counter

記事一覧

入試問題を解く鍵は、経験値を積むこと!

こんばんは。
八千代緑が丘校 轟です。

今日は受験生のAくんから、
東京医科歯科大学 医学部の
2024年 第3問(積分の問題)
の質問を頂きました。

一部抜粋して挙げると
このような問題です。

ファイル 4342-1.png

これまでに似た問題を解いたことの
ある受験生にとっては、瞬時に
解く方針を気づくことができると
思います。

一方、この類の問題を初めて経験する
受験生にとっては、どのように対処すれば
良いか、悩んでしまうと思います。

以前のブログでも書いたことがありますが、
暗記科目ではなく、思考力が必要な数学の
入試問題であっても、経験を積み、
経験したことを頭に入れておくこと

問題を解く鍵となります。

ちなみに、私はこの質問を頂いた際に、
思わず、「何たる偶然か…」と感じました。

なぜなら、数週間前に、似た問題の質問を
Bくんから頂いていたためです。

Bくんから頂いた問題は、
横浜国立大学 理工学部の2010年の
第1問(積分の問題)でした。

一部抜粋して挙げると
このような問題です。

ファイル 4342-2.png

共通していることは関数の対称性を
利用して置換積分を行うことです。

ファイル 4342-3.png

置換の仕方が東京医科歯科大学と
横浜国立大学では以下のように異なるだけ、
考え方は共通しています。

ファイル 4342-4.png

今回の例を通して、改めて経験をたくさん
積むことが大切だなと感じました。

ファイル 4342-5.jpg

最初に質問をしてくれたBくんに、
今度は、類題として、東京医科歯科大学の
積分の問題を宿題としてプレゼントしようかなと
思います(笑)

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】中央大学 商学部 世界史

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は中央大学 商学部の世界史の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

商学部は試験時間が60分で、配点は100点満点です。
目標得点率は70%以上に設定して学習しましょう。

大問は全部で3つです。
2024年度では、以下の問題構成でした。

第1問:ローマの歴史 (17問(選択・34点))
第1問:科学の歴史 (16問(選択・32点))
第1問:第一次世界大戦~冷戦 (17問(選択・34点))


【全体の傾向】
2020年度までは語句を記述する問題と選択問題が出題されていましたが、
2021年度からすべて選択問題になっています。
各大問の配点は32点~36点で、合計して100点になるようになっています。

選択問題は空所に入る語句を選ぶ問題や正しいものor誤っているものを選ぶ
問題などが出題されます。
誤っているものを選ぶ問題は該当するものがなければ(e)を選びなさいという指示があり、
選択肢すべてが正しい場合がありますので、曖昧な知識だと間違えてしまいます。


【設問別の攻略法について】
□空所に入る語句を選ぶ問題
連続性のあるものが選択肢に並んでいることが多いです。
例えば、韓国統監府、朝鮮総督府について、
それぞれ統監と総督を言えますか?
初代統監は伊藤博文、初代総督は寺内正毅です。
また、北朝鮮の三代にわたる最高指導者、主な韓国大統領を
それぞれ順番に言えますか?
北朝鮮:金日成→金正日→金正恩
韓国:李承晩→朴正熙→全斗煥→盧泰愚・・・(主な大統領です)
その他、中国内で起きた乱やヨーロッパの王様、アメリカが獲得した
領土(年号もあわせて)などが出題されています。
文化史からも出題されています。
自分の中で曖昧になっていると思っている部分は何回も確認しましょう。


□正誤問題
4つある選択肢の中から正しいものor誤っているものを選ぶ問題です。
選択肢はほとんど教科書に記載のあるもので、
普段から読み込んでおけば対応できます。

特に制度の内容や歴史的事象の背景、因果関係、歴史的事象の結果などに
注目して教科書を読んでいきましょう。

「何が起きて、何がどうなって、結果的にどうなった」や
「この制度は具体的にどんな制度なのか」など、内容まで確認してください。

(例)ボストン茶会事件の概要を説明できますか?
「マニフェスト=デスティニー」とは何か説明できますか? など。

上述のとおり、どれも間違っていない可能性もありますので、
基本的な知識、記述を確実に覚えるようにしましょう。

一問一答で用語をその場しのぎで覚えても対応できません。

知識量ではなく密度を意識して教科書、一問一答、
資料集などを確認していきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】中央大学 商学部 日本史

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は中央大学 商学部の日本史の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

日本史の試験時間は60分で、配点は100点です。
目標得点率は70~75%以上に設定して学習しましょう。

大問は全部で3つです。
2024年度では、以下の問題構成でした。

第1問:農耕技術の発展 (20問(選択と記述・40点))
第2問:特許制度の歴史 (15問(選択と記述・30点))
第3問:1. 思想・言論の取り締まり
2. 日中戦争後の新体制
3. 第二次世界大戦後の体制
(15問(選択と記述・30点))

テーマ史と近現代史という構成で出題されます。
明治時代以降から出題されることが多く、
全体の60%を占めています。

一問一答形式の問題、文の正誤判定問題、空所補充問題、
年代整序問題、史料問題などが出題されています。


【問題別の分析】
□一問一答形式の問題
問われていることに対する答えを選択肢から選んだり、
記述する問題です。

教科書や一問一答などで語句の名前だけでなく、
その内容や周辺情報を頭に入れていきましょう。


□文の正誤判定問題
5つならんでいる文章の正誤を判断する問題です。
実際に2021年度で出題された問題を見てみましょう。

下線部⑪の、高度経済成長の時代に関する記述として、
適切でないものを、 ア~オから一つ選び、その記号をマークしなさい。

ア. 高度経済成長を楽引したのは、企業による活発な設備投資だったが、
  農地改革などをはじめとする戦後改革によって、国民の購買力が平準化していたことも、経済成長を支える要因になった。
イ. エネルギー革命が進展し、石炭から石油にエネルギーの主力が転換した。
  このため、炭鉱の閉山があいつぎ、三井鉱山三池炭鉱では、
  大量解雇に反対する大規模な争議が起こった。
ウ. 財閥系の企業を中心に、企業集団の形成と強化が進んだ。
  とくに、三井・三菱・住友・富士・三和・安田の6つの都市銀行は、
  系列融資と株式相互持ち合いによる巨大企業集団を形成し、
  6大企業集団ともいわれた。
エ. 所得の上昇と、都市化の進展によって、大衆費社会が出現した。
  この当時、豊かさを象徴するものとして、多くの人びとが、三種の神器
  (白黒テレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫)、さらには、新三種の神器(カー(自動車)、
  カラーテレビ、クーラー)を買い求めた。
オ. 高度経済成長は、社会にさまざまな負の影響ももたらした。
  公害問題は. その一つの象徴であり、水俣病、新潟水俣病、四日市ぜんそく、
  イタイイタイ柄の被害をめぐっては、それぞれ訴訟が行われ、4件とも被害者側が勝訴した。


正解はウです。

6大企業集団は「三井・三菱・住友・芙蓉・三和・一勧」なので誤りです。
文が長く惑わされそうですが、注目すべき点は少ないです。
教科書などの記述を正確に覚えるようにしましょう。


□空所補充問題
文章中の空所に入る語句を選んだり、記述する問題です。
教科書や一問一答などで語句の名前だけでなく、
その内容や周辺情報を頭に入れていきましょう。
月日など細かい知識も問われています。


□年代整序問題
歴史的な出来事を古い順に並べ替える問題です。
年号だけでなく、流れを理解しながら覚えていきましょう。


□史料問題
古代の史料だけでなく、近現代の史料も出題されます。
下線部が引かれてい部分に関する問題で、頻出の史料の内容を
把握している必要があります。

東進の『日本史史料問題一問一答【完全版】』などを使って
対策していきましょう。

『日本史史料一問一答【完全版】2nd edition』
ファイル 4602-1.png
著者 :金谷俊一郎
出版社:東進ブックス

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】中央大学 商学部 国語 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は中央大学 商学部の国語の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

中央大学では2021年度に大幅な大学入試制度改革が実施されました。
それに伴い一般の選抜は、6学部共通選抜・学部別選抜
(一般方式/英語外部試験利用方式/大学入学共通テスト併用方式)
・大学入学共通テスト利用選抜[単独方式]という3つの選抜方法となっています。

今回のブログでは、商学部の学部別選抜A・Bの説明致します。
(Aの「会計学科」、「国際マーケティング学科」とBの「経営学科」、
「金融学科」は試験日が異なるのでもちろん、別問題ですが、
出題形式・内容はほぼ同じです。尚、21年度までの「商業・貿易学科」は
22年度から「国際マーケティング学科」に名称変更されました)。

また、一般方式・英語外部試験利用方式・大学入学共通テスト併用方式ともに
国語の問題は同じです。

尚、本方式の試験は20年度以前の商学部の学部別選抜ともとても類似しています。
尚、準拠しているのは基本的に21年度の学部別選抜A(「会計学科」、「商業・貿易学科」)
の試験問題です(但し、一部は22年度や20年度以前にも言及しています)。


【出題傾向とは】
□出題範囲(分野)
試験教科・科目は「国語総合(漢文を除く)」です(2020年度以前も同じ)。
「現代文」は2題で論説文(評論文)が多いですが、ときおり随筆が出題されることも
あります。

文章内容は哲学論・社会論・言語論・文明論・感覚論、文化人類学論・芸術論
・デザイン論等と多様だが、硬質な文章はあまりなく比較的読みやすいでしょう
(21年度の学部別選抜Aは、デザイン論の渡邊恵太「融けるデザイン―ハード×ソフト
×ネット時代の新たな設計論」と、感覚論のオギュスタン・ベルク(篠田勝英訳)
「日本の風景・西欧の景観――そして造景の時代」)。知識は小問として扱われ、
漢字の書きとりなどが出題されます。

「古文」は1題で、主に古代~近世の物語(歌物語含む)、随筆、歴史物語、
日記といった題材(和歌も含まれる)が多く、近年は特に説話が頻出しています。

さらに、明治初期の和文教科書といった出題もあります。
21年度の学部別選抜Aは鎌倉時代の説話でお馴染みの「古今著聞集」でした。
文語文法から内容解釈までの総合的読解力、そして、文学史や歴史的背景を
含めた古典常識も問われます。尚、語句の意味は必出です。


□出題量と時間配分
問題文の文章量は、「現代文」が2題合わせて6000~9000字程度と幅があり
他の私大上位校と比較してやや多め、「古文」は400~1000字超と
バラつきがありますが、ほぼ標準レベルです。
試験時間は60分です。解答数が多いので(21年度の学部別選抜Aはトータルで33)、
時間的余裕はないでしょう。正確さと同時にスピードが求められます。
先に「古文」を15分強で手際よくこなし、「現代文」は45分弱をかけて
しっかりと解いていきましょう。


□出題形式
大問3題が完全に定着しています(2020年度以前も同じ)。
大問一は論説文(評論文)(あるいは随筆)で、小問は6~8問程度です
(解答数は15前後で、そのうち3~7ほどが記述方式です。
2000年度以降、マーク方式だけの年度はありません)。

大問二も論説文(評論文、あるいは随筆)で、小問は4~5問ほどです
(解答数は4~8程度で、そのうちの1~2ほどが記述方式です。
ただし、マーク方式のみの年度もあります)。

大問三は「古文」で、小問は6~7問程度です
(解答数は9~13ほどで、そのうちのひとつほどが記述方式です。
ただ、マーク方式だけの年度が多いです)。


□解答形式
「マーク方式」と「記述方式」の併用型です。
「現代文」のマーク方式では本文内容(非)合致判別、空所補充語句判別、
内容・理由説明正誤判別、換言説明正誤判別、脱文挿入箇所判別など、
記述方式では漢字の書きとりが必出で(全5問が定番)と抜き出し問題
(空所補充・換言説明等)がほとんどですが、稀に四字熟語・慣用句
・故事成語等の知識問題などもあります
(2021年度の学部別選抜Aは漢字の書きとりのみ)。

「古文」では文語文法・単語の意味・現代語訳の他、内容解釈・換言説明
・主語特定・本文合致・和歌修辞法などが、マーク方式と記述方式で
出題されます。

また、文学史、古典常識も頻出しています。
本大学全ての特徴でもある択一式の本文内容(非)合致判別問題ですが、
特に本学部・学科では「古文」も含め全大問でほぼ必出となっています
(21年度の学部別選抜Aの「古文」では未出)。

尚、「現代文」「古文」ともに、いわゆる説明記述は基本的に出題されません。


【攻略するための学習法】
□知識
本学部の漢字等の知識問題は、他学部と比較してやや平易です。
ということは、誤答は致命的になるので注意が必要です。
そこで、先ずは「己が実力」を把握することが重要です。
共通テスト(センター試験)の漢字問題(要は「同音異字」「同訓異字」の判別)が
基礎的語彙力のひとつの目安になります。

最低10年分以上の過去問をこなしましょう。
その結果次第で、具体的な学習を進めていきましょう。
尚、以下のサイトは「漢字問題」だけがまとめられていて便利です。
http://www.kanjijiten.net/center/index.html


□「現代文」解法①
論説文(評論文)や随筆特有の解法、そして全てに共通する解法を体系的に
理解し定着させ、応用するために重要なのは復習の仕方です。
「考え方のプロセス」をトレースすることが必須です。

特に間違った問題が肝要です。
誤ってしまった「分岐点」をしっかりと確認しておきましょう。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する
「解き方のプロセス」を身につけましょう。
それが解法となります。


□「現代文」解法②
本学部の「現代文」で注意を要するのは、判別しづらい本文内容(非)合致判別問題です
(合致は「A」、非合致は「B」という択一式の解答形式にも注意)。

2021年度の学部別選抜Aでは「現代文」2題でともに出題されています。
論説文(評論文)であれば論旨合致と捉え、基本的には序論部と結論部の趣旨と
照合すればいいのですが、出題されることのある随筆では本文全体と照合する
必要があるので、スピード重視のより高度な選択肢消去のテクニックを習熟するように
練習を重ねることが重要です。

また、一般的な「選択肢設問」対策としても、選択肢消去の仕方を習得しておきましょう。
換言説明であれば傍線部の原意(要は本来の意味)にこだわった原意消去、
理由説明であれば直接的理由として結びつくかどうかによる消去などを
常に意識することが肝要です。

さらに、空所補充では代入確認を絶対に忘れないように練習を重ねましょう。


□「現代文」解法③
2021年度の学部別選抜Aでは未出ですが、20年度まではほぼ必出だった
抜き出し問題の対策もしておきましょう。
基本練習を徹底させることが重要です。

最初に抜き出すべき内容を的確に把握した上で、抜き出し範囲を絞り込みます
(論説文(評論文)では原則的に同一意味段落、随筆は同一場面)。

そして、条件に合致する抜き出し候補を探します
(候補はひとつとは限らないので要注意)。

空所補充では代入確認を忘れないようにしましょう
(内容だけではなく文脈等も適合させる)。
こうした練習を積み重ねることが肝要です。


□古文
先ずは重要古文単語および文法を徹底的に習得する必要があります。
現代語訳をする上での最重要ポイントでありますし、
文法や単語の意味は直接問われます(必出)。

特に助動詞、助詞の意味・用法・接続は完全に定着させましょう。
また、敬語も頻出なので習得が必要です。
さらに、文学史も含めた古典常識や和歌修辞法も出題されます。
しっかりと確認しておきましょう。
また、「古文」でも択一式の本文内容(非)合致判別問題が出題されるので、
十分に練習しておきましょう。


【お薦めの問題集】
□知識編
『入試 漢字マスター1800+』
著者 :川野一幸、立川芳雄、晴山亨
出版社:河合出版


『ことばはちからダ!現代文キ-ワ-ド』
著者 :前島良雄、牧野剛、三浦武、吉田秀紀、後藤禎典
出版社:河合出版


□現代文編
『現代文解法の新技術』
ファイル 4601-1.png
著者 :柴田敬司
出版社:桐原書店

中級レベルです。あらゆる問題形式に対応した解法を明示しています。
中堅からGMARCHへのステップアップ段階の一冊です。


『入試現代文へのアクセス (完成編)』
ファイル 4601-2.png
著者 :柴田敬司
出版社:桐原書店

中~上級レベルです。読解へのアクセスで問題点を喚起し、
選択肢設問の消去の根拠も明記されており、
解法理解度を自己確認できます。
自らの実力を把握することで、中大合格に自信が持てる一冊です。


『現代文読解力の開発講座』
著者 :荒川久志
出版社:河合出版

読解力と解答の論理力を講義形式の解説で養成します。
文章を客観的に捉える術が習得でき、
本大学経済学部合格を確実にする一冊です。


『現代文解答力の開発講座』
ファイル 4601-3.png
著者 :霜 栄
出版社:駿台文庫

↑が「読み方」に焦点を当てた問題集だとすれば、
こちらは「解き方」に焦点を当てた問題集になります。


□古文編
『大学入試 全レベル問題集 古文 4 私大上位・私大最難関・国公立大レベル』
ファイル 4601-4.png
著者 :伊藤紫野富
出版社:旺文社

最難関私大などの良問14題を収録し、分かりやすく解説しています。
古文の5つのジャンル別対策が掴める古文ジャンル解説、
重要な文法と語句を併記した現代語訳、全ての問題に通じる
最強の読解ルール等で、「古文」の読解に自信が持てる一冊です。


『首都圏「難関」私大古文演習』
ファイル 4601-5.png
著者 :池田修二
出版社:河合出版

本文と本文解釈を上下に併記し、主語特定・品詞分解
・背景知識等の説明があり、応用力が確実に涵養できる一冊です。


『速読古文常識』
著者 :仲光雄
出版社:Z会

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】中央大学 商学部 国語 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は中央大学 商学部の国語の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

商学部は経営学科、会計学科、国際マーケティング学科、
金融学科にわかれています。

各学科には「フレックス・コース」と「フレックス Plus 1・コース」
があります。

「フレックス・コース」は、英語6単位、第二外国語6単位の12単位必修、
「フレックス Plus 1・コース」は英語か第二外国語の中からいずれかを
選択し6単位必修となっています。

国語の試験時間は60分で、配点は100点です。
目標得点率は70~75%以上に設定して学習しましょう。

大問は全部で3つで、以下の問題構成になっています。
第1問:現代文 (50点)
第2問:現代文 (20点)
第3問:古文  (30点)

試験時間が短いので効率よく解いていく必要があります。
配点の大きい大問1の現代文と大問3の古文を先に解いてから
大問2に移った方が効率よく得点を稼ぐことができます。

大問1の現代文はかなり文量が多いので、先に設問を読んで
該当部分に集中できるようにしていきましょう。

漢字問題や古文の文法問題、解釈問題のような知識で
解くことができる問題を素早く処理していきましょう。


【問題別の分析】
□現代文
漢字問題、傍線部に関する問題、内容一致問題、空所補充問題などで
構成されています。
漢字問題は記述形式で漢字の書きと読みを答える問題が出題されます。
『漢字マスター1800+』などの標準的な漢字問題集を1冊仕上げておけば
対応できます。

傍線部に関する問題や内容一致問題は文章の内容を理解している
必要があります。
現代文の学習をするときは「なぜこれが答えになるのか」を
言語化する習慣をつけましょう。

設問は「つまりどういうことを言っているんですか」を問うているので、
言語化する習慣がついていれば迷うことなく選択肢を選べます。

傍線部について適当なものにはA、適当でないものにはBと答えたり、
内容に一致しているものにはA、一致していないものにはBと答える問題が出題されており、
一般的な選択問題よりも文章の理解力を試されます。

空所補充問題は空所の前後や段落を読んで論理的に
あてはまりそうな語句を選んでいきましょう。
この問題についても「なぜこれが答えになるのか」を
考える習慣をつけましょう。


□古文
文法問題、傍線部の解釈、傍線部に関する問題などが
出題されます。

文法問題や語彙力や文脈の把握を必要とする解釈の問題は
すぐに答えられるので、ここで時間の短縮を意識して解いていきましょう。

語彙力、文法力をつけたら読解の練習をしていきましょう。
読解が終わったら、わからなかった単語や表現を覚えていき、
現代語訳を確認した後、何回か音読してみましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】中央大学 商学部 英語 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は中央大学 商学部の英語の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

【出題傾向について】
□出題範囲(分野)
読解問題2題、対話文1題、文法・語法等知識系問題1題(2021年度までは2題)、
自由英作文1題というのが商学部の傾向です。

読解問題では社会・文化系を中心にした様々なテーマを素材にした英文が
中心となっています。

2021年度に文法・語法等知識系問題の大問が減少してから読解問題の英文はやや長くなり、
現在は700~800語程度のものが多いです。

対話文は、発言の空所部分に適切な語を選択肢の中から選ぶという出題が続いています。
全体として読解の比重が高い問題となっています。


□出題量と時間配分
試験時間は90分です。
読解問題の英文は一つあたり700~800語程度ではありますが
それぞれ25分程度で解き終えなくてはならないため
時間的にはかなり厳しいでしょう。

知識系問題・対話文完成問題は併せて10分程度で終え、
例年、80語以上の記述を要求される自由英作文には15分は
確保しておきましょう。


□出題形式
読解問題については、内容一致・表題選択、同意表現など読解問題の
典型的な出題形式が幅広く用いられています。
内容把握を中心とした問題となっています。

文法系の問題では例年問われていた語句整序や誤文訂正問題が
2022年度より出題されなくなり現在は空所補充のみの出題となっています。

対話文完成問題は、定型的な会話表現を問うというよりも、
内容把握を前提にした上で文法・語法を判断する問題となっています。


□解答形式
自由英作文以外は選択式の問題が中心でありますが、
一部記述式の問題が出題されます。

2021年度までは読解問題の中で英文和訳が1題出題されていましたが、
2022年度からは要約文の空所に単語を記述する問題が出題されています。

2022~2023年度は説明問題が出題されましたが、2024年度は出題されませんでした。

内容一致の設問については、リード文・選択肢ともに英文のものが多いため
本文同様に丁寧に読解しないと本文が読めていても間違ってしまうことになるので
注意が必要です。


【攻略するための学習法】
□読解問題
英文1つあたりの語数が700~800語程度とあり、
また他の設問との兼ね合いもあるため、
かなりの速読能力が必要です。

一定レベルの精読する力があることを前提として、
速読能力を鍛える必要があります。

意味のかたまりごとに前から読み下していく事ができなければ
時間内に設問処理まで含めて解答を終わらせることは出来ないでしょう。

構文把握は必要な範囲で行うイメージです。
句・節ごとに意味をとらえ、ニュアンスの分かるものは
日本語に訳さず読み進める力を身につけましょう。

一定レベル以上の英文解釈能力を身につけたら、
句・節ごとにスラッシュを入れながら前から訳し下すトレーニングを
しましょう(スラッシュ・リーディング)。

最初のうちはやや多めにスラッシュを入れることになるでしょうが、
慣れてくればそれほど入れずに前から読み下していくことができるようになります。

併せて行いたいのが音読です。
一度解き、しっかり復習した英文を用いて、必ず英文音読の時間を設けるように
しましょう。音読することで、強制的に前から読み下す習慣を身に付けることが
出来るでしょう。

その際には必ず意味のかたまりごとに内容を把握する意識を持つようにしましょう。
漫然と読んでいては効果が半減してしまいます。
音源付きの長文問題集であれば、それを利用することでさらに効果を高めることが
出来るでしょう。


□単語・イディオム
難解な単熟語が頻繁に用いられた英文が素材になっているわけではありませんが、
知っていたほうが類推する箇所を減らせるのもまた事実であり、
時間短縮に直結します。

学習の際には、一つの英単語の意味の広さを意識した記憶を行い、
読解で柔軟な訳を出せるように仕上げていきましょう。


□文法・語法
細かい知識が問われているわけではないことから、
標準的なインプット教材をしっかりこなしておけば
十分な得点が期待できるでしょう。


□対話文
定型の会話表現が数多く問われているわけではありませんが、
会話特有の英文そのものに慣れていたほうが早く読めるため、
苦手意識があるのであれば問題集を用いて対策しておくと万全です。


□自由英作文
まずは英文エッセイの基本的な構成・書き方を身に付ける必要があるでしょう。
Topic/Body/Conclusionそれぞれの典型的なフレーズを身につけておくことで、
現場では純粋に内容面のみを考えることが出来ます。

書きたい英語ではなく、書ける英語、論理を一貫させられる内容を選択するのも重要です。
いずれにしても実際に手を動かして書くトレーニングを重ねましょう。


【お薦めの問題集】
□英文解釈
『英文解釈ポラリス[1 標準~応用レベル]』
著者 :関正生
出版社:KADOKAWA


□長文読解
『The Rules英語長文問題集3入試難関』
著者 :関正生
出版社:旺文社


『英語長文ポラリス[2 応用レベル]』
著者 :関正生
出版社:KADOKAWA


『大学入試 全レベル問題集 英語長文 5 私大最難関レベル』
ファイル 4596-1.png
著者 :三浦淳一
出版社:旺文社


『英語長文PREMIUM問題集 Advanced』
ファイル 4596-2.png
著者 :安河内哲也
出版社:旺文社


□文法・語法
『頻出英文法・語法問題 1000』
ファイル 4596-3.png
著者 :瓜生豊、篠田 重晃
出版社:桐原書店

文法・語法系のインプット教材としては比較的説明が厚めなので
自分で進めやすいです。


『実力判定 英文法ファイナル問題集』
著者 :瓜生豊、篠田 重晃
出版社:桐原書店

全10回のテスト形式です。範囲指定のない形で問題が作られている
ため、知識の定着度を図るのに良いでしょう。


□会話問題
『英会話問題のトレーニング』
ファイル 4596-4.png
出版社:Z会


□自由英作文
『作文ハイパートレーニング 自由英作文編』
ファイル 4596-5.png
著者 :大矢復
出版社:桐原書店


自由英作文の構成の仕方、基本フレーズを修得することが出来きます。
商学部受験者であるならぜひ取り組んで欲しい一冊です。


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】中央大学 商学部 英語 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は中央大学 商学部の英語の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。


中央大学商学部の英語は試験時間が80分で、
配点は150点満点です。
目標得点率は70%以上に設定して勉強していきましょう。

【全体の傾向】
長文読解が2題、会話問題が1題、語法・語彙・熟語問題が1題、
自由英作文が1題という構成です。

2022年度から正誤問題がなくなり、長文読解の設問に記述説明問題などの
記述問題が追加されました。

また、2022年度から文法、語法、熟語問題は6問から8問に増えていますが、
2024年度は5問に減り、長文読解の力を重視する傾向に変わっています。

長文読解については難しい単語などは使用されておらず、
標準的な単語をインプットしておけば難なく読むことができます。
長文読解に限らず、全体的に標準レベルなのですが、
最後に自由英作文があるので80分以内に処理しきれるかがカギとなっています。

□大問1、2(長文問題)
長文の内容に関する文の続きを選択する問題が10問ずつあり、
どちらかの最後の問題は下線部和訳です。

文章自体は標準的なレベルで、文法、語法、単語、熟語をインプットして、
英文解釈をやり、多読をするという王道の勉強で対処することができます。

内容に関する文の続きを選択する問題は、答えに該当する部分の言い換えを
しているだけなので、文章内容を理解していれば迷うような選択肢はありません。

一番注意しなければならないことは「こんなことが書いてあった気がする」
という曖昧な根拠で解答することです。

書いていそうで書いていないことが選択肢に含まれていることが多いです。


□大問3(会話問題)
会話表現をアウトプットする問題ではなく、
会話の流れから空所に入る表現を選ぶ問題です。
語彙や熟語をインプットしておきましょう。

覚えてさえいれば即答できるものや文脈で容易に判断できるものが多いので、
会話問題は満点を狙いたいところです。


□大問4( 語法・語彙・熟語問題が1題 )
空所補充形式で、6問あります。
文法・語法・語彙・熟語からまんべんなく出題されます。
勉強する範囲は広いですが、難易度としては基礎~標準ですので、
この問題も9割~満点を狙いたいところです。


□大問5(自由英作文)
指定語数が80語以上の自由英作文が出題されます。
2022年度から問題文が英語に変わっています。

私立対策を中心に勉強してきた人は記述の練習をする必要があり、
対策に時間がかかるでしょう。
ただ、英検2級レベルの語数で標準的ですので、
しっかり対策していきましょう。

自由英作文の過去の出題内容は以下の通りです。
・2024年度
 「日本の大学は1ヶ月の海外経験をすべての学生に要求しなければならない」
 この言葉に賛成か反対かを80語以上の英語で論じなさい。(英語による出題)

・2023年度
 「物事は必ずしも計画どおりまたは期待したとおりに運ぶわけではない」
 この言葉に賛成か反対か。具体例や自身の経験から80語以上の英語で論じなさい。
 (英語による出題)

・2022年度
 大学生が家族と一緒に住む利点と欠点を両側から80語以上の英語で論じなさい。
 (英語による出題)

・2021年度
 世の中は不公平だと感じた、あなたの個人的経験について、
 80語以上の英語で書きなさい。

・2020年度
 もしも人間以外の動物として生まれてくるとしたら、あなたはどのような
 動物として生まれてきたいですか。具体的に動物名を挙げ、その理由も含めて
 80語以上の英語で答えなさい。

・2019年度
 あなたが見たあるいは出会ったことがある危険な状況について、
 80語以上の英語で書きなさい。

・2018年度
 あなたが好きな架空のキャラクターは何ですか。
 それはどんなキャラクターか説明し、なぜ好きなのか
 80語以上の英語で書きなさい。

・2017年度
 自分が生まれる前の時代に戻れるとしたら、いつの時代に生き、
 どんなことがしたいですか。80語以上の英語で説明しなさい。

・2016年度
 あなたの身近にあるもののなかで、素晴らしいと思う発明を一つ挙げ、
 その理由とともに80語以上の英語で説明しなさい。

・2015年度
 桜あるいは春に関連するあなたの思い出は何ですか。
 80語以上の英語で書きなさい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================