counter

記事一覧

【著者本人が解説】FINAL時事英語 ver.3.0

こんばんは。
八千代緑が丘校 轟です。

つい先日、11/19(火)発売のお薦め参考書
『FINAL時事英語 ver.3.0 難関大合格に必須の最新テーマ20』
についてご紹介しました。

ファイル 4377-1.png

そのときのブログ↓
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=4371

昨日の受験生のHRで丁度紹介したところでした。

発売間近となった本日、著者ご本人(関正生先生)の
解説動画がご自身の公式YouTubeでリリースされて
いました。

気になる内容についても触れていたため、
購入しようと思っている方や、
購入を迷っている方など、ぜひ、参考に
見てみてください。

こちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=Ps_Vhm519fk

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

旧帝大医学部(旧帝大)とはどんなところ?

こんばんは。
八千代緑が丘校 轟です。

旧帝国大学は、日本の医療界をリードする人材を輩出する
トップクラスの教育機関です。

東京大学や京都大学、大阪大学をはじめとする旧帝大医学部は、
世界的な水準の学問と研究環境、そして充実した施設を誇り、
毎年多くの受験生の憧れの的となっています。

しかし、その難易度の高さや特徴を理解している方は
少ないかもしれません。

今回のブログでは、旧帝大医学部の魅力や入試の難易度を解説し、
目指すための学習ポイントや計画作りについても紹介します。
この記事を通じてあなたの挑戦への意欲を高め、
旧帝大医学部受験への第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。


【旧帝大とはどのような大学か】
旧帝大とは、かつて日本の帝国大学として設立された
7つの国立大学を指します。

東京・京都・大阪・東北・名古屋・九州・北海道に所在し、
それぞれが地域の学術・研究の中心として機能しています。

旧帝大は高い教育水準と研究環境を持ち、
多くの著名な研究者や専門家を輩出してきました。

伝統と実績を背景に現在も日本のトップ大学として
国内外で評価されており、学問の自由を尊重しつつ、
社会課題への貢献を目指す姿勢が特徴です。

旧帝大は、1886年に設立された東京大学を皮切りに、
日本の近代化と学術振興を目的として順次創立されました。

この7大学は、戦後の大学制度改革を経てもなお、
国内トップレベルの教育機関として存在感を示し続けています。

それぞれが、地理的特性を活かし、多様な学問分野領域で
リーダーシップを発揮しています。

そのなかでも、日本の医学界を牽引する存在として
国内外で高く評価されているのが、旧帝大医学部です。

その理由は、充実した研究環境と高水準の教育カリキュラムです。

例えば、東京大学医学部は基礎研究に強みがあり、
大阪大学医学部の再生医療分野での成果は世界的にも
注目されています。

また、京都大学医学部の免疫学研究や東北大学医学部の
災害医療研究も高く評価されています。


【旧帝大医学部の特徴】
旧帝大医学部は、それぞれ特色のある教育方針と研究分野を持ち、
日本の医療界を支えるトップクラスの学びの場です。

ここでは、北海道大学から九州大学まで、
各医学部の特長を比較して解説します。


□東京大学 医学部
東京大学は進振制度があり、入学後に学部を選択する
仕組みになっています。

そのため、医学部を直接指定して受験するわけではありません。
医師を目指す場合、理科3類を受験し、その後医学部へ進むことが
一般的です。

基礎医学研究で世界的に評価される東京大学は、
充実した研究施設と学問の自由を重視した環境が整っています。


□京都大学 医学部
京都大学医学部の大きな特徴は、世界的に注目されている研究が
行われている点です。
iPS細胞の研究や移植手術において、実績と研究レベルは
世界トップクラスと評価されています。
これにより、先端医療の知識や技術を学び、臨床医として
活躍する道も広がります。
このほかにも、独自性を尊重する教育方針が京都大学医学部の特徴です。
また、飛び級制度が採用されており、優秀な学生には早期進学の道も
開かれています。


□大阪大学 医学部
大阪大学医学部の特徴は、基礎医学に力をいれている点です。
早期から医学に触れ、研究を進められるようにカリキュラムが
設計されています。
ほかの大学と比べて教養科目の学習時間が短く、いち早く医学の勉強を
始めたい学生にとって魅力的な内容です。
また、再生医療などの基礎医学研究に注力しており、
研究志向の学生にも適しています。
再生医療分野での世界的な成果も注目されています。


□東北大学 医学部
東北大学医学部は、東北地方の地域医療の軸として
重要な役割を担っています。

東日本大震災の経験を生かし、災害医療に特化した研究や
専門チームを持つ点が大きな特徴です。

臨床実習にも力をいれており、臨床医を目指す学生にとって、
多くの実践的な学びの機会が用意されています。

また、海外の大学医学部との交流が盛んで、
留学制度も充実しています。


□名古屋大学 医学部
名古屋大学医学部は、研究分野で豊富な実績を誇り、
多彩なジャンルのゼミが用意されています。

そのため、自分の興味にあった分野を見つけ、
専門性を深めることができます。

また、一般的な臨床についての学習だけでなく、
研究を通じて得られた高度な知識が講義で提供されるのも
特徴です。


□九州大学 医学部
九州大学医学部は、地域医療への貢献と実践的な学びに強みがあります。
充実した設備が整っており、快適な環境で学習を深めることができます。
特に附属病院での多様な症例に基づく臨床実習は、医学生にとって
貴重な経験となるでしょう。


□北海道大学 医学部
北海道大学医学部の特徴は、1年時から
基礎医学の学習が始まる点です。

初年度から医学に触れることで、実習や実験を含む
幅広い経験を積むことができます。

多くの医学部では、1年時では教養科目が多くなかなか
直接的に医学についての学習をする機会は少ないため、
このカリキュラムは北海道大学医学部の大きなメリット
といえるでしょう。

医学の勉強に早くから触れたい学生に最適です。

北国特有の医療課題への対応や地域医療の研究にも注力しており、
総合力に優れた医師を育成する環境が整っています。


【旧帝大医学部の難易度】
旧帝大医学部の入試は、全国でも高レベルの難易度を誇ります。
共通テストでは、9割以上の得点が求められ、
二次試験では数学・理科・英語など幅広い分野で高度な応用力が問われます。

また、各大学には独自の出題傾向があるのが特徴です。

例えば、東京大学は論理的思考を重視した問題が多く、
京都大学は自由な発想を問う設問が特徴になります。

一方、大阪大学や名古屋大学では医学に関連した
現代的なテーマが取り上げられることがほとんどです。

これらに対応するには、基礎学力の徹底と志望校の
過去問分析を通じた対策が不可欠です。

また、面接や小論文試験も重要視されるため、
論理的に自分の意見を表現する力も鍛える必要があります。


□東京大学 医学部
東京大学は医学部を含め、ほとんどの学部で日本トップの偏差値を誇ります。
理科3類の偏差値は70を大きく超えており、ほかの学部を上回る別格の高さです。
共通テストではほぼ満点が求められ、二次試験の難易度もとても
高いことで知られています。

出題傾向として、基礎力をよりしっかりと押さえたうえで高度な
思考力が問われる問題が多く見られます。


□京都大学 医学部
京都大学も東京大学と同じく、とても高い偏差値を誇ります。
全学部で高い偏差値を持つ京都大学のなかでも医学部は特に上位に位置し、
京都大学医学部受験の特徴は、国内大学の試験のなかでも異色とされています。
難解で複雑、かつ発想力が必要な問題が出題されやすいため、
京都大学に特化した受験対策が必要です。


□大阪大学 医学部
大阪大学の偏差値は60台中間~後半で、志願者が多く、
例年入試倍率が高い傾向にあります。
そのため、わずかな点差が合否を左右することがあり、
同じ目標を持つライバルがほとんどなため競争が激化しやすいのが特徴です。
効率的な学習と応用力の強化が重要です。


□東北大学 医学部
東北大学医学部の偏差値は60台半ばで、旧帝大医学部のなかでは、
対策を立てやすい大学とされています。

東北地方の医療研究機関であり、地方医療の中心的な役割を果たしているため、
多くの受験生が志願します。

そのため、入学倍率は例年高めです。
競争に勝つためには、強い意志としっかりした準備が必要です。


□名古屋大学 医学部
名古屋大学医学部の偏差値は60台中間~後半です。
名古屋大学では後期日程が設定されており、
受験の選択肢が広がるのが特徴です。
2023年以降の後期受験では、一般枠が5名に設定され、
前期試験後の受験生にもチャンスが与えられています。
この影響で受験者数が増加し、さらに選ばれやすい
大学になっています。


□九州大学 医学部
九州地方で難易度の高い大学であり、四国や中国地方からも多くの
受験生が集まります。
入試偏差値や倍率も高いため、実質的に難易度が高いといえます。
しかし、旧帝大医学部のなかでは出題内容がオーソドックスで、
基礎を徹底することが鍵です。


□北海道大学 医学部
北海道大学医学部は入試偏差値が比較的安定しており、
全国から受験生が集まるオープンな雰囲気が特徴です。

北海道という土地柄の魅力もあり、入学を希望する学生が多くいます。
また、大学院進学率もほかの大学よりも高い傾向にあります。
入試対策はバランスの取れた学習が重要です。


【旧帝大医学部は施設が充実している】
旧帝大医学部は、革新的な医療研究施設や附属病院を備え、
それぞれが独自の強みを持っています。

例えば、東京大学の基礎研究施設や京都大学の再生医療研究所、
大阪大学の免疫学フロンティア研究センターが注目されています。

東北大学では画像診断技術の臨床研究が進み、
九州大学は国際共同研究施設が特徴です。

これらの施設では、学生が実験や臨床実習を通じて技術を学び、
附属病院では多様な症例に対応する力を磨けます。
また、研究プロジェクトへの参加は、
論理的思考や問題解決力を養う絶好の機会となります。


【旧帝大医学部は難しいが目指す価値はある】
旧帝大医学部は、国内外で高い評価を受ける教育環境と研究機会を提供し、
卒業後には広範なキャリアの選択ができます。

新しい研究や臨床経験を積める環境により、
医師や研究者として高度なスキルを磨けるのが大きな魅力です。

また、附属病院での実習や多様な患者さんと接する機会を通じて、
実践力と人間力を養えます。

その結果、社会的に信頼された医療現場での活躍はもちろん、
国際的な医療研究にも貢献できる人材として成長できます。

難易度は高いものの、旧帝大医学部を目指す価値は十分です。
そのためには、入試傾向を熟知し、戦略的な学習計画を立てることが
重要です。

八千代緑が丘校の無料相談では、志望校の入試傾向を徹底分析し、
受験生一人ひとりの学力や課題に合わせた適切な学習プランを提案します。

また、具体的な学習方法やモチベーション管理のアドバイスも行い、
合格への道を全力でサポートします。

まずは、無料相談にお申し込みください。
あなた専用の学習戦略で夢を現実に近づけましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

一緒に乗り越えましょう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

11月も中旬。本当にあっという間ですよね。
共通テストまではあと65日となりました。
この時期は、不安が生じやすくなりますよね。
校舎でも、受験生が今の悩みを相談している様子を見ます。

悩みや不安は、1人で抱え込まないことが大切です。
話してみるだけで気持ちが楽になったり、
具体的な改善策を考えるきっかけにもなると思います。
ファイル 4375-1.jpg ファイル 4375-2.jpg
私たちスタッフは、最後の最後まで皆さんを応援しています。
どんな時も、皆さんのそばにいます!
いつでも、相談してくださいね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================