counter

記事一覧

3世紀たっても色あせない!?

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

昨日のブログでは
『2020年の京都大学 文系数学 前期の第5問と
 2022年の共通テスト 数学ⅠA 第3問で
 共通の背景は何?』
といったところで終わりましたが、
今日はその続きを書かせて頂きたいと思います。

それは、完全順列(攪乱順列)とか、
モンモールの問題と呼ばれる問題で、
元の問題はこちら↓

「n人に当てた手紙を、n人の宛先を書いた封筒に
 ランダムに入れるとき、手紙がすべて違う人宛に
 なってしまう場合の数を求めよ。』

この問題は1708 年にモンモールが、
n = 13 の場合の問題として提唱したのです。

一般にn 人の場合において解決したのが、かの有名な
Leonhard Euler(レオンハルト・オイラー)です。

この完全順列の問題について、漸化式を導くことが
できるのですが、それについては、2004年に
東京工業大学の後期試験で出題されました。

こちら↓

*******************************************************
場所1 から場所n に異なるn 個のものが並んでいる。
これらを並び替えてどれもが元の位置にならないようにする
方法の総数をD(n) とする。ただし、n ≧ 2 とする。

(1) n = 4 の場合の並べ替え方をすべて書き出して、
  D(4) を求めよ。

(2) n ≧ 4 に対して
  D(n)=(n – 1){D(n – 2)+ D(n – 1)}
  を証明せよ。
*******************************************************

昨日、京都大学の過去問についての質問に来たAくんには
D(n)=(n – 1){D(n – 2)+ D(n – 1)} (n ≧ 4) …(※)
の式の証明について考えてもらい、自力で導出できるように
教えさせて頂きました。

(※)の式をうまく活用することができれば、
2020年の京都大学 文系数学 前期の第5問も
2022年の共通テスト 数学ⅠA 第3問も
すんなりと答えを導くことができると思いますので、
ぜひ、試してみて下さい。

ファイル 4014-1.jpg ファイル 4014-2.jpg

ただし、私は、今回の完全順列のように、
入試問題の背景となっている問題の知識を知っていると
入試問題をすんなりと解けるようになりますよという
ことをお伝えしたいわけではありません。

2020年の京都大学 文系数学 前期の第5問も
2022年の共通テスト 数学ⅠA 第3問も
完全順列の知識を知らなくても、
十分に解くことができます。
(共通テストでは誘導も付いていますし…。)

入試問題の背景についても楽しみながら、
かつ、それを知らなくても、愚直に考えて
問題を解けるような思考力を磨いていくことが
大切です。

この夏期講習期間、考えに考え抜いて、
真の思考力を身に付けていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramもやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【現代文 お薦め問題集】ゼロから覚醒Next フレームで読み解く現代文

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『ゼロから覚醒Next フレームで読み解く現代文』
をご紹介したいと思います。

本書は、スタディサプリで現代文を担当されている
柳生好之先生がお書きになった問題集で、
かんき出版から出版されています。

本書は、論理的な読み方と正解判定のコツを養成するための
参考書です。
この参考書を使えば、1文ごとの正確な読み方をマスターし、
自信を持って選択肢を選べる力が身につきます。

ファイル 4408-1.png

本書は、現代文の「読み方」を強化したい方にぴったりです。
この参考書では、文法を基礎としながらも大学入試レベルに対応できる
論理的な読解力を育成します。
効果的な復習方法と目標に沿った参考書選びで、現代文の苦手意識を克服しましょう。

<特徴>
□1文ずつ論理的に読む力を鍛える
本書は、1文ごとの読み方に注目し、
論理的なフレームワークを活用する力を育成します。

「AではなくB」という構文をはじめ、
選択肢の正誤を明確に判断できる読解力を養います。

□正解を導くためのフレームワーク
本書は現代文に頻出の構文やフレームワークが網羅されており、
根拠をもとに正答を選べるようサポートします。
確実に読解力を身につけたい方におすすめです。

ファイル 4408-2.jpg

<使い方>
□学習の進め方とペース
本書はは内容がやや重めなので、1日1章を目安に学習し、
2~3日で1章の復習を挟むのが理想的です。
2週間程度で一通りの内容を身につけることを目指しましょう。

□1章あたりの進め方
各章では、論理的に理解しながら1文ずつ確認して進めていきます。
このプロセスを通して、選択肢が正しいかどうかを根拠をもとに
判定できる力を身につけていきます。

ファイル 4408-3.jpg

<復習方法と学習のコツ>
□復習のポイント
現代文の復習では、間違えた問題について
「どのように考えて間違ったのか」を確認することが大切です。

本書の復習では、正解にたどり着くための思考プロセスを
しっかりとメモに残し、次の学習に活かしましょう。

□読解力を定着させるために
選択肢の正誤を判断する際の考え方を繰り返し確認し、
知識の定着を図りましょう。

これにより、どのような問題にも自信を持って解答できるようになります。

本書は『ゼロから覚醒』3部作のうちの2冊目なのですが、
『ゼロから覚醒』シリーズについて、著者ご自身が紹介した
動画と使い方の動画がYouTubeで公開されていますので、
ぜひ確認下さい。↓
https://www.youtube.com/watch?v=JHIGpI3J2JM


<次に進むべき参考書の選び方>
本書を終えた後、応用的な解法や実戦練習に取り組むことが理想です。
さらに読解の方法論を学びたい方には
『ゼロから覚醒Final読解力完成現代文』がおすすめです。
ファイル 4408-4.png
(著者:柳生好之、出版社:かんき出版)

自身の目標や学習スタイルに合った次の参考書を選んでいってください。

<方法論重視の方におすすめの本>
さらに設問解法の方法論を学びたい方には
「柳生好之の現代文プラチナルール』がおすすめです。
ファイル 4408-5.png
(著者:柳生好之、出版社:KADOKAWA)

実戦的な問題演習に進みたい場合は『柳生好之のThe Rules現代文問題集』
で実力を伸ばしましょう。
こちらの参考書につきましては、以下のブログをご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=4406


本書は、論理的な読解力を鍛えるために最適な一冊です。
この参考書の効果的な進め方と復習方法を活かして、
現代文の力を確実に向上させていきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【現代文 お薦め問題集】現代文クロスレクチャー

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『現代文クロスレクチャー』
をご紹介したいと思います。

本書は、スタディサプリで現代文を担当されている
柳生好之先生がお書きになった問題集で、
文英堂から出版されています。

本書は今までの発売されている参考書とは、異なる特徴を持つもので、
その詳しい解説をこの記事で紹介していきます。

<特徴>
本書のシリーズは、読解編と解法編の二つに分かれています。
この二つの主な違いは、現代文の解き方を学ぶのが読解編、
解き方を学ぶのが解法編となっています。

読解編をやってから解法編を学習すると
スムーズに学習できるようになっています。

また、この参考書の最大の特徴は、
映像授業を組み合わせて学ぶことができるという点です。

映像授業では、読み方と解き方のプロセスを掴み、
参考書の方で重要なポイントの復習や実践問題を解くなどして、
役割に応じて学び方も変えていくことができます。

【読解編】
ファイル 4407-1.png

読解編では、全部で8講に分かれています。
読解編では、「文章の中でどのように書かれているか」を正しくつかむ方法を
説明しています。
問題に正解することよりも文章に書かれている通りに正しく読めたかどうかを
重視して学習するようにしましょう

また、それぞれの講に1問問題が掲載されていて、実践演習もできるようになっています。

【解法編】
ファイル 4407-2.png

解法編では、全部で8講に分かれています。
解法編では、客観的なルールに基づいた「再現性」の高い「解き方」を
身に着けていきましょう

また、それぞれの講に1問問題が掲載されていて、実践演習もできるようになっています。

<使い方>
基本的に読解編も解法編でも学習の仕方は変化はなく、
以下のようになります。

特徴の部分に書いたようにクロスレクチャーでは、
「映像授業」×「参考書」の相乗効果により効率よく
現代文の学習を進められるようになっています。

①各講義の冒頭にある「ダイジェスト・レクチャー」という講義の
 重要なポイントがまとまっている講義動画を視聴しましょう。
 これにより、講義の概要を掴むようにしましょう。

②別冊の「問題」を目安時間を意識しながら取り組みましょう。
 こちらの問題は、大学入試問題を効率よく学習できるように編集しています。
 また、現代文が得意な人は「ダイジェスト・レクチャー」を見る前に問題に
 取り組んでもいいでしょう。

③文章の「読み方」と問題の「解き方」を講義動画と詳しい解説で学びましょう。
 読み方は意味段落ごとに、解き方は設問ごとに、講義動画が付いています。
 また、講義の最後にある「要点整理」には、その回で学んだ重要なポイントが
 まとまっているので、復習と定着に役立てましょう。

また、著者ご自身が紹介した動画と使い方の動画が
YouTubeで公開されていますので、ぜひ確認下さい。

<紹介動画>
https://www.youtube.com/watch?v=ol5a00zFwlw&t=1s


ファイル 4407-3.jpg

本書は特に、現代文をゼロから学ぶ人にお勧めできます。
現代文の学習の進め方に迷っている人は、参考書と映像授業を
一緒に使って学習することで効率よく現代文の勉強を進めていきましょう。
解法編と読解編の二つを使うことで、現代文の基礎的な部分から
入試対策のレベルまでカバーすることができますので、
是非この2冊を駆使して、現代文の対策をしていきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【現代文 お薦め問題集】The Rules現代文問題集

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『The Rules現代文問題集』
をご紹介したいと思います。

本書は、スタディサプリで現代文を担当されている
柳生好之先生がお書きになった問題集で、
旺文社から出版されています。

本書は「読み方」と「解き方」にフォーカスし、
現代文の基礎力を体系的に身につけたい方に最適
です。

本書は、現代文問題に共通する「解答のルール」を学び、
他の問題にも応用できる力を養成します。

基礎から上級まで、難関大学に対応する4レベルの構成で、
多くの受験生におすすめの内容です。

<特徴>
□読み方・解き方にフォーカスした現代文のルール
本書は、現代文の問題に共通する「ルール」を学び、
どの問題にも対応できる力を身につけることが目的です。

各問題での読み方・解き方にフォーカスし、
他の問題にも応用可能な解法を身につける構成です。

□参考書におけるルールと実践力
本文中にはルールの使用例が明確に示され、
どのポイントが重要なのかを理解しやすくなっています。

学んだルールが他の問題でどのように活用されるかを確認しやすく、
応用力が身につきやすい設計です。

□レベル別の学習で実力に応じたトレーニングが可能
本書は、レベル1からレベル4までの4段階に分かれており、
それぞれのレベルで幅広い実力に対応します。

初心者向けのレベル1から、難関大学向けのレベル4まで用意されているため、
基礎から応用まで総合的に鍛えられます。

<レベルごとのポイント>
□レベル1
ファイル 4406-1.png

偏差値50未満の基礎レベル。
中堅校を目指す初心者に最適です。

□レベル2~3
ファイル 4406-2.png ファイル 4406-3.png

MARCHや関関同立などを志望する方向け。

□レベル4
ファイル 4406-4.png

東大・京大・一橋大などの難関大を目指す上級レベル。


<効果的な使い方と復習方法>
□学習スケジュールの例
1冊あたり1〜2ヶ月程度で学習できる構成です。
入試直前期には1日1題を進めるペースで、問題を解き、
解説を確認しながらルールの理解を深めましょう。

正解した場合も解説を読み、根拠が正確に捉えられているかを
確認することが大切です。

□解説を活用するポイント
問題解説には、要点を的確に押さえた「要約」が含まれており、
正解した場合も必ず解説に目を通しましょう。

特に根拠を明確にすることで、偶然の正解を防ぎ、着実に実力が向上します。

また、著者ご自身が紹介した動画と使い方の動画が
YouTubeで公開されていますので、ぜひ確認下さい。

<紹介動画>
https://www.youtube.com/watch?v=nzi7gYu208c

<使い方を説明した動画>
https://www.youtube.com/watch?v=Zr-VJFfC41M&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fgenronkai.com%2F


ファイル 4406-5.jpg

入試問題のテーマ別演習ができる『ポラリス』シリーズも、
テーマ別の知識補強に適しています。
『The Rules』で解答力を高め、『ポラリス』でテーマ別の問題に慣れることで、
より安定した得点力が身につきます。

本書はは、問題に対応するための解法ルールを体系的に学べる教材で、
基礎から難関大のレベルまで幅広く対応しています。

このシリーズを活用し、他の参考書や過去問演習と組み合わせることで、
入試に通用する現代文力を確実に鍛えましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【現代文 お薦め問題集】現代文ポラリス

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『現代文ポラリス』
をご紹介したいと思います。

本書は、スタディサプリで現代文を担当されている
柳生好之先生がお書きになった問題集で、
KADOKAWAから出版されています。

柳生好之先生はポラリスのシリーズだけでなく、
The Rulesのシリースも執筆されるなど、多数の
問題集を執筆されています。

英語の先生である関正生先生を彷彿とさせますね(笑)

<特徴>
□現代文ポラリスで身につく3つの力
現代文ポラリスは、「テーマ別の構成」「レベル別の設定」
「実際の入試問題の収録」が特徴です。

テーマ別で頻出分野に触れながら、段階的に力をつけられるため、
受験現代文の土台を築けます。

また、ポラリスで学んだ頻出テーマや主張の方向性が理解できると、
ほかの問題にも応用できるようになります。

□過去問代わりにもなるレベル別構成
ポラリス1
ファイル 4405-1.png
中堅私大・国公立大レベル、


ポラリス2
ファイル 4405-2.png
MARCHや関関同立レベル

ポラリス3
ファイル 4405-3.png
難関私大・上位国公立大レベルに対応しています。


自分の志望校に合わせて、レベル別に取り組むことで、
志望校レベルの合格力を確実に測れます。

ファイル 4405-4.jpg

<使い方>
□5割を目指す学習ステップ
まず、ポラリスを解き始めたら目指すべきは合格ラインの「5割」です。
ポラリスは実際の入試問題がそのまま収録されているため、
最初は満点が取れなくても問題ありません。

5割程度からスタートし、6割、6割とステップアップすることを
目指しましょう。

□効果的な復習方法
① 苦手分野を把握する
問題を解いた後、自分がどのタイプの問題で
よく間違えるのかを確認し、苦手分野を特定します。

② 補強教材で対策
苦手とする分野(例:語彙力や要約力)が分かったら、
プラチナルールやゼロから覚醒シリーズなどで補強していきましょう。

③ 2周目の復習は「根拠」に線を引く
解答の根拠をしっかり把握できるように、線を引きながら解いていくことで、
読み方と解き方の正確さが増します。

ファイル 4405-5.jpg

<ポラリスの2周目、3周目の取り組み方で得点力を最大化!>
□2周目で「読み方・解き方」の再現力を磨こう
2周目では、解答の根拠が明確に取れるように、
必ず本文に線を引くことが重要です。
ただ答えを暗記するのではなく、「なぜその答えになるのか」
を理解しながら進めると、初見の文章にも応用が効きます。

□3周目でのポイント
3周目に入る際は、正答の根拠が自然に頭に浮かぶようにトレーニングを行います。
本文の主張や対比関係に注目しながら、根拠が再現できるようになれば、
実力がしっかり身についている証拠です。

また、著者ご自身が紹介した動画と使い方の動画が
YouTubeで公開されていますので、ぜひ確認下さい。

<紹介動画>
https://www.youtube.com/watch?v=jMUhISYFy9w

<使い方を説明した動画>
https://www.youtube.com/watch?v=Hj-FPViKans


<まとめ>
現代文ポラリスは、テーマ別・レベル別の問題集として、
受験現代文の強力なパートナーです。
自分の実力に合ったレベルからスタートし、5割から徐々に得点力を伸ばすことで、
志望校の合格に必要な現代文力がしっかりと身につきます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【現代文 お薦め問題集】世界一わかりやすい 早稲田の国語 合格講座

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『世界一わかりやすい 早稲田の国語 合格講座』
をご紹介したいと思います。

本書は、河合塾で国語を教えてらっしゃる隼坂しのぶ先生と打越竜也先生が
お書きになった問題集で、河合出版から出版されています。

ファイル 4394-1.png

題名からも分かる通り、早稲田の合格を目指す人を対象に書かれています。
また早稲田の学部をいくつか併願する人であっても、
各学部ごとの違い及び傾向がわかるのでおすすめです。

本書は早稲田の入試を専門として、各学部ごとに求められる解答に必要な論理力を
身につけることに適した一冊

です。
「文章を読んで多肢選択にいざ挑んでも、毎回間違える。」や
「多肢選択で最後に2つほど迷ってしまう。」など、問題に惑わされやすい人におすすめです。

また、本書は現代文の読解のみならず、古文漢文そして現古漢融合文にいたるまでの
解法を網羅的に掲載しています。
その為、現代文だけしか勉強できないということは無く、
全体的な国語に対しての力を付けたい!という人にもおすすめです。

ファイル 4394-2.jpg

<使い方>
本書は第1編が現代文、第2編が古文、第3編が漢文そして
第4編が現古漢融合文という構成になっています。

第1編の現代文をじっくりと解き、その後古文漢文及び現古漢融合文を解きましょう。
早稲田大学の入試に合格するためには、先ず現代文の地固めが必要とされるので、
基本的には第1編から順番に取り組んでいくのが良いでしょう。
ですが、古文漢文等を先に終わらして現代文を後からじっくりとやりたいという方は、
第3編(第2編)→第2編(第3編)→第1編→第4編という形でもいいでしょう。

各編の各設問ともに論理的な解説が展開されているので、まずはどのように文章を読み
解答を行えばいいのかを意識して解説を読むようにしましょう。
まずは自分で各編に付随している問題を解いて、その後は解説をじっくりと読みながら
自分の間違っていた点と答に至るまでのプロセスを見返すと良いでしょう。

ファイル 4394-3.jpg

<1ランク成績を上げるための使い方>
復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。
単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、
不完全な見直しにしかなっていません。
ケアレスミスにしても、問題をどう読み間違ってしまったのかが重要です。
それを理解して初めてミスの克服と、国語力の増強につながります。

この際の重要な点として、「筆者の述べたいこと」と
「問題で求められていること」を比較するということがあります。

多肢選択でもそうですが、問題は筆者の意見ではないのに
解答に筆者の意見を選ぶ、または書いてしまっては、マイナスです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【現代文 お薦め問題集】得点奪取現代文記述・論述対策

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『得点奪取現代文記述・論述対策』
をご紹介したいと思います。

本書は、天羽康隆先生がお書きになった問題集で、
河合出版から出版されています。

ファイル 4393-1.png

現代文の基礎ができていて、記述の対策が必要な方が対象
とする問題集です。

記述・論述対策の参考書。5講の解説と、20題の演習問題がついています。
文章の難易度は高めなので、早慶志望者(特に早稲田大学法学部、政治経済学部)には
特におすすめの参考書です。

余裕があれば慶應志望者も小論文の対策だと思ってやってみても良いと思います。
練習問題編の解説には段落ごとに要約が出ていて、文章のしくみがよくわかるようになっています。
また、解法のポイントもしっかりと解説されていて読み込むことによって得るものは
非常に大きい参考書です。記述・論述対策でぜひやってもらいたい参考書です。

ファイル 4393-2.jpg

<使い方>
最初の5講も自分で解いてみましょう。
ここは解答例も採点基準も載っているので、非常に勉強になります。
自分の解答を採点してみることで、論述問題のポイントが少しずつ分かってきます。
そうしたら、後半の問題に進みます。
ここは、テーマが10設定されていて、各テーマ2題ずつ問題が掲載されています。
これは全部自力で解いてみてください。その後、解答・解説を読んでみましょう。
自分の読み方はあっていたか?文意はつかめていたか? 文の構造はわかっていたか?
などをチェックしながら自分の答案を採点してみてください。

ファイル 4393-3.jpg

<1ランク成績を上げるための使い方>
自分の書いた文章を採点するときに気を付けてほしいのは、
『文章が日本語として正しいのか?』ということです。

主語・述語はきちんと対応しているかチェックしていますか?
書いているときは、必死になっている(=冷静ではない)のと、
自分の頭の中ではわかっているので、ついついおかしな文章を書きがちです。

もちろん、これは参考書の内容とはあまり関係がないことかもしれませんが、
入試で得点するには必要なことなので、自分でもチェックしてみましょう。
もし、自分一人でやるなら日を改めて自分の文章を見てみることをお勧めします。

冷静に見ることができます。もちろん、自分以外の人に見てもらうのが一番ですね。
また、国語の指導者に見てもらうことができれば内容面も見てもらえます。
記述・論述は国語に限らず指導者に見てもらう価値が非常に高い分野です。

記述・論述の答案を添削して欲しいという方は、八千代緑が丘校には
文系教務の呉屋直哉がいますので、ぜひ呉屋に添削をしてもらってください。
困っている方は是非ご相談ください。

ファイル 4393-4.jpg

<よくある質問>
Q1
やってみたけど、全然記述が書けません。

A1
記述・論述は、当然書く手順があります。
文章を読んで、内容をとらえ、何について書けばいいのかを読み取り、
理論的に文章を組み立てていけばかけるはずです。
その手順を解説した参考書はたくさんあり、本参考書はその中でもおすすめの1冊となっています。

しかし、内容的にハイレベルなものですから、もし難しすぎるということならば
もっと基本的なことからやったほうがいいかもしれません。

あるいは、まだ記述・論述に進むほど現代文の力がついていない可能性があります。
厳しいことを書きましたが、現代文は日本語だからどうにかなるというのは間違いなのです。
ぜひ、自分に合った参考書を見つけてください。また、自分に合った参考書を見つけるのが
難しいという方は、是非相談して下さいね。


Q2
この参考書は1回やればいいですよね?
現代文で同じものを繰り返しやる意味がわかりません。

A2
まず、この参考書は最低2回は繰り返してください。
1回で理解することは非常に難しい参考書です。
現代文の参考書を繰り返す行う意味としては、
思考のプロセスを矯正する点にあります。
2回目以降は文章を読んでいるときに解説の内容を思い出してみてください。
思った以上に思いつかないことがわかると思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【現代文 お薦め問題集】現代文読解基礎ドリル

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『現代文読解基礎ドリル』
をご紹介したいと思います。

本書は、駿台で現代文を教えてらっしゃる池尻俊也先生
がお書きになった問題集で、駿台文庫から出版されています。

ファイル 4392-1.png

本書は現代文の読解が苦手だけれども、
何が苦手なのかがわからなくて困っている
という方に使って頂くと良いと思います。

この参考書は大まかには、読解法のレクチャー
⇒ 演習問題→復習用例題という構成で章立てがされており、
現代文を読むうえで重要な読解法を演習を通じて身につけていく
という構成になっています。

現代文の読解法を身につけたい人には最適な構成になっています。
扱われている例題の分量も多いので、問題演習を通じて現代文基礎レベルの
読解に慣れたい、という人にもお勧めできます。

解説も設問ごとに丁寧にされており、現代文が苦手な人も安心して
学習を進めていくことができます。

また、一つ一つの例題は10~20分くらいで解ききれるものなので、
比較的軽い気持ちで日々こつこつと学習を進めやすい内容にもなっています。

ファイル 4392-2.jpg

<使い方>
基本的にはテキストに書かれている順番で進めていけば問題はありません。
本書は読解法のレクチャー ⇒ 問題演習 ⇒ 復習用例題という順番で
構成されているので、その順番で進めていきましょう。

問題演習の部分には、漢字や語句・文学史の問題もついているので、
それもあわせて解くようにすると、さらに効果が期待できると思います。
どのステップも重要なのですが、特に読解法のレクチャーの部分は
しっかり読んで理解することをお勧めします。

ただし、レクチャー・演習・復習がセットになってはじめて
読解法を身につけることのできる内容のテキストになっているので、
一つ一つのステップを軽視せず、とにかく順番にしっかりと消化していきましょう。

ファイル 4392-3.jpg

<1ランク成績を上げるための使い方>
現代文においては、取り組んだ問題の「量」も大事ですが、
それ以上に復習の「質」が重要になってきます。

問題を解き終わった後の復習の時間を何よりも大切にしてください。
では具体的にはどうやって復習するかというと、このテキストの場合は、
その章で学んだ読解法をどのように使えば問題の解答にたどり着くのかを意識して、
コピーした問題文に直接書き込む形で、解答のプロセスを矢印などの記号やマーカーによる色分けで、
見やすく、自分なりにまとめる
のが良いでしょう。
(例えば本文中で同内容になる文章に同じ色のマーカーを引くなど。)

慣れないうちは解説をなぞる方法でも問題ありません。
難しく考えずに、比較的自由に、自分なりに文章の構造を視覚的に
把握しようと試みてください。きっと現代文に対する見方が変わると思います。

ファイル 4392-4.jpg

<よくある質問>
Q1
演習問題の部分についている漢字・語句の問題も取り組んだほうが良いですか?

A1
入試現代文において、漢字や語句の問題は、相対的に言えば配点比も小さく、
重要ではないように思われる方も多いですが、1点が合否を分ける入試ですから、
「あの漢字が分かっていたら・・・」ということにならないよう、
しっかり取り組むようにしましょう。


Q2
この参考書は記号問題が多いですが、記述対策に向けて、
このテキストでできることはありますか?

A2
記号問題も記述問題も、本文中の根拠に基づいて考えるという点では同じですので、
記号問題であっても、解答のプロセスをしっかり意識して学習を進めるように意識すれば、
記述対策にもつながります。
余裕があれば、自分で内容説明や理由説明の選択肢を作るつもりで、
記号問題を記述問題で考えてみるとなおよいでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【現代文 お薦め問題集】上級現代文I

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『上級現代文I』
をご紹介したいと思います。

本書は、晴山亨先生たちがお書きになった問題集で、
桐原書店から出版されています。

ファイル 4391-1.png

記述問題を出す難関大対策をしたい方(偏差値65以上)
を対象として問題集です。

記述問題に特化した現代文の問題集です。全部で17題あり、
東大・京大・早稲田大・筑波大など難関大学の過去問を収録しています。
記述に対する解説が多く、この本を通して難関大に対応する記述力を
養うことができます。

ファイル 4391-2.jpg

<使い方>
問題を解きましょう。
その際、記述は必ずノートに書き、添削を出来るようにしましょう。
解説には誤答例やその添削など、
多くの記述作成の解説が多く書かれているからです。

問題をといたら解説を読んで自分の記述を添削しましょう。
採点基準が明確にわかりやすく書かれています。

余裕があれば、毎回の問題ごとに100字で要約をするとより良いです。
全体の論理の構造を把握できるようになります。
問題の解答に100字の要約があるので、確認していきましょう。

ファイル 4391-3.jpg

<1ランク成績を上げるための使い方>
1文1文がどのような関係になっているのか?、
段落全体でどのようなことを言いたいのか?
を考えて言語化してみましょう。

具体と抽象関係、因果関係、対比・逆説関係なのか?
を考えてみましょう。

意識的に1文1文の関係を考えることを何度も何度も行うことで
無意識でも行うことができます。

入本番で120%の力を出し切るためには、
普段から意識的にトレーニングをしていきましょう。

ファイル 4391-4.jpg

<よくある質問>
Q1
「上級現代文」か「現代文と格闘する」とでどちらを使うか迷っています。
どちらが良いでしょうか。

A1
この2つには大きな違いがあるので、それを基準にして選んでください。
「読み方」と「解き方」の違いです。
「現代文と格闘する」は読み方に関する解説が多いです。
本文を熟読して、それが正しく読めたかどうかを確認する作業がメインになります。
一方、「上級現代文」は解き方の解説が中心です。

記述の作り方に焦点が置かれているので、読みに関する解説は薄くなってしまいます。
上の性質と現在の状況をよく考えてどちらか(もしくは両方)を選ぶと良いと思います。


Q2
記述問題を解くのが苦手です。
この教材を行うことでできるようになりますか?

A2
この教材は苦手な人ができるようになる教材ではありません。
現在ある程度現代文ができる、または得意だと考えている人が行う教材です。
記述問題が苦手!現代文が苦手・・という人はまずは簡単な文章を100字程度で
要約してみると良いでしょう。
言葉で筆者の主張を書き表すという習慣を持つことが肝心です。


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【現代文 お薦め問題集】現代文と格闘する

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『現代文と格闘する』
をご紹介したいと思います。

本書は、竹國友康先生たちがお書きになった問題集で、
河合出版から出版されています。

ファイル 4390-1.png

現代文の基礎ができていて、さらにレベルアップを目指している方が
対象とする問題集です。

テクニックではなく、正面から現代文にぶつかっていく参考書。
参考書自体の内容が濃くこの教材を読む前提として
ある程度の現代文の実力を必要とします。

ふだん、文章の内容を考えずに表面的な理解で文章を読んでいる人には難しい。
現代文ができない人がこの教材に手を出すのは気が早いでしょう。

現代文ができない人ができるようになる教材ではなく、
現代文ができる人がもっとできるようになるレベル感の教材です。

ファイル 4390-2.jpg

<「現代文と格闘する」はどのような人が使うべき?>
MARCH、関関同立を志望している人はこの教材はオーバーワークです。

MARCH、関関同立レベルであれば、現代文は接続詞の使い方、
漢字、現代文単語を入れて、過去問を解いていくことで十分対応は可能です。

適切に学ぶことができないと伸びることが難しい現代文に時間をかけるよりも、
英語、歴史科目に取り組むべきでしょう。受験は全体最適が肝心です。

<どの難易度の大学まで対応できる?>
最難関私立大学の早稲田大学まで十分に対応できる
問題集です。

ファイル 4390-3.jpg

<使い方>
問題文をコピーして、まずは読解をしていきましょう。
まずは読解が100%できている状況になるまで読み込みをしていくのがベストです。

文章を読むことと理解することは別問題です。
文章を読むことができていても、理解ができてないことが往々にあります。
日本語だから読むことができますが、「この文章は即ち何をいってるのか?」
を問われると、一体どういうことを言っているのかわからない…ということ
では問題を読んで理解していくこととしてはイマイチです。

文章を読みながら、「直前の文章のつながりはどうなっているのか?」、
「文章全体としてはどうなっているのか?」というのを確認してください。

文章が読めていないのに適当に解答をして解説を読んでいくのは、
意味がないでしょう。現代文は頭の使い方が肝心です。

頭の使い方ができるようになるまでには、大変ではありますが、、
この教材に時間をかけてゆっくり取り組むことで、
着実に頭の使い方を学ぶことはできるでしょう。

ファイル 4390-4.jpg

<成績を上げるための使い方>
時間に余裕のある生徒はこの教材の文章を要約してください。
要約する際には100字がオーソドックスで更に余裕があれば、
50字→30字→15字で要約をしてみてください。

要約をする際のポイントとして、
『筆者の言いたいことが適切に取れているかどうか?』
というのがポイントになります。

また客観的な視点を養うために、自身の書いた要約を
他の人(本文を読んだことのない人)に見せて、
筆者の言いたいこと=相手の理解したことになっていることに
なったいるかどうかを確認してください。

ファイル 4390-5.jpg

<よくある質問>
Q1
やってみたけど、難しいです。全然わかりません。

A1
その通り。難しいです。
現代文は日本語だから読めるよ、と簡単に考えがちですが、
実は非常に難しいものです。
さまざまな用語をしっていて、さまざまな思想・文化について
背景となる知識を知っていなければなりません。
文章中にもさまざまなレトリックが使われています。
それをひとつひとつ解説するという王道の参考書です。
本当にこの参考書の内容を理解できれば、かなりのレベルの実力がついています。
参考書というものは、指導者について進めていったほうが絶対に効率がいいです。
八千代緑が丘校には、文系教務の呉屋直哉がいますんで
呉屋に参考書の解説を依頼するなど、是非ご相談ください。


Q2
この参考書は1回やればいいですよね?
現代文で同じものを繰り返しやる意味がわかりません

A2
まず、この参考書は最低2回は繰り返してください。
1回で理解することは非常に難しい参考書です。
現代文の参考書を繰り返す行う意味としては、
思考のプロセスを矯正する点にあります。

2回目以降は文章を読んでいるときに解説の内容を思い出してみてください。
読みながら、どのように考えていくのか?という点を
この教材を何度も読みながら理解していきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【現代文 お薦め問題集】現代文読解力の開発講座

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『現代文読解力の開発講座』
をご紹介したいと思います。

本書は、駿台で現代文を教えてらっしゃる霜栄先生が
お書きになった問題集で、駿台文庫から出版されています。

ファイル 4389-1.png

現代文読解力の開発講座は、根本的な読解力を鍛えたい
受験生に効果的な教材です。
論理的読解力を鍛えることに重点が置かれており、
中級者向けの内容です。
要約問題に取り組むことで文章構造の読み方が身につき、
語彙力や小論文能力も高められます。

『現代文読解力の開発講座』の対象は現代文の問題が
出題される受験生全般が対象となります。

ファイル 4389-2.jpg

<使い方>
本書は、これまでにある程度現代文の問題を読んでいて
文章を読むのに苦を感じない人や、いい加減な根拠をとって
勉強するのではなくて、なぜ自分が間違っているのかを
考え続けることができる人向けの問題集です。

□初回
手始めに、まずは問題に自分で取り組んでみましょう。
問題は容易ではありませんので、解くのが大変かもしれません。
要約問題に関しては、最初は解けなくても心配ありません。
わからないとすぐに答えを見ずに、深く考え、
疑問を積み重ねた後で解説を参照してください。

正解を追い求めるよりも、「論理的読解力」を根気よく養うことに
焦点を合わせるべきです。

高偏差値大学志望の受験生はしばしば、自分の感覚や知識で
現代文の問題を解きがちですが、そうすると真の読解力は身につきません。

厳しい大学入試に対応するためには、どのようなテキストにも対応できる
読解力が必要です。
これを育成するのが「現代文読解力の開発講座」の狙いです。

□2回目
1周終えると、読解のテクニックが徐々に理解できてくるはずです。
2周目はそれを実践に移す気持ちで、一つ一つの問題に着手してください。
前回の答えを覚えているからと言ってその通りに解くのは避けましょう。
まるで新しい文章に初めて挑むかのように、新鮮な目で問題に臨んでください。

□3回目
3周目以降は、特に「読解力開発問題」、つまり要約問題に集中して
取り組んでみてください。
「論理的に文章を読んでいって文章構造を丁寧に追う」という
姿勢をこの参考書で鍛えていきます。

本書のすごいところは、接続詞の使い方などのミクロレベルで
文章をどのように読んでいくかというレベルから、文章全体の論理構成を
どのように掴んでいくか?というマクロのレベルまで漏れなく説明しています。

文章を読んでいく最中には知識レベルでわからないことと
論理レベルでわからないことの区別をつけましょう。

知識レベルでわからないこと(例:単語、接続詞の意味など
⇒ 自分で調べればわかること、論理レベルでわからないこと
  (文章と文章がどのように繋がっているか?ということ)
⇒ 自分で考える+人に聞く

知識レベルでわからないことをすべてクリアしてからでないと
論理レベルの問題は解決できませんので、復習をする際には
論理レベルに入る前にまずは知識レベルの問題の確認を行ってください。

ファイル 4389-3.jpg

<要約問題が成績を上げるポイント>
「読解力開発問題」が全ての問題についているので、
必ず行なってください。これは要約問題です。
すべての受験生が行います。ではこの問題にプラスして
解説を読む前、解説を読んだ後に要約を書いてもらってます。

現代文の場合は沢山の参考書をやるよりも
まずは一冊の読み込みをして文章構造のテンプレートを
頭の中に入れたほうが良いです。 

<どの難易度の大学まで対応できる?>
対応でいる範囲と言えば、MARCHまでだと
思って頂ければと思います。

ファイル 4389-4.jpg

<『現代文読解力の開発講座』を完璧になった後は~>
これまで1文1文で理解していた文章を筆者が文章中で伝えたいこと
という塊で読むことができて、文章の構造というものが理解できるようになります。

この文章構造を理解できている状態というのが”論理的に文章を
読めるようになっている状態“であり、また大学入試で合格するために
受験生に必要な現代文の読み方です。

次の段階としては、時間に余裕があれば「現代文と格闘する」、
時間に余裕がない生徒は過去問に取り組むのが良いでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【現代文 お薦め問題集】入試現代文へのアクセス

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

この夏に、現代文の問題演習に
ガッツリ取り組みたいという
受験生が多いと思います。

そこで、今回は現代文のお薦めの
問題集をご紹介したいと思います。

お薦めのシリーズとして
『入試現代文へのアクセス』
があります。

「入試現代文へのアクセス」は、河合塾出版の現代文の
参考書シリーズです。
「基本編」「発展編」「完成編」の3冊から成り、
レベル別に現代文の読解力を養成することができます。

各冊には16題の問題が収録されており、
本文と設問の解説が詳細に記載されています。

現代文の読解力を段階的に養成するのに適した
参考書シリーズといえます。

現代文はすべての科目の基盤です。
この参考書シリーズを行なっていくことで
入試基礎レベルまで到達できます。


【入試現代文へのアクセス (基本編)】
ファイル 4388-1.png

「基本編」は、現代文を初めて学習する人や、
共通テストで50%程度の点数を取っている人を対象としています。

基本的な読解力や重要語句、文章構造の理解など、
現代文の基礎が身につくレベルの問題が16題収録されています。


【入試現代文へのアクセス (発展編)】
ファイル 4388-2.png

「発展編」は、ある程度現代文の学習を進め、
共通テストで70〜80%程度の点数を目指している人向けです。

「基本編」で学んだ内容を発展させる中級上級者レベルの問題が
16題収録されています。


【入試現代文へのアクセス (完成編)】
ファイル 4388-3.png

「完成編」は、現代文が得意な上級者で、
最難関大学の現代文を目指している人向けのレベルです。

「発展編」からさらに難易度が高められた16題の問題が収録されており、
高度な読解力と記述力が求められます。


<どの難易度の大学まで対応できる?>
「入試現代文へのアクセス」だけで、早稲田大学の入試を
突破するのは難しいですが、早稲田大学を目指す受験生が
読解の基礎固めとして活用する分には十分に有効です。
ですから、対応でいる範囲と言えば、MARCHまでだと
思って頂ければと思います。

ファイル 4388-4.jpg

<使い方>
□問題文をコピーする
問題集に直接線を引いたりメモを書き込むと、
その問題を再度解く際に先入観が働いて公平な状態で
解けなくなってしまいます。
前に引いた線や書き込んだメモが頭の中に残っているため、
初見の状態で問題に取り組むことができなくなります。
こうすることで、いつでも初見の状態で問題集に取り組むことが可能となり、
何周も解き直すことができるのです。
読解力の定着には繰り返しが大切です。
コピーを取ることで、常に公平な状態で問題集を解き直すことができるため、
読解力の向上に有効な方法といえます。

□30-40分かけて問題を解く
自分の力で文章を読み解き、設問に答えを導き出す過程を
大切にする必要があります。
次に、文章の構造を分析することも大切です。
現代文の文章には、因果、対比、例示などの構造があります。
この構造を把握することで、論理的に文章を読み解く手がかりとなります。

例えば、対比構造であれば、それぞれの段落で対照的な内容が述べられている
ことが分かります。この文章の構造を意識しながら読解することで、
設問の正解を導き出す力が身についていきます。
文章構造の分析は現代文の読解に欠かせない要素です。
自力で考える力と合わせて習得していくことが大切です。

□自分の出した答えと解説の分析を比較する
意味段落の区切り方が適切だったかを確認することは重要です。
ある段落が一つのまとまり(意味段落)として機能しているかを
判断する能力は、現代文の読解力に関わります。
自分が区切った意味段落と解説の区切り方を比較し、
自分の区切り方に誤りはないかを確認しましょう。
誤りがあれば、なぜその区切り方が正解なのかを解説から
学び取ることが大切です。
これにより、文章全体の構造を正しく把握できているかがわかります。
予想と異なる展開だった場合は、なぜそうなったのかを
解説と照らし合わせて理解を深めましょう。

□設問の解法も自分と解説を比較
まず、自分が答えに至るまでの論理的な流れを解説と比較し、
一致しているかを確認します。
例えば、「この段落からこの内容を読み取った」
「したがってこの選択肢を選んだ」という自分なりの論理的思考過程が、
解説の考え方と合致しているかをみます。

一致していない場合は、なぜ自分の考えは誤っていたのかを
把握することが重要です。

解説の論理的流れをしっかり理解することで、思考力が鍛えられます。
次に、たとえ正解を選んでいても、その根拠が本文のどこから導かれるのかを
解説と照らし合わせて確認します。
正解の根拠となる部分を具体的に指摘できなければ、
正しい理由で正解を選んでいるとは言えません。
正解の理由を確実に把握することで、読解力が身に付きます。
この2つの確認は、読解力向上には欠かせません。
論理的思考力と読解力は表裏一体となってこそ発揮されるものなのです。

□数日後、同じ問題に再チャレンジ
同じ問題を再度解く2回目では、前に読んだ解説のポイントを
意識しながら取り組みます。
例えば、解説で指摘された文章の構造やキーワード、
設問の解き方のコツなどを念頭に置いて、
今度は自分がそれらを活用できるか試してみます。
単に解説を読んだだけで終わらず、実際に解き直すことで、
解説で得た知見を自分のものにすることができます。
そして、2回目の解答が1回目よりも精度が高まったか、
文章のポイントがより正確に把握できるようになったかを確認します。
理解度が向上していない場合は、解説の再読や要点のメモ化などを行い、
確実に習得できるまで取り組みを続ける必要があります。
この「解き直し」による理解度の定着確認は大切なステップです。
解説の活用法を学び、確実に実力を高めましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================