counter

記事一覧

座席決定テスト

新年度が始まり、新中3は座席決定テストというものを行いました。

ファイル 3380-1.jpg

昨年の先輩たちが同じ時期に受けた模擬試験です。
昨年の今頃はどれぐらいの成績で、
その生徒がどの高校に進学したのかが分かります。
ある意味、勝負の試験ということです。
英数国の3教科、理社の2教科に分けて行いました。
今回は中3で最初の模試ですが、特に重要なのは夏以降の模試です。
それまでにどれだけ力がつけられるか、勝負はもう始まっています。

模試などで満点を取った場合、満点シャープという記念品が進呈されます。
誉田進学塾の文字が入ったオリジナルのシャープペンシルです。
今年度は何人の生徒に贈ることができるか、楽しみです。

(教務 福地)

------------------------------

★ 誉田進学塾 4月特別入塾試験

試験日:2021年4月10日(土)
*3月31日(水)より受付開始です!
小中学校で新学年の学習がはじまる4月、
気持ちも新たに学習に取り組もうという意欲のある生徒を対象に、
春の募集を行います。
お申し込みは誉田進学塾のWebまたは各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは4/9(金)まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

卒業生へのメッセージ

こんにちは、ism誉田教務鈴木です。

誉田進学塾では、高校へ進学した卒業生へ向けてビデオメッセージを作成しています。

写真は撮影風景です。

ファイル 3379-1.jpg ファイル 3379-2.jpg

ビデオメッセージでは、卒業生が高校でも充実した生活が送れるようアドバイスをする先生もいます。

いつまでも誉田進学塾を家族だと思って忘れないでくださいね。

教務 鈴木

春期講習へ向けて………

教務の後藤です。


今週で、一旦通常授業が終わり、春期講習となります。
春期講習は、春休み中に行うため、授業時間が長くなります。

特に、誉田進学塾ismでは国語、理科、社会が通常45分(小学部は国語60分ですが、理科社会が30分)のところを、どの科目もたっぷり時間をかけて行えます。

誉田進学塾では、春期講習を「たっぷり授業できる期間」とは捉えていますが、一方で「カリキュラムの一部」としかとらえていない部分もあります。そのため、講習のみの生徒を募集するということはしておりません。

「たっぷり授業できる期間」に、「カリキュラムの中で重要な部分をしっかり勉強する」。それが、誉田進学塾の春期講習です!

HoPE 新メンバー

先週からHoPEがついにスタートしました! 

昨日、糸日谷先生がHoPEについてわかりやすく、いろいろ
書いてくださいましたが、今回はユーカリの新小5 HoPEに
ついて少しお話させていただきます。

先週から男女比50:50の元気なメンバーがユーカリ・チーム
に入ってきてくれました。 初回のレッスンでは、とっても
真面目に取り組んでくれたガールズ・チーム。ほとんどの
ボーイズは元気満点で、女子にも負けていませんでしたね。

今日、学習したのは身の回りの単語(スポーツ、食べ物、
色、日用品等)、Classroom Englishなど。学習できるのは
もちろん英単語だけではないですよ!

スピーキングに加えて世界の国々についてもActivityなど
を通してたくさん学べます!! 特に英語圏の国々はとても
興味深いですね☆ 

さあ、これから実践で使える英語を楽しく、集中して学んで
いきましょう!! 

 (内海)

誉田進学塾 小学生英語 HoPE

誉田進学塾には、小学生に向けた英語「HoPE」を開講しています。
そして、いよいよ授業が始まりました。
ファイル 3376-1.jpg
ほとんどの子が「英語を習うのは初めて」ということで、最初はHoPEの授業の進め方や単語学習の仕方、英検取得に向けての準備などをガイドを読み合わせながら確認しました。

その際、カリキュラムを見て単語テストの存在を知り、ちょっと驚いていましたが、今日の授業で単語の覚え方もやったし、Monoxerもあるし、きっと全員合格でしょう。
ファイル 3376-2.jpg

単語は小学生のうちに750語マスターして、中学生になってもらいます。
750語ですよ!?すごいですよね。
というのも、指導要領が変わって中学校では「小学校でやったよね」という前提で授業が進むので、マスターまでする費用があるんです。

授業は英語で行うので、単語だけでなくリスニングやスピーキング力も鍛えられます。

単なる文法を教えるだけではないのが、誉田進学塾の小学生英語です。

英語で授業をするって意外と難しいんですよ。
まずは、子どもたちが理解できるよう聞いたことのある単語を使って指示を出すなど工夫する必要があります。

それから、言っていることを理解できずに置いて行かれることがないように、理解度をはかりながら進める必要もあります。

HoPEの授業担当者は毎週の研修でそういったさまざまな点を互いに見合って研鑽を積んでいるんです。

英語はHoPEに任せてください。
楽しく、どんどん先に進みますよ。

(糸日谷)

論理で解く国語

今日の鎌取教室中2は演習テストと国語。

国語の授業では随筆文の読解を学習しました。

ファイル 3375-1.jpg
 他の教科と違い、国語は学年が変わっても学習単元に大きな違いはありません。
テキストの目次を見ると、どの学年も「説明文、小説文、随筆文…」といったタイトルが並んでいます。
目新しさがないので、なんとなく読んでなんとなく解いて…になりがちなのですが、そうやっているうちは国語の力はなかなかつきません。

小説文や随筆文のような文学的文章であっても、問いへのアプローチは論理的でなければなりません。

ファイル 3375-2.jpg
 今日の授業では、因果関係、対比(逆接)、対応(イコール)といった関係性に着目して答えを導く解き方に重点をおいて取り組みました。自然に出来るようになるにはまだ時間がかかりますが、一つずつ積み重ねて確かな力となるように鍛えていきます!

 (教務 杉本)

習慣作り

新年度(3月)が始まって約2週間。初週はガイダンスだったので授業は無し。2週目よりスタート。

ということで、新学年の授業が始まって1週間経ちました。
どの学年の生徒も一生懸命取り組んでいる様子があります。

現在は良いのですが、

・春休みに入って、
・学校が始まって、
・習い事もいろいろ…

とまぁ、いろいろあるものですから、とにかく「継続する学習」を実行し続けることが大切です。「永続する習慣づくり」ですね。

現在、他の塾に通われている方もいれば、塾に通っていない方もいらっしゃると思います。

いま大切なのは、学習をルーティンとすることです。
年度としてもスタートの段階なので、いつ学習するかを前もって決めておきましょう(そうでないと、後々揉めることにもなりかねないので)。

問題化する前に対応して、子どもたちが進むべき道を進むようにすることが大人としての役目になってくると思います。
(塾ももちろんです)

学校での新学年になるまで、あと2週間と少し。
ご家庭でも会話を重ねて、習慣を確立してほしいと思います。

(内田)

引き続き

ちはら台教室からお送りいたします。
今週は各教科第一回目の授業が行われました。
私は新小4の国語と新中1の英語を担当します。
ファイル 3373-1.jpg
こちらは新小4。新年度ガイダンスも私が担当したのですが、
その時は話を聴いているか怪しい子がいたので
「大丈夫かな」と密かに心配していたのですが、
*「杞憂」でした。
皆さん、一生懸命に問題を解いていました。
ファイル 3373-2.jpg
お次は新中1。
ファイル 3373-3.jpg
小学生の時と違って二クラスに分かれての授業。
ファイル 3373-4.jpg
演習の結果が芳しくありませんでしたが、
次回でのリベンジに燃えていました。
ファイル 3373-5.jpg


(教務 大薗) 

授業スタート

今週からいよいよ小中学部の授業がスタートしました。
新中学1年生は18:40~21:40までという今までとは全く異なる授業時間ですが最後までよく頑張ってくれました。
ファイル 3372-1.jpg
中学生になると毎週の演習テストがあります。
合格点に到達しないと延々と追試が続きます。
週末のうちに準備をしっかりして頑張っていきましょう。
(教務 関)

一足早い新年度、始まっています!

sirius鎌取からお送りします。
中学受験は、どこの塾でも大方2月スタートになります。siriusの新4年生も、2月から授業をスタートしていて、塾での勉強が始まって早1か月が経ちました。

まだまだ心も体も3年生なので、長い時間椅子に座って静かに勉強…というのは中々大変。1週間にこなす宿題も、学校で出てくるプリント1枚!なんて量ではないから、こちらも大変。帰ってくるともう夜遅いから、早く寝なくちゃ。生活リズムを整えるのも大変。

最初は1週間の生活に「慣れる」ことを目標にしています。最初こそ色々ありますが、慣れてくると生徒は「そういう一週間なんだ」と走っていけるようになります。先輩たちも最初からうまくいっていたわけではなく、試行錯誤を重ねての習慣づけでした。

ご飯を食べたら歯を磨くのと同じように、この日この時間は○○を進める、と、ルーティーンにすることが重要です。

とはいえ、もうすぐ春期講習が始まります。通常授業の時と違って学校がお休みなので、勉強自体は余裕を持って進められるけれど、今まで習慣づけを頑張ってきた1週間がここでリセットされないように、学校が始まる前は勉強リズムや遅寝遅起きの習慣を直さないといけないですね…!

これからいっぱい頑張っていこうね!!

ファイル 3371-1.jpg

(sirius鎌取 副教室長 中島)