記事一覧

【英語 お薦め問題集】英語長文ハイパートレーニング

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英語の問題集として、今回は
『英語長文ハイパートレーニング』
をご紹介致します。

<ハイパートレーニングの特色>
東進英語科の安河内哲也先生がお書きになった本で
桐原書店から出版されています。
英文解釈の参考書と平行し、精読練習を行いたい方が
対象となります。

レベル別の長文読解用問題集です。
問題のレベルですが、レベル1「超基礎編」は高校基礎レベル、
レベル2「センターレベル編」はセンター試験より少し高いレベル、
レベル3「難関編」はMARCH~関関同立くらいの
レベル(問題によっては早慶レベル)となっています。

レベル1
ファイル 4346-1.png

レベル2
ファイル 4346-2.png

レベル3
ファイル 4346-3.png

レベル1~3で、それぞれ12題構成となっています。
長文の中の一文一文の構文解説など、精読のための解説が非常に充実
しているため、自学で精読の練習をするのに最適な参考書です。

また、付属の音声によりリスニングやシャドーイングのような学習法に使うこともできます。

<ハイパートレーニングの使い方>
□問題を解く
各問題に示されている「目標解答時間」に合わせて
問題を解いてみます。
ですが、最初のうちは解答時間を少しオーバーしてもいい
ので、最後まで解ききるようにします。
この場合は解答にかかった時間をメモしておきます。

□答え合わせ
問題を解き終わったら答え合わせをしますが、
このとき「自分がなぜ間違えたのか」を意識できるとよいです。

単語・熟語の知識が不足していたからなのか、
構文の取り方を間違えたからなのか・・・といったように、
どの部分で間違えたかにより対処の方法が異なるので、
まずはどの部分で間違えたかを確認しておきましょう。

□英文のとらえ方の理解
「徹底精読」のページで英文のとらえ方について確認しましょう。
すべての文章について精読記号(SVOC)がついているため、
構文をしっかり把握することができます。
読解上のポイントについては逐次まとめられているので、
知らない点があったらチェックをしておきましょう。
もちろん、語句について知らない部分がある場合も確認しておきます。

□速読トレーニング
まずは英文の真下にある日本語を参考に、
構文を把握しつつ読む練習をします。
この際、本書でも薦められている通り音読をすると効果的です。
音読の場合は自然と文章を左から右へと読むようになるので、
返り読みをしない練習として有効です。
日本語がある状態に慣れたら、赤シート等で日本語を隠して読みましょう。
十分に理解できたら、最後に巻末の白文を音読して意味を理解する練習をしましょう。

ファイル 4346-4.jpg

今回、この『英語長文ハイパートレーニング』をご紹介した
最大の目的は、先にご紹介した『The Rules英語長文問題集1』
を最初に取り組むと、難しすぎてつまずく受験生が多いためです。

そんなときに、『The Rules英語長文問題集1』を取り組む前に
取り組むことをお薦めしたいのが、今回ご紹介した
『英語長文ハイパートレーニング1』なのです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================