counter

記事一覧

誉田進学塾の定期試験勉強をぜひ

こんにちは、ism本納教務の石井です。

先日の記事で教室長の辻が書いておりましたが、
ism本納にて定期試験勉強の特別指導を行います。

定期試験勉強は何のためにするのでしょう。
目前の定期試験でよい点数を取るためにしますよね。

では、定期試験でよい点数を取るのは何のためでしょう。
通知表でよい成績を取るためによい点数を取るのだと言えます。試験の点数をもとに学校の成績が決まるからです。

では、よい成績を取るのは何のためでしょうか。
入試において、内申点としてそれが生きてくるからだといえます。

つまり、定期試験勉強は実際には目前の試験だけでなく入試のためにしているということです。そうであれば、目前の試験のためだけの定期試験勉強はもったいない。
対策授業や過去問配付のようなことでなく、結果を出すためのやり方をきちんと身につけながら結果を出していくということです。計画を立て目標に向かっていく "勉強の仕方" を一緒に身につけていきましょう。
誉田進学塾の定期試験勉強をぜひ体験してみませんか!?

「4/22(土)~5/7(金) ism本納 特別指導」
ism本納周辺にお住まいの方向けに、誉田進学塾の定期試験勉強指導を開放します。対策授業や過去問配布のようなその場しのぎの学習ではなく、自分で目標を立て、自分の力で取り組んでいくことを、 定期試験勉強を通して身につけていくことが、その先の学習へとつながっていきます。 地域全体の学力向上に向けた誉田進学塾の取り組みの一環です。

*申し込みは、ism本納のお電話または教室窓口で受け付けます。
詳しくは👇をご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/materials/tokubetsu2021/ihn202104.pdf
申込以外にも、ご不明な点についてのご質問やご相談でも構いませんので、お気軽にご連絡ください。

(教務 石井)

======================================================

★誉田進学塾 4月特別入塾試験★
☆☆ ism本納 特別入塾試験 ☆☆

試験日:2021年4月10日(土) 同日開催!
*現在お申込受付中です!
※お近くの教室へお越しください。

G.W.後から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。
お申し込みは誉田進学塾のWebまたは各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは4/9(金)まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

誉田進学塾で一緒にいかがですか

どうも、2日連続で辻です。
今回はちょっと先のイベントについてお話しようと思います。

来週末頃に学校の新年度が始まることと思います。
本納の方面の学校は、大体4/7(水)か4/9(金)あたりのようです。
新しい学年として、そして新中1にとっては新しい学校での生活が始まりますね。

そしてしばらくしてから5月の頭頃からG.W.で長期休みになり、
長期休みが終わってしばらくすると、中学校ではある行事が控えていると思います。
そう、定期試験ですね。
新中1の皆さんは定期試験と訊いても、
「何をするものなんだろう?」と、イマイチ分からないものと思います。
そして新中2・中3の皆さんも、改めて定期試験に向けて備えようと気持ちを新たにする頃と思います。

そんな中学生の皆さんの力になりたいと思い、
今回ism本納限定実施ではありますが、
*誉田進学塾の定期試験指導を地域の皆さんにも体験いただける機会を用意いたしました!


「4/22(土)~5/7(金) ism本納 特別指導」
ism本納周辺にお住まいの方向けに、誉田進学塾の定期試験勉強指導を開放します。対策授業や過去問配布のようなその場しのぎの学習ではなく、自分で目標を立て、自分の力で取り組んでいくことを、 定期試験勉強を通して身につけていくことが、その先の学習へとつながっていきます。 地域全体の学力向上に向けた誉田進学塾の取り組みの一環です。

*申し込みは、ism本納のお電話または教室窓口で受け付けます。
詳しくは👇をご覧下さい。
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/materials/tokubetsu2021/ihn202104.pdf
申込以外にも、ご不明な点についてのご質問やご相談でも構いませんので、お気軽にご連絡下さい。

【ism本納教室長 辻】

======================================================

★誉田進学塾 4月特別入塾試験★
☆☆ ism本納 特別入塾試験 ☆☆

試験日:2021年4月10日(土) 同日開催!
*現在お申込受付中です!
※お近くの教室へお越しください。

G.W.後から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。
お申し込みは誉田進学塾のWebまたは各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは4/9(金)まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

化学式を覚えよう!

どうも、辻です。
今回はism本納からお送りします。

今、誉田進学塾の中2理科では、化学分野を扱っています。
今後の化学に必須である、化学式の単元です。

元素記号→化学式→化学反応式と、実験の様子や化学変化を理解するために必要なものを、理解して覚えてもらっています。

授業ではこれらのものを「理解」するように、その原理や仕組みを教えています。
そして覚え方を練習して、実際に短期記憶で練習をします。
その後、家庭学習で定着してもらいます。

そして家庭学習をサポートするツールとして、学習支援アプリMonoxerというものを使っています。
ファイル 3388-1.jpg
ファイル 3388-2.jpgファイル 3388-3.jpg
スマホやタブレットを使って、問題を解きながら覚えていける、なかなかの優れものです。
配信している問題は、誉田進学塾オリジナルのもので、授業やテストの内容に合わせて配信しています。

こういったデジタル教材を使いながら、今後さらに進化していきます。

【ism本納教室長 辻】

======================================================

★誉田進学塾 4月特別入塾試験★
☆☆ ism本納 特別入塾試験 ☆☆

試験日:2021年4月10日(土) 同日開催!
*現在お申込受付中です!
※お近くの教室へお越しください。

G.W.後から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。
お申し込みは誉田進学塾のWebまたは各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは4/9(金)まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

英単語の勉強法

こんにちは、ism大網 教務の植草です。

本日で3月も終わり、明日から4月。
新生活のスタートが待ち遠しいですね。

今回は英単語の勉強法について少しアドバイスをします。

学校でもカリキュラムが変わり、小学生のうちに750語は英単語を習得することが決定しています。

やることはわかっているが、具体的にどうすれば身につくのかを考えるかと思います。せっかくやったのに身につかないと時間がもったいないですよね。

英単語は新しい言葉である英語+アルファベットを組み合わせた学習です。英単語は覚えるだけ・・・これを入り口にしてはいけません。
今回はそういった単純作業にならないように、手順を書いていきます!

①フォニックスを習得する。(フォニックスとはアルファベットの読み方です。英語にはアルファベット読みとフォニックス読みがあります。多くの単語はこのフォニックス読みで構成されています。)
②初めて聞いた単語は何回も繰り返し読み、フォニックスに分解していく。そうすると初めて聞く単語でもかけたり読めるようになります。
③単語の意味とスペルを、書面で確認する。
④上記の学習法で1回で覚える単語の量はあらかじめ決めておく。事前に決めておくと、目標がわかりやすくやる気も上がります。

この4点です。私も普段からこの方法を使っています。長文などでは、知っている語が多い人は、わからない単語が出てきても知っている単語から次の語句の意味を予想することもできます。

最近は実力不足を感じ、改めてTOEICなどで出てくる単語の意味や今まで使っている単語の普段使わないような意味まで気になり始めました。(特に大学受験はそんな意味あったの?という語は多々あります。新しいことを知るって面白いですよ。)

みんなも一緒に英単語マスターになりましょう!

(ism大網 教務 植草)

あっ!

春期講習中は、学年によっては午前中から授業があります。
土気教室は、小学4年生が朝の9時からです。

春眠暁を覚えず、とか言いますし
講習初回の頃は「ちゃんと起きられるかな…」とか心配していましたが、
超が付くほど元気よく登校してくれる姿を見て、まったくの杞憂だと思い知らされました(笑)

塾で扱う問題は、学校で取り組むものよりも数段難しいものも含まれていますから、
授業中は脳みそをフル回転させて取り組んでもらいます。
ファイル 3386-1.jpg ファイル 3386-2.jpg

だからこそ、生徒たちの「わかった!!」は心底嬉しそう。
(そう考えると、元気が溢れているくらいがちょうどいいのかもしれませんね。)
ファイル 3386-3.jpg

そういった経験をよりたくさんしてもらえるよう、私たちも脳みそフル回転。
一緒に「あっ!」という瞬間に立ち会える仲間を、心待ちにしています。

(土気教室 三上)
------------------------------
★ 誉田進学塾 4月特別入塾試験

試験日:2021年4月10日(土)
*3月31日(水)より受付開始です!
小中学校で新学年の学習がはじまる4月、
気持ちも新たに学習に取り組もうという意欲のある生徒を対象に、
春の募集を行います。
お申し込みは誉田進学塾のWebまたは各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは4/9(金)まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

模試を振り返りましょう

6年生は月例テスト
5年生までの復習ということで、これまでの学校での学習がどれだけ身についていたか というのが問われます。

佐藤が授業だったため、試験中の写真はとれず・・・
最後ちょっと覗きにきましたが、みんな真剣にやっていて良かったですよ(^^)

さて、試験が終わった後のルーティン。みなさんきちんとできていますか?

自己採点をする → 直しをする → 復習問題を解く(月例テストだとプチ問題冊子が配られます)

まずは自己採点。記憶が新しいうちに何ができていて、何ができていないかったのか、振り返りましょう。
6年生たちも何人か残ってやっていきました

ファイル 3385-1.jpg ファイル 3385-2.jpg
真剣にやるのはもちろん大事。
だけど、「楽しく勉強する」秘訣として、こうやって感情を出しながらやるのも大事だったりします

ファイル 3385-3.jpg ファイル 3385-4.jpg

できたら喜ぶ、間違えたら悔しがる。そういう感情が出るからモチベーションもアップする。普段の勉強の直しでもできていると、楽しく前向きに学習している証拠だと思います。

最後はやりっぱなしにならないように、「直し」と「復習」までしっかりやりましょう!

教務 佐藤

間違ってもいい。

日曜日ですが、春期講習真っ只中です。

今日は小学6年生(実際はまだ5年生?)の授業です。

天気がよくありませんでしたが、
全員が出席してくれました。

ファイル 3384-1.jpg
ファイル 3384-2.jpg
ファイル 3384-3.jpg
ファイル 3384-4.jpg

理科の勉強を一緒にしました。
テーマは「地層」

地層はその土地の歴史の集積。
かつてどういう場所だったかどうか、
どうやって調べるのか。
なぜそうなるのか。
生徒に問いかけ続けました。

いろんな答えが返ってきました。

正解が返ってこなくてもいいんです。
仮説のもとに導かれた答えなら。

今の混沌とした世の中。
何か正しいのかわかりません。
しかし、その中で一番いい答えを見つけなければならない。
とにかくやってみるしかないでしょう。

間違えたら修正すればいいのですから。
チャレンジあるのみ。
誉田進学塾の授業はそういう場です。

(土気教室教室長 山口)

桜が咲いています。
すっかり春めいていますね!
とはいえ、コロナなのでなかなか大勢でわいわい楽しめないのは残念なことです。

ファイル 3383-1.jpg

ただ、そこを我慢することが大切なのだとも思います。
他の人のためにできるコロナ対策の一つとして、「少しくらい良いかな~」と思っても、行動しないこと。
今自分にできる最善を尽くしていきましょう。

ファイル 3383-2.jpg

春は「変化」の季節。
良い変化も嫌な変化も人それぞれあります。

人は、変化を怖がる生き物だそうです。
変化すれば大なり小なり負担がかかります。
緊張したり気を遣ったり怖くなったり…気持ちも上下します。

ファイル 3383-3.jpg

しかし変わらないものは世の中にはありません…常に移り変わっていくもの。
コロナだってそうです。
良いことも悪いこともそう。
だとすれば、変化することを恐れずに、前向きに受け止めていきたいですね。

無理をせず、自分を大切に、周りの人も大切に。
そんな風にして過ごしていきたいですね。

(教務 風野)

★ 誉田進学塾 4月特別入塾試験

試験日:2021年4月10日(土)

3月31日(水)より受付開始です!

小中学校で新学年の学習がはじまる4月、
気持ちも新たに学習に取り組もうという意欲のある生徒を対象に、
春の募集を行います。
お申し込みは誉田進学塾のWebまたは各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは4/9(金)まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

おひるごはん

ファイル 3382-1.jpgファイル 3382-2.jpg

こんにちは、誉田進学塾siriusユーカリが丘の加藤です。
中学受験コースのシリウスも春期講習に入りました。
小6は朝から夕方までの丸1日。
久々のお弁当にみんな喜んでいましたが、緊急事態宣言が解除されたとはいえ、感染がおさまったわけではありません。
残念ながら私語厳禁、静か~にお昼を食べました。

お昼時教室に入っていて、久々にみんなの顔を見たな~と思いました。
ここまで1年以上ずっとマスク生活が続いていましたから、マスクのない顔を見るのは本当に久しぶり。
しかも、おいしいお弁当を食べているから、ちょっと笑顔なんですよね。
それだけでもちょっとうれしくなりました。

明日からもおいしいお弁当とともに、講習を頑張りましょう!

(siriusユーカリが丘教室長 加藤)

春期講習スタート

今日から春期講習が始まりました。

今日はまず小6と中1。
ファイル 3381-1.jpg ファイル 3381-2.jpg

小6の授業で、「今日から春期講習です!」と言うと、「イェーイ!」という声が沸き上がりました。
中1の授業では、英語で数字を1~99まで覚えるぞ!と言うと、「お~、すげー!」

さすが!!

誉田進学塾では「勉強≠嫌なもの」、「勉強=楽しいもの」なんです。

小6の国語ではだいぶ難しい文章問題にチャレンジしましたが、それに果敢に取り組む。登場人物の旅の目的を文脈から推測する。

すごいでしょ?

詩の読解では苦労してましたが・・・。

続いて、夜は中2,3の授業。

中2の授業では新しい文法事項を勉強しました。
ファイル 3381-3.jpg

時制と数、両方に気を付けなければならないので大変でしたが、よく頑張っていました。
何度も引っかかりそうになったけど、最後のころはそのワナにも気づいて、正解出来た時は楽しかったでしょ?

中3はものすごく長い長文を読みました。
ファイル 3381-4.jpg

こんな感じ。
ファイル 3381-5.jpg
※ちなみにこれが3ページ分。過去の最難関国立高校の入試問題です。

春の段階でゴールで求められる力を知るという目的です。時間はかかりましたが、みんなで一緒に楽しく読むことが出来ました。

小学生も中学生も、受験生も楽しくそして力が付く授業を進めていきます。

春期講習中、できるだけ休まないようにしましょう。授業はとても大切です。何かの用事や部活等で遅れることがあっても、休むよりは遅刻の方が絶対良いです。

できるだけ休まず、遅れず、授業に参加してもらいたいです。

春期講習中さらにレベルアップして、模試で成績アップできるように頑張りましょう。応援しています。

ism誉田教室長 鴇田