こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。
今回は古文のお薦めの
問題集として『古文ポラリス』
をご紹介したいと思います。
本書は、スタディサプリで古文を担当されている岡本梨奈先生が
お書きになった問題集で、KADOKAWAから出版されています。
古文ポラリスは、基礎から上級まで段階的にレベル分けされた
実戦的な演習問題集です。
解説では、正解に至る考え方が丁寧に解説されているので、
解答の手順を確実に理解できます。
基礎から上級まで着実に学習していけば、
早稲田大学を目指す人でも十分対応可能なレベルになります。
<特徴>
古文の長文読解力を鍛えるために、
過去の入試問題をベースに作成された実戦的な問題が
数多く収録されています。
また、各設問の詳細な解説が特徴で、なぜその解答になるのか、
解答までの思考プロセスが丁寧に解説されています。
このシリーズには、基礎レベルから上級レベルまで
3種類のレベルが用意されており、
古文初心者から上級者まで段階的に実力をつけることができます。
一冊一冊を着実にこなすことで、
古文の読解力が確実に向上するのが魅力的な問題集です。
<古文ポラリスのそれぞれの難易度>
古文ポラリスには、基礎レベルの「古文ポラリス1」、
標準レベルの「古文ポラリス2」、上級レベルの「古文ポラリス3」の
3種類があります。
<古文ポラリス[1 基礎レベル] >

「古文ポラリス1」は、長文読解の入門編として位置づけられる問題集です。
収録問題数は全14題で、日本大学や東洋大学の過去入試問題を使用しています。
このあたりは、古文の出題校としては比較的易しい部類に入ります。
したがって、この「古文ポラリス1」は、古文初心者や基礎的な長文読解能力を
身につけたい人に適したレベル感の問題集となっています。
文法事項の理解が十分でなくても、丁寧な解説を読めば基本的な読解力は
養えるよう配慮された問題構成になっています。
古文が初めての人や基礎力強化を目指す人におすすめの入門編問題集といえます。
<古文ポラリス[2 標準レベル]>

古文ポラリス2は、同シリーズの「標準レベル」に位置づけられています。
レベル的には、基礎レベルの次のステップとして、
日東駒専やMARCHレベルを対象とした中級者向けの問題集です。
収録されている駒澤大学や成蹊大学の過去問は、日本大学や東洋大学といった
基礎レベルの出題大学よりもやや難易度が上がっています。
文法事項の理解や読解技術が必要とされ、内容的にも少し凝った文章が含まれます。
したがって、この標準レベルは、古文の基礎的な学習を終え、
中級者として実力を高めたい人に対して適切なレベル感の問題集といえます。
難易度も、基礎レベルに比べると高いですが、最難関レベルではないので
段階を踏んで取り組みやすいのが特徴です。
<古文ポラリス[3 発展レベル] >

この最上級レベルは、早稲田大学を目指す人向けの内容となっています。
収録されているのは、MARCH・関関同立・早稲田大学の文学部の
過去入試問題です。
文章の種類は物語や日記の他、論説文なども含まれており、
記述問題への対応力も養成することができます。
難易度は古文ポラリスのシリーズの中で最も高く、
文法力と読解力のみならず作品理解が求められる最難関レベルの問題が揃っています。

<古文ポラリスのメリット>
古文ポラリスの最大のメリットは、各設問の解説が非常に詳細で、
解答の導き方が丁寧に解説されている点です。
正解にたどり着くまでの思考のプロセスが具体的に示されているため、
古文初心者でも解説を追えば確実に実力がつくことができます。
また、文法事項や語彙に関する解説もあり、
知識の定着が図れるのも大きなメリットです。
文学作品の背景知識を記したイントロダクションもあり、
文学史的知見も深められます。
加えて、基礎から上級までレベル別の問題集が揃っているので、
自分の実力に合わせて購入することができます。
演習を重ねることで確実に実力が向上するのが魅力的なシリーズといえます。

<使い方>
古文ポラリスの使い方のポイントは、まず制限時間内に
自力で問題を解き、解説を見て解答プロセスを理解することです。
制限時間内に解けなかった問題は、無制限で解き直しをして、
自力で正解に導けるようにします。
解説を読む際は、単に正解を確認するのではなく、
なぜその選択肢が正解なのか、解答の考え方をしっかり把握すること
が重要です。
また、文法事項や語彙の解説ページは、単なる知識の確認にとどまらず、
その知識をどのように活用して正解にたどり着いたのかを関連付けて学習しましょう。
そして、学んだことを活かして初見の文章も解けるよう、
繰り返し演習を重ねて実践的読解力を高めることが大切です。
古文ポラリスは、基礎から上級まで段階的にレベル分けされた問題集です。
詳細な解説が特徴で、解答の導き方を丁寧に学ぶことができます。
解説は正解だけでなく、なぜその解答に至るかの過程を大切にしてください。
繰り返し演習して読解力を高めることがポイントです。
難しいと感じる場合は、自分の弱点を補う勉強を並行しながら
ゆっくり取り組みましょう。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================