counter

記事一覧

もうすぐ夏期講習!

シリウス鎌取からお伝えします。

誉田進学塾も、来週からいよいよ夏期講習が始まります。中学受験コースのシリウスも、夏期講習バリバリ頑張りますよ!

4年生も5年生も、いろんな意味で「あつい」夏を過ごしましが、夏期講習と言ったらなんといっても「6年生」です。

6年生は夏前までに中学受験で必要な学習単元を一周しました。夏期講習では今まで学習した内容を使って実戦演習を行う一方、知識の定着を時間をかけてじっくり行います。

特に理科と社会はこの夏に仕上げることを目標としています。付け焼刃では定着が甘くなりますし、まとまった時間がないと集中して覚えることができません。
ですから「夏は理社!」というスローガンのもと、理社の総まとめテキストを使って仕上げをしていきます。

ただテキストを進めればいい、というわけではないので、しっかりと定着したかどうかを確認する「理社テスト」も行います。
お昼ご飯後に毎回、指定された範囲のテストを行います。100点満点で、理科社会2科目。それを20回なので4000点満点のテストです。
個人戦として点数を勝負したり、団体戦としても、過去の先輩たちと合格率を勝負したりと、切磋琢磨し合いながら勉強をしていきます。

仲間がいるから頑張れる。夏を頑張るみんなを見ていると、「受験は団体戦」と言われる理由がよくわかります。

ここから1か月半の頑張りが、半年後のみんなを創り上げる!!
頑張れ受験生!!

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

「合格者のことば」夏版公開中!
2025年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
こちらよりご覧ください。

★ユーカリが丘限定小3特別講座 お申し込み受付中!
5月から12月まで、毎月1回ずつ実施する講座を無料で受講することができます。
詳細・お申し込みはこちらから!

(中島)

総体!!

いよいよ夏本番かと思いきや、ここ数日なんだか涼しい日が続いていますね。

ですが、中学生の熱い夏は始まっているようです。
本日の中3の授業ですが、総体で燃えてきた生徒さんが多かったですね。
ファイル 5642-1.jpg

日焼けしたり、ユニフォーム姿で駆け込んできたりと、ちょっといつもと違う姿を見せてくれました。

なんだか、大人になって見てみると、とにかく美しい青春の1ページであるように思えます。

まだまだ試合が続く子もいるでしょう。
頑張ってね!

土気教室事務 小林弘和

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/t/


「合格者のことば」夏版公開中!
2025年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
こちらよりご覧ください。

★ユーカリが丘限定小3特別講座 お申し込み受付中!
5月から12月まで、毎月1回ずつ実施する講座を無料で受講することができます。
詳細・お申し込みはこちらから!

大盛り上がりism誉田 ~残暑見舞い~

皆様こんにちは。ism誉田事務福永です。

今日のタイトルですが・・・
ism誉田の残暑見舞いデザインコンテスト 大盛り上がりです。

ファイル 5641-1.jpg

応募1件につき1枚、先生のオリジナルカードがもらえるのですが、生徒さんは皆さんそれが欲しくて欲しくて(笑)

いい勉強の息抜きになっているそうです。

ちなみにこのコンテスト本日で締め切りですが、まだこれから応募して下さる生徒さんもいるようで、どんなイラスト持って来てくれるかな、今から楽しみです。

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/h/

「合格者のことば」夏版公開中!
2025年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
こちらよりご覧ください。

★ユーカリが丘限定小3特別講座 お申し込み受付中!
5月から12月まで、毎月1回ずつ実施する講座を無料で受講することができます。
詳細・お申し込みはこちらから!

夏期講習に向けて

そろそろ夏期講習が始まるので、ちょこちょこと夏期講習に関するプリントや冊子を配布しています

ファイル 5640-1.jpg

小学生は、普段の授業でもやっていますが、算数の授業で毎回計算テストがあります。

普段の学習内容は、「定着させるため」というよりは「頭を使うための題材」としてやっているに過ぎないので、小学生のうちに定着することは求めていません。
極端なことを言うと、「中学受検を考えていなければできなくてもよい」くらい。

ファイル 5640-2.jpg

だけど、算数における「計算」だけは別。
小学生のうちから積み上げていくと、中学生になったときの計算スピードに大きな差が生じます。
特に暗算。小学部からずっといる子との大きな違いとして、筆算の量が上げられますね。小学部からいた子の方が明らかに筆算している量が少ないです。

ファイル 5640-3.jpg

暗算が早いと、計算の見通しが立ちやすくなったり、脳の余計なリソースを使わなくて済むことで思考力を高めやすくなったりします。

塾で学習することをしっかりやっていれば、自然と計算力が上がっていくのも、小学部の良いところですね♪

佐藤

「合格者のことば」夏版公開中!
2025年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
こちらよりご覧ください。

★ユーカリが丘限定小3特別講座 お申し込み受付中!
5月から12月まで、毎月1回ずつ実施する講座を無料で受講することができます。
詳細・お申し込みはこちらから!

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/h/