counter

記事一覧

佐倉校イベント決定!!

暑い日が続きますが
校舎では朝から夜遅くまでみなさんよく頑張っています。

また、頑張る受験生の姿を見て
1,2年生もいい刺激を受けているようです。

部活との両立
そして、学校課題も計画的に進めながら
学習に取り組んでいます。

そんな中
佐倉校は7月から私たち誉田進学塾グループが運営することになり
学習環境をよりよくすべく改良を行っています。
環境は少しずつ良くなってきているので
今度はみなさんのモチベーション向上につながる
きっかけを作りをできたらと考えています。

そこで
東進の数学科講師の志田晶先生に
佐倉校に来ていただき生授業をやっていただくことになりました。

9/28(土)18時~19時半
高校1,2年生対象の数学の授業。
理系の人はもちろん、文系の人でも国立志望であれば
避けては通れない共通テスト。
これから先どのように数学と向き合っていくべきか
モチベーションアップ間違いなしです。
塾生の方でなくても参加できます。
席数に限りがあるので早めにお申し込みを!!
ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。
(佐倉校 矢部)


=======================
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/

夏期講習 折り返し

早いもので夏期講習もあと3週間。ちょうど折り返しを迎えています。

明日で夏期演習も終わり、各々の学習により集中していくことになります。

共通テスト模試は8/18(日)この模試の目標得点をクリアするために

これまでも、ここからも頑張っていくことになります。

朝の演習はなくなりますが、今までと同じく朝早く起きて学習に励むよう

指導しています。リズムを崩すことのないように、

また体調不良などにならないように気を配っていきましょう。

(千葉中央駅校 北野)
=======================
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/

ファイル 4023-1.png

Final Summer最終日に向けて

こんにちは。おゆみ野駅前校の出山です。ここ数日、驟雨が続くことが多いですね。本日のブログでは、明日に迫った最後のFinal Summerについて記していきます。


ファイル 4022-1.jpg   ファイル 4022-2.jpg


受験生は毎日、朝9時から登校して合計15日間に掛けて塾が独自に作成した演習に取り組んでもらいました。私も、英文法問題の作成責任者として自ら筆を執って作成し、全体のチェックにも努めてきました。英文法のオリジナル問題には塾生の「英語の力を伸ばしたい」というスタッフの通奏低音が伏流されています。
スタッフの想いを込めた毎日の演習・採点を通じて、生徒たちの日々の成長がひしひしと感じられます。まさに、「受験は団体戦」ですね。
まずは、最終回まで演習をやり切り、の後はしっかり復習しながら8月の共通テスト本番レベル模試に備えていきましょう。スタッフも引き続き全力でサポートしていきます!
(おゆみ野駅前校 出山)
=======================
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/

ファイル 4022-3.png
=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA
=======================

【英語 お薦め問題集】大学入試 レベル別 英語長文問題ソリューション

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英語の問題集として、今回は
『大学入試 レベル別 英語長文問題ソリューション 』
をご紹介致します。

スタディサプリでおなじみの肘井学先生が
手掛ける英語長文の演習用問題集で、
かんき出版から出版されています。

英語長文問題といえば、肘井先生のソリューションシリーズ
はとても定評があります。
レベル別で音読重視のこの参考書は、英語長文読解の定番です。

<概要>
この参考書シリーズは、英語長文読解力を伸ばすための問題集です。
1冊につき10題程度の長文読解問題が収録されています。

文章量は300語前後と比較的短く設定されているため、
音読しやすいのが大きな特徴です。

レベルはスタンダード、ハイ、トップの3段階に分かれており、
現在の実力に合わせて選ぶことができます。

解説は非常に詳細で、英文の構造解析だけでなく、
背景知識や重要単語に関する解説も充実しています。

また、音声データをダウンロードできるので、
リスニング力の向上にも役立ちます。

主な対象者は、長文読解を初めて学ぶ人や
中堅レベルの大学を目指す人
です。

段階的にレベルを上げながら、英文読解力と
英語力の総合的な向上を図ることができる問題集といえます。

<特徴>
この参考書の主な特徴は以下の3点です。

・音読しやすい短文が選ばれている
・レベル別に文章が揃えられている
・解説が非常に詳細で自学に適している

長文読解の訓練には毎日の音読が欠かせません。

この参考書では音読しやすい300語程度の英文が厳選されています。

この短さが取り組みやすくて本当にたすかります。
長文読解の訓練には音読が非常に重要ですが、
500語を超えるような長い文章では音読が大変です。

この参考書は音読しやすい300語程度の英文を厳選しているため、
毎日の訓練が続けやすくなっています。

スタンダードからトップの3段階で、難易度が変わっています。
実力に合わせてレベルを選ぶことができます。
スタンダードからトップまで段階的に難易度が上がるので、
実力に合わせた学習が可能です。
解説も非常に詳細で、自学自習に最適な内容になっています。

構文解析や背景知識の解説、音声データの提供など、
英語力全般を総合的に伸ばすことができるのが
この参考書の最大のメリット
です。

英文構造の解析、背景知識、重要単語などを解説しており、
独学でも学びやすい内容となっています。

このように、音読、レベル別、詳細解説の3点が
この参考書の大きな特徴です。
訓練方法も具体的で、効果的に学習できるのが魅力的です。

<英語長文問題ソリューション【スタンダード】>
ファイル 4372-1.png

英語長文問題ソリューションのスタンダードレベルは、
中堅私大や共通テスト平均点レベルに対応しています。
具体的には日東駒専や産近甲龍などの私立大学を目指す人におすすめです。

文章の難易度はやや易しいので、長文読解を初めて学ぶ人にも向いています。

共通テストで平均点より高い点数を取りたい人にとっても、
長文の基礎力を養う入門編として最適なレベル設定です。

スタンダードは3つのレベルの中で一番易しい部類に入りますが、
きちんとした長文訓練ができるように配慮されています。
英語長文の学習を始めるにはうってつけの1冊といえるでしょう。


<英語長文問題ソリューション【ハイレベル】>
ファイル 4372-2.png

英語長文問題ソリューションのハイレベルは、
難関私大や上位国公立大レベルに対応しています。

MARCHや地方国公立大などを目指す人向けの
レベル設定
となっています。

文章量はスタンダードと同じですが、使用される語彙のレベルや
内容の抽象度が高くなっています。

単に長文が読めるようになるだけでなく、論理的思考力や柔軟な読解力が
求められるようになります。
難関大学入試で出題されるような、高度で複雑な文章を解析する訓練ができます。
長文力だけでなく、論理的思考力や読解力を総合的に鍛えたい人におすすめの中上級者向けのレベルといえます。

<英語長文問題ソリューション【ハイレベル】>
ファイル 4372-3.png

英語長文問題ソリューションの最上位がトップレベルです。
これは最難関大学を目指す人向けの設定となっています。
具体的には早稲田大学や慶應義塾大学、
旧帝国大学などの現役合格を目指す人が主な対象者です。

文章の難易度は最も高く、抽象度の高い内容が含まれるのが特徴です。
単に長文が読めるだけではなく、深い文章分析力と
柔軟な思考力が必要
になります。

入試で出題されるような高度な論理的文章が多数収録されているのが強みです。
最難関大学現役合格を目指す英語長文上級者には、
必須の1冊といえるトップレベルの内容です。

ファイル 4372-4.jpg

<対象者>
この参考書は、短い文章で取り組みやすいレベルから、
早慶の難関レベルまでに取り組めるので
長文読解を初めて学ぶ人におすすめです。

非常に詳細な解説がついているので、
独学でも学びやすい内容になっています。
段階的にレベルを上げてゆくことで、
着実に実力が伸びていく参考書です。

<使い方のポイント>
□まずは制限時間内に自力で解く
本番を想定して、タイムを計りながら解答することが大切です。

□解説は必ず熟読する
正誤に関わらず、解説はすべて丁寧に読み、ポイントを確認する。

□構文解析に力を入れる
解説を参考に、自分で構文解析ができるよう訓練する。

□わからない単語は必ず語彙帳に登録する
新出単語は繰り返しテストして確実に覚える。

□毎回必ず音読を10回する
単に読むだけでなく、内容を理解しながら音読する。

音読する際には単に音読をするだけでなく
「何が重要なのかを意識化して音読する必要」
があります。

このように、必ず解説を丁寧に読み、構文解析、
単語の意味確認、音読を繰り返すことがポイントです。

ゆっくり進め、1題でも基礎が定着するようにしましょう。
コツをつかめば必ず実力はつきます。

この参考書の鍵を握るのが「音読」です。
単に問題を解いただけでは英語力は伸びません。
音読を怠らずにこまめに取り入れることが
大切なポイントとなります。

具体的には、1題解いた後に必ず10回の音読を心がけましょう。
音声にのって文を追いかける「シャドーイング」もオススメです。

ただし、ダラダラと読むのではなく、ある程度の速さで
内容を理解しながら音読することがポイント
です。

リスニング力も同時に鍛えられます。
最初は聞き取りにくいかもしれませんが、回数を重ねているうちに
自然とリスニング能力が向上します。
繰り返しトレーニングすることで、頭の中で英語が処理される
スピードがアップしていきます。

英文がスラスラ読めるようになりたいなら、音読は欠かせません。
面倒くさいと思うかもしれませんが、コツをつかめば
驚くほど英語力が身につきます。
ぜひ取り入れてみてください。

<構文解析>
この参考書の大きなメリットのひとつは、
英文の構文解析がしっかり解説されている点です。
また、文章が短いので構文解析をしやすいです。

文章を正確に読み取るためには、構文解析は欠かせません。
具体的には、各英文に対してSVOなどの記号が付されています。
これを参考にしながら、自分でも全文の構造を解析してみましょう。
主語、動詞、目的語がどこにあるのかを把握することが重要です。

まずは解説を見ながら、記号の意味を確認し、英文の構造を理解します。
その上で記号を消した状態で再度解析できるよう、訓練を積んでいきましょう。
構文解析は一朝一夕には身につきませんが、コツを掴めば英文が
楽に読めるようになります。
ゆっくり取り組み、確実に力をつけていきましょう。

肘井先生の構文解釈は、初心者でも取りやすい精度の細かさなので、
おすすめです。

ファイル 4372-5.jpg

<まとめ>
この参考書シリーズの総括として、以下の3点が言えます。

①音読重視の構成が魅力的
短文を選び、音読しやすく工夫されているのが最大の特徴です。

②レベル別で段階的に実力がつく
スタンダードからトップまで、確実に実力が伸びます。

③詳細な解説で自学自習に適している
解説を丁寧に読むことで、独習でも英語力が付きます。

長文読解の入門書としてはもちろん、中上級者の復習用としても
非常にオススメできます。
音読と解説の2本柱を意識すれば、必ず英語力は向上するはずです。
ぜひ活用してみてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め問題集】英語長文問題精講

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの長文読解の問題集として、今回は
『英語長文問題精講』をご紹介致します。

開成高等学校で英語を教えてらっしゃった中原道喜先生がお書きになり、
旺文社から出版された参考書です。

ファイル 4366-1.png

一冊基本的な長文問題の参考書を終えた上で
早慶レベルの読解力をつけたい人が対象です。

本書は旺文社の誇る超ロングセラーの長文問題参考書です。
1990年の初版発行から幅広い支持を受け、
数々の受験生たちを難関大学へと導いてきた実績をもつ名著だといえます。

本書の特徴としては、まず掲載されている長文の量が全部で60題あり、
内容も論文から小説にまで非常に豊富です。

またそれぞれ実際に入試問題として出題されたものから抜粋しているので
信頼が置けます。

ただ全体的にレベルが高いです。
「偏差値65前後の標準的なレベルの参考書を終えた上で、
さらに実践的な力をつけたい!」という受験生に向いていると思います。

最初こそはやや難解な文章と単語に苦戦すると思いますが、
本書をやり終える頃には早慶レベルの長文にも対応可能な読解力を養えると思います。

ファイル 4366-2.jpg

<使い方>
上記の通り本書は比較的レベルの高い参考書です。
おそらく本書を使う方の多くは、標準レベルの参考書では
物足りなさを感じている方々でしょう。

ですが、それでも最初のうちは長文のレベルの高さや
設問の難解さから思うように正解できないことが多いかと思います。

本書の取り組み方の推奨としては、まず一通り設問を解いて採点をした後に、
もう一度長文を最初から読み直し、わからない文章などがある場合は
文法の参考書などを引いて調べたり、或いは次のページに
難解な単語の意味や前文和訳が載っているのでそれを参考にしたりして、
なるべく正確な読解ができるようにすると良いです。

こういうと皆さんの中には「それでは問題集として本書を使う意味があるのか。」
という疑問を持たれる方もいるでしょう。
ですが、難しい参考書を使いこなすには、これまでの自身の知識と
関係をもたせることが必要になります。
自身のこれまでの知識を比べて、何が難しいのか?
というのを具体的に表せるようにしていきましょう。

本書に掲載されている設問は昔からある参考書の宿命ですが、
現在の入試で出題される問題傾向と比べるとやや古めかしい印象が否めません。
なので他の参考書を使用した後に本書を解いてみると微妙に違和感を感じでしょう。

もちろん設問にしっかりと正解できるようになることは非常に重要なことですが、
最初は「長文読解の力をつけるためのトレーニングをしている」と割り切って
じっくりと時間をかけてひとつひとつ訳していくという使い方が良いです。

ファイル 4366-3.jpg

<1ランク成績を上げるための使い方>
本書のもつ特徴として最大のものは他の参考書では扱っていないような
単語や構文などがしばしば登場してくるところ
です。

本書に慣れてきたら、こうした単語や構文も「どうせ出題されないだろう」と
捨ててしまうのではなく、しっかりと暗記し自分の力にしましょう。

というのも早慶などの難関校ではこのような単語や構文が
問題の中で頻出となっているから
です。

なので、しっかりと解説などを読み込み、
一つ一つ血肉化していくことで初めて難関校の問題に
対応できる力を養成できるようになります。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め問題集】TopGrade 難関大突破 英語長文問題精選

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英語の問題集として、今回は
『TopGrade 難関大突破 英語長文問題精選 』
をご紹介致します。

河合塾で英語を教えてらっしゃる村瀬亨先生がお書きになり、
学研プラスから出版された問題集です。

ファイル 4350-1.png

<特徴>
この問題集は、最難関レベルの大学の入試問題を抜粋して作られています。
問題の出典としては、東京大学、早稲田大学、慶応大学などがあります。
特に、後記で詳しく説明しますが、要約問題があるため、
東京大学の要約問題の対策としても使用できます。

□特徴①要約問題(step3段階構成)
英語長文一題ごとに
①実際の入試問題(step1)
 …客観問題が中心です。
②日本語での要約問題(step2)
 …~字で要約せよという問題です。
③英語での要約問題(step3)
 …こちらも、~words との制限があります。
の3段階構成となっています。
step1のみ制限時間の記載があります。

解説として、段落ごとの趣旨が書かれており、
それらを集約するというプロセスで要約の解答例が書かれています。

客観問題の解説の中で着目すべき点は示されるものの、
段落ごとの趣旨把握のやり方については詳しくないので、
パラグラフリーディングは先に習得しておくべきです。

また、要約の手順についても、要約問題の解説で示されますが、
先に英文解釈要約精講などでやり方をイチから学んでおくと
入りやすいと思います。


□特徴②効率的な読解法
巻頭には、英語長文問題に入る前に、
効率的な読解法という名目で、
筆者の考える9つの読解のポイントが示されています。

パラグラフリーディングその他読解のルールと被る点もありますが、
要約問題があることを踏まえて、大意・展開の掴み方、
訳す際の注意点、キーワードの見つけ方、内容の簡略化、
などについて書かれています。
問題を解く前に目を通すと良いでしょう。

□特徴③最難関の難易度
先述した通り、文章、問題それぞれが最難関大学のレベルです。
それにもかかわらず、解説が非常にコンパクトです。
例えば、英語長文全文の構文解析は記載されていません。
難しい部分だけ解説がされています。
しかもそれは英文の構造についてというよりは、
②で示した、効率的な読解法を踏まえたものです。

よって、単語、熟語、文法、解釈、読解、
全ての基礎固めが終わってから取り組むことをオススメします。

□特徴④視野を広げるエッセイ
一題ごとの解説の最後に、英語長文の内容の
関連テーマのエッセイがあります。
そのテーマについての背景知識が深めることができるので、
目を通しておくことをオススメします。

英語だけでなく、現代文でも出題可能性があるのではないかと思われます。
ただし、注意点として、内容が古い可能性があります。
2008年に出版されたものなので、医療や科学分野では変化があるかもしれません。

<使い方について>
以上の特徴を踏まえ、どのように使用していけばよいのかについて、
説明を加えたいと思います。

□効率的な読解方法を読み込む
この参考書に取り組める学力がついている場合、
理解できないことはほぼないと思われます。
これから要約に取り組むんだということを意識して読むと良いです
もし怪しいところがあるならば、今までやってきた参考書の復習が
優先的です。

□問題を解く
制限時間に従って、step1(客観問題)を解きましょう。

step2以降については、志望大学で要約問題
もしくはそれに類する説明問題などが出題されない場合は、
①段落ごとの趣旨のみを把握する
②step2(日本語要約)は挑戦してみる
のどちらかで良いと思います。

□ちょっと待って!解説を読む前には?
解き終わったらすぐに解説を読むべきでしょうか?
読むべきではないと言えます。
これは、どの問題集でも同じことが言えます。

まずは、解答の根拠を明確にしましょう。
たまたま正解しても、それは正解とは言えないからです。
時間制限の中では細かく吟味できない(まさにここだ、とは言えない)
と思うので、このタイミングで確認します。

段落の趣旨把握や要約についても同様です。
なぜそう考えたか?を自分の中で明確にするべきでしょう。

□課題を見つける
問題を解く意図は、自分自身の課題を発見することにあります。
解説と自分の考えを照らし合わせて、理解できていないことは何か?
間違えてしまった理由は何か?などを発見し、
弱点をなくしていくことが必要です。

また、解答を導くプロセスについても、説明できるようにしましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め問題集】英文読解の着眼点〈改訂版〉言い換えと対比で解く

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英語の問題集として、今回は
『英文読解の着眼点〈改訂版〉言い換えと対比で解く』
をご紹介致します。

駿台で英語を教えてらっしゃる桜井博之先生がお書きになり、
駿台文庫から出版された問題集です。

ファイル 4349-1.png

<特徴>
早慶の上位、難関国公立(東大、京大など)を目指す人で
英語長文がある程度得意だが、さらに得意にしたい人
が使用すると良いです。

文章がどのように構成されているのか?
のつながりを学ぶ参考書です。

1文1文の丁寧な構文解析はなく、
明示的なつながり(接続詞、代名詞によってつながる関係)、
暗示的なつながり(接続詞なしに論理の展開によって言い換えや、
対比から導かれる関係)の解説をここまで体系的に解説している参考書は
他にない
ので、「英文を読む=和訳をする」と考えてきた人にとっては
衝撃的な一冊となるでしょう。

文章のレベルとしては高く、文法や構文の解説が簡潔になっているので、
基礎的な語彙力、文法力、構文把握力が十分に身についていることが
望ましいです。

また、別冊に筆者が英語を読むときに記述したと思われる英文の見取り図があります。
英語を読みながらどのようなメモを取ったら良いのか?わからない人、
大事な文がどこなのかを理解することができない人は
この見取り図を真似をしてみると良いでしょう。
著者の思考回路を真似することができるでしょう。

<使い方>
最初に、Part1の「読み方・解き方の基本」を読みましょう。
ここには問題を解くのに大事な”文章のつながり”について、
まとめられています。

次に、別冊の長文問題を制限時間を目安に解いてみてください。
Part1で学習した文章のつながりを使って読んでいきましょう。

また、この解説の後には、解き方を公式化した「解法INDEX」があり、
一貫した解法で問題を解けるようになります。

また別冊の「英文の見取り図」で本文のどこに線を引けばよかったのかを
確認できるとさらに効果的です。
ここまでできたら、解説を見ない状態で長文をもう一度解いてみましょう。

本文を見ただけで解説が思い浮かび正答できるか、
「英文の見取り図」の通りに本文に線を書き込めるかどうかを確認してください。

解説を読んでこの教材内の長文の論理展開を理解することができたら、
音読をして確実に使いここなせるように身につけてください。
論理展開を読みこなすことができるようになることが
難関大学合格のための第一のステップです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め問題集】大学入試 ぐんぐん読める英語長文

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英語の問題集として、今回は
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文』
をご紹介致します。

<ぐんぐん読める英語長文とは>
ぐんぐん読める英語長文は、
英文読解力を鍛えることに特化した長文問題集です。
山添玉基先生がお書きになった問題集で、
赤本でおなじみの教学社から出版されています。

BASIC、STANDARD、ADVANCEDの3つのレベルに分かれ、
レベルに合わせた英文が収録されています。

語彙チェックから音読まで6つのステップを踏むことで、
英文を正しく読む力が身につきます。

過去の入試英文を使用しているため、入試対策にも最適です。

英文読解の基礎力が身につけたい方におすすめの1冊です。

<ぐんぐん読める英語長文の特徴>
ぐんぐん読める英語長文は、
英文読解力を伸ばすことに特化した長文問題集です。
BASIC、STANDARD、ADVANCEDの3つのレベルに分かれています。

□「速く読む」に徹底特化
英文を速読するには、まず現状の
自分の読解スピードを知る必要があります。

ほとんどの入試向け教材には設問が付いているため、
純粋に読む速さを測定することは難しいのが実情。

そこで本書では、設問のない「白文」を使って、
自分の読解スピード(WPM)を計測できるのが大きな特徴です。

専用のサイトにアクセスすることで、
簡単にWPMを算出することが可能になっています。
ただし、単に速く読むだけでなく、
内容の理解もしっかりしていなくては意味がありません。

そこで白文読解後には、内容理解力を問うドリルに
取り組んでもらいます。
むやみにスキャン读みするのではなく、
正しく内容を理解しながら読む訓練を積むことができるのです。
以上のように、本書は読解スピードと内容理解のバランスを意識しながら、
長文読解力を効果的に鍛えることができます

□音声を使った音読学習
本書の英文は、全て音声をダウンロードまたは
ストリーミングで聞くことができます。
また音声の速さを、遅い速度(130 wpm)で聞いた後、
少しずつ速く(150, 180, 210 wpm)変更することができます。

必ず、音声に合わせて音読をすること!
理解力と発音能力を高めることができます。

<ぐんぐん読める英語長文のレベルと対象者>
Baic,Standard,Advancedのレベル分けは,
筆者独自の基準であるリーダビリティ(readability)
という指標を用いて数値化されたデータをもとに行われています。

シリーズ全体で文体を意識して、意図的にバラエティに富んだ
さまざまな文体の文章を織り交ぜています。
そのため、人によっては読みにくいな・・と思う文章がある
と思いますが、そういった文章を読んでなぜ読みにくいのか?
を考えるのが、読解力向上の鍵となります。

【ぐんぐん読める英語長文BASIC編】
ファイル 4348-1.png

・レベル:共通テストと同程度
・大学受験英語の基礎固めに最適
・英検2級レベル
・対象:英文読解に自信がない人や入門編として学習したい人
・200-600語/ Readability: 5-9

BASICは、共通テストと同じようなレベル感の
英文が採用されています。
英語学習の基礎を固めたい人や、
長文読解に自信がない人におすすめの入門編となっています。
英検の目安では、準2級~2級レベルの英文力がある人を対象としています。


【ぐんぐん読める英語長文STANDARD編】
ファイル 4348-2.png

・レベル:難関国公立・早慶
・英検準1級レベル
・対象:共通テストレベルをクリアした人
・300-800語/ Readability: 8-11

STANDARDは、難関国公立や難関私大の
2次試験レベルの英文が採用されています。
共通テスト程度の英文力がある人にとっては
一歩踏み込んだレベルとなっています。
英検の目安では準1級レベルの実力が必要となります。

Standardとありますが、レベル的にはそれよりも全体的に高く
学力の高い生徒でも読みづらいなと感じる文章が多いです。


【ぐんぐん読める英語長文ADVANCED編】
ファイル 4348-3.png

・レベル:早慶・東大など最難関校
・英検準1級〜1級レベル
・対象:STANDARDをクリアした人
・500-800語/Readability: 11-13

ADVANCEDは早慶や東大など最難関大学の入試レベルの英文が
採用されています。
1題1題にかなりの時間を要する超難関校向けの長文が揃っています。

Standardをクリアした人であればそれが長くなった程度くらいの
気持ちと考えてもらえれば問題ありません。

<ぐんぐん読める英語長文の使い方のポイント>
□語彙チェック
英文に出てくる単語や熟語を事前にチェックすることで、
読解の障害になる未知語をなくします。

□通読と時間測定
英文を通読しながら時間を測定することで、
自分の読解スピードを確認できます。

□内容理解度チェック
英文を読んだ内容について、理解度を問う問題に取り組みます。
速読に偏っていないかを確認できます。

□英文詳解
1文ずつ論理構造、文章の構造の解説がが付いているので、
理解不足だった箇所をしっかり理解できます。

□音読
ダウンロードした音声とともに音読し、英文の理解と発音能力を高めます。

□問題演習
入試形式の設問に取り組み、実践力を養成します。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め問題集】竹岡の英語長文SUPREMACY至高の20題

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英語の問題集として、今回は
『竹岡の英語長文SUPREMACY至高の20題』
をご紹介致します。

ファイル 4347-1.png

難関大学を目指すあなたにとって、英語長文の読解力は必須です。
でも本番で冷や汗をかきながら文字を追うのは避けたい…
そんな悩みを一掃するのが、竹岡広信先生の「Supremacy」です。

この参考書は文法構造の理解を徹底的に深め、
読解力を短期間で劇的に向上させます。

GMARCHレベルの長文がスラスラ読めるようになる秘訣が詰まっています。
竹岡広信先生の丁寧な解説と反復練習で、あなたの長文苦手は嘘のように克服。
自信を持って臨めるようになるはずです。
難関大学合格を確実にする武器、「Supremacy」の魅力をご紹介します。
読解力アップの近道を見つけていただければ幸いです。

<『Supremacy』の概要>
この英文解釈の参考書は、英語教育の専門家である
竹岡広信先生が手掛けた長文の問題集です。

この本の大きなメリットは、英文の解説がとても詳細で、
文法構造までしっかり分析している
点です。
英文を正しく読むには、構文を理解することが重要です。

もう一つのメリットは、音声DLがあるので、
音読の練習ができることです。
英語を声に出して読む訓練は、語学力の向上に大変役立ちます。

<『Supremacy』の特徴>
この本には難関大学の入試で実際に出題された
MARCHレベルの長文がたくさん収録されています。

MARCHレベルの長文が読めるようになることが、
難関大合格には欠かせないのです。

英文の構造や文法が詳細に解説されているので、
英語の読解力が確実に向上します。
英文の構造を理解することが、読解力アップの近道なのです。

また、各問題の正答率が示されているので、
自分はどの問題で間違えやすいのかが一目で分かります。
正答率の低い問題は、改めて復習することで弱点を克服できるでしょう。
このように、適度な長さの文章と正答率表示も、
この参考書の大きなメリットです。

<『Supremacy』の対象者>
GMARCHレベルの長文がある程度読める実力がある人です。
GMARCHレベルに至っていないと、この参考書の長文は難しいでしょう。
また長文の中で文法構造の理解を深めたい人にもおすすめです。

<『Supremacy』の難易度>
まず、収録されている長文のレベルは、
GMARCHと同じくらいの難易度です。
GMARCHの長文が全く読めない人には、
かなり困難な内容になります。

文字数は700~1000文字程度の長文の文章が多数収録されています。
大学入試ではこの程度の文字数の長文が出題されることが多いです。

次に、この参考書は偏差値60以上の難関大学入試を意識しているので、
東大、京大、一橋大などの国公立大学や
早稲田、慶應義塾大学などの難関私大を受験する人であっても有用です。

共通テストの英語で7割以上の点数を取れる実力があれば、
この参考書の長文はある程度追えるはずです。

<『Supremacy』の使い方>
□長文を解く
まず、新しい長文に初めて取り組む際は、
時間を計りながらできるだけ自力で読み進めましょう。
辞書を使ったり、すぐに解説を見たりせずに、
入試での状況を想定して解答する訓練が重要です。

□文構造の確認
時間が終わったらできれば全ての長文の英文に
構文解析をすることをおすすめします。
主語、動詞、目的語などの関係が一目で分かるように図式化し、
文法構造の理解を深めましょう。

□解説を読む
長文を解き終えたら、必ず解説を読み、
自分の解答と比較してください。
解説には1文ごとの構文解析も載っているので、
書き込みながら復習しましょう。

□音読
英文がスラスラ読めるようになった段階で、
音声を使った音読練習に取り組みましょう。
訳さずに英文のリズムに乗った音読ができるよう
言葉のイメージをつかむことが大切です。

□反復演習
毎日何度もこのプロセス特に音読演習を積むようにしてください。


以上のように、反復練習と構文解析、そして音読を組み合わせるのが、
「竹岡の英語長文SUPREMACY至高の20題」を最大限に活用する方法です。
基礎力が付いてからこそ効果を発揮する良問集と言えます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め問題集】英語長文ハイパートレーニング

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英語の問題集として、今回は
『英語長文ハイパートレーニング』
をご紹介致します。

<ハイパートレーニングの特色>
東進英語科の安河内哲也先生がお書きになった本で
桐原書店から出版されています。
英文解釈の参考書と平行し、精読練習を行いたい方が
対象となります。

レベル別の長文読解用問題集です。
問題のレベルですが、レベル1「超基礎編」は高校基礎レベル、
レベル2「センターレベル編」はセンター試験より少し高いレベル、
レベル3「難関編」はMARCH~関関同立くらいの
レベル(問題によっては早慶レベル)となっています。

レベル1
ファイル 4346-1.png

レベル2
ファイル 4346-2.png

レベル3
ファイル 4346-3.png

レベル1~3で、それぞれ12題構成となっています。
長文の中の一文一文の構文解説など、精読のための解説が非常に充実
しているため、自学で精読の練習をするのに最適な参考書です。

また、付属の音声によりリスニングやシャドーイングのような学習法に使うこともできます。

<ハイパートレーニングの使い方>
□問題を解く
各問題に示されている「目標解答時間」に合わせて
問題を解いてみます。
ですが、最初のうちは解答時間を少しオーバーしてもいい
ので、最後まで解ききるようにします。
この場合は解答にかかった時間をメモしておきます。

□答え合わせ
問題を解き終わったら答え合わせをしますが、
このとき「自分がなぜ間違えたのか」を意識できるとよいです。

単語・熟語の知識が不足していたからなのか、
構文の取り方を間違えたからなのか・・・といったように、
どの部分で間違えたかにより対処の方法が異なるので、
まずはどの部分で間違えたかを確認しておきましょう。

□英文のとらえ方の理解
「徹底精読」のページで英文のとらえ方について確認しましょう。
すべての文章について精読記号(SVOC)がついているため、
構文をしっかり把握することができます。
読解上のポイントについては逐次まとめられているので、
知らない点があったらチェックをしておきましょう。
もちろん、語句について知らない部分がある場合も確認しておきます。

□速読トレーニング
まずは英文の真下にある日本語を参考に、
構文を把握しつつ読む練習をします。
この際、本書でも薦められている通り音読をすると効果的です。
音読の場合は自然と文章を左から右へと読むようになるので、
返り読みをしない練習として有効です。
日本語がある状態に慣れたら、赤シート等で日本語を隠して読みましょう。
十分に理解できたら、最後に巻末の白文を音読して意味を理解する練習をしましょう。

ファイル 4346-4.jpg

今回、この『英語長文ハイパートレーニング』をご紹介した
最大の目的は、先にご紹介した『The Rules英語長文問題集1』
を最初に取り組むと、難しすぎてつまずく受験生が多いためです。

そんなときに、『The Rules英語長文問題集1』を取り組む前に
取り組むことをお薦めしたいのが、今回ご紹介した
『英語長文ハイパートレーニング1』なのです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め問題集】The Rulesと英語長文ポラリス、何が違うの?

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英語の問題集として
『The Rules 英語長文問題集』と
『英語長文ポラリ』をご紹介しましたが、
これらの違いについて、今回は
書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4345-1.jpg

<The Rulesについて>
『The Rules 英語長文問題集』の目的は
「読み方&解き方」をマスターすることです。

The Rulesというタイトルの通り、問題の冒頭に
その問題を解く際に利用するルールがまとめられています。
解説もこの問題はこのルールを使う!という感じで
実践的に解説されているため、関先生の英語長文の
読み方&解き方をマスターすることができます。

また、全文の英文解釈がついていることもThe Rulesの特徴です。
精読(英文読解)の土台があっての読み方&解き方なので、
この構成はとても受験生にはうれしい点だと思います。

ファイル 4345-2.jpg

<英語長文ポラリスについて>
英語長文ポラリスの目的は
頻出テーマをマスターすることです。

英語長文ポラリスは、近年の大学受験入試問題の傾向を分析し、
頻出テーマについての長文演習できるのが特徴
です。
英語長文ポラリスのように頻出テーマについて学べる
英文読解の参考書はほぼありませんので、
唯一無二の特徴と言えます。

また、頻出テーマについての解説もあり、教養が深まり、
入試問題で出題された際は非常に有利に働きます。

The Rules 同様、全文の英文解釈が記載されているため
復習がしやすくなっています。
ですが、読み方&解き方の解説にはThe Rules に軍配が上がります

それ故、簡単なレベルのものもありますが、
入試直前に頻出テーマを勉強するのと問題演習の2つの用途として
用いることをお薦めします。

ファイル 4345-3.jpg

まとめると、下のようになります。
The Rules = 読み方&解き方
英語長文ポラリス = 頻出テーマ

それ故、まずThe Rules で読み方&解き方をマスターしてから、
英語長文ポラリスで頻出テーマを学ぶのが最適だと思います。

(八千代緑が丘校 轟)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め問題集】The Rules英語長文問題集

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

この夏に、英語長文の問題集をガッツリ取り組みたいという
受験生が多いですので、英語長文のお薦めの問題集をご紹介したいと思います。

お薦めのシリーズとして『The Rules英語長文問題集』があります。

スタディサプリでおなじみの関正生先生が
手掛ける英語長文の演習用問題集で、旺文社から出版されています。

<英語長文ポラリスとは>
The Rules英語長文問題集のシリーズはレベル1~4の4冊あります。

レベルに1~4の全てに12題の長文問題が収録されています。

それでは、The Rulesのそれぞれのレベルについてご説明致します。

【The Rules1】
ファイル 4344-1.png

The Rules 1 入試基礎は、
高校生初級者~共通テストレベルを対象とした
入門編の問題集です。

具体的なレベル感は以下の通りです。
・英語学習歴1〜2年程度の初級者でも取り組みやすい
・共通テストで4割程度の得点が取れれば十分に対応可能
・出題大学は日東駒専クラスの難易度
・英検3~準2級レベルの語彙・文法が必要

ゆっくりではありますが、基礎的な英語力が身についておらず、
長文読解に自信がない場合に最適なスタートだと言えます。
共通テスト対策や、日大・明大・専修大・駒大などの
国内中堅大を目指す人におすすめの1冊です。

【The Rules2】
ファイル 4344-2.png

The Rules 2 入試標準は、共通テストレベル~
中堅私大レベルを対象とした教材です。
具体的なレベル感は以下の通りです。
・共通テストで6割程度得点できる実力が必要
・出題大学は日東駒専や成成明学クラス
・英検準2級~2級レベルの語彙力が求められる
・長文読解の基本的な技能が備わっている必要がある

共通テストでの基礎づくりができており、
国内中堅私大を目指す受験生に適したレベルだと言えます。
ゆるやかにLevels 1→2へ移行することで、
着実に実力がついていくはずです。

【The Rules3】
ファイル 4344-3.png

The Rules 3 入試難関は、中堅私大~GMARCHレベルを
対象とした教材です。
具体的なレベル感は以下の通りです。
・共通テストで7割以上の得点力が必要
・出題大学はGMARCHや関関同立クラス
・英検2~準1級レベルの語彙力が求められる
・高度な読解テクニックが要求される

共通テストで高得点が取れ、難関国公立やGMARCH合格を目指す人に
適したレベルです。
The Rules 2からの順当なステップアップが可能です。
自分の実力を高めながら難関校対策に取り組むことができます。

【The Rules4】
ファイル 4344-4.png

The Rules 4 入試最難関は、早慶上智レベルを対象とした
最上級教材です。
・共通テストで80%以上の高得点力が必要
・出題大学は早慶や東大・京大などの最難関校
・複雑な論理構造の精緻な読解ができることが前提

3から4はレベルが結構離れているので、
いきなり行うのは難しい場合があります。
3が終わった段階で同じレベルくらいの
竹岡広信先生の『英語長文SUPREMACY至高の20題』や
山添玉基先生の『ぐんぐん伸びる英語長文 Standard』
をやってみると良いでしょう。

<The Rulesの特徴>
□文法や語彙力だけでなく、読解力を鍛える
文法力や語彙力は、個々の文や単語の意味が
正確に理解できるための基礎的な能力です。

しかし、長文読解においては、文章全体の流れや
内容を論理的に捉える力が欠かせません。

The Rulesでは、単語や文法の意味は正しく理解できていても、
文章の主題や論点、構成を読み取れない場合に、
どのように読み方を調整すべきかを学ぶことができます。

例えば、指示語の参照先を誤る、接続詞の論理関係を見落とす、
主題文と例示の関係を誤解する、といった読解上の落とし穴を理解し、
克服する訓練ができるのです。

The Rulesは文法力とは異なる「読解力」を鍛えられるのが最大の特徴です。

□長文を論理的に読むためのルールが明確化されている
The Rulesに明記された「読解ルール」「解法ルール」「構文ルール」は、
曖昧な読解の手掛かりやコツではなく、論理的読解のための明快な原則です。

「この文は前の文と対比関係にある」「これ以降は具体例が続く」といった
読解上の構造を押さえることができます。
また、「設問のキーワードを探す」「否定語に注目する」といった
解法の原則も得られます

The Rulesのルールを習得することは、
あいまいな読解から論理的読解のアップグレードにつながるのです。

□全文の構文解析があり、音読学習に最適
The Rulesの大きな特徴は、英文全文の構文(文の構成要素)が
網羅的に解説されている
点です。
例えば、この文の主語は何か、動詞は何か、修飾語は何を修飾しているのか、
といった文構造がすべて解説されています。

これにより、文法的に正しく構文を解釈できるようになるため、
単語や文法の知識だけでは得られない「文の論理」が習得できます。

加えて、この構文解説を活用することで、
文のまとまりに注意しながら音読できるので、
より自然な読みが実践できるのです。

□レベル別に学習できる
The Rulesには入試英語の難易度に合わせて、
基礎から最難関まで4つのレベルが用意されています。

各レベルにおける語彙の難易度や、文法パターンの複雑さ、
想定解答者の英語力等は異なっているので、
自分の実力に合ったレベルから効率的に学習することが可能です。
例えば、英検準1級合格を目指している人はレベル4から、
共通テストで70%を目指している人はレベル2から始める、
といった具合です。


<The Rules効果的な使い方>
The Rulesで成果を出すための効果的な使い方を見ていきましょう。

□目標時間内に問題を解く
各問題には「試験時の目標時間」と「この問題集の目標時間」
の2種類の時間設定が記載されています。
まずはこの問題集の目標時間に沿って解答を導き出す訓練から
始めましょう。
次第に試験本番を意識した時間で解けるようになることが大切です。

□構文解析をして解説を丁寧に読む
解説では、単に正誤だけでなく、具体的にどのように読むべきか、
どの点に注意すべきかが詳述されています。
解説から、長文を読むうえでの着眼点や論理的思考法を
学ぶことができるので、充分に活用しましょう。

□構文解析に基づき音読する
各英文には構文解析が付されているので、
この構造を意識しながら音読することで、
英文の論理展開に沿った読み方が体得できます。
繰り返し音読することで、俊敏な読解が可能になります。

□ルールを覚える
長文の中で覚えておきたいポイントを凝縮したものが
ルールとしてまとめられています。
そのルールをしっかり覚えていきましょう。
特に読解のルールは全て必ず覚えるようにしましょう。

□復習を欠かさない
必ず復習し、パターン化された読解のルールやコツを定着させましょう。
復習の際は、解説を見ずに自力で読む訓練も大切です。


<The Rules学習を通じて得られる効果>
□読解力の定着
The Rulesで学ぶ「主題をつかむ」「論点をつかむ」などの
読解ルールを使えば、文章の主旨や構造を掴みながら
効率的に読解できるようになります。

例えば、指示語の参照先を正しく解釈できるようになったり、
接続詞から文の論理関係を理解できるようになります。
これにより、未知の長文にも柔軟に対応できる汎用的な
読解力が身に付きます。

□文法・語彙力の強化
各文の構文(主語、動詞、目的語等)がすべて解説されているので、
文法力が自然と高まります。
また、重要語彙には日本語訳が付いているので、
繰り返しの学習で語彙力も増強されます。
難しい長文でも文法、語彙の壁で理解を諦めることが減ります。

□読解スピードの向上
提示された読解のルールを利用することで、
必要な情報に絞り込んだり、文の論理関係を俯瞰したりできるようになるので、
読解スピードが向上します。
また、音読訓練によっても速読が可能になっていきます。

□論理的思考力の養成
英文全体の論理展開を追いながら設問との関係を考える訓練は、
事実を関連付けて総合的に思考する力を高めます。
この論理的思考力は、記述式問題でも活かすことができます。


<長文を読む際の読解力の重要性>
長文読解で最も重要なのは、単語や文法の知識だけでなく、
文章全体を論理的に理解する「読解力」です。

長文には、複数の段落や話題が展開し、
それぞれの関係性を把握しながら読み進める必要があります。
単に1文1文の意味は分かっても、全体の流れが掴めないと、
設問の回答に行き着くことができません。

そのためには、構成や展開の仕方に注意し、
指示語の参照関係や接続詞の論理関係を確認しながら、
大切な情報を落とさずに読みとる読解テクニックが欠かせません。

The Rulesでは、この読解力を体系的に鍛えることができます。
読解ルールを習得すれば、未知の長文にも柔軟に対応できる
読解力が身についていきます。

(八千代緑が丘校 轟)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め問題集】英語長文ポラリス

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

この夏に、英語長文の問題集をガッツリ取り組みたいという
受験生が多いですので、英語長文のお薦めの問題集をご紹介したいと思います。

お薦めのシリーズとして『英語長文ポラリス』があります。

スタディサプリでおなじみの関正生先生が
手掛ける英語長文の演習用問題集で、
KADOKAWAから出版されています。

<英語長文ポラリスとは>
英語長文ポラリスのシリーズはレベル0~3の4冊あります。

レベル0には10題の長文問題が、
レベルに1~3には12題の長文問題が収録されています。

設問に答える形式で、訳や解説も詳しくついています。

<英語長文ポラリスの特徴>
英語長文ポラリスの特徴は以下の3つが挙げられます。

・最新の入試傾向を反映した出題ジャンル
・全文に構文解析が付いている
・音声が無料でダウンロードできる

問題形式はマークと記述の両方です。
各問題のはじめに「この英文を読む意義」というコーナーがあり
その問題を解けば何が学べるのか、その問題がどう良質なのかを
具体的に知るとができています。
この部分は他の長文問題集にはないポイントでしょう。

また、全文の構文解釈が付いていることもポイントです。
一文一文構文解釈が付いているので文法的に分からないところがあっても
しっかり理解し復習することができるのは良い
です。

では、ここから、各レベル

【レベル0(基礎レベル)】
ファイル 4343-1.png

レベル0は、英語長文を初めて読むような
初学レベルの人におすすめです。
英検準2級レベルの長文が中心です。
日本人高校生にとって適切な長さと難易度に調整されています。

このレベルの長文を使う人は、まだ問題を解くレベルにないことがほとんどなので、
まずは読むことに集中して勉強をすると良いでしょう。


【レベル1(標準レベル)】
ファイル 4343-2.png

レベル1は、日東駒専や産近甲龍を目指す人におすすめです。
共通テスト程度の長文力がある人向けのレベルです。
英検準2級レベルの長文が中心です。
日本人高校生にとって適切な長さと難易度に調整されています。

【レベル2(応用レベル)】
ファイル 4343-3.png

レベル2は、関関同立やMARCHなど、
地方国公立を目指す人におすすめです。
英検2級レベルの長文が中心です。
レベル1よりひとまわり難しい文章構成になっています。

【レベル3(発展レベル)】
ファイル 4343-4.png

レベル3は、早慶や東大などのトップ校を目指す人向けです。
共通テストより高度な読解力が求められます。

早慶などトップレベルの大学からの出題がなので
非常に難易度が高く、語彙力が必要になります。

<英語長文ポラリスの効果的な使い方>
□自力で取り組む
まずは辞書を使わずに自力で長文に取り組み、
今の実力を確認しましょう。
その際本書に書かれている「演習時間の目安」を参考に
演習を行うのですが、あくまで目安なので時間よりも
「しっかり読む」ことに集中しながら取り組んでみましょう。

□解説で正解を確認する
問題を解き終わったら、解説を読んで、間違えた問題は
なぜ自分が間違えてしまったのか、正解した問題は
自分の正解までのプロセスは正しかったのかを確認していきましょう。
問題演習の際に構造を取りづらかった英文は解説の構文解析をチェックして
しっかり理解しておくことが大切です。

□構文解析で文構造を理解する
全文の構文解析を読み、文の構造をしっかり把握します。
分からないところは解説で確認しましょう。

□わからない単語は確認する
解説を読んでも分からない単語は辞書で調べて徹底的に覚えましょう。

□音読で反復練習する
ダウンロードした音声に合わせて音読し、
何度も練習します。
文の構造や内容を理解しながらの音読が大切です。

<英語長文ポラリスで鍛えられる力>
英語長文ポラリスは、以下の英語力を鍛えることができます。

・長文を精読する力
・文法構造を正しく理解する力
・文章の論理構成を読み取る力
・文章の内容を正確かつ速く理解する力
・聞き取り力と音読力

英語長文ポラリスには、レベル別に長文読解問題が
収録されています。
長文を丁寧に読み進めることで、文法構造の理解が深まります。
文中の接続詞や指示語を正しく捉える力が身につき、
文章の論理的な流れを読み取る訓練になります。
また、文章の内容を正確かつスムーズに理解する能力も養われます。

英語長文ポラリスには、各文章の音声データが付属しているのが大きな特徴です。
音声に合わせて繰り返し音読することは、聴解力や発音能力の向上に役立ちます。
ゆっくりとしたペースで音読すれば、文法構造の理解も深まるでしょう。

英語長文ポラリスの解説は、文法や語彙のポイントを丁寧に解説しています。
解説を参考にしながら学習すれば、読解力や英文法の理解が自然と定着していきます。
様々な文章を読むことで、語彙力と表現力の幅が広がることでしょう。

ファイル 4343-5.jpg

英語長文ポラリスは、効果的な使い方を心がければ
短期間で長文読解力が着実に向上します。
自分の実力に合わせたレベルを選び、
文法力と語彙力も合わせて鍛えながら学習を進めましょう。

(八千代緑が丘校 轟)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

最後まで一生懸命!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日はFinalSummer13日目。
いよいよあと2日となりました!!

「カレンダーで見るとあっという間なんですけど、
 体感しては長かったような…」
「英単語の範囲、全ステージなんですか?!
 やらないと~!!」
生徒さんからは、毎日色々な声が聞こえてきます。

回数としては残り2回になりますが、
振替の実施がある方もいると思います!
最後まで、一生懸命頑張りましょうね(^^)/
ファイル 4021-1.jpg
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================