こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。
今回は現代文のお薦めの
問題集として『The Rules現代文問題集』
をご紹介したいと思います。
本書は、スタディサプリで現代文を担当されている
柳生好之先生がお書きになった問題集で、
旺文社から出版されています。
本書は「読み方」と「解き方」にフォーカスし、
現代文の基礎力を体系的に身につけたい方に最適です。
本書は、現代文問題に共通する「解答のルール」を学び、
他の問題にも応用できる力を養成します。
基礎から上級まで、難関大学に対応する4レベルの構成で、
多くの受験生におすすめの内容です。
<特徴>
□読み方・解き方にフォーカスした現代文のルール
本書は、現代文の問題に共通する「ルール」を学び、
どの問題にも対応できる力を身につけることが目的です。
各問題での読み方・解き方にフォーカスし、
他の問題にも応用可能な解法を身につける構成です。
□参考書におけるルールと実践力
本文中にはルールの使用例が明確に示され、
どのポイントが重要なのかを理解しやすくなっています。
学んだルールが他の問題でどのように活用されるかを確認しやすく、
応用力が身につきやすい設計です。
□レベル別の学習で実力に応じたトレーニングが可能
本書は、レベル1からレベル4までの4段階に分かれており、
それぞれのレベルで幅広い実力に対応します。
初心者向けのレベル1から、難関大学向けのレベル4まで用意されているため、
基礎から応用まで総合的に鍛えられます。
<レベルごとのポイント>
□レベル1
偏差値50未満の基礎レベル。
中堅校を目指す初心者に最適です。
□レベル2~3
MARCHや関関同立などを志望する方向け。
□レベル4
東大・京大・一橋大などの難関大を目指す上級レベル。
<効果的な使い方と復習方法>
□学習スケジュールの例
1冊あたり1〜2ヶ月程度で学習できる構成です。
入試直前期には1日1題を進めるペースで、問題を解き、
解説を確認しながらルールの理解を深めましょう。
正解した場合も解説を読み、根拠が正確に捉えられているかを
確認することが大切です。
□解説を活用するポイント
問題解説には、要点を的確に押さえた「要約」が含まれており、
正解した場合も必ず解説に目を通しましょう。
特に根拠を明確にすることで、偶然の正解を防ぎ、着実に実力が向上します。
また、著者ご自身が紹介した動画と使い方の動画が
YouTubeで公開されていますので、ぜひ確認下さい。
<紹介動画>
https://www.youtube.com/watch?v=nzi7gYu208c
<使い方を説明した動画>
https://www.youtube.com/watch?v=Zr-VJFfC41M&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fgenronkai.com%2F
入試問題のテーマ別演習ができる『ポラリス』シリーズも、
テーマ別の知識補強に適しています。
『The Rules』で解答力を高め、『ポラリス』でテーマ別の問題に慣れることで、
より安定した得点力が身につきます。
本書はは、問題に対応するための解法ルールを体系的に学べる教材で、
基礎から難関大のレベルまで幅広く対応しています。
このシリーズを活用し、他の参考書や過去問演習と組み合わせることで、
入試に通用する現代文力を確実に鍛えましょう!
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================