counter

記事一覧

まだまだこれから!

こんにちは、ismおゆみ野 教務の植草です。

先日は全国統一小学生テストで、多くの生徒、保護者の方に来校していただき、誠にありがとうございました。

私は、午前中は鎌取、午後はおゆみ野で小学1・2年生の監督をしましたが、算数なのに国語みたいだな~と子供たちが頭をいっぱい使って考える様子を見て、あっ明るい未来があるなと思いながら、見守っていました。

早くみんなが成長して一緒に学べる日を楽しみにしています。
(ismおゆみ野 植草)

*入塾について*
誉田進学塾/誉田進学塾ismには入塾試験がありますが、今回の全国統一小学生テストも入塾試験を兼ねております。

また下記のURLより、現在小学4年生~中学3年生のお子様は夏期入塾試験にお申し込みが可能です。

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

難関高校受験研究会AP実施中!

こんにちは、教務の後藤です。


本日、難関高校受験研究会APというイベントがありました。私事ではありますが、後藤自身も話をさせていただきました。


難関高校受験研究会、というと中3のときのみのように聞こえますが、実際は全学年へ行っています。難関高校入試には、遠くとも小学生のうちから繋がっている、ということですね。

もちろん、焦る必要はないのですが……むしろ、焦りから生徒を追い詰めてしまうのが一番危険ですからね。


難関高校受験研究会では、より深く、そういった話をしております。長年の経験が積み重なった、誉田進学塾にお任せを!

(教務 後藤)

★5/26(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!

★6/2(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

定期試験勉強

こんにちは、教務の後藤です。

そろそろ、定期試験勉強が始まりだしました。中学校の定期試験は範囲が広く、高校入試にもかかわります。

高校入試に関わる、というのは内申点という形で成績が入試の点になるというだけではありません。

中学校の定期試験は、中学校の勉強内容です。ですから、高校入試につながっていきます。大げさに言えば、定期試験勉強は、すでに受験勉強なのです。

そこまで先々まで見えずとも、2週間後にテストがあると分かれば勉強するのは当然………ですよね?小学部の生徒もPUT(塾内でのテスト)に合わせて勉強していましたから……ね?

テスト前には、テストの準備。その習慣・意識をつけることが重要です。特に中1にとっては初めての定期試験ですからね。

(教務 後藤)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

★5/26(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

★6/2(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
5/19(日)全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

6Oy 5/10

こんにちは、清水です。

今日から小学生たちはPUT(塾の授業の復習テスト)です。
GWにどれだけやってきたかが反映されます。

それでも算数を筆頭に分からない問題が出てきます。
そんな時はどうするか…

ファイル 5055-1.jpg

先生に質問ですね。
1人で聞きづらかった、友達誘って質問。
(ちなみにこの2人は違う学校だけど塾で仲良くなりました)

大人から見れば、今解き方教わっても出来るようにならないのでは?と思うと思います。
でもこのような「分からないのが気持ち悪いから何とかしよう」「自分で困難を乗り越えよう」とする気持ちが中学生になった時に生きてきます。

こういう姿勢をどんどん育てていきたいです。

(清水直)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

★5/26(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

★6/2(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
5/19(日)全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

追試の魅力!?

こんにちは、ismおゆみ野 教務の植草です。

土曜日のブログで、ismあすみが丘の畑中先生が追試について書いているので、便乗して書いちゃいます。

そもそも、追試と聞くと、私含め保護者世代は「うわぁ~、やってしまった」と思いますよね。私も誉田進学塾に入社する前は、そんなイメージでした。

ちなみに演習テストというのは、週に1度「英語・数学・英単語」の単元テストです。範囲も毎週指定されています。
そのため、追試もこの3種目のみ行います。(5科目毎週やってはいません。)

そして、誉田進学塾の追試はここが違います!

それは「わかる、できるまで徹底する!」
実は、これ…私も学生の頃を思い返すと結構できていないんです。先生に聞いている最中は何となくわかった気がするんですが、自宅に戻ったらあれ?さっきはできたのに?みたいな経験はありませんか?
実は大事なことは再現力で、先生の教えたことをまずは真似て自分一人でもできるようになる。そしてその知識を使い、類題やテキストの問題に挑戦し、正解すると自信になります!正解しなかったときは、どこで躓いたのか、その場にいるスタッフに聞くこともできます。
もちろんテストなので、合格点も決まっています。
合格できないときは、落ちこむ必要はありません。ただやり方、順序を正せば問題なし!そして追試だけでなく、再追試もあります。

このように1つの単元を徹底学習する習慣を身につけるものが誉田進学塾にはありますので、乞うご期待ください!
(ismおゆみ野 植草)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

★5/26(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!
全国の中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

演習を採点しました

こんにちは、ismおゆみ野教務の後藤です。

ismおゆみ野では今日、中1の演習がありました。

普段、演習はデジタル採点というシステムで採点するのですが、諸事情により私が赤ペンを持って採点しました。

赤ペンを持つというのは久々です。そんな中1数学の演習合格者は何名なのか?楽しみにしながら採点をしました。

その結果なんと………

合格者は………


0名でした!

というのも、この回の演習(中1数学前期4番)はなかなか苦戦を強いられております。ですから、あまりガックリ肩を落とすことなく、次の演習を見据えて、次こそ合格を目指せばいいと思います。

この演習の範囲である、文字式と割合について、こんな例があります。

(問題)アメが定価の20%引きのa円で売られている。アメの定価をaで表しなさい

こちらの問題、福岡県公立高校入試で出題され、正答率17.4%だった問題です。入試なので中3が解いてこの正答率です。
となると、まだ学校行き始めたくらいの中1が解くのはなかなか厳しいのは当然と言えば当然です。安心していただけましたでしょうか?


………いや、入試に出ているということは安心できない!?

ま、ゆっくり着実に身に着けて進んでいきましょう。

(教務 後藤)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

1Oy 4/11

こんにちは、清水です。

今日は授業前の時間を使って宿題をいつまでに出すかの確認をしました。

演習の日に英数の宿題を提出するのですが、春休みを越えると忘れる人がちらほら。

人間忘れる生き物なので仕方がないことだと思いますが、守るからこそ得るものがあるし、他人からの信頼につながっていきます。

慣れるのに時間がかかると思いますが、夏までを目安に「宿題を火曜日に出すのは当たり前」という基準をつくっていきます。
ですので、保護者の方には気長に見守っていただきたいなと思います。

(清水直)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

春期講習が終わり………

こんにちは、ismおゆみ野教務の後藤です。


春期講習が終わりました。

春期講習が終わると、学校が始まります。
特に、新中1の皆さんは、初めての中学校ですね!


学校が始まると、宿題に回せる時間が減っていきます。ですから、その前に片づけておきたいところです。


一方、学校が始まると、学校と勉強の両立という課題が出ます。小学生はともかく、中学生は部活が始まるのでなかなか夕方勉強することができません。

そんなとき、誉田進学塾には「ゼロにしない」という合言葉があります。

1%でもいいので、毎日勉強をする。具体的には英単語だけ、テキストを読むだけでもいいから毎日勉強をする。この習慣化が、定期テストや受験勉強に向けての飛躍につながります。

1%勉強している人は受験勉強になれば、2%、3%…10%、20%と増やせばよい。しかし、0からは何も産まれないのです。

(教務 後藤)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

今日も雨☔

こんにちは、ismおゆみ野 教務の植草です。

さて春期講習2日目、よしやるぞ!と起きた矢先に外を見るとまた雨ですね…
3月に入ったのにこんなに雨が降るとは…果たして梅雨はどうなるのでしょうか。。。

と思った私がふと思ったこと
「授業で降雨量のグラフとか使うけど、実際どんな特徴があるのか」
「昔から梅雨は日本の特長って言われてたけどほんとかな」
です。

調べてみると、梅雨は東アジア(日本・北朝鮮・韓国・中国・台湾)限定らしいです。

そしてオーストラリアは南半球で季節が逆転するが、雨の多い時期を調べると、11月~翌年4月までと約6か月間つづくらしいです…(スコール=一瞬ばぁ~と降って、晴れ間が出る感じみたいです。)

これ以上は長くなってしまうので割愛しますが、こういうのを調べてるときって、とても楽しいですね。
興味関心から、やりはじめると本当に止まらなくなりますね。
ぜひ、生徒の皆さんにもこういう瞬間が授業中に訪れるよう、誉田進学塾一同、頑張ってまいります!
(ismおゆみ野 教務 植草)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

★4月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年4月 6日(土)
第2回:2024年4月13日(土)
ゴールデンウィーク明けから入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

3Oy 3/19

こんにちは、清水です。

新年度ガイダンスから早いもので2週間。

再優先でやることはテストの直し。
ということで数学で分からない問題をスタッフに聞いて解決しようとする受験生増えてきました。

ファイル 4998-1.jpg

「分からないと気持ち悪い、だから解決しよう」
そんな習慣が全員に芽生えるような指導をしていきます。

(清水直)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm