counter

記事一覧

公立入試2日目! そして夜は…

本日、公立入試の2日目がありました。

理科と社会、そして学校独自の検査(作文、面接など)でした。
そろそろ社会が終わったころだと思います。

受験生の皆さんお疲れさまでした。

これまでどれだけ頑張ってきたかは私たちはもちろん、おうちの人たちもよく分かっています。

結果はどうなるかはまだ分かりませんが、これまで目標に向かって頑張ってきたことが次のステージに必ずつながると私たちは確信しています。


そして、おうちに帰って一息ついたら夜はあれを見ましょう!
そうです。

今夜もチバテレビで18:30~から公立入試解説を生放送で行います。2夜連続は初めての試みです。

今日はだれが出演するのか、楽しみにしておいてください。

ちなみに、ここism大網では副教室長の大坂先生は教室にいません。もちろんお休みではありません。

ということは…??

ism大網教室長 溝川

明日に向けて!!

今日から明日にかけて、県内の公立入試が始まりました。
前・後期制度が廃止になり、1本化された最初の年になります。
更に今年はコロナ禍です。
塾でも入試直前時期を対面ではなく、オンライン授業に切り替えて行ってきました。
生徒は精神的にかなり大変な状況で、入試を向かえました。

昨日、生徒に「精神的につらい状況の中でも、ここまでやり遂げてきた。だから、合否を気にせず、楽しんでくる。」と言って、送り出しました。

いざ試験当日になると、校門での声掛けをできなかったこともあり、生徒が過度の緊張をせずに力を充分に発揮できたのかと、例年以上に心配になりました。
試験終了後、生徒が塾に無事に来たときは、ホッとして、何か力が抜け落ちたような感じでした。

ファイル 3359-1.jpg 

生徒は久しぶりに仲間と会い、談笑を交わすかと思いましたが、すぐに答案再現とレポート作成を行い、さっさと帰っていきました。
入試はまだ、終わっていない、初日の振り返りが明日に向けて大事と考えているからです。
実際に目の前で起きていることを見ると、生徒の成長を大きく感じます。
そして、頭が下がります。
生徒はもうすでに合格の結果以上のものを手にしています。

明日は理科と社会、攻めの教科です。
悔いの残らぬように、「全集中」して全ての力を出しきることを願っています。

教務 中川

凡時徹底

本日で2021年度の授業は終了。

中3は明日が入試。中3にばかり気が行きがちですが、他の学年だってとっても大事


次の学年に上がるとまた生活や習慣も変わってくるし、年度末となってくると緩みも出てくる。
誰にだって該当するでしょう。

ファイル 3358-1.jpg
中1たちには定期試験勉強がどうだったか振り返ってもらっています。

さて、1年間を振り返ってみたらどういう1年間だったでしょうか?
反省材料を探してみると「次からはこうしよう。次からは○○しないようにしよう」と、反省が出てくるものです。

一度仕切り直して、「よし、今度こそはしっかりやるぞ!」大半の子はそう思って良いスタートダッシュを切れることが多いように感じます。

そのためにも、この1年間を振り返って、「次はこうしてやる!」と思って行動して、それを継続することが大事。

宿題を欠かさずやる、演習テストに向けて準備をする、追試をためない、当たり前のことの積み重ねを崩さず、継続していきましょうね

教務 佐藤

YTテスト返却

月曜日のSiriusユーカリが丘では、国語のYTテストの返却を行いました。
中学受験部の授業を担当するスタッフは、毎週、YTテストの問題のSCBAコースすべてを事前に解いて、内容を把握します。
そして、生徒が受け、YTnetにて採点完了後、生徒の答案を出力してコメントを書きます。

こちらがその例です。
ファイル 3357-1.jpg
(これ以上大きく掲載できませんが、イメージが伝われば幸いです)
この日は、月曜の国語担当としてコメントしました。

YTテストの国語は、配点が1点の問題が多数あり、記述問題の採点基準は詳細です。生徒の答案を見て、生徒がどう解いたのか、どう文章を理解しているのかを予測しながら、反省点や次に向けてのポイントなどを端的に記します。そして、授業の場でのフィードバックします。

S1~2組で週報に名前が載る常連の生徒であっても、答案ごとに課題は色々と見つかります。どうすれば次につながるのか、私たちスタッフも試行錯誤の日々です。
(教務 白鳥)

理科特別講座

中3生は入試まであと3日となりました。
今年はコロナの感染リスクを下げるため、先週からZOOMによる映像授業に切り替えています。
受験生を全力でサポートするためにZOOMによる新たな対策授業を行っています。
その中の1つとして本日、「理科特別講座」を行いました。
例年も行っていましたが、教室のキャパシティやスタッフの制約から数時間程度しかできませんでした。
しかし今年はZOOMによって一斉に授業が行える利点を活かして理科だけで7時間(1コマ1時間×7コマ)の特別授業を確保することができました(明日は社会特別があります)。
重要で必出分野に絞って行いましたが、苦手とする分野を克服するために150名以上もの受験生が集まってくれました。
中には午前10時から午後8時半まで1日中理科の特別講座に参加した生徒もいました。自分自身の事として、最後まで悔いを残さないように全力で立ち向かう姿勢に、授業を行う立場としてこれ以上の喜びはないです。

途中「先生、疲れないですか~」と気遣ってくれる生徒もいましたが、大丈夫なんですね。画面越しに真剣に取り組む生徒たちからパワーとエネルギーをもらって無事やりきることができました。
(唯一心配だったのが声がもつかどうかでしたがなんとかもちました)。
生徒達に伝えるべきとは全て伝えきりました。

合否の結果も大事ですが今日1日真剣に臨んだ気持ちを大切にこれからも頑張って欲しいと思います。

教務 三橋

大網定期試験勉強

本日はism大網よりお送りします。

受験生は本番間近ですが、下級生も頑張っています。
ism大網生の中1&中2は、公立入試に合わせて24日と25日に学年末試験の学校がほとんどです。
本日も定期試験勉強に通っています。

中1の女の子が、地理のワークを解いていて
わからなかったところをまとめたと見せてくれました。
ファイル 3355-1.jpg

アフリカの生産物についての問題ができなかったとのこと。
記号が重なっていてわかりづらかったので、生産物ごとに分けて地図を描いてみたんです!と。
なるほど!確かにわかりやすい。
そうか、賢い子はこうやってまとめるんだな、と感心しました。

皆様もぜひ参考にしてみてくださいね。
未来の受験生も頑張っていますよ!

(教務 大坂)

オンライン自習・質問ルーム、大盛況中

どうも、辻です。

県内公立入試まであと1週間を切った今日この頃、
誉田進学塾の受験生たちには、現在オンライン指導を実施しています。
オンライン授業・ホームルームについてのブログは👇こちら
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen01/diary.cgi?no=3349

オンライン授業中の様子のブログは👇こちら
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen01/diary.cgi?no=3353

今日は現在大盛況中のオンライン自習の紹介です。
*※1 Zoomの画面に表示される個人名は、白く塗りつぶしてあります。
*※2 個人の特定が出来ないよう、拡大できないようにしてあります。
ファイル 3354-1.jpg ファイル 3354-2.jpg

自習室を実際に利用してくれた受験生に感想を訊いてみたところ
*「皆がやっている姿を見て、『私も頑張ろう!』って気持ちになりました」
とのことでした。

そうです、まさにそれです。
私も自習室に乗り込んで、頑張っている皆さんの様子を見ました。
各自が気にせず黙々勉強している様子は、やはりいいものです。
私自身も、「私も頑張ろう!」と思ったほどです。

また同じZoomのルーム内に併設された質問ルームは
ファイル 3354-3.jpg
こちらのように、誉田進学塾の教務スタッフが待機して、
いつでもどの教科が来ても、専門スタッフが対応できるようになっています。
自習室で分からなくなった時は、すぐに訊けるというわけです。
しかも実際に質問を受け付ける時には、専用ルームに移動しますので、
先生と一対一で教えてもらえます。

誉田進学塾では、例年と違う形になっても、今の最善手を打って、
受験生にとってより良い状態で送り出せるようにしています。

【豊学塾/ism本納教室長 辻】
------------------------------

★ 誉田進学塾 第4回春期定例入塾試験

試験日:2021年2月20日(土)

*いよいよ明日実施です!!

新年度3月から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。
お申し込みは誉田進学塾のWebまたは各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは2/19(金)まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇

http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

受験期における誉田進学塾のコロナ対策

いよいよ受験まであとわずか。

しかしここでコロナウイルスに感染したら受験が台無しになりかねません。

誉田進学塾では今週から中3生の授業を全てオンライン授業に切り替えました。

ファイル 3353-1.jpg ファイル 3353-2.jpg

写真はオンライン授業の様子です。

また、質問や自習に対応するため自習室と質問部屋をオンライン上に設け、万全のバックアップ体制を常に整えております。

来年以降も受験期には万全のコロナ対策を行いますので、中2以下の皆さんも安心してください。

もちろん受験期以外でもコロナ対策には常に細心の注意を払っておりますので、是非誉田進学塾をこれからもよろしくお願いいたします。

(鈴木)

------------------------------

★ 誉田進学塾 第4回春期定例入塾試験

試験日:2021年2月20日(土)


お申込受付中です!


新年度3月から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。
お申し込みは誉田進学塾のWebまたは各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは2/19(金)まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇

http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

定期試験勉強

教務の後藤です。

先日から、中3のみ授業がzoomへと移管しました。緊急事態宣言下ではありますが、その他の学年はzoomに移管することなく、通常授業を行わせていただいております。

zoomだと、どうしても授業に制約が出ます。例えば、生徒がどのようなノートを書いているかを見れない、といったことが代表例です。

というわけで、入試という一大イベントでも控えていない限り、なかなかzoom移行に踏み切れないのが現状です。

定期試験勉強も、授業とはかけ離れたスタイルですが、「どのように教材を使っているか」などを教務で見させていただいております。やはり、どれほど映像技術が進んでも「生」には敵わない部分があるはずです。そう信じて、一堂に集まってくれた生徒たちの定期試験勉強を見させていただいております。
(後藤)

今年度に開校した新しい教室

今年度の春期定例試験としては最後、
第4回の春期定例入塾試験があと3日となりました。

今日はism教室のうちの一つ、2020年7月に開校した
ismあすみが丘の教室の案内をします。

ファイル 3351-1.jpg

教室は誉田進学塾の中で、いや土気地域の進学塾の中で一番新しくピカピカ、
ファイル 3351-2.jpg ファイル 3351-3.jpg
人数もまだまだ一人一人見られる人数で、一学年平均15名ほどです。
新入生に対してもしっかりとフォローしています。

スタッフは教室長の神田と理系教務スタッフの福地を中心に、
ファイル 3351-4.jpg ファイル 3351-5.jpg
長年のキャリアを活かして、一人一人をしっかりと見させていただきます。

土気地域で学力を伸ばしたいという方は、誉田進学塾のメソッドを体験することで大きな飛躍ができることをお約束します。

あすみが丘、土気地区で誉田進学塾の指導方針に共感いただける生徒保護者の皆様のために、スタッフ一同全力を尽くします。
ご期待ください。

(ismあすみが丘 教務 福地)

------------------------------

★ 誉田進学塾 第4回春期定例入塾試験

試験日:2021年2月20日(土)

*お申込受付中です!

新年度3月から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。
お申し込みは誉田進学塾のWebまたは各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは2/19(金)まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇

http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm