こんにちは、ismおゆみ野教務の後藤です。
昨日より、後期の授業が始まりました。
自治体によっては、学校の後期も始まっているところですね。
そんなわけで、夏期講習とは異なる「学校がある中での生活サイクル」を実行する必要があります。
ですから、夏と比べるとある程度選択して塾の学習を行う必要があります。
小学生の場合はまず「漢字」と「計算チャレンジ」ですね。この2つは譲れません。小学生が6年間で覚える漢字は約1000字あると言われてますから、日々コツコツやらないことには間に合いません。また、計算ができないとあらゆる算数の問題が当たらないということで、こちらも日々コツコツ行う必要があります。
それ以外の宿題についてですが、次回までにやる必要はありません。4科目合わせると次回までにやるには結構な量の宿題になってしまいます。そういった観点から宿題を深く追うことはしておりません。
ただし、せっかくの授業を忘れてしまうのはもったいない!ということで、全丸は厳しくても問題を解いて考えてみるとか、テキストを読むだけ、モノグサで4択をタッチするだけなど、少しでいいので早め早めに復習しておくと、PuCHaが配られたときラクできるのかな、と思います。
中学生も同様です。中学生の方が部活があるのでより忙しいとも言えます。
そんなときでも勉強を完全にゼロにしないことが大事です。たとえ5分10分でも勉強する習慣があるという事実が、受験生になるスイッチを入れる時に重要になるのです。
宿題のハードルが高くなってきたら、まずテキストを読むだけ、などでいいので授業内容を忘れる前に少しずつ復習すること。それが、学校と塾の両立なのです。
(教務 後藤)
ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm
★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!