counter

記事一覧

【入試制度】芝浦工業大学 2025年度入試から大きく変更

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

芝浦工業大学は2025年度入試制度が大きく変更されますが、
今回のブログでは、この点について書かせて頂きたいと思います、。

通うキャンパスですが、1年生・2年生のときは大宮キャンパスで、
3年生・4年生では豊洲キャンパスに通うことになります。

実は、2025年度入試から、入試制度が大きく変わります。

もともと、試験科目は、
英語と数学そして理解1科目でした。

また、日程については、2月1日から2月3日まで学部別の前期日程、
そして2月4日に全学部統一日程が行われています。

こちらに関しては2025年度も変更はありません。

ファイル 4582-1.png

ただし、2025年度入試からは英語の独自試験が実施されなくなります。

英語外部検定試験によって英語の試験を免除されるB方式か
英語外部検定試験または共通テストの英語の得点換算で
英語100点として3科目合計で合否を決めるA方式の
この2者択一になります。

前期日程A方式
 共テor外部検定試験:英語(100)
 個別試験:数学(100点)、理科(100点)

前期日程A方式
 数学(90分/200点)、理科(90分/100点)
 ※ 英語外部検定試験により、英語の試験は免除


全学統一日程A
 共テor外部検定試験:英語(100)
 個別試験:数学(200点)、理科(100点)

全学統一日程B
 数学(200点)、理科(100点)
 ※ 英語外部検定試験により、英語の試験は免除

後期試験
 数学(200点)、理科(100点)
 ※ 英語外部検定試験により、英語の試験は免除

ファイル 4582-2.png

では、ここから詳しく見ていきます。

B方式、つまり、英語試験免除型の方ですが、
英検であれば1980点以上持っていれば出願することが
できます。

B方式では、数学と理科の合計300点満点で合否が
判定されます。

また、理科については、物理4題、化学4題から4題を任意に
選択する方式となっているため、物理と化学の両方学習している
受験生にとっては、解きやすい問題を選んで解くことができます。

中には生物の問題を選択できる学科もあります。

ファイル 4582-3.png

では次にA方式についてご説明致します。

こちらは数学・理科・英語、それぞれ100点満点ずつの
合計300点満点で合否が判定される点においては従来通りです。

しかし、英語の得点について、英検または共通テストの英語の
スコアをもとに得点換算されます。

換算のされ方については、以下のルールに従って換算されます。
①実用英語技能検定のCSEスコアを用いる場合
 [(実用英語技能検定のCSEスコア)− 1450 ] ÷ 10

②大学入学共通テストの英語科目の点数を用いる場合
  (大学入学共通テストの英語科目の点数) ÷ 2

注意:換算式を用いて算出した点数が100点を超える場合は100点とし、
   0点を下回る場合は0 点として扱います。

では、上記①の場合について、少しシミュレーションしてみます。

例1:1,980点の場合 = 53点
例2:2,100点の場合 = 65点
例3:2,200点の場合 = 75点
例4:2,304点の場合 = 85.4点

こうやって見ていますと、2,200点持っていて
ようやく英検のスコアで勝負ができるかなぁと
いったところです。
また、準1級に合格するスコアを持っていれば、
アドバンテージがあるかなと思います。

たとえ、英検の十分なスコアを持っていなくても、
共通テストで勝負できる点数をとることができれば、
A方式に出願しても、問題ないと思います。

正直、共通テストで8割以上欲しいところですが、
数学と理科が得意であれば7割5割でも勝負して
良いと思います。

ファイル 4582-4.png

次に、共通テストのみで合否が判定される
共通テスト利用方式の前期について見ていきます。

こちらは科目数は変わらず、4科目です。
共通テスト利用方式は従来から英語・数学・理科
に加えて現代文が課されていました。

それが2025年度入試からは、現代文が必須ではなくなり、
例えば地歴公民や情報Ⅰでも使用できるようになりました。

得点が最も高い科目が自動で採用されるので
現代文に自信がない受験生でも出願がしやすくなりそうです。

配点としては
英語(200点)・数学(200点)・理解1科目(100点)・その他(100点)
の合計600点となります。

ファイル 4582-5.png

最後に、併願についてですが、前期日程も全学統一日程においても
A方式とB方式を併願することは可能です。
ですから、英検のスコアや共通テストの英語に自信がなかった
としても、両方併願しておくことをお薦めします。

では、2025年度から入試制度が大きく変わる芝浦工業大学の
入試制度について、皆様に伝わったでしょうか?
もし、ご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

学びの幅の広さが求められている~

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

2024年度から、芝浦工業大学の工学部では
学科制から課程制に、制度が変わりました。

これまで、工学部は9学科でしたが、
それが5課程・9コースに変更になります。

詳細はこちら↓をご覧ください。
https://www.shibaura-it.ac.jp/headline/detail/nid00003125.html

『改組による教育の特色』の箇所を読むと
「今後さらに社会から重要視される分野横断知識による
 課題解決能力を体系的に身に付けることできます。」

と掲載されています。

また、↑のリンク先をご覧いただきますと、
課程制に変わることで、幅広いエンジニアリングの
スキルが身に付くカリキュラムに変わるのだろうなと
いう期待を感じます。

2023年には東京理科大学で、理工学部 ⇒ 創域理工学部に
学部名が変わり、学科横断的な学びができるような仕組みに
変わりましたが、これらのことを踏まえると、
今後のエンジニアや研究者は、より幅広い知識・理解が
求められることを感じます。

高校生の皆さん、今のうちから、数科目だけでヒーヒー
言わずに、幅広い教養を身に付けていけるよう、
バイタリティ高く頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

四工大の壁

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

皆さん、ご存知だと思いますが、
四工大と言えば、
・芝浦工業大学
・東京都市大学
・工学院大学
・東京電機大学
の4つの工業大学のことを指します。

今回は難度的な壁、知名度的な壁
そしてキャリア的な壁の3つの視点で
書かせて頂きたいと思います。

まずは、偏差値をざっと挙げると以下のようになります。

・芝浦工業大学:50.0~60.0
・東京都市大学:50.0~57.5
・工学院大学 :45.0~57.5
・東京電機大学:40.0~55.0

難易度的な壁を設けるとすると、芝浦工業大学と
それ以外で壁があると思います。

偏差値的な観点というよりも、入試問題の難易度です。
芝浦工業大学の過去問を解いていると、
これはMARCHレベル、もしくはそれ以上に
難しい問題が出題されていたりします。

また、問題の難易度的には、工学院大学は
東京都市大学と東京電機大学よりも難易度は高いですが、
壁があると言う程ではないかなと思います。

ファイル 4580-1.png

また、知名度という観点で見ると、四工大の中で
第一志望校に設定する受験生が多いのは
芝浦工業大学だと思います。

東京都市大学、工学院大学、東京電機大学は
勿論、素晴らしい大学ですが、第一志望校としては
挙がりづらい印象があります。
(東京都市大学と工学院大学は八千代緑が丘からだと
大学の立地的に通いづらいということも大きな要因ですが…。)

ファイル 4580-2.png

再度に、キャリア的な壁ですが、就職先が
大きく変わるということはないと思います。

ただ、分かりやすいのは年収になると思います。
年収のランキングを2つ確認致しました。

まずはdodaさんのデータを見ると、芝浦工業大学
の卒業生の20代・30代の卒業生の年収を見ると、
MARCHに近く、他の3工大よりも年収が高い
傾向がありました。

他にオープンワークさんの、年収ランキングトップ30の
データを見ると、そこに唯一、四工大の中で芝浦工業大学
が入っていました。

これらのデータを見ると、キャリアという観点で見ると、
四工大の中で、芝浦工業大学がリードしている様です。

ファイル 4580-3.png

また、芝浦工業大学を卒業した後、大学院に進学している
方も多いイメージがあります。
そのまま芝浦工業大学の大学院に進学する方もいらっしゃいますし、
他大の大学院に進学する方もいらっしゃいます。

勿論、他の四工大ではそのような方がいないという意味ではありませんが、
芝浦工業大学出身でそのような学生が多い印象はあります。

それから、よく、東京理科大学の学生はかなり勉強している
(勉強しないと進学しづらい)という話を聞いたことがあるかも
しれませんが、芝浦工業大学は、その点でも似ているかなと
思います。

ファイル 4580-4.png

ただ、四工大の中では様々な視点で芝浦工業大学が
一歩リードしていますが、ただし、残りの3つの工学系の
大学もとても素晴らしい大学であることは変わりません。

逆の見方をすれば、多くの受験生が芝浦工業大学に注目すれば、
他の東京都市大学、工学院大学、東京電機大学が狙うチャンスが
産まれやすいということになるかもしれません。

今回は、まとまりのない話になってしまいましたが、
MARCHや芝浦工業大学にはちょっと手が届きづらいなと
感じた際には、ぜひ東京都市大学、工学院大学、東京電機大学
に目を向けてみてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

朝から頑張っています!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は土曜日、9時開校です!
朝はかなり冷え込み、外に出るのも億劫に感じてしまうほど。
そんな中、何人かの生徒さんが登校!
「全国統一高校生テスト」の模試振替に励んでいます。
ファイル 4328-1.jpg ファイル 4328-2.jpg
「眠い…」と感じている人もいると思うのですが、
そんな中、頭をフル回転させて頑張っています!!

試験科目が多い子だと、夜までかかります。
なかなかにハードで、頭も疲れると思いますが、
糖分補給をしながら、頑張って欲しいなと思います。
ファイル 4328-3.jpg ファイル 4328-4.jpg
模試のあとは自己採点をすることも忘れずに。
力試し~!という気持ちで、頑張ってくださいね(^^)/
応援しています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================