記事一覧

【現代文 お薦め問題集】ゼロから覚醒Next フレームで読み解く現代文

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『ゼロから覚醒Next フレームで読み解く現代文』
をご紹介したいと思います。

本書は、スタディサプリで現代文を担当されている
柳生好之先生がお書きになった問題集で、
かんき出版から出版されています。

本書は、論理的な読み方と正解判定のコツを養成するための
参考書です。
この参考書を使えば、1文ごとの正確な読み方をマスターし、
自信を持って選択肢を選べる力が身につきます。

ファイル 4408-1.png

本書は、現代文の「読み方」を強化したい方にぴったりです。
この参考書では、文法を基礎としながらも大学入試レベルに対応できる
論理的な読解力を育成します。
効果的な復習方法と目標に沿った参考書選びで、現代文の苦手意識を克服しましょう。

<特徴>
□1文ずつ論理的に読む力を鍛える
本書は、1文ごとの読み方に注目し、
論理的なフレームワークを活用する力を育成します。

「AではなくB」という構文をはじめ、
選択肢の正誤を明確に判断できる読解力を養います。

□正解を導くためのフレームワーク
本書は現代文に頻出の構文やフレームワークが網羅されており、
根拠をもとに正答を選べるようサポートします。
確実に読解力を身につけたい方におすすめです。

ファイル 4408-2.jpg

<使い方>
□学習の進め方とペース
本書はは内容がやや重めなので、1日1章を目安に学習し、
2~3日で1章の復習を挟むのが理想的です。
2週間程度で一通りの内容を身につけることを目指しましょう。

□1章あたりの進め方
各章では、論理的に理解しながら1文ずつ確認して進めていきます。
このプロセスを通して、選択肢が正しいかどうかを根拠をもとに
判定できる力を身につけていきます。

ファイル 4408-3.jpg

<復習方法と学習のコツ>
□復習のポイント
現代文の復習では、間違えた問題について
「どのように考えて間違ったのか」を確認することが大切です。

本書の復習では、正解にたどり着くための思考プロセスを
しっかりとメモに残し、次の学習に活かしましょう。

□読解力を定着させるために
選択肢の正誤を判断する際の考え方を繰り返し確認し、
知識の定着を図りましょう。

これにより、どのような問題にも自信を持って解答できるようになります。

本書は『ゼロから覚醒』3部作のうちの2冊目なのですが、
『ゼロから覚醒』シリーズについて、著者ご自身が紹介した
動画と使い方の動画がYouTubeで公開されていますので、
ぜひ確認下さい。↓
https://www.youtube.com/watch?v=JHIGpI3J2JM


<次に進むべき参考書の選び方>
本書を終えた後、応用的な解法や実戦練習に取り組むことが理想です。
さらに読解の方法論を学びたい方には
『ゼロから覚醒Final読解力完成現代文』がおすすめです。
ファイル 4408-4.png
(著者:柳生好之、出版社:かんき出版)

自身の目標や学習スタイルに合った次の参考書を選んでいってください。

<方法論重視の方におすすめの本>
さらに設問解法の方法論を学びたい方には
「柳生好之の現代文プラチナルール』がおすすめです。
ファイル 4408-5.png
(著者:柳生好之、出版社:KADOKAWA)

実戦的な問題演習に進みたい場合は『柳生好之のThe Rules現代文問題集』
で実力を伸ばしましょう。
こちらの参考書につきましては、以下のブログをご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=4406


本書は、論理的な読解力を鍛えるために最適な一冊です。
この参考書の効果的な進め方と復習方法を活かして、
現代文の力を確実に向上させていきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================