記事一覧

【古文 お薦め問題集】古文上達 基礎編 読解と演習45

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は古文のお薦めの
問題集として『古文上達 基礎編 読解と演習45』
をご紹介したいと思います。

本書は、河合塾で古文を教えてらっしゃる仲光雄先生が
お書きになった問題集で、Z会から出版されています。

ファイル 4396-1.png

本書は、古文の基礎から応用までを効率的に学べる
定番の参考書です。
文法の理解だけでなく、実践的な読解力が同時に身につくのが
大きな魅力です。
文法と読解が一体となった学習ができるので、短
期間で確実に実力がつきます。

共通テスト対策はもちろん、基礎から応用までをマスターしたい人
に最適な1冊です。
ぜひ本書を使って、苦手だった古文を自分の武器に変えましょう。

<特徴>
古文上達45基礎編は、文法を文章の中で確認していくのに
最適な教材で定番の参考書として有名です。

□文法と読解を同時に学べる
本書では、文法の学習ページと読解の演習ページがセットになっており、
文法を学習した直後に、その文法を使った読解の演習ができます。
だから、文法の理解と読解力が同時並行で身につきます。

□解説が丁寧
本書の読解問題の解説は非常に丁寧で、現代語訳、文構造の説明、
品詞の分解などが詳しく解説されています。
自分で文章を読み解く力がつく解説となっています。

□実戦的な長文が45題以上
本書には、実際の入試で出題されたような実戦的な
長文読解問題が45題以上収録されています。
これを解けるようになれば、実戦でも対応できる実力がつきます。
このように、文法学習・読解演習・解説の充実度が高いのが
本書の大きな特徴だと言えます。

ファイル 4396-2.jpg

<難易度>
本書のレベル感は、「共通テスト対応レベル」といえます。
本書に収録されている長文読解問題は、過去のセンター試験や
難易度の低い私立大学の入試問題を参考にしたレベルとなっています。

したがって、本書で扱われている文法事項や語彙は、
共通テスト程度の古文力を目指している人に適しています。
本書の長文自体も、平易な内容のものが多く、
共通テストと同程度の読解力があれば対応可能なレベルとなっています。

本書をマスターすれば、古文が初めての人でも、
共通テストの古文は8~9割の正答が取れる実力を
獲得できる教材だと言えます。

ファイル 4396-3.jpg

<使い方>
□文法の復習に活用する
本書では、文法事項ごとに「まとめ」と「集中講義」のページが設けられています。
「まとめ」ではその文法事項の基本形や概要がコンパクトにまとめられています。
「集中講義」では、「まとめ」の内容をもとに、
例文や図表を使って詳しい解説がされています。
古文の文法は例外が多く覚えにくいものですが、この「まとめ」と
「集中講義」を活用すれば、効率的に復習できます。
具体的には、以下のような使い方をおすすめします。

・「まとめ」の内容を暗記する
・「集中講義」を読んで理解を深める
・「まとめ」を再度確認する

このように、「まとめ」と「集中講義」を行き来しながら、
文法事項をしっかり定着させましょう。
本書なら、文法の効果的な復習ができるのがメリットです。
ぜひ活用してください。

□読解力がつく解説を生かす
本書の実践問題には、詳細な解説が付属しています。
この解説は単に正解を示すだけでなく、
以下のようなポイントが解説されているのが特徴です。

・現代語訳(主語補充あり)
・文構造の分析
・品詞分解
・助動詞の意味と用法

この解説を活用することで、自分の読解力が向上します。
具体的には、次のような使い方をオススメします。

①解説を読み、現代語訳と文構造を確認
②品詞分解してみて、解説と照らし合わせる
③解説を読み直し、疑問点を明確化する
④音読して理解を深める

以上のように、解説と対話しながら理解を深めましょう。
解説を生かすことで、確実に読解力が向上します。

□繰り返し音読して覚える
本書の実践問題では、単に正誤を判断するだけでなく、
繰り返し音読することが重要です。
音読する際のポイントは以下の通りです。

・最初のうちはゆっくり音読し、現代語訳を意識する
・音読のスピードを上げ、現代語訳なしで読めるようになることを目指す
・1文ずつ区切りながら、文意と主語を確認しつつ音読する
・同じ文章を5回以上繰り返し音読する
・間違えやすいところに注目し、弱点を克服する

このように、コツをつかみながら音読を繰り返せば、
文章のリズムが身につきます。
音読の回数を増やすほど、記憶への定着度が上がります。
疲れてくる前に止め、次の日に再開するのがコツです。
ぜひ音読学習を取り入れ、実践問題を活用してください。

ファイル 4396-4.jpg

<本書の足りない部分>
本書は文法理解と読解の基礎固めに有効な教材ですが、
主に次の2点が足りない部分だと言えます。

□文法を集中的に鍛える練習が少ない
文法事項ごとの練習問題が2、3題程度と少ないため、
文法を集中的に鍛えるのは難しい。

□高度な読解力が求められる演習がない
実践問題のレベルが共通テスト程度とやや低め。
難関大学を目指す場合は物足りない。

このように、本書の文法学習と読解学習は基礎レベルに
とどまるため、より高度な学習用の教材と併用することを
おすすめします。

本書を一通り終えた段階で古文における読解の基礎は
完成しているので、演習を積んでいきましょう。
古文ポラリスがおすすめです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================