こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。
今回は現代文のお薦めの
問題集として『現代文クロスレクチャー』
をご紹介したいと思います。
本書は、スタディサプリで現代文を担当されている
柳生好之先生がお書きになった問題集で、
文英堂から出版されています。
本書は今までの発売されている参考書とは、異なる特徴を持つもので、
その詳しい解説をこの記事で紹介していきます。
<特徴>
本書のシリーズは、読解編と解法編の二つに分かれています。
この二つの主な違いは、現代文の解き方を学ぶのが読解編、
解き方を学ぶのが解法編となっています。
読解編をやってから解法編を学習すると
スムーズに学習できるようになっています。
また、この参考書の最大の特徴は、
映像授業を組み合わせて学ぶことができるという点です。
映像授業では、読み方と解き方のプロセスを掴み、
参考書の方で重要なポイントの復習や実践問題を解くなどして、
役割に応じて学び方も変えていくことができます。
【読解編】
読解編では、全部で8講に分かれています。
読解編では、「文章の中でどのように書かれているか」を正しくつかむ方法を
説明しています。
問題に正解することよりも文章に書かれている通りに正しく読めたかどうかを
重視して学習するようにしましょう。
また、それぞれの講に1問問題が掲載されていて、実践演習もできるようになっています。
【解法編】
解法編では、全部で8講に分かれています。
解法編では、客観的なルールに基づいた「再現性」の高い「解き方」を
身に着けていきましょう。
また、それぞれの講に1問問題が掲載されていて、実践演習もできるようになっています。
<使い方>
基本的に読解編も解法編でも学習の仕方は変化はなく、
以下のようになります。
特徴の部分に書いたようにクロスレクチャーでは、
「映像授業」×「参考書」の相乗効果により効率よく
現代文の学習を進められるようになっています。
①各講義の冒頭にある「ダイジェスト・レクチャー」という講義の
重要なポイントがまとまっている講義動画を視聴しましょう。
これにより、講義の概要を掴むようにしましょう。
②別冊の「問題」を目安時間を意識しながら取り組みましょう。
こちらの問題は、大学入試問題を効率よく学習できるように編集しています。
また、現代文が得意な人は「ダイジェスト・レクチャー」を見る前に問題に
取り組んでもいいでしょう。
③文章の「読み方」と問題の「解き方」を講義動画と詳しい解説で学びましょう。
読み方は意味段落ごとに、解き方は設問ごとに、講義動画が付いています。
また、講義の最後にある「要点整理」には、その回で学んだ重要なポイントが
まとまっているので、復習と定着に役立てましょう。
また、著者ご自身が紹介した動画と使い方の動画が
YouTubeで公開されていますので、ぜひ確認下さい。
<紹介動画>
https://www.youtube.com/watch?v=ol5a00zFwlw&t=1s
本書は特に、現代文をゼロから学ぶ人にお勧めできます。
現代文の学習の進め方に迷っている人は、参考書と映像授業を
一緒に使って学習することで効率よく現代文の勉強を進めていきましょう。
解法編と読解編の二つを使うことで、現代文の基礎的な部分から
入試対策のレベルまでカバーすることができますので、
是非この2冊を駆使して、現代文の対策をしていきましょう。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================