こんにちは。おゆみ野事務の福永です。
もうすぐ七夕ですね!生徒の皆さんは今年の七夕はどんなお願い事をしますか?中学生なら志望高校に合格したい!小学生ならPUTでいい点数を取りたい!あるいは早くコロナが収まって思いっきり部活がしたい!などいろいろあるかもしれませんね。
そして、おゆみ野の片隅にある竹に七夕の飾りつけをしました!まだ短冊はつるしていないのですが、近いうちに先生方の願い事を書いたものを飾る予定です。
素敵に(?)飾りつけされたおゆみ野の竹を是非見て下さいね。
(おゆみ野事務 福永)
誉田進学塾中学受験部/高校受験部のブログです
こんにちは。おゆみ野事務の福永です。
もうすぐ七夕ですね!生徒の皆さんは今年の七夕はどんなお願い事をしますか?中学生なら志望高校に合格したい!小学生ならPUTでいい点数を取りたい!あるいは早くコロナが収まって思いっきり部活がしたい!などいろいろあるかもしれませんね。
そして、おゆみ野の片隅にある竹に七夕の飾りつけをしました!まだ短冊はつるしていないのですが、近いうちに先生方の願い事を書いたものを飾る予定です。
素敵に(?)飾りつけされたおゆみ野の竹を是非見て下さいね。
(おゆみ野事務 福永)
今日の中3は、模試がありました。
5教科あるので、2日間に分けます。
というわけで、初日の今日は理科と社会でした。
この模試はコロナ対応の一環として実施をするため
例年は実施しないものですが、
「模試のせいで授業が遅れる」ということがないように、
前倒しで学習カリキュラムを組んでいます。
その場しのぎの指導ではなく、
ゴールから逆算した長期的な視点からカリキュラムを作成します。
さて、模試です。
みんな真剣に受けています。
模試が9時前に終わり、普段の授業日に比べ時間に余裕があるので、
みんなすぐ帰らずに自己採点と模試直しをしていました。
できないところはすぐ潰す!
間違えた問題は二度と間違えない!
そんな覚悟が伝わってきます。
(ismおゆみ野 新倉)
今日の中3の授業時に、夏期講習の日程表を生徒に配布しました。
そして夏の過ごし方についても軽く説明。
朝から学校に行き、部活をして、夕方から10時前まで塾で勉強。
その後家に帰ってからも、
授業の復習や翌日の演習テストの勉強をしなければ。
かといって、夜更かしもできない。
なら、どうすればいいか。
ということで、効率の『悪い』勉強方法や
睡眠習慣の指導もクラス全体に行いました。
詳しい内容は、企業秘密なのでここでは言えません。
入塾してからのお楽しみ♪です!
勉強だけでなく、あらゆる面で塾生をサポートしていきます。
時期に応じて、必要な指導を、必要な学年に。
(ismおゆみ野 新倉)
いよいよ今日から、中3の保護者面談がスタートしました!
例年、ご両親でいらっしゃるご家庭もあります。
受験に対してとても熱心に考えていただいていて、ありがたいです。
どの教室でも専用の駐車スペースを確保し、
保護者のかたをお迎えします。
所要時間はお1人様30分の予定ですが、
面談が白熱(どうすれば生徒をもっと伸ばせられるかなど)すると
時間を過ぎることもあります。
それだけ、全力投球。
ちなみに、今日面談されたかたは1時間10分でした。
余裕を持たせてスケジューリングしているので、
時間に焦ることなく、たっぷり話せました。
話したいこと、訊きたいこと、相談したいこと、何でも対応します。
勉強のことでも、生活のことでも。
入試まで、あと8か月間。
一緒に生徒をサポートしていくための、考えの共有の場です。
(ismおゆみ野 新倉)
ムシムシして暑いお昼ですが、ismおゆみ野では
いつもと変わらず植草さんがお花に水をあげています。
「授業はしないけど、
生徒のためにできることをたくさんしたい!」と
植草さんは色んな仕事をしています。
誉田進学塾の全教室の壁に掲示している合格リボンを作るのも、
毎月ご家庭へ郵送している封筒の宛名シールを貼るのも、
コロナ感染予防のためイスやドアノブの消毒をしているのも、
消しカスを捨てるのも机についている鉛筆の跡を消すの、
全て植草さんです。
頭が下がります。
そんな植草さん、今日はお花への水やりだけでなく
草むしりまでしてくれました。
手前のほうが植草さんが抜いてくれた部分です。
奥の手つかずの部分と比べると、
いかにきれいになったかがよく分かります。
そしてよく見ると、
塾のハンギングに咲いている花が、歩道にも咲いています。
塾で咲いていて塾生の癒しになっている花が、
タネを自力でとばして、
今度は歩道に咲いて通行者の心を癒しているのです。
いいことが連鎖していく。
これは、勉強でも同じです。
部活とか、遊びとか、恋愛とか。
一見勉強とは無関係なことに思えますが、全力で頑張るのです。
部活を一生懸命頑張れる人は、
勉強も一生懸命頑張れます。
卒塾生を見ると、部活が忙しい生徒ほど成績は伸びています。
時間の使い方がうまかったり、逆境に強かったり、
部活を通していろんな力を身につけられるのでしょう。
だから、生徒にも言っています。
勉強以外も全力で!と。
(ismおゆみ野 新倉)
こんにちは!!
ismおゆみ野教室教務の瀧野澤(たきのさわ)です
本日は
ちはら台教室の中2の追試の様子を紹介いたします。
みんな集中していますね。
追試は19:00からスタートし、合格した方から帰れるシステムです。合格できなかった場合は、補習を行い、再追試、再々追試とその問題に勝てるまで行います。
しっかりと勉強している時でも、躓くときもあります。
そのような場合は、この生徒さんのように
スタッフやチューターが一人ずつ個別で面倒を見ていきます。
問題に負けたままにしません。勝つまで!!
(教務 瀧野澤)
先日、学校が始まって落ち着いてきたから…ということで、
昨年度ismユーカリが丘を卒業生した高校1年生の先輩が
遊びに来てくれました。
ちょうど中3の授業が始まるところだったので、
授業の前に中3の教室に入って話をしてもらいました。
みんな真剣に先輩からの話を聞いていました。
話終えて教室を出てから、
「去年自分も塾に来てくれた先輩から受験や高校生活について話を聞いて、
すごく励みになったからぜひ自分も話をしたかった。」
と語ってくれました。
「あの夏」はもうすぐそこ!
私たちスタッフも卒業した先輩たちも、皆さんを応援しています!
(事務 市川)
今、生徒と同じぐらい熱く頑張っているのが4月に入社した新入社員の先生たちです。
誉田進学塾では入社したからといって、すぐに生徒を教えることはできません。
約3か月にわたる模擬授業研修を修了しないとデビューできないからです。
研修はステージⅠからステージⅢまであり、それぞれにテストがあり、合格しないと次の段階に上がれません。
最後は代表による卒業検定で、代表のお墨付きをもらって、やっと生徒の前に立つことができます。
今日、私はM先生のステージⅢの研修を担当しました。
一生懸命に授業をしている姿やアドバイスを真剣に聞く様子などを見ていると、私自身も初心に帰ったような気持ちになり、良い機会となりました。
来週に卒業検定が行われます。
早ければ7月に誉田進学塾の先生として教壇に立つことになります。
ご期待ください。
(中川)
中学生は6月進研テストが来週あります。
対面授業が始まり3週が経過しようとしていますが、休校期間中の学習がどう左右するのか、日ごろの学習の成果が試される場が近づいてきました。
問題は、主に公立レベルの出題になります。5科目すべて9割以上とれればほぼ完璧です。普段の誉田進学塾の授業と宿題にしっかり取り組んでいる生徒ならば、十分に到達してもおかしくないラインです。
8割を満たない科目は、基礎基本の抜けがあると思って、テスト終了後に復習に力を入れてもらいます。
模試の直前対策としては、即効性のある理社に力を入れましょう。単元ごとの得意不得意は普段の学習から心得ているはず。塾には貸出ワークもあります。範囲はすでに周知されているので、最後の詰めに取り掛かってほしいと思います。中学生の皆さん、がんばってください。
(教務 白鳥)
小学生は第二回のPUT(塾内テスト)が近づいています。
四年生は実質的に、塾でのテストは、春期講習の月例テスト以来です。第一回は自宅で実施となったのですが、今回は全員で一斉実施、場の緊張感を体感しながらの受験となります。
受験で求められる力は、学力と本番力。良く言われることですが、本番力は、人の集まる試験会場でしか身に付きません。
また、学力を伸ばすために、鎌取教室では、
国語・算数・理科・社会、それぞれの担当が各学年の学習のポイントを教室ブログで紹介しています。
生徒は結構熟読してくれているようで、毎回それなりの反響があります。残すところ一週間ですから、あとは弱点の見直しです。
教室ブログを参考にしながらの、最後の詰めの段階。
小学生の皆さん、頑張ってください。
(教務 白鳥)