが、どんな様子であっても、そういう場面に遭遇するのはとても嬉しいです。
中学生は、今ちょうど定期試験勉強の期間。小学生は、PUT勉強をしているかと思います。
この期間の中で、そして定期試験やPUTにおいて、またそういう嬉しい場面が見られるよう、指導に取り組んでまいります。
(教務 石井信明)
こんにちは、ism大網 教務の植草です。
本日は「英単語学習法」として、自身の体験から学んだ方法論をお伝えします。
私が使っていた英単語帳はTARGET1900。はじめて入った塾で渡された英単語帳で、その当時の先生の授業では毎週100個ずつテストがありました。
だけど、その先生のすごさはそこではなかった。なんと前の単語で合格点に達さないと、翌週+αとして、追加でもう一回やらせるというもの。簡単に言えば受からないと翌週は200個テスト。
しかも合格点は98点以上。今思うと、すごい先生でしたが、その先生は当時大学院生。思い返すと、ものすごく教育に熱を注いでいる先生だなと今思うとすごく尊敬しています。
もちろんただ厳しいだけではなくて、どうやれば覚えられるのかをきちんと教えてくれました。
①まずは英単語を見て「発音できるかどうか」。読めない単語は書けないという今でも私の中では英語を勉強するうえで一番大切にしていることです。
②次に日本語だけを見てその語が英語で言えるかどうか。
③そこまでできたら実際にテストしてみる。
④全問正解したら、そのページは完了。間違えがある場合は翌日にもう一度やる。この当時の先生の理論ではすぐやっても覚えているだけの学習だから、一日はあけること!と念押しされました。
たったこれだけです。小学生・中学生で一般的に習う語はほぼこれで習得しました。
大学生以降に受けたTOEICの英単語はまだ模索しています。私もみんなと一緒でいろんなテスト受けています。一緒に頑張りましょう!
(教務 植草)
こんにちは、ism大網 教務の植草です。
関東は昨日から梅雨入りしたみたいですが・・・暑いです。
そして大学生以降になると、つい忘れがちなのが祝日。
大学時代を思い返すと「あっ、祝日も授業あったな。」そして社会人になると「そういえば仕事は定休が○曜日と○曜日だから祝日関係ないのか」と、そんな生活に慣れてしまったこの頃です。
そんな祝日ですが、ism大網では来たるテストに向けて、塾生たちが昼から自習に来ています!!
なんと彼ら、彼女らはまだ1年生!すごい!(後ろに2,3年生もいるのですが、シャイな子が多くて、写真撮らせてもらえず・・・)
祝日でも関係なく、どんどん自習にくる!えらい!
初めてのテスト。未知への挑戦(指導要領変わったからどんな問題が出るか)を楽しもう!
(教務 植草)
いよいよ梅雨入りが近いのかな、といった天気の月曜日でしたね。
さて、駿台ウィークも明け、保護者会も今週で全教室全学年が終了、という週になりました。
しかし、ここからまた大切なイベントが続きます。そのうちの一つが、中3の受験面談。
先日の保護者会での話をお聞きいただき、更に一家庭毎にじっくり話し合う機会を設けます。
まずは、保護者様だけの面談ですが、いよいよ志望校といった話も具体的に出てくる面談です。
こればかりはリモートとはいかず、教室にお越しいただいての面談でございますが、手指消毒、検温、換気はもちろん、スタッフもマスクとフェイスシールド、パーテーション、教室消毒といった感染症対策は十分に行いながら保護者様を迎えます。
今年もこうした様式の中で受験に進んでいくわけですが、より一層のサポートを持って、受験生や保護者様の期待に応えていく所存です。
(事務 小林弘和)
こんにちは、清水です。
おゆみ野も鎌取と同じく駿台週です。
昨日は英数国、今日は理社。
模試の後の自己採点、直しは忘れずに。
こうした習慣が受験勉強では大切になってきます。
また社会に関して言えば、駿台の解説は知識の宝庫。
「覚える」というよりは「知らないことを知る」という意味で読んで見てください。
(清水直)