記事一覧

【現代文 お薦め問題集】世界一わかりやすい 早稲田の国語 合格講座

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『世界一わかりやすい 早稲田の国語 合格講座』
をご紹介したいと思います。

本書は、河合塾で国語を教えてらっしゃる隼坂しのぶ先生と打越竜也先生が
お書きになった問題集で、河合出版から出版されています。

ファイル 4394-1.png

題名からも分かる通り、早稲田の合格を目指す人を対象に書かれています。
また早稲田の学部をいくつか併願する人であっても、
各学部ごとの違い及び傾向がわかるのでおすすめです。

本書は早稲田の入試を専門として、各学部ごとに求められる解答に必要な論理力を
身につけることに適した一冊

です。
「文章を読んで多肢選択にいざ挑んでも、毎回間違える。」や
「多肢選択で最後に2つほど迷ってしまう。」など、問題に惑わされやすい人におすすめです。

また、本書は現代文の読解のみならず、古文漢文そして現古漢融合文にいたるまでの
解法を網羅的に掲載しています。
その為、現代文だけしか勉強できないということは無く、
全体的な国語に対しての力を付けたい!という人にもおすすめです。

ファイル 4394-2.jpg

<使い方>
本書は第1編が現代文、第2編が古文、第3編が漢文そして
第4編が現古漢融合文という構成になっています。

第1編の現代文をじっくりと解き、その後古文漢文及び現古漢融合文を解きましょう。
早稲田大学の入試に合格するためには、先ず現代文の地固めが必要とされるので、
基本的には第1編から順番に取り組んでいくのが良いでしょう。
ですが、古文漢文等を先に終わらして現代文を後からじっくりとやりたいという方は、
第3編(第2編)→第2編(第3編)→第1編→第4編という形でもいいでしょう。

各編の各設問ともに論理的な解説が展開されているので、まずはどのように文章を読み
解答を行えばいいのかを意識して解説を読むようにしましょう。
まずは自分で各編に付随している問題を解いて、その後は解説をじっくりと読みながら
自分の間違っていた点と答に至るまでのプロセスを見返すと良いでしょう。

ファイル 4394-3.jpg

<1ランク成績を上げるための使い方>
復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。
単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、
不完全な見直しにしかなっていません。
ケアレスミスにしても、問題をどう読み間違ってしまったのかが重要です。
それを理解して初めてミスの克服と、国語力の増強につながります。

この際の重要な点として、「筆者の述べたいこと」と
「問題で求められていること」を比較するということがあります。

多肢選択でもそうですが、問題は筆者の意見ではないのに
解答に筆者の意見を選ぶ、または書いてしまっては、マイナスです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================