こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は中央大学 商学部の日本史の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。
日本史の試験時間は60分で、配点は100点です。
目標得点率は70~75%以上に設定して学習しましょう。
大問は全部で3つです。
2024年度では、以下の問題構成でした。
第1問:農耕技術の発展 (20問(選択と記述・40点))
第2問:特許制度の歴史 (15問(選択と記述・30点))
第3問:1. 思想・言論の取り締まり
2. 日中戦争後の新体制
3. 第二次世界大戦後の体制
(15問(選択と記述・30点))
テーマ史と近現代史という構成で出題されます。
明治時代以降から出題されることが多く、
全体の60%を占めています。
一問一答形式の問題、文の正誤判定問題、空所補充問題、
年代整序問題、史料問題などが出題されています。
【問題別の分析】
□一問一答形式の問題
問われていることに対する答えを選択肢から選んだり、
記述する問題です。
教科書や一問一答などで語句の名前だけでなく、
その内容や周辺情報を頭に入れていきましょう。
□文の正誤判定問題
5つならんでいる文章の正誤を判断する問題です。
実際に2021年度で出題された問題を見てみましょう。
下線部⑪の、高度経済成長の時代に関する記述として、
適切でないものを、 ア~オから一つ選び、その記号をマークしなさい。
ア. 高度経済成長を楽引したのは、企業による活発な設備投資だったが、
農地改革などをはじめとする戦後改革によって、国民の購買力が平準化していたことも、経済成長を支える要因になった。
イ. エネルギー革命が進展し、石炭から石油にエネルギーの主力が転換した。
このため、炭鉱の閉山があいつぎ、三井鉱山三池炭鉱では、
大量解雇に反対する大規模な争議が起こった。
ウ. 財閥系の企業を中心に、企業集団の形成と強化が進んだ。
とくに、三井・三菱・住友・富士・三和・安田の6つの都市銀行は、
系列融資と株式相互持ち合いによる巨大企業集団を形成し、
6大企業集団ともいわれた。
エ. 所得の上昇と、都市化の進展によって、大衆費社会が出現した。
この当時、豊かさを象徴するものとして、多くの人びとが、三種の神器
(白黒テレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫)、さらには、新三種の神器(カー(自動車)、
カラーテレビ、クーラー)を買い求めた。
オ. 高度経済成長は、社会にさまざまな負の影響ももたらした。
公害問題は. その一つの象徴であり、水俣病、新潟水俣病、四日市ぜんそく、
イタイイタイ柄の被害をめぐっては、それぞれ訴訟が行われ、4件とも被害者側が勝訴した。
正解はウです。
6大企業集団は「三井・三菱・住友・芙蓉・三和・一勧」なので誤りです。
文が長く惑わされそうですが、注目すべき点は少ないです。
教科書などの記述を正確に覚えるようにしましょう。
□空所補充問題
文章中の空所に入る語句を選んだり、記述する問題です。
教科書や一問一答などで語句の名前だけでなく、
その内容や周辺情報を頭に入れていきましょう。
月日など細かい知識も問われています。
□年代整序問題
歴史的な出来事を古い順に並べ替える問題です。
年号だけでなく、流れを理解しながら覚えていきましょう。
□史料問題
古代の史料だけでなく、近現代の史料も出題されます。
下線部が引かれてい部分に関する問題で、頻出の史料の内容を
把握している必要があります。
東進の『日本史史料問題一問一答【完全版】』などを使って
対策していきましょう。
『日本史史料一問一答【完全版】2nd edition』
著者 :金谷俊一郎
出版社:東進ブックス
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================