★誉田進学塾の卒業生の生の声・口コミです。
 2025年春に誉田進学塾/誉田進学塾ismを卒業した塾生のみなさんの生の声の一部を口コミとして掲載しています。
Method for Essential Capability & Creativity

2025年春 合格者のことば
天王山 を超えろ!版

※ご紹介した「ことば」は、2025年春に卒塾した受験生たちが、
後に続く後輩たちのために書き記したメッセージのほんの一部です。



開成高 市川高 昭和秀英高 合格
千葉大附属中Tくん
当時の成績は笑えないくらい低かったです。 しかし、夏の演習テストの全勝の話を聞いて奮い立ち、演習対策を必死にしました。 おかげで、5科目で全勝することができ、「勉強して良かった」と達成感を感じました。
"県立千葉高 市川高 昭和秀英高 合格"
おゆみ野南中Yさん
私は勉強があまり好きではありませんでした。 しかし勉強すればするほど楽しくなり、受験期もそこまで苦しまずに乗り越えられました。 特に高校への数学はやっていてとても面白く、数学が好きになりました。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 早稲田佐賀高 合格
有吉中Uくん
最後の試合が終わった日、部活の道具を物置に入れました。 「明日からは勉強だけ。 ここからが本番だ!」とスイッチを入れました。 夏の演習は、漢字は必ず全勝すると決め勉強しました。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 早稲田佐賀高 合格
ちはら台西中Tさん
夏期講習になり、受験を意識し始めました。 毎日ある演習テストは大事です! 塾の自習室も使い始めました。 勉強し続けていれば、いつかちゃんと報われます。 頑張ってください。
県立千葉高 昭和秀英高 八千代松陰高 合格
泉谷中Oさん
家で勉強するのは得意ではなかったので「誰よりも長く塾にいてみせる!」と決意し、住んでいるかと思うくらい塾にいました。 塾に長くいたランキングトップ5には入ると思います。
県立千葉高 筑波大附属高 市川高 昭和秀英高 合格
千葉大附属中Eくん
自習室に何日連続で通い、何時間やった、模試でこんな結果を出せた、過去問をこれだけやった、○点もとれた…その一つ一つが自信になります。 最後に勝てればそれでOK!!
県立千葉高 昭和秀英高 市原中央高(特待) 千葉敬愛高(特進GA) 合格
おゆみ野南中Dさん
中1の模試はE判定、過去問も合格点のボーダーを超えたことがないけれど受かりました! 挑戦と自信と感謝を忘れずに、諦めず最後まで頑張ってください!
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 合格
誉田中Aさん
夏の講習は長かったけれど、受ける高校の部活のインスタを見てモチベーションを上げていました。 勉強の方も大事だけれど、何より生活をおろそかにしないようにするべきです。 体調管理が一番大事です。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 江戸川女子高(V類) 合格
おゆみ野南中Tさん
本格的に勉強し始めたのは部活を引退してからで、「このままじゃ受からない…」と焦りを感じて必死に頑張りました。 すると9月の模試からちゃんと偏差値が上がるようになりました。
県立千葉高 市川高 合格
辰巳台中Bくん
受験を意識せずなんとなく勉強してなんとなく夏期講習を受けてしまうと散々な結果になります。 席は前になり、数学では3点をとってしまいました。 ついやってしまうならゲーム機は押し入れにしまいましょう。
県立千葉高 渋谷幕張高 市川高 昭和秀英高(特待) 合格
おゆみ野南中Mくん
受験において最大の山場は夏期講習だと思います。 夏の演習テストを活用して、理社の基礎固めや英単語力を身につけることが、後期の私立勉強の大きな糧になります。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 江戸川女子高(V類) 合格
有吉中Wさん
夏期演習の理社の勉強は本当に大事です。 秋までに固めておいたことで点数が確保でき、国数英の勉強に集中できました。 英単語も長文が読めない原因になるので覚えた方が良いです!
県立千葉高 昭和秀英高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
有吉中Kくん
中3の夏期講習から入塾し、最初は授業についていけず慣れない環境だったのですが、演習で落ちないように夜遅くまで対策していました。 その結果、模試では点数が伸びました。
県立千葉高 昭和秀英高 成田高(特進α) 合格
東金市立西中Tくん
中3の夏期講習で受験を考えるようになって、次第に本気になりました。 自分がどんな状況に置かれていようと、成績がどうであろうと、この学校に行きたいと思って頑張ってください。
県立千葉高 昭和秀英高 早稲田佐賀高 安田学園高(S特) 合格
土気南中Nくん
私は中3の夏まであまり入試の実感がありませんでした。 しかし昭和秀英の過去問を授業で解いた時にボロボロの点数で「このままじゃ受からない」と思い、本気の本気で勉強しました。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 早稲田佐賀高(特別奨学生) 安田学園高(S特) 合格
越智中Mくん
間違いなく中3の1年間が一番辛くて焦っていました。 「これが当たり前」ぐらいの気持ちで、焦ることなく冷静に対処していくようにしましょう。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 合格
土気南中Aくん
「高校への数学」をやると数学が好きになり、勉強が苦ではなくなります。 「高数」を持っていなければ、塾にある物を借りてやりましょう! 渋幕の過去問の数学もおすすめです! 勉強は楽しんでしまえ!
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 合格
土気南中Oくん
中3の夏期講習が終わると、これまでの知識を活かしてひたすら過去問などを解いていくことになります。 私のように、気が進まないと思うことがあるかもしれませんが、問題演習は必要です!
県立千葉高 昭和秀英高 日大習志野高 早稲田佐賀高 市原中央高(特待) 合格
誉田中Kくん
夏期講習は毎日自習をして、偏差値が次第に上がり、最終的には志望校に受かることができました。 自分の好きな教科や参考書を見つけると良いと思います。
県立千葉高 昭和秀英高 日大習志野高 早稲田佐賀高 市原中央高(特待) 合格
誉田中Kくん
私は志望校判定でA以上を取ったことが一回もありませんでしたが、本番では今までで一番良い点数を取れました。 努力は未来の自分の背中を押してくれます。
県立千葉高 昭和秀英高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
ちはら台南中Eくん
受験を意識し始めたのは中3の夏でした。 部活に行きながら、夏期講習に参加するのは大変でしたが演習では良い成績を残せたので良かったです。 気を抜かないよう諦めずに頑張って。
県立千葉高 昭和秀英高 日大習志野高 合格
ちはら台南中Kさん
私は高校受験で本当に自分が本気で頑張っていたのかよく分からないでいました。 ですが合格できて、自分の評価以上によく頑張れていたんだと思うことができました。 応援してます!
県立千葉高 昭和秀英高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
大網中Hくん
私が勉強を本気で始めたのは中3の始まりくらいからでした。 模試での結果が上がって、勉強へのやる気もだんだん上がりました。 夏期講習にも本気で取り組みました。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 合格
おゆみ野南中Sさん
夏期講習中は受験期の中で一番頑張りました。 私は夏の演習勉強は朝早く起きて行い、送迎の車の中では単語を勉強していました。 授業後の6時間(キツイときは4〜5時間)ずっと私立の数学を解き続けました。
県立千葉高 昭和秀英高 早稲田佐賀高 安田学園高(S特) 合格
志津中Aくん
部活が終わるまで本腰を入れられませんでしたが、授業と宿題はしっかりやっていました。 部活が終わった後の夏の模試はすごく頑張り、成績が右肩上がりになり1位をとれました。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 八千代松陰高(AEM) 合格
井野中Fくん
天王山の夏期講習では初めて自分のために進んで勉強をしまくりました。 毎日の演習では前年度合格者の点数に近づけるように、予習や復習を行っていました。
県立船橋高 早稲田佐賀高 江戸川女子高(V類) 合格
有吉中Kさん
夏以降、成績が下がりZZの後ろの席から前になっていきました。 中3の夏期講習は演習テスト勉強のみで1日が終わってしまうかもしれませんが、授業の復習をすることも大切です。
県立船橋高 日大習志野高 八千代松陰高(AEM) 合格
生浜中Yくん
とにかく夏期演習で絶対に落ちないようにしようという気持ちで取り組みました。 英単語を全力で覚えると、私立の勉強が楽になります。 10月からは結果が出るようになってきました。
県立船橋高 市川高 芝浦工業大学柏高(GS) 合格
井野中Iさん
夏期講習から周りの雰囲気が変わったのを感じました。 船橋高校の文化祭に行き「絶対ここに行きたい!」と思いました。 その強い気持ちがずっとあったから、頑張れたと思います!
県立船橋高 市川高 昭和秀英高 合格
西志津中Mくん
自分の知識が薄っぺらいと感じてとても焦り、知識の確認を重点的に行いました。 中1、2から授業の復習や宿題を行うことをオススメします。 1日10分程度でも良いので、毎日行うことが大切です。
県立船橋高 市川高 昭和秀英高 江戸川女子高(V類) 合格
井野中Uさん
模試や演習の直し、宿題を必ずやるようにしました。 できるだけ早くとりかかることが大事です。 一度辞めると、永遠に先のばしにしてしまいます。 学習の機会を逃さないように!
市川高 昭和秀英高 早稲田佐賀高 市原中央高(特待) 合格
ちはら台南中Oさん
夏になり友達が勉強しているのを見て焦りはじめ、演習の勉強と授業の復習などを頑張るようになりました。 毎日授業後に塾に残って、翌日の演習の勉強をできて良かったです。
市川高 昭和秀英高 安田学園高(S特) 合格
大網中Sさん
夏期講習の前半はずっと部活があって、なかなか授業に参加できないでいました。 しかし、みんなよりも遅れているという焦りがあって、勉強に集中できていたと思います。
市川高 安田学園高(S特) 合格
越智中Sくん
受験において一番大事だと思ったのは夏期講習です。 夏は良くも悪くも成績が変化するすごく大切な時期です。 しっかり勉強しないと周りに置いていかれ、最終的には受験に落ちます。 1分1秒を無駄にしないで。
市川高 早稲田佐賀高 芝浦工業大学柏高(GL) 合格
志津中Kくん
夏から不安を感じて自習を始め、毎日塾に通ったら志望校に合格することができました。 とりあえず塾に通って授業の復習をしたり、演習の勉強をしたりしてください。 成績が伸びます。
市川高 昭和秀英高 合格
臼井南中Hくん
理社は勉強すればするほど伸びるけど、国数英は全く伸びている気がしなくて大変でした。 国語の成績はどんなに頑張っても全然上がらなくて厳しかったです。 けれども、自分を信じて勉強し続けました。
市川高 早稲田佐賀高 八千代松陰高(AEM) 合格
東高津中Iさん
文化祭に行ったら思っていたのと違い、志望校を変えることになったので安易な気持ちで志望校を決めるのはおすすめしません。 夏休みなど早い時期に実際に行くと良いと思います。
昭和秀英高 市原中央高(特待) 合格
有吉中Hさん
兄が通っていることもあり昭和秀英高を目標にしていました。 夏の模試で良い点数を取ってZZに行くことを目指して、本格的に受験勉強を始めました。 ギリギリではありますがZZに入ることができました。
昭和秀英高 合格
千葉大附属中Nくん
勉強しないでいると、そのツケを払わなくてはいけない時がいつか来ます。 努力をしなければいけない時や、苦手なことを絶対にやらなくてはいけない瞬間を多くの人が経験すると思います。 そして、受験もその一つです。
昭和秀英高 市原中央高 合格
おゆみ野南中Mさん
中3になって成績が落ちてきてしまいました。 周りにはどんどん抜かされ、クラスの中でも成績が落ちてしまいました。 どん底に立たされましたが「見返してやる!」という気持ちで勉強に取り組みました。
昭和秀英高 早稲田佐賀高 合格
千葉大附属中Hさん
総体が終わるまではずっと習い事や部活が優先で、家に帰ってもほとんど勉強することができず、授業中に頑張って理解していました。 講習はなるべく自習をしていました。 塾や図書館を利用すると良いです。
昭和秀英高 市原中央高 合格
おゆみ野南中Sくん
吹奏楽部が8月の頭まであり、とても焦りました。 そういう時は塾の先生の話をしっかりと聞き、短時間の中で自分の課題と向き合う集中力を身につけてください。 それから、内申点には十分に気を付けてください!
昭和秀英高 合格
誉田中Kくん
夏休み前は勉強に力を入れておらず、内心焦っていたため、夏期講習は気合いで頑張りました。 難しい英単語はこの時期にやっておくべきだと思います。 量をこなしつつも、メンタルが壊れないように周りの友達と勉強を楽しみましょう。
昭和秀英高 江戸川女子高(V類) 合格
土気南中Yさん
夏期講習は部活や塾で大変でしたが、自主学習も頑張りました。 また、この辺りから脱スマホ、脱ゲームをし始めました。 多分どれだけ勉強しても、不安がずっと隣にあるのが受験というものです。
昭和秀英高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
誉田中Kくん
中3の夏期になり、友達に感化されて勉強を頑張ろうと決心しました。 友達がどんどん勉強に時間を費やしている姿を見て、私も学校が終わるとすぐ、ほぼ毎日自習室に行っていました。
千葉東高 市原中央高 合格
おゆみ野南中Nくん
中3になり危機感を持って本気で勉強し始め、公立型はもちろん私立型も40近辺から50強まで上がりました。 周りより一歩でもリードしたいと強く思って勉強することで、モチベーションが格段に上がります。
千葉東高 江戸川女子高(V類) 志学館高(特別奨学生S) 合格
ちはら台西中Sさん
部活が終わって、いざ勉強しようと思った頃にはもう遅く、全然ついていけませんでした。 しかし、どうしても千葉東に入りたいと思っていたので、諦めないで必死で勉強しました。
千葉東高 江戸川女子高(V類) 合格
ちはら台南中Iさん
夏頃やっと受験生だと自覚しました。 夏は集中して勉強することができましたが、夏休みが明けると生徒会活動があり思ったように勉強できませんでした。 落ち着いてからは塾の自習室を利用して勉強しました。
千葉東高 東洋高(特進選抜) 合格
有吉中Aさん
夏期講習は毎日演習テストがあります。 私はその対策ばかりで、苦手な数学の勉強を怠りました。 そのため、夏の最後の模試では良い結果が得られませんでした。 苦手教科の勉強も忘れないようにしましょう。
千葉東高 日大習志野高 安田学園高(S特) 合格
越智中Kくん
夏期講習をやり切ることは一番大切です。 全力を尽くせるかどうかがその後を決めます。 必死に努力した結果、リスニング以外の科目全てで20日間合格(全勝)することができました。
千葉東高 市原中央高(特待) 合格
大椎中Kくん
私が所属していた野球部はかなりハードで、部活を途中で抜けて塾に来るという日々でした。 勉強時間があまり取れなくても、毎日少しずつでも努力をしておくと入試当日になった時、とても大きな力となります。
千葉東高 成田高(特進α) 市原中央高(特待) 安田学園高(S特) 合格
大椎中Sくん
春はまだ受験生の自覚がありませんでした。 しかし夏期講習に入ると過酷で、毎日演習があって自然と勉強時間も増え、成績が上がった気がしました。
千葉東高 昭和学院高 合格
土気南中Kさん
夏がとても大変でお盆前まで部活があり、周りに置いていかれているようで辛かったです。 しかし時間がないからこそ隙間時間に自分の苦手をまとめたノートを作って空き時間によく確認していました。
千葉東高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
大椎中Sくん
夏の間は理科と社会の勉強をたくさんしたので模試で良い結果が出ました。 しかし、そこで調子に乗ってしまい、勉強量が減って秀英に落ちてしまいました。 調子に乗ってはいけません!
千葉東高 昭和秀英高 市原中央高(特待) 合格
大網中Kさん
中3の夏期講習は演習が多いし、毎日あるし、しかも長いし…けれどあっという間に過ぎていきました。 学校説明会もあったので「受験生」という実感がやっとしてきました。
千葉東高 安田学園高(S特) 合格
土気南中Wさん
夏期講習から「やらなくてはいけないと言われたことは絶対にすぐやる!」という気持ちで机に向かいました。 夏が一番勉強できていた時期だと思います。 息抜きすることもあったけど、ものすごく勉強しました。
千葉東高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
誉田中Yくん
夏期講習も部活が忙しく、理社ができなかったので、私立後はとても大変でした。 部活が忙しくても、焦らずしっかりと、今できることは何かを考えて、粘り強く頑張ってください。
千葉東高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
ちはら台南中Mくん
理社は、夏と私立終わりにやった方が良いです。 特に夏にやっておくと後が楽になります。 ギリギリに勉強を始めるのではなく、とにかく早く受験勉強を始めれば後が楽になります。
千葉東高 昭和秀英高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
ちはら台南中Nくん
夏期講習は部活がありましたが、演習対策のため毎日夜まで自習しました。 苦手な理科で全勝したものの、なかなか偏差値などに繋がらず悲しかったですが、勉強を続けました。
千葉東高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
ちはら台南中Eくん
受験の中でも特に頑張ったと思うのは中3の夏期講習、一日一題、宿題です。 「塵も積もれば山となる」と思ってやっていました。 やればその分、後で成果として出るので大切です。
千葉東高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
ちはら台南中Kさん
中3の夏休みから受験生という実感がとても湧き、毎日の演習テストと国語と英語の一日一題、他の教科のZKNをやりました。 点数が上がると嬉しくて、モチベーションが上がります。
千葉東高 昭和秀英高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
東金市立西中Hくん
夏は「ザ・受験生」のような平日休日関係なく勉強し、塾の先生や両親、同じように努力をしている仲間たちの助けを借りて、日々全力を尽くす…そんな生活をしていました。
千葉東高 成田高(特進α 特別奨学生) 市原中央高(特待) 合格
白子中Kくん
入試はあっという間に終わった気がします。 始まった実感も無かったです。 模試をやっている時は楽しかったですし、多くの時間を塾で過ごしたけれど、良い思い出になったと思います。
千葉東高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
白子中Nくん
夏期講習のあたりから、受験生としての意識が出てきました。 入試の結果を変えられるのは、今の君たちです。 入試後に満足できるように頑張ってください。 応援しています。
千葉東高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
おゆみ野南中Mくん
日々の授業の宿題は最低限やること、夏期演習テストもしっかり勉強することです。 面倒で溜めてしまうこともありましたが、必死で溜めていたものをやったことで、その効果が出ました。
千葉東高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
おゆみ野南中Kさん
受験期はずっとずっと不安でした。 けれど、とりあえず毎日塾に行って、とりあえず勉強しました。 不安になったらひとまず集中して勉強し、その不安を忘れることが大切です。
千葉東高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
おゆみ野南中Kくん
大学の農学部で魚の研究をしたいと本格的に思うようになり、やっと勉強に身が入るようになりました。 スタートが周りの人より遅くなってしまったので、目標は早く決めるべきです。
千葉東高 日大習志野高 早稲田佐賀高 八千代松陰高(IGS) 合格
志津中Eさん
夏期演習で計算や漢字、理社の問題をほぼ毎日やるようになりました。 特に、計算問題の解き直しが大変でした。 そして受験生だという実感が湧いてきました。
佐倉高 成田高(特進α) 東京学館高(特進 特待T) 合格
井野中Nくん
夏期講習での演習合格ランキングは下から数えて6〜8番目ぐらいでした。 夏の成績は思うようにいきませんでしたが、その後に死ぬ気で頑張ったのでなんとかなったのかなと思います。
佐倉高 日大習志野高 成田高(特進α) 八千代松陰高(IGS) 合格
西志津中Oくん
夏期講習が始まったときは、「受験が始まったなぁ」という憂うつな気持ちでしたが、やってみると必死になっていて、そんなことを思わなくなりました。
佐倉高 成田高(特進α) 八千代松陰高(AEM) 合格
志津中Mくん
本格的に勉強しようと思ったのは夏期講習からでした。 学校説明会に行ったことで危機感を感じました。 周りの友達も勉強し始めていたため、僕も頑張ろうと思うようになりました。
佐倉高 日大習志野高 八千代松陰高(IGS) 合格
西志津中Nくん
夏は丸一日頑張る集中特訓で、気が引き締まりました。 しかし夏が終わるころには元に戻ってしまうので注意です。 今までを振り返って生活を変えて欲しいです。 努力に損はない!
佐倉高 昭和秀英高 日大習志野高 八千代松陰高(IGS) 合格
井野中Sくん
夏期講習では周りに置いていかれないよう勉強しました。 国語と英語は毎日コツコツ一日一題が大事! 数学はたくさんの問題を解く! 理社はマイクリアを活用してとにかく覚える!
佐倉高 日大習志野高 成田高(特進α 特別奨学生) 八千代松陰高(AEM) 合格
志津中Sさん
夏期講習のテストが特に効いたと思います。 テストを受けること自体と解き直しで多くのことを身につけられました。 志望校目指して頑張ってください!!
佐倉高 日大習志野高 早稲田佐賀高 八千代松陰高 合格
臼井南中Kくん
中3の初めは、受験生といわれても自覚がありませんでした。 しかし夏期講習に入って、夏の演習テストを頑張ったのが、後々大きな力になったと思います。
佐倉高 日大習志野高 八千代松陰高(IGS) 合格
井野中Oくん
夏休みはマイクリアの理社を頑張りました。 私は演習テストでは全勝(全日合格)ができませんでしたが「全勝を逃したからもういいや」と勉強をやめず、最後まで頑張ってください。
佐倉高 日大習志野高 成田高(特進α) 八千代松陰高(IGS) 合格
井野中Kくん
夏期講習まで受験生だという実感がありませんでした。 しかし明確な志望校が定まると勉強時間が増えていきます。 その結果は模試の結果にすぐに表れます。
佐倉高 日大習志野高 成田高(特進α) 八千代松陰高 合格
井野中Mさん
夏期講習では、授業が終わった後に自習室で宿題や明日の理社の演習テストの勉強をしていました。 そして家に帰った後は英単語を暗記していました。
佐倉高 日大習志野高 成田高(特進α) 八千代松陰高(AEM) 合格
佐倉中Kくん
夏は追い込みが重要になってくると感じたので、必死に勉強しました。 自分は特に国語が苦手だったので、一日一題で毎日文章を読んで、対策をしました。
佐倉高 日大習志野高 成田高(特進α) 八千代松陰高(IGS) 合格
村上東中Oさん
演習の範囲を深夜まで反復していました。 それから記憶力が良くなり一度に多くの事を覚えられるようになり、授業の内容が頭に入ってくるようになりました。
佐倉高 日大習志野高 八千代松陰高(AEM) 合格
臼井南中Tくん
講習中の数学が特に難しくて追いつくのが大変でした。 ペースが速くて難易度も高いので苦労しました。 ちなみに夏に理社をマイクリアで勉強して、秋から復習していくと良いです。
佐倉高 日大習志野高 八千代松陰高(IGS) 合格
臼井中Iさん
夏はとにかく理社のマイクリアを頑張りました。 秋になると実戦問題や私立の対策が始まるので、予習をする時間が無くなります。 だからマイクリアは絶対夏に終わらせるべき!!
市立千葉高 日大習志野高 江戸川女子高(V類) 合格
泉谷中Aさん
夏期講習は毎日部活と塾があり、両立が大変でしたが、だんだん自分は受験生なんだと自覚できました。 夏が終わってからも勉強するようになり、模試で結果に表れると嬉しかったです。
市立千葉高 市原中央高(特待) 合格
有吉中Hくん
勉強はもちろん大事ですが、身近にあるささいなことにも目を向けることで勉強がより楽しくなっていくと思います。 周りには見守ってくれる人がたくさんいます。 その応援を力にして日々努力してください。
市立千葉高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
おゆみ野南中Sくん
僕は千葉東志望でした。 しかし夏に友達と遊んでしまいました。 みんなが勉強している中、遊んだ僕の学力は上がらず、志望校を市千葉に変えました。 後悔しないようにしてください。
市立千葉高 日大習志野高 安田学園高(S特) 合格
越智中Oくん
全教科をまんべんなく切り替えながら勉強すると、飽きずに続けることができます。 理社はMCの後ろ側を完成させてください。 それだけで全然違います。 最後まで続けた人が勝ちます。
市立千葉高 成田高(特進α) 八千代松陰高 合格
越智中Aさん
演習テストは単語を一回だけ落ち、それ以外は全部受かりました。 一つ落ちてしまったのは悔しかったですが、夏前はこんなに頑張れなかったと思うと、自分の成長が嬉しかったです。
市立千葉高 日大習志野高 成田高(特進α) 市原中央高(特待) 合格
誉田中Yくん
成績が伸びず苦しかったですが、諦めたらもっと差が生まれると思い、復習をして、自分の得意と苦手を分析して、少しずつ苦手を無くしていきました。
市立千葉高 日出学園高 敬愛学園高(特進) 合格
有吉中Hさん
私の受験は夏から始まりました。 それまで「受験生」と言われても実感がありませんでした。 夏期演習では漢字と理社で全勝できるように、授業の後に残って自習をして頑張りました。
市立千葉高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
おゆみ野南中Mさん
行きたい高校がなくて目標もありませんでした。 ですが私は、夏期講習を頑張ってよかったと思っています。 それに、辛かったけれど塾の友達と毎日会えて楽しかったです。
市立千葉高 日出学園高 八千代松陰高 合格
有吉中Kくん
受験生だと自覚したのは夏の総体が終わってからです。 7月のうちは部活中心であまり勉強することができませんでしたが、8月から遅れてしまった分を取り戻すために頑張りました。
市立千葉高 日大習志野高 敬愛学園高(特進GB) 合格
松ケ丘中Yさん
理社はたくさんやった方が良いです。 私は理社を始めるのが遅かったのですが、やり始めると段々点数が上がっていきました。 特にマイクリアをちゃんとやっておいた方が良いです。
市立千葉高 市原中央高(特待) 合格
大椎中Hくん
夏期講習は演習の勉強や直しで一日が溶け、考えられないほどの勉強量になりました。 夏の後は勉強量を保つのが辛いですが、やるべきことをコツコツやりましょう。 国英の長文は毎日一題必ずやるべきです。
市立千葉高 市原中央高(特待) 敬愛学園高(特進) 合格
大椎中Kくん
私は中3の夏から入塾しました。 入ったときは周りのレベルの高さにすごく驚き、どうにか追いつこうと頑張りました。 塾には同じ境遇の仲間がいて、もう少し頑張ろうと思えました。
市立千葉高(理数科) 日大習志野高 合格
土気南中Kさん
友達が先生に質問して、解ける問題を増やしているのを見て、私も質問に行くようにすると驚くほど本質を理解することができました! 「こうだから答えになるんだ」と理解して問題を解けるようになります。
市立千葉高(理数科) 八千代松陰高(IGS) 合格
臼井中Kさん
夏期講習を休みすぎないようにしましょう。 演習の勉強も、当日急いで詰め込むだけでは良くありません。 とにかく夏期講習を真剣に取り組むことが大切です。 諦めずにやりきれば結果が変わる可能性があります。
日大習志野高 市原中央高 合格
有吉中Yくん
ずっと前の席にいたので焦りを感じていて、夏頃にやっと勉強に力を入れ始めました。 夏期講習の理社の演習は絶対落ちない! という目標をもってやり続けたら、夏が終わる頃には理社が相当自信になりました。
日大習志野高 合格
有吉中Tさん
早起きが大切です。 入試当日に何時に起きるか、その前日は何時に寝るのかを考え、普段からその時間に寝起きするようにしていました。 当日に寝坊する可能性が減ります。 早寝を意識すると、模試で眠気に負けることがなくなります。
日大習志野高 江戸川女子高(V類) 合格
志津中Nさん
私は吹奏楽部に入っていたため、夏期講習がとても大変でした。 昼までは部活に行き、塾には演習と1科目目が終わった後からの参加で、8/1までは毎日居残りをしていました。 みなさんも頑張ってください!!
日大習志野高 八千代松陰高 合格
志津中Yさん
夏期講習は部活との両立がすごく大変でした。 特に数学は周りに追いていかれた感じがすごかったです。 この時はまだ「受験生」だという意識がありませんでしたが、演習テストは理社をものすごく頑張りました。
日大習志野高 東京学館高(特進 特待T) 合格
井野中Kくん
夏期講習から受験モードに少しずつ切り替えました。 夏期講習を「完璧」にこなすこと、この一言につきます。 ここで伸びるかで今後が変わります。 秋に夏期の復習、その発展ができればなお良しです。
長生高 市原中央高 合格
土気南中Sくん
夏期講習はひたすら理社を勉強しました。 特に成績が上がったのは夏の後の模試で、D〜Cだった志望校の判定が安定してB、たまにCぐらいになりました。 間違えた問題集ノートを作るのがオススメです。
長生高 日大習志野高 市原中央高 合格
誉田中Hさん
夏期講習はキツイけどその勉強習慣は自信につながります。 私は英語の一問一答を夏休み終わり頃から入試直前まで続けました。 そのおかげで苦手な英語もどんどん力がつきました。
長生高 成田高(特進α) 市原中央高(特待) 合格
誉田中Hさん
私が焦りを覚え始めたのは夏期講習でした。 毎日演習をしてたくさん落ちて、自分の力を過信していたことに気づきました。 それをバネにして、苦手を無くすため必死に勉強しました。
長生高 市原中央高 合格
ちはら台南中Nくん
中3の夏から本気を出して演習に取り組みましたが、徹夜をしすぎ、次の日の演習の数学の計算に影響が出て、直しが大変になってしまいました。 しかし全ての演習が終わった時には大きな達成感に包まれました。
長生高 市原中央高(特待) 日出学園高(特進) 合格
ちはら台南中Iくん
理社は早めに完璧にしましょう。 僕は自分で理科が全然できないと分かっていたにも関わらず、全く勉強してなくて最後まで苦しめられました。 「本当に」早くやったほうがいいです。
長生高 国府台女子学院高 安田学園高(S特) 合格
ちはら台南中Iさん
夏期講習で、毎日塾で授業とテストを受け、だんだん勉強が楽しくなっていきました。 朝、寝ぼけて母に「そのプリント採点しておいて!!」というほど、頭が勉強でいっぱいでした。
長生高 市原中央高(特待) 合格
ちはら台南中Aさん
中3の夏期講習から本格的に受験を意識し始めました。 夏期講習での演習や授業はその後も勉強の意識を定着させる、とても良いものだったと感じています。 私は夏期講習で偏差値がとても上がりました。
長生高 市原中央高(特待) 合格
ちはら台南中Tさん
夏期講習は演習の日々でした。 私は漢字・英語構文・理科・社会は全部合格(全勝)したいと思っていたので、毎日塾から帰った後必死で勉強しました。 一教科でも全勝を目指して頑張り、達成感を味わってください。
長生高 志学館高(特別奨学生S) 合格
ちはら台南中Nさん
夏期講習中の授業できちんと理解せず進んでしまったところが多くあったせいで、取り返すのに時間がかかった感覚があります。 夏以降の勉強をスムーズに進めるためにも、夏のことは夏のうちにやるべきです。
長生高 成田高 千葉明徳高(特進 学業C特待) 合格
長柄中Tくん
演習で良い点数をとろうと夜遅くまで勉強していました(寝不足になることがしばしばありました)。 また、演習で悪い点数をとっても、復習して苦手なところを減らしていきました。
長生高 市原中央高 合格
大網中Nさん
夏期講習は毎日大変でしたが楽しかったです。 テストをたくさんやったので、その直しを頑張りました。 授業後も残ってマイクリアを進めました。 模試やテキストで間違えた問題をノートにまとめていました。
長生高 江戸川女子高(V類) 合格
大網中Aさん
夏期講習から勉強への熱が入りました。 最初の方は授業や大量の演習をただ解いているだけでした。 けれど、第一志望がお盆明けに決まると、そこから志望校に向けて勉強を頑張れるようになりました。
長生高 市原中央高(特待) 合格
大網中Uさん
夏期講習は漢字と理社は全勝しようという強い気持ちで臨みました。 しかし「夏は理社」とたくさん言われていましたが終わらず、冬までずるずるとやることになり後悔しました。 夏の間に理社を仕上げましょう。
長生高 市原中央高(特待) 合格
大網中Sさん
夏期講習では特に演習が大変で、本当にたくさん勉強をしました。 そしてその分、成績が伸びました。 途中で成績が伸びなくなり不安になることもありましたが、できることを全力でやろうと勉強を頑張りました。
長生高 市原中央高(特待) 千葉敬愛高 合格
大網中Iさん
中3の夏から入塾し、最初の志望校の判定はEでした。 悔しい思いをバネに、号泣するほど勉強をしました(特にマイクリア)。 夏明けの模試ではC判定まで追いつくことができました。
長生高 市原中央高 合格
おゆみ野南中Yさん
夏期講習の演習は大変でしたが、途中から漢字と社会は全勝しようと思って頑張りました。 目標をもって勉強する大切さを知りました。 また、体調にも気をつかって、頑張りすぎないことも大事だと思います。
長生高 市原中央高 合格
川戸中Nくん
受験を意識し始めたのは、中3の夏期講習からでした。 初めは演習が大変だったけれど、得意な社会と毎日の積み重ねが大事な漢字は絶対に落ちないようにしようと決めて、目標を持って取り組みました。
長生高 市原中央高 八千代松陰高 合格
有吉中Sくん
総体が終わった後、夏期講習の勉強がとても大変に感じ、危機感を覚えました。 そこから自分の苦手範囲をなくすために、模試の直しや授業の復習に力を入れました。
長生高 千葉明徳高(進学HS) 合格
おゆみ野南中Sくん
夏期講習では演習テストの直しと次の日の勉強を、自習室に残って済ませるようにしていました。 夏期講習が終わって1回目の模試では、夏期講習で頑張ってきた成果が出て、目標点に達することができました。
長生高 市原中央高(特待) 合格
茂原市立南中Wさん
受験中、勉強することが怖くなったり苦しくなったりすると思います。 そんな時は、同じ塾生の子を見てみてください。 「偉いなぁ」と思っている途中から「自分もやらなきゃ!」と適度な焦りを感じられます。
長生高 江戸川女子高(英語科) 千葉敬愛高 合格
大椎中Kさん
私は吹奏楽部に所属していたので部活との両立は大変でした。 演習の勉強に時間をかけたため、何回も合格することができて良かったです。 「努力は報われる」と改めて実感しました。
長生高 成田高 市原中央高 合格
土気南中Tくん
中3の夏休みになって、本気で受験勉強を意識し始め、今までにないくらい本気で勉強をし始めました。 そのおかげで、夏休み中に理科・社会の成績がグンと伸びました。 少しずつで良いので頑張ってください。
長生高 市原中央高(特待) 合格
大椎中Nくん
私は吹奏楽部で夏のコンクールが遅く、なかなか受験勉強に切り替えられませんでした。 部活と勉強の両立は難しく、本当に大変でした。 勉強はした方が良いです! 勉強した道のりが力になります。
八千代高 八千代松陰高 千葉英和高(特進選抜) 合格
井野中Iくん
夏は理社を完璧にすること、演習テストに合格すること、完成への道を進めることを頑張りました。 上手くいかないこともありましたが苦手な理科は仕上げたかったので頑張りました。
木更津高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
辰巳台中Oくん
まず理社を勉強しましょう。 理社は点数が簡単に上がります。 身につけたことが点数に直結するので、モチベーションUPにつながります。 受験は長いので楽しく取り組んでください。
江戸川女子高(V類) 合格
千葉大附属中Iさん
夏期演習テストは私立入試に大きく役立つものがたくさんあります。 1回落ちてしまっても、諦めずに「他は全て合格する!!」と強い気持ちで取り組んでください。 もし落ちても手を抜かないようにしましょう。
江戸川女子高(V類) 合格
おゆみ野南中Fさん
ずっと苦手だった国語は、少しコツを掴めました。 国語の一日一題は大切だと感じました。 あと、漢字や古文など、やれば点数をとれるところは、必ず取り組んでおいた方が良いと思いました。
江戸川女子高(V類) 合格
土気南中Iさん
講習は必死で食らいつきました。 しっかり勉強できたと思います。 ただ、もっと色々工夫したり、できる勉強をもっとやったり、もっと効率的に短時間で勉強したりするなどできたら、より良かったと思います。
江戸川女子高(V類) 国府台女子学院高 合格
大網中Hさん
夏期講習は毎日の演習が大変でしたが、全力で取り組めたと思います。 特に理社を頑張り、何回か演習で落ちてしまったけど、夏前の模試より点数を上げることができて嬉しかったです。
成田高 合格
有吉中Sくん
中3になっても、夏期講習までは受験生の実感がありませんでした。 しかし夏期講習が始まってからは毎日演習の準備と授業で、ずっと勉強ができていたと思います。 そのおかげで夏期講習直後のテストでは結果がちゃんとついてきました。

★誉田進学塾の卒業生の生の声・口コミです。
 2025年春に誉田進学塾/誉田進学塾ismを卒業した塾生のみなさんの生の声の一部を口コミとして掲載しています。




誉田進学塾のHomePageへ