counter

記事一覧

歴史楽しいぞ!

久しぶりに小学生の授業から。

先週の日曜日、私の週1の楽しみだったNHK大河ドラマ「麒麟が来る」がとうとう終わってしまいました。最終回でした。いや~感動しました。明智光秀十兵衛、カッコよかったですね~最後のシーン。

先週の火曜日の授業で5Hの生徒たちに言ったんです。
「次の土曜日に最終回の再放送をやるからぜひ見たほうが良いよ。最終回だけ見ても楽しめるから。本能寺の変で織田信長が敗れるシーン、すごかったよ。」

それで、今日、「先生、見忘れた~。」「お母さんが録画忘れた~。」「土曜日じゃなくて日曜日だと思ってた~。」って、結局誰も見なかったのか・・・・。

残念でしたね。見逃したのは本当にもったいない。

でも、2/24から総集編をやるみたいですから、もしよかったら見てください。それが最後のチャンスですよ。

今日は、まだ安土桃山時代のもっと前、平安時代を勉強しました。

ファイル 3350-1.jpg ファイル 3350-2.jpg
ファイル 3350-3.jpg ファイル 3350-4.jpg
ファイル 3350-5.jpg

今日の歴史の授業も楽しく進めることが出来ました。

次回、白河上皇がどうなるのか・・・。お楽しみに。

ism誉田教室長 鴇田

中3入試直前オンライン授業&HRスタート

昨日で、中3は入試まであと10日となりました。

入試直前の追い込み時期ですが、この時期に新型コロナに感染したり、教室でクラスターが発生したりしたらそれこそ大変。ということで、感染防止のために苦渋の選択。残り10日間をオンライン授業&HRで過ごすことにしました。

オンライン授業は、誉田進学塾精鋭のカリスマ講師陣が担当。
ファイル 3349-1.jpg

そしてオンラインHRは、いままで一緒に勉強して来た各教室の仲間と一緒に。それぞれ教室長と受験生みんなで一緒に気合を高める。
ファイル 3349-2.jpg

受験は団体戦。

それ以外のスタッフも、質問対応を生徒一人ひとりと個別にzoomで対応。万全の態勢で受験生をバックアップしています。

教室には生徒がいないので、少し寂しいですが、画面の向こうのみんなと一緒につながっている。
ファイル 3349-3.jpg

昨日もオンライン自習室が大盛況。最後の追い込みに向けて、オンラインへの切り替え、非常にスムーズに進んでいます。

どんなことがあっても、誉田進学塾なら大丈夫。
誉田進学塾にお任せください。

ism誉田教室長 鴇田

最後のライブ授業そして幸運のエルボータッチ!

中3にとっては今日が塾での最後の授業(ライブ授業)でした。

今までいろいろあったね。
4月の緊急事態宣言。そして映像授業で頑張った2か月間。

夏期講習は、学校の夏休みが短くなった影響で、例年よりも長期間で、学校が終わってから夜の授業がほとんど。
生徒たちは、本当に大変な夏を過ごしました。

後期に入り、面談をしましたが、自信がなくて何人も泣き出し。

模試の成績が思うように伸びず、そこでも悔しい涙・・・。

自信がなくて志望校を下げようかと思ったときもあったけど、これだけ頑張っているんだから、そう簡単にはあきらめきれない。
あの目指す高校に受かるため今まで必死に頑張ってきた。

長いようであっという間の1年でした。

明日からはオンライン授業、そしてHR。実際に会うことはできないけど、zoomを通して顔を見て話せる。

だから泣かない!!授業の終わりに泣いている生徒たちを見て、私も危なく泣きそうになってしまった・・・。彼ら、彼女らを直視できなかった。真正面で見たら私もきっとつられて泣いてしまったかも。

よし! 元気を出そう!!
明日からは自分一人に見えるが、授業もHRもみんな一緒。受験は団体戦!!みんなも同じ空の下頑張っているぞ。

ファイル 3348-1.jpg
今日は直接会ってできる最後のチャンスということで、幸運のエルボータッチをしよう!

コロナがなかったら、しっかり握手してパワーを与えて送り出していたのですが、握手が出来なくなってしまったので、昨年始めたエルボータッチ。

昨年、入試の応援に行って校門前で私とエルボータッチした人は、実はみんな合格している!!だから幸運のエルボータッチ!

今年は、入試の応援にすら行くことが出来ないので、教室で全員にエルボータッチ。11日後までこのパワーが残っていますように。


ファイル 3348-2.jpg ファイル 3348-3.jpg

明日から頑張るぞ。そしてちょっと早いけど「いってらっしゃい」

ism誉田教室長 鴇田

定期試験勉強

こんにちは!
ちはら台教務の松浦です!

今日の教室の一場面。

ファイル 3347-1.jpg

中1、2生は定期試験に向けて一生懸命勉強しています。

ファイル 3347-2.jpg

中3生は公立入試直前で最後の追い込みをしていますが、
未来の受験生も頑張っています。

ファイル 3347-3.jpg

(ちはら台 教務 松浦)


------------------------------

★ 誉田進学塾 第4回春期定例入塾試験

試験日:2021年2月20日(土)

*お申込受付中です!

新年度3月から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。
お申し込みは誉田進学塾のWebまたは各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは2/19(金)まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇

http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

最後の勝負

こんにちは、ism大網 教務の植草です。

新学年への準備に目が向くこのころ、誉田進学塾では最後の勝負に向けて、まず現状を把握するために各学年様々な試練に立ち向かっています。中学3年生だけでなく、中学1,2年生は学年末テストに向けて着々と各校舎で日々テストに向けて学習を、小学6年生は昨日から中学に上がる前にPUTを実施し、そして小学4,5年生は先月行われたPUTの結果が出ました。

実は今がすごく大事な時です。点数を見て「やった!」「あぁ~」と一喜一憂の声が出るのは、結果が出るとき。

その声がプラスになるかどうかというのは今の自分にかかっている。

------------------------------

★ 誉田進学塾 第4回春期定例入塾試験

試験日:2021年2月20日(土)

*お申込受付中です!

新年度3月から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。
お申し込みは誉田進学塾のWebまたは各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは2/19(金)まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇

http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

プラスの言葉を添えて

こんにちは、島田です。

授業をしているときに私が気を付けていることがあります。

それは「否定語を使わない」ということです。これは決して生徒が出来ていないものに対して目をつぶっているわけではありません。
本人が出来ていないものに対してただ、「できていない」「ダメ」というより、「ここが違うからこう考えてごらん」や「今ここが出来ていないけどここを改善すれば出来るようになる」など、必ずプラスのコメントも添えて返すようにしています。

これは何事にも通じると思います。

私が子供のころそうでしたが、実際に「ダメ、違う」と否定の言葉を言い続けられると、どんどん自分が出来ない人間みたいに思えてしまったことがあります。

逆に大学受験の時に「これができるんだからこれもやってごらん」や「出来ていないと言ってもここが出来ていないだけだから、ここを改善してごらん、君ならやれるよ」と言われ続けるうちに、「自分でも出来る」と思い始めました。確かに思い返せば、大学受験の時は自分に「無理だ」とは思わず「絶対にやってやる」と思って勉強に臨んでいました。変な不安に襲われることはなかったです。

言霊と言って、自分が発言した言葉が実際に自分をそのような方向へ持っていくという言葉があります。まさにその通りだと思います。もちろん、今の現状で直さないといけないものに対してはしっかり向き合い、指摘する・されることは絶対必要です。ですが、そこでプラスに持っていくようなコメントを添えるだけでもかなり違います。特に子供の年齢の時期ならなおさらです。

現状をしっかり受け止めつつ、ぜひプラスの言葉を発しながら勉強していきましょう。もっと良くなりたいと思ったら、ぜひ参考にしてみてください。

(教務 島田)

------------------------------

★ 誉田進学塾 第4回春期定例入塾試験

試験日:2021年2月20日(土)

*お申込受付中です!

新年度3月から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。
お申し込みは誉田進学塾のWebまたは各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは2/19(金)まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇

http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

自分で、自分を

「誉めてあげようね」と子どもたちに言うことがあります。
誰かを、ではなく「自分を」です。

自分で自分を誉めてあげましょう。

ファイル 3344-1.jpg

人間は成長の過程で「承認欲求」が生まれます。
他人に認めてもらったり、褒めてもらったりしたいという気持ちです。
調べてみると「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい欲求」と出てきます。

この承認欲求は、人間を成長させることができます。
もっと自分を高めていこう!という向上心につながりますし、人に認めてもらうことで自信になることもあります。

ファイル 3344-2.jpg

ですが…
承認欲求は、強すぎると逆に苦しいものになります。
他人に認められることで、自分に価値があると感じるということは、他人の評価に縛られることになるからです。
周りの目を気にしてふるまったり、他人ありきの自分になってしまったり、周囲の人に依存することになります。

そして、満たされることは決してありません。
もっと、もっと…とどんどん欲しくなります。
常に周りを気にかけて、自分を制限して、気づいたら苦しくなっています。
求められる自分になろうと無理をすれば、どこかで限界が来てしまうでしょう。

ファイル 3344-3.jpg

大切なのは、自分が自分を認めてあげることです。
他人を気にして、自分のことをおろそかにしない。
自分で、自分を認める。
そこまでいかなくても、誉めてあげる。

どんな自分なら好きか、どんな自分になりたいか。
多分そこには、誰かに寄りかかったりすがったりする自分はいないはずです。

ファイル 3344-4.jpg

勉強にしろ何にしろ、自分が誇れる自分になっていきましょう。

もし今の自分を誉められないなと思うなら、今ここから「自分に褒められる自分」を目指してみてください。
他人の評価を求めるより、ずっと気持ちは軽いはず。
人は、他人を変えることはできませんが、自分が変わることはできます。

ファイル 3344-5.jpg

そう簡単ではないかもしれません。時間もかかるでしょう。
自分が嫌になったり、自暴自棄になったりするかもしれません。
ですが、いつか必ず「そんなこともあったなぁ」と思いだす日がやってきます。
そんな自分がかわいいと思える瞬間がきます。

自分を誉めてあげてください。

(教務 風野)

もらったプリントは大切にね。

こんにちは、本部事務の山本です。

いよいよ入試シーズンも佳境に入ってまいりますね。
スタッフもよりいっそう身が引き締まります。

さて、最近の私の業務なのですが…窓口に立って最前線で生徒のみなさんや保護者対応することも減ってしまったのですが、いわゆる“裏”でみなさんを支えています。
この時期は最も印刷業務が主となっています。毎日毎日各教科、各部署からいろんな依頼が来るんですよ~。
特に今は過去問印刷の依頼が多く、「みんなこんなにたくさんの過去問やるんだ~!」とびっくりしてしまうくらいの量なんです。
ですが、やるだけでは意味がありません。これをやればあと何点アップするよ!という各教科監修のなんともありがた~い解説もついてきたりします。

もちろん中3だけではありません。
みなさんが今持っているwillだって計算チャレンジだって演習テストだって…作る人がいて印刷して手配する人がいる。
どれもひとつ残らず無駄ではないんです。無駄なものなんて配布しません。
なのでぐしゃぐしゃっとしたり、ポイと捨ててしまったり…なんて子はいないといいな。

では、今日もみなさんを“裏”で支えるために頑張りますよー!
みなさんも風邪をひかないように体調管理に気を付けながら毎日頑張ってくださいね。応援しています。

(事務 山本)

入試にむけて

はじめまして、事務の浦谷です。
初めて投稿するので見づらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします!

さて、中3の公立入試が近づいてきました。

朝出勤したときにはすでに始まっており、3階からリスニングの音が・・・

覗いてみると(邪魔にならないように細心の注意をはらって)、本番に向けて一生懸命自習をしています。
ファイル 3342-1.jpg
朝から取り組む姿に尊敬します。と同時に私ももっと勉強すればよかった・・と後悔します。


いっぱい努力して、3月にいい知らせが聞けるよう応援しています!

       事務 浦谷

小4対象 HoPE体験授業

今週、誉田進学塾の小4を対象にHoPE体験授業を行いました。

来年度、誉田進学塾小学生英語『HoPE』が開講して3年目です。
「英語は中学から」という概念が「英語は小5から」というのが常識になってきていると実感しています。

もちろん、もっと小さいときから英語を学習している人もいると思います。

では、誉田進学塾で英語を学ぶメリットは何か。

それは、やはり高いレベルの子たちと一緒に学ぶ環境があるということだと思います。

HoPEでは、1週間に1時間の授業で、小5で英検5級相当、小6で英検4級相当の学習します。

だいたい週2日くらい設けているところが多い中で、HoPEはけっこう短期間だと思っています。

それが可能なのは、やはり学ぶことが好きで知的好奇心の旺盛な子どもたちが集まっているからだと思います。

授業もハイペースで進みますし、何か強制してやらせるわけでもなく、「楽しくてもっとやりたい!」と思ってくれるからできることです。

それが、HoPEの魅力だと、授業を受け持つ私は強く感じています。

そして、小4向けに新年度3月からのスタートにつなげてもらいたいと、今回体験授業を企画したのです。

内容は、this, that, these, thoseの使い分けをやりました。
ファイル 3341-1.jpg
ファイル 3341-2.jpg

映像やゲームを取り入れて学習するスタイルがHoPE。

授業の最後には全員がそれぞれの使い分けまでできるようになっていました。
さすがです。

さあ、あとは3月の開講を待つばかりですね。

===================================================
★ 誉田進学塾 第3回春期定例入塾試験

試験日:2021年2月6日(土)

お申込受付中です!

ファイル 3341-3.jpg

新年度3月から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。
お申し込みは誉田進学塾のWebまたは各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは2/5(金)まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇

http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

(糸日谷)