counter

記事一覧

【傾向と対策】立教大学 文学部独自試験 世界史

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は立教大学 文学部独自試験の世界史
の入試傾向と対策について書かせて頂きたいと
思います。

文学部の世界史の試験時間は60分です。
配点は史学科が200点で、
キリスト教・文・教育学科が150点です。

目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で2つです。
毎年、39問で推移しています。
空所補充問題、正誤判定問題、一問一答形式の問題、
地図やグラフなどを利用した問題などが出題されます。

難問も出題されますが、どれだけ細かく知っているかよりも
基本的な知識を確実に覚えている方が重要です。

【問題別の分析】
<様々なテーマで出題>
1つ目の傾向は様々なテーマで出題されることです。

他の大学の世界史ではある時代について聞かれることも多いですが、
立教大学ではテーマ史として幅広い範囲について聞かれることが多いです。

例えば「コーヒーを巡る世界史」や「伝達の歴史」などが過去に出題されています。
しかしこれはコーヒーの歴史を勉強しなければならないという意味ではありません。

コーヒーの歴史に関連して、幅広い時代・国についての知識が問われるのです。
結局、形は変わっても聞かれている知識は同じということ。

過度に恐れる必要はありませんが時代ごとに覚えていた知識がテーマ史の形ででると
回答できないこと多々ありますので、テーマ史の勉強をする必要があります。

基礎を身に付けた後は、分野別問題集も活用して
テーマごとに知識をまとめていきましょう。


<縦の歴史と横の歴史が出る>
2つ目の傾向は縦の歴史と横の歴史が出ることです。
先ほど述べたように立教大学はテーマ史が頻出です。

そのため大問1つで、ある特定の時代ではなく様々な時代について問われます。

だから通史で勉強しておくことはもちろん、イギリスが産業革命の時、
他の国はなにをしていたのかなどの横の歴史を押さえることが大切です。


<空所補充問題>
空所に入る語句を選んだり、記述したりする問題です。
選択問題では「すべて正しい場合はeをマークせよ。」や
「あてはまるものがない場合はeをマークせよ」とあり、
確実な知識をもっている必要があります。

教科書をベースとして一問一答などで知識を補完していきましょう。


<正誤判定問題>
正誤判定問題は適切な文や誤っている文を選ぶ問題です。
実際に2022年度で出題された問題を見てみましょう。

これ(東ローマ帝国)に関する記述として正しくないものを、
次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
すべて正しい場合は、eをマークせよ。

a. この帝国最後の皇帝の姪と結婚したのはイヴァン4世である。
b. この帝国の首都の旧名はビザンティウムである。
c. この帝国は第4回十字軍によって首都を奪われた。
d. この帝国はブルガリアを併合した。


正解はaです。


イヴァン4世ではなくイヴァン3世です。
イヴァン4世の祖父であるイヴァン3世は、
東ローマ帝国最後の皇帝の姪ソフィアと結婚しました。

教科書の記述を丸暗記するのではなく出来事の年号や背景、
内容、結果もあわせて理解しながら覚えていきましょう


<地図やグラフなどを利用した問題>
地図問題はある歴史的な出来事が起きた場所や拠点などが出題されます。
教科書を基本として資料集などにも目を通しておきましょう。
世界史は地図の把握なしでは概略をつかむことができません。
グラフを利用した問題も出題されます。

2023年度は小麦価格の推移をあらわしたグラフが出題されました。
今後も出題される可能性があるので語句の暗記だけでなく
流れを大きくつかむことも忘れないようにしましょう。


<記述説明問題>
2022年度は鄭和が求めた朝貢のあり方、2021年度はトスカネリは
大地の状態がどのようであると考えていたかを説明する問題でした。
1行ということでそこまで長くないですが、
教科書の記述を正確に覚えている必要があります


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】立教大学 文学部独自試験 日本史

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は立教大学 文学部独自試験の日本史
の入試傾向と対策について書かせて頂きたいと
思います。

文学部の日本史の試験時間は60分です。
配点は史学科が200点で、キリスト教・文・教育学科が150点です。

目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で2つです。

毎年、43問前後が出題されます。

空所補充問題、正誤判定問題、正誤問題、一問一答形式の問題、
年代整序問題、写真を利用した問題、論述問題などが出題されます。

ほとんどが基礎~標準レベルですが、論述の配点は間違いなく高いので
対策をしないで挑戦することのないようにしましょう。

出題範囲は古代から現代までと幅広いので通史学習を早めに終わらせて
何度も反復できるようにしましょう。

【問題別の分析】
<空所補充問題>
文章中の空所に入る語句を記述したり選んだりする問題です。
空所の前後をヒントにして解答していきます。
教科書や一問一答をベースとして用語を覚えていきましょう。


<正誤判定問題>
正しい文や誤っている文を選ぶ問題です。
実際に2021年度で出題された問題を見てみましょう。

これ(田中義一内閣)に関する記述として正しくないのはどれか。
次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

a. 金融恐慌に対してモラトリアム(支払猶予令)を発した
b. この内閣の時に普通選挙法による最初の総選挙が行われた
c. パリで不戦条約に調印した
d. 立憲民政党を与党とする内閣であった


正解はdです。

立憲民政党ではなく立憲政友会が正しいです。
教科書に記述のある知識ですが、田中義一内閣に関連する
ことを整理して正確に覚えている必要があります。


<正誤問題>
文が2つあり、その正誤を問われる問題です。
実際に2022年度で出題された問題を見てみましょう。

この人物(福沢諭吉)に関する次の記述ⅰ・ⅱの組み合わせとして
正しいのはどれか。下記のa~dから1つを選び、その記号をマークせよ。

ⅰ. 緒方洪庵の適塾(適々斎塾)で学んだ
ⅱ. 明六社の創設に加わった

a ⅰ正 ⅱ正 b ⅰ正 ⅱ誤 c ⅰ誤 ⅱ正 d ⅰ誤 ⅱ誤


正解はaです。

明六社は森有礼が中心となって発足し、
そこに福沢諭吉も加わっています。
情報が混同しないようにしましょう。

正誤判定問題と同じように教科書レベルの知識を整理して
正確に覚えている必要があります。


<年代整序問題>
具体的な年号も重要ですが、流れをおさえておくことが大前提です。
年号のみで答えられる問題もありますが、文で出題される問題もあります。


<写真を使った問題>
美術作品などの写真から出題されます。
教科書を基本として資料集にも目を通しておきましょう。


<論述問題>
2024年度は甲と乙の用語を1つずつ選んで50字以内で説明する問題、
2023年度は指定語の選択を用いて45字以内で説明する問題、
2022年度は古墳時代の副葬品について60字以内で記述する問題、
2021年度は史料を読んで内容について80字以内で説明する問題が
出題されました。

2023年度は1960年に改訂される新安保条約などについて論述する問題
なので近現代まで正確に覚えている必要があります

近現代については用語もほとんど暗記していないということがないように
早めに通史を終わらせましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】立教大学 文学部独自試験 国語 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は立教大学 文学部独自試験の国語
の入試傾向と対策について書かせて頂きたいと
思います。

文学部の国語の試験時間は75分で、
配点は200点です。

目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で3つです。

現代文は2021、2022年度は随筆からの出題でしたが、
2023年度では小説が出題されました。

毎年、現代文では40字以上50字以内の記述説明問題が出題されます。
漢文は毎年多様な形式で出題され、2022年度は漢詩として出題されています。
古文は物語が多く出題されます。設問は傍線部の解釈、文法問題が中心です。

時間配分は現代文30分、古文30分、漢文15分で解いていくことを
お薦めします。

【問題別の分析】
<漢字問題、意味を答える問題>
漢字は『漢字マスター1800+』などの標準的な漢字問題集を
1冊仕上げておけば対応できます。

傍線部の意味を答える問題はセンター試験で同じような問題が出題されているので
演習として解いてみましょう。
普段から知らない表現に出くわしたら調べる習慣を身につけておきましょう


<現代文の内容に関する問題>
随筆や小説など珍しい形式です。
センター試験や共通テスト、明治大学の情報コミュニケーション学部の問題などを利用して
演習を積んでいきましょう。
「なぜこれが答えになるのか」を言語化する習慣を身につけておくとスムーズに解けます。

<漢文>
基本句形や再読文字などの基本知識は瞬時にアウトプットできるように
何度も反復しましょう。
口語訳や内容説明などが中心なので漢字や文脈から内容を推察できるように
読解の練習も積んでおきましょう。

<古文>
文法問題は必ず出題され、傍線部の解釈も要求されるので
基本文法、敬語表現、語彙は何度も反復して瞬時にアウトプットできるように
しておきましょう。

古文常識も身につけ、頻出の物語文(『源氏物語』はよく出題されます)
については大雑把に内容も把握しておくとスムーズに読める可能性があります。

選択肢や注釈など本文以外の情報も活用して内容把握に力を注いでください。


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】立教大学 文学部独自試験 英語 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は立教大学 文学部独自試験の英語
の入試傾向と対策について書かせて頂きたいと
思います。

文学部の英語の試験時間は75分で、
配点は200点です。

目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で5つで、以下の問題構成
であることが多いです。

第1問:長文読解
第2問:長文読解
第3問:文法、語法、熟語問題
第4問:会話問題
第5問:空所補充問題

基本的に直近3年で形式に大きな変化はありませんが、
文法、語法、熟語問題が2021年度まで空所補充問題でしたが、
2022年度から正誤問題に変わっています。

記述問題は和訳問題と長文中の空所補充で出題されます。

英語長文はかなり長いので単語や熟語、文法を早めに理解、
暗記して英文解釈や英文読解に多くの時間を割けるようにしましょう。

【問題別の分析】
<長文読解>
段落の内容について問われる問題、主張に適さない選択肢を選ぶ問題、
下線部が引かれている語句に近い意味を持つ単語を選ぶ問題、
字数指定の下線部和訳などが出題されます。

長文のタイトルを特定する問題や文章全体で何を示しているのかを問う
問題も出題されるので段落の読解に時間をかけていると
全体の問題に取りかかることができません。

試験時間が75分ということを考えると英文の解釈に時間がかかってしまう
レベルだと得点することは難しいので、語彙力と文法力を早めに身につけて
英文解釈や多読に時間をかけられるようにしましょう。

下線部和訳はunlessやnot just A but also Bなどの基本表現の使い方と
意味を正確に覚えておきましょう。


<正誤問題>
文法、語法、熟語、語彙の能力を確認する問題としては
最も苦手に感じている人が多い問題でしょう。

下記の基準をベースとして正誤判定をしていきましょう。
・単数・複数の間違い
・熟語の前置詞が違う
・動名詞、to 不定詞の間違い
・自動詞・他動詞の間違い
・主語が違う
・時制が違う
・冠詞のミス

『ネクステージ』や『VINTAGE』などの網羅系問題集を何周もして
習熟した状態にし、正誤問題を取り扱った問題集をやっていきましょう。


<会話問題>
特定の会話表現を覚えている必要はなく、会話の前後関係で推測可能な問題です。
難易度がそこまで高くないのでここで得点を落とすわけにはいきません。


<長文中の空所補充問題>
文脈や前後で使われている表現などから空所に入る語句を
推測して記述する問題です。

文法や語法の知識や英文読解の文脈を理解する力など
多角的な視点で推測できるように基本知識を瞬時に出す
ことができるかどうかが試されます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

【傾向と対策】立教大学 文学部独自試験 国語 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は立教大学 文学部独自試験の国語
の入試傾向と対策について書かせて頂きたいと
思います。

文学部入試では現代文、古文に加えて漢文が出題されます。
そのためより国語に力をいれて勉強していく必要があるでしょう。

現代文・古文・漢文、どれも難易度は標準的です。
漢文においては、共通テストレベルの漢文の力があれば十分です。

①漢文の対策もしっかりと!
受験生はやることがたくさんあります。
そのため後回しにされがちなのが漢文。
しかし、漢文の対策もしっかりと行いましょう。

立教大学となると当然周りのレベルも高いですから、
漢文で大きくおとしてしまうと合格はかなり厳しくなります。

内容は史伝、随筆、思想書、逸話集などで漢詩が出ることはほぼありません。
書き下し分などの基本的な問題が多いため、
時間を確保し勉強すれば十分得点できます。

漢文まで手が回らず、他の受験生と差がついてしまわないように、
勉強していきましょう。

②漢文から解こう
文学部の試験時間は漢文がプラスされるにもかかわらず75分。
そのため全学部日程より時間配分が難しく、
解ききれなないことが多々あります。

解く順番としてはまず漢文、その後古文、現代文と進むのがおすすめです。
簡単で時間がかからないものから解いていく方が得点を取れるからです。

また解く時の注意ポイントがあります。
それはわからない問題はすぐに飛ばすことです。

これはどの大学入試であろうと大切なことですが、
立教大学の文学部入試においては特に意識してください。

ファイル 4486-1.png

<漢文の傾向>
現代文と古文の傾向については、全学部入試(要するに文学部独自試験
意外の入試)と同様ですので、ここでは、文学部独自試験にのみ課される
漢文の傾向についてお伝え致します。

①書き下し文の選択問題が頻出
1つ目の傾向は書き下し文の選択問題が頻出ということです。
書き下し文とは訓読に従い、ひらがなと漢字を交えて改めた文章のこと。

例えば「未だ生を知らず。」などのことですね。この書き下し分が、
すべてひらがなの書き下し文で出題されます。

つまり「いまだせいをしらず」といった状態です。
きちんと書き下せているかだけではなく、
きちんと読めているかも問われる問題です。


②文章解釈の問題が出題
2つ目の傾向は文章解釈の問題が出題されることです。
漢文は書き下し文に直せたとしても意味は読めません。

・句法 ・漢字 ・接続詞
の訳し方を覚えるという次の段階があるのです。

例えば「未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん。」
という書き下し文。

これは「未」という再読文字と「焉」という副詞の訳を当てて
「まだ生きることについてさえよくわかっていないのに、
 死についてなどわかるはずもない」
という意味になります。

立教大学の漢文ではこのように現代語訳がしっかりでき、
意味をとれているかを問う問題が頻出
です。

ファイル 4486-2.png

<漢文の対策ポイント>
立教大学漢文の傾向は
・書き下し文の選択問題が頻出
・文章解釈の問題が出題

ということでした。

漢文は現代文のようにひねった問題は出ません。
そのため訓読でき、意味がわかれば問題はとけます。
ここでは具体的な漢文の対策ポイントを2つ解説します。


①書き下し文に直せるようにする
1つ目の対策ポイントは書き下し文に直せるようにすることです。
先ほども解説したように書き下し文とは訓読に従い、
ひらがなと漢字を交えて改めたものです。

立教大学の漢文では正しい書き下し文を選ぶ問題がでるため、
正確に書き下せる必要があります。
また書き下し文は漢文を読むうえでも必ず必要なプロセスです。

・句法 ・漢字 ・接続詞
などの読む際のルールや語彙力を増やして
書き下し文を作れるようにしましょう。


②現代日本語に直せるようにする
2つ目の対策ポイントは現代日本語に直せるようにすることです。
これは書き下し文に直した次のステップになります。

現代日本語に直すと聞いて「当たり前でしょ」と思った方もいるかも
しれませんが、実際、漢文に必要な力はこの程度なのです。

人によっては50日程度あれば共通テストで9割取れるのが漢文。
覚えることも受験科目の中では一番少ないでしょう。

後回しにせず頑張っていきましょう。

ファイル 4486-3.png

<漢文で合格点を取るための学習法>
立教大学の漢文の
・入試傾向
・対策ポイント
を押さえた後は合格点を取るための具体的な学習法を
3つご解説します。

受験で陥りがちな罠を防止する勉強法になっていますので
ぜひ一読ください。

①句法を音読し暗記する
1つ目の勉強法は句法を音読し暗記することです。
句法は漢文を読む際のルールです。

句法がわかっていなければ、読むことも意味を取ることもできません。

例えばレ点、上下点、一二点や再読文字の「将 = まさに〜せんとす」
などは完璧に覚える 必要があります。

句法は「否定形・疑問形・反語形・詠嘆形・使役形・受身形・仮定形
・比較形・選択形・比況形・抑揚形・限定形・累加形・願望形・倒置形」
があり、このように並べると多く感じますが、
英語や日本史などと比べるとよっぽど少ないはず。

句法を覚える際におすすめなのが音読です。
漢文も言語なので英語と同じく、声に出すことが有効。

50回程、意味を理解しながら音読すればかなり覚えられるはずです。
一日10回やれば5日で終わりますから頑張りましょう。


②重要語句を覚える
2つ目の勉強法は重要語句を覚えることです。
漢文は漢字を使っていますが立派な外国語です。

そのため英語と同じく単語を覚えていく必要があります。
とはいえ受験の漢文で覚えなければならない単語は150程度です。

英語の2000~6000と比べると、とんでもなく少ない量です。
記憶というのは何度も反復することで短期記憶から長期記憶に入ります。

毎日150語の反復を一週間は続けましょう。
そうすればほとんど頭に入っているはずです。


③問題集、過去問で読解力を上げる
3つ目の勉強法は問題集、過去問で読解力を上げることです。

句法や重要語句を覚えたら、演習を通してアウトプットの
練習をしていきましょう。

演習量を積むことで訳すスピードがどんどん上がり短時間で
解答できるようになります。

この時も音読をしましょう。音読をすることでいちいち書き下し文に
直さなくても意味が取れるようになってきます。

ファイル 4486-4.png

<漢文対策におすすめの参考書>
「漢文早覚え速答法 共通テスト対応版」
著者 :田中雄二
出版社:学研プラス

漢文が苦手な人に向けてわかりやすい口調でかかれた
講義形式の参考書です。

漢文を読むのに必要な知識を要点を絞って教えてくれ、
これ一つで共通テスト8割を目指せます。

漢文を勉強したことがない人は、どのように読んでいいかわからず
覚えることがたくさんあるように感じてしまいますよね。

しかし「漢文早覚え速答法」で紹介されている重要句形は10個のみ。

さらに機械的に要点が列挙されているわけではなく、
最初に覚えなければならない知識を語りかけるような
口調で解説してくれます。

句形を覚えられるまで何度も音読しましょう。
音読することで聴覚も使えるので記憶に定着しやすくなります。

漢文初心者に向けて書かれた参考書を使い、
共通テスト9割レベルの実力をつけたい人におすすめです。


「ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習」
出版社:河合出版

こちらはは普通レベルの漢文の問題が演習できる参考書です。
「漢文早覚え速答法 共通テスト対応版」で漢文の句形を覚えた後に取り組んでください。

「ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習」のボリュームは少ないですが、
重要な知識を問う問題がコンパクトに集められています。

そのため覚えた
・句形 ・知識
が身についているか確認するために使用しましょう。


「マーク式基礎問題集 漢文」
出版社:河合出版

こちらはオーソドックスな形式の問題を演習できる参考書になります。
全部で20題の問題が掲載されており、
「ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習」より
レベルの高い演習ができます。

基本的な知識が身についてから取り組まないと効率が悪いので
気をつけましょう。

使い方としてはアウトプットの教材なので何度も解く必要はありません。
間違えたところはなぜ間違えたのか分析し勉強しなおすようにしましょう。

一通りの知識を身に付けた人が実際に問題を解く練習をするのにおすすめです。


「入試精選問題集 漢文」
ファイル 4486-5.png
出版社:河合出版

こちらはハイレベルな漢文の問題で演習したい人に
おすすめの参考書です。

30題の問題から構成され、難易度の低い順に並んでいます。
目安としては中盤の標準的な難易度の問題が解ければ
立教大学の漢文で合格点を狙える力があるでしょう。

「入試精選問題集漢文」は難解ではありますが、
解説が詳しいことも有名です。

初めのページから順に解いていき、わからないところは
解説を見て確認するというやり方で学んでください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】立教大学 文学部独自試験 英語 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は立教大学 文学部独自試験の英語
の入試傾向と対策について書かせて頂きたいと
思います。

文学部だけは唯一、2/11に文学部のみの試験が行われ、
英悟・国語・地理歴史の個別試験が課されます。

立教大学文学部の英語は、75分で解答します。
マークシート形式に加えて、記述形式も加わります。
国語科目と同様に200点満点で換算されるため、
最も採点比重の大きい科目のひとつです。

扱われる文法知識やイディオムは平易なものであるため、
基礎・基本に忠実な学習ができていれば、英悟は決して
難しくありません。

しかし、大問1~2の文章量が多く、内容理解度を問うような
正誤問題が多いため、精読が必須となってくる
でしょう。

その分小さなミスが多くなりやすく、全体の難易度を底上げしています。

ファイル 4485-1.png

<傾向・特徴>
次に、更に踏み込んで英語の対策法を確認していきます。

①口語独特の表現を学んでおく
立教大学 文学部の英語では、毎年会話文が扱われます。
口語独特の表現が使用されることも多く、
知らなければ解けない問題であることも多いです。

他大学では論説文などが中心になることが多く、
論説中心の長文対策ばかりやっていると、
立教大学文学部の英語には対応できません。

忘れずに会話文対策もしておくよう、心がけましょう。


②特定の単元に偏らない対策が必要
立教大学文学部の英語は、特定の単元に出題傾向が偏る
ことが少ないです。
分量の多い長文問題や文法・イディオムの知識を問うものは
もちろん、発音や会話文なども扱われます。

特に発音は他大学で一切出題されないことも多く、
対策を忘れがちな単元であるため、注意しましょう。

また、インタビューや討論形式の問題も扱われるため、
テンポよく読む練習も必要です。

ファイル 4485-2.png

<文学部の英語対策>
ここでは、立教大学文学部の英語で高得点を取るための
学習法を解説します。

①長文対策
立教大学 文学部の英語長文は、内容把握に関する問題が多いです。
内容正誤問題や、指示語の内容を選択させるような問題が中心であり、
速読よりも精読を重視した方がよいでしょう。

段落ごとに内容を理解し、セクションごとに読み進めていくなど、
細分化することも大切です。
長い文章でも混乱せず読めるよう、整理しながら読む力を
養っていくことをおすすめします。


②文法・語彙対策
文法・語彙単元については、特殊な難問・奇問は出題されません。
基本的な暗記を中心に、会話文独特の口語表現なども交えながら
対策していけば、問題なく解答できるでしょう。

ただし、発音記号対策など、対策を忘れがちな単元も存在します。
文法・語彙だけに特化した参考書よりも、オールラウンドに学べる
参考書を使い、抜け・漏れのない対策をしていくことが欠かせません。

ファイル 4485-3.png

<英語対策におすすめの参考書>
□長文対策
『The Rules英語長文問題集3入試難関』
ファイル 4485-4.png
著者 :関正生
出版社:旺文社


『英語長文ポラリス[2 応用レベル] 』
著者 :関正生
出版社:旺文社

この2冊は、これまでのブログで沢山登場しているため、
説明の必要はないでしょう。
MARCHレベルであれば、The Rulesであれば「3」
ポラリスであえば「2」まではしっかりと仕上げて
おきたいところです。

まだ、英文を読む上で十分な知識がないと感じている受験生は
過去問と共に、是非合わせて取り組んでみてください。


□文法・語彙対策
『英文法ポラリス[2 応用レベル]』
著者 :関正生
出版社:KADOKAWA

全国の入試問題から、英文法問題だけを抜粋した参考書です。
大学のレベルごとに細分化されているため、
立教大学 文学部と同じレベルの問題だけを集中的に解きやすく、
頻出単元に絞った効率のよい学習を叶えます。
解説よりも実践重視の参考書であるため、
演習問題の量を重視したい人に最適です。


『英文法ファイナル演習ポラリス[2 応用レベル] 』
ファイル 4485-5.png
著者 :関正生
出版社:KADOKAWA

上記の問題集を取り組んだ後、通称黒ポラと呼ばれる
ランダム演習に取り組みましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

受験生の日々の頑張り

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は朝から冷たい雨が降っていますね。
気温も下がり、体調を崩しやすくなります。
暖かい服装をして、今日も頑張っていきましょうね。

八千代緑が丘校では、今日も受験生たちが頑張っています。
ファイル 4256-1.jpg ファイル 4256-2.jpg
週末は朝から登校して、ブースに移動したらすぐ学習。
少しでも時間を確保して頑張りたい!という思いが伝わってきました。

全国統一高校生テストもあと2日となりました。
過去問演習講座に取り組んだり、
「ここ出たら困る…」というところを復習したり。
今からでも出来ることはあると思います。
ファイル 4256-3.jpg ファイル 4256-4.jpg
時間を大切にして、1つずつ取り組んでいきましょうね。
今日も、頑張る皆さんのことを応援しています(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【お知らせ】法政大学 オンライン対策講座

おはようございます。
八千代緑が丘校 轟です。

今日は、法政大学が開催する、入試対策のイベントを
ご紹介致します。

ファイル 4268-1.png

【対象】
 受験生(高校1~3年生、既卒生)

【日時】
 2024年11月 9日(土)
 13時00分〜14時30分

【参加費】
 参加費無料

【担当講師】
 清川舞【河合塾 英語科】
 清川先生はパラグラフリーディングを推奨し、
 特に基礎を重視しらっしゃる様です。

【内容】
 大学ガイダンス(20分)
 河合塾講師による一般選抜対策講座(70分)

【申込方法】
 事前予約制(先着)1科目1回に限定(1000人/1回)

【使用ツール】
 Zoom


入試制度、出願資格に関する質問・相談はメールにて
受け付けを行っています。
E-mail:NKadm@ml.hosei.ac.jp

【申し込み手順】
 <STEP1>
  予約サイトにアクセスし、希望する講座の「情報を見る」を選択し、
  講義内容などを確認し「予約はこちら」を選択。
  
  予約サイトはこちら↓
  https://hosei.websoudan.jp/univ/index/top

<STEP2>
 必要情報を入力の上、「希望する日時を選んでください」のスケジュール表から
 参加する講座を探して「〇」を選択してください。
 (「〇」が空席「×」が満席になります)
 「個人情報の取扱について」を確認し、「個人情報の取り
     扱いに同意する」にチェックをし、「入力内容を確認する」を
 選択してください。

<STEP3>
 入力内容および予約日時を確認し、問題がなければ
 「この内容を登録」を選択してください。
 登録が完了するとメールが届きますので、確認してください。

【事前準備】
 <STEP1>
  講義開始15分前に、登録されたメールアドレス宛に
  招待メール《web説明会招待メール》が届きます。
  メールに記載されているURLを選択すると、
  メッセージ画面が表示されるので講義開始時間になりましたら
  〔開始する(WEB接続)〕の青いボタンを押して、
  Zoomにアクセスしてください。

 <STEP2>
  『Zoom Meetingsを開きますか?』というメッセージが表示されるので、
  〔Zoom Meetingsを開く〕ボタンを押してください。
  『電子メールアドレスと名前を入力してください』というメッセージが
   表示されたら、下記を入力し〔webセミナーに参加〕ボタンを押してください。

 ■メールアドレス:event@hosei.ac.jpあるいはご自身のメールアドレス
 ■氏名     :ご自身の名前(フルネーム)

ファイル 4268-2.png

開催日まで、ちょうどあと一週間ですので、
法政大学の受験を検討されている方は、
是非、参加されてみてはいかがでしょうか!?

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================