counter

記事一覧

12月に入りました

今年も残り1ヶ月を切りました。
月日が経つのは早いものです。

12月らしく、各教室ともクリスマスツリーを飾っています。
ファイル 2974-1.jpg

小学生は先月PUTを行い、今までの学習についての確認と、
勉強のやり方や時間などについて振り返りを行いました。
ファイル 2974-2.jpg

中学生は定期テストが終わり、通常授業を再開するとともに、
成績優秀者(満点)には賞品を進呈しています。
ファイル 2974-3.jpg
ファイル 2974-4.jpg

まもなく冬期講習を迎えます。
受験生にとってはラストスパート、
非受験生にとっても重要な講習期間です。
短い期間だけに、毎日をより大切にして、
新年を迎えたいと思います。

(教務 福地)

---------------------------------

★12/7(土) 誉田進学塾 冬期定例入塾試験

*申込受付中です!


冬期講習(新小4は来年3月)から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。

お申し込みは誉田進学塾の各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは12/6(金)まで!


その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇

http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

---------------------------------

後期中間テスト

各中学校では後期の中間テストが終了し、
結果が出そろってきました。

ismちはら台では、
ちはら台南中の生徒に満点ノート(定期試験で満点を獲得した生徒だけに配布する特別なノート)を配布しました。
ファイル 2973-1.jpg
こちらは中学1年生です。
中1の生徒はismちはら台の生徒だけでちはら台南中のトップ5を独占しました。
トップの生徒は500点満点中で490点台と素晴らしい成績を収めてくれました。

誉田進学塾では定期試験2週間前から授業をストップして、
授業の時間に教務やチューターが教室に入り自習形式で定期試験勉強する特別期間に入るのですが、
トップ層の生徒は圧巻の集中力で学校のワーク、塾のワーク、塾で貸し出しているワークを何冊も終わらせていきます。
ライバルが何冊もワークを終わらせていると「自分も」とほかの生徒にも良い波及効果が及び、
結果として素晴らしい好循環が生まれていると感じます。
とにかく、生徒はよく頑張ってくれました。
(ismちはら台副教室長 関)
---------------------------------

★12/7(土) 誉田進学塾 冬期定例入塾試験

*申込受付中です!


冬期講習(新小4は来年3月)から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。

お申し込みは誉田進学塾の各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは12/6(金)まで!


その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇

http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

---------------------------------

中学入試始まる!!

12月に入ると同時に、県内の中学入試がスタートします。

ファイル 2972-1.jpg
昨日(12月1日)は県内難関校の一つ、東邦大東邦中の推薦入試が行われました。

ファイル 2972-2.jpg
当日は天候にも恵まれ、イチョウの葉がまだ残る校舎への花道を、少し緊張した面持ちの受験生が続々と歩んでいきました。

ファイル 2972-3.jpg
東邦中の推薦入試は「合格したら必ず入学する」という制度で毎年20倍を超える「超!難関」の入試です。30名の定員に対し、今年は747名が挑みました。合格者は定員ピッタリしか出さないので実質倍率24.9倍、今年もまた超狭き門となりました。
大半の受験生は涙を飲むことになるのですが、ここでまた気合いを入れ直し、冬期講習を頑張って1月入試に臨んでいきます。

今週金曜日には県立千葉中の一次検査が行われるなど、いよいよ受験シーズン到来、私たちスタッフも全力でサポートしていきます。
がんばれ受験生!!

sirius鎌取 杉本

彼らはすごいです

こんにちは、清水です。

今日は中1、昨日は中2の駿台模試。
定期試験が終わったばかりですが、きちんと塾に来て模試を受けています。本当に偉いです。

ファイル 2970-1.jpg

模試が終わったら自己採点。
そしてテストの直し。
そのルーティーンは受験生になっても大事です。

「この問題はこうすれば解けた」
「符号をつけ忘れた」
しっかり反省した後に

「じゃあ次は問題を読んでから、答えを書こう」
「符号に注意しよう」
と次に生かせるようにする
大人になっても大事ですよね。

将来につながることを子供たちは学んでいます。
本当に彼らはすごいです。

(清水直)

受験勉強=苦しい?

ismちはら台からお送りします!

中3は今週末に最後のVもぎを控えていています。
16時すぎから自習に来はじめ、大きい部屋でないと自習室が満杯になってしまうという盛況ぶり。
ファイル 2971-1.jpg
ご飯を食べながら漢字をテストしあっている生徒を見ると、「あの夏」=夏期講習を思い出します。

質問もひっきりなし!というか最近は予約制みたいな感じになっています?! (笑)
ファイル 2971-2.jpg
「先生! 次、僕お願いします!」「先生明日何時ごろ質問できますか? 」
数学と理科の質問がほとんどなので、毎日人気者で嬉しい悲鳴です!

そんなismちはら台ですが、受験生たちの授業中の様子は以前よりにぎやかになっています。
受験が近づいてきたのに…意外ですか?

というのも、彼らは勉強が楽しくて仕方ないみたいなんです!
難問が解けたら雄叫びを上げますし(笑)、促さなくても解けた人に賞賛の拍手を送ります(特にZ1)。
ファイル 2971-3.jpg
(あら、はしゃいでいる時の写真がなかった…)

昔からそうだったわけではないのですが…そうなったのは、彼らが頑張った証だと思います。

とにかく逃げずに頑張った。
そうすると、できることがどんどん増えていって
ようやく「本当におもしろい問題」に挑戦できるレベルになった。
あの解けたときの爽快感を覚えてしまったら、ゲームなんてくだらない。

これから過去問をどんどん解いていくと、もっと「勉強high」になっていきますよ~~~!

(ismちはら台教室長 佛坂)

---------------------------------

★12/7(土) 誉田進学塾 第二回冬期定例入塾試験★
は、11/27(水)より受付開始です!

冬期講習(新小4は来年3月)から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。

お申し込みは誉田進学塾の各教室窓口にて承ります。

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇

http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

---------------------------------

昔と違います!常に進化する受験の世界。

siriusユーカリが丘の濵川です。

siriusって何?という方もたくさんいらっしゃると思いますが、誉田進学塾の部門でいうと、私立の中学入試をするために小学4年生から猛特訓をしていくコースです。
(今年の夏期以降からはなんと!小3のコースもスタートしましたがそちらはprocyonプロキオン。ホームページをご覧ください。)

首都圏では約47200人の小学6年生が中学入試をします。
計算すると4~5人に1人になるそうです。5年前までは45000人くらいで落ち着いていたのですが、5年連続で増加しています。
ちょっと前から比べると、周りで中学入試をする友達が増えたと感じませんか?それは少子化で子供たちの数は減っているのに中学入試をする子供たちが逆に増えているからです。

では、なぜ中学入試受験率が増加しているのか?それはいろいろな理由があるみたいです。主に考えられていることは次の通りです。

①大学入試が大きく変わる
つい先日のニュースが記憶に新しいですね。英語の民間試験延期です。その他、数学の記述試験も先送りになっています。受験生はどのような受験勉強をすればよいのか分かりません。
それならば…中学入試で大学附属の中学校に入学させてしまうということです。大学卒業までエスカレーター進学です。今の大学入試の状況を考えると検討材料に入るのも当たり前のような気がします。ちなみに2024年は、いま炎上している大学入試改革が本格的にスタートする初年度になります。それは今年の小学6年生が「さあ、来年は大学受験生!」という年に当たるのです。

②私立大学が定員削減
有名な上位私立大学が一般入試からの定員を大幅に減らして附属校からの進学やその他推薦入試枠を重視しているということです。これは①にもつながります。附属校でなくても私立の学校は上位私立大学の推薦枠を持っています。検討材料にチェックです。

③「ゆとり教育」ってご存知ですか?簡単に言うと、公立の学校で教育に関する内容を非常に易しくした時期があるんです。ゆとりをもって教育をするために。しかし、それは中学入試の激化を生んでしまったのです。「公教育の不安」という言葉が流行りました。
今は元に戻っています。心配しないでくださいね。
「ゆとり教育」時代、中学入試をした人たちが保護者となる年になっているということです。つまり中学入試をして成功したという証拠です。もちろん我が子にも同じ道を!と検討します。

その他まだまだありますが、大きな理由を3つ上げてみました。
そして…その中学入試の合格を手にすることも昔と比べると難化していると言えます。

いつも考えています。今、目の前にいる子供たちに何が必要なのか?毎年社会が変化するのですから教えることも変化するのです。
しかし変わらないものもあります。
それは「絶対に合格させたい!」という講師の情熱です。
預かった以上、目の前の子供たちが絶対後悔しない受験ができるように全力を注ぎます。
それにはスタートが肝心です。

一緒にスタートしませんか?昔とは違います。受験勉強を始める時期というのは子供達にとっても個人差はありますが、「小5からで大丈夫でしょう」などと考えずにまずはご相談ください。
これは高校入試も同じです。
「中2の終わりから」と考えるのは過去の話かもしれません。

これから先の受験戦争…皆さんが思っているより遥かに早くスタートされているとお考えください。
中学入試をお考えならばぜひご相談を。
siriusユーカリが丘でお待ちしております。

(siriusユーカリが丘 濵川)

向き合う

ファイル 2968-1.jpg
色々なことが不安になってくる時期ですね。
生徒たちだけでなく、保護者の方々も、入試が近づいてどうなるのか心配だと思います。
 
成績も思ったように上がらないし、ケアレスミスも減らないし…、このままどうなるのか…
 
それでも、信じて進み続けてほしいです。
難関校にチャレンジするというのは、どこまで行っても安心できるようにはならないものです。
 
そういう不安のなか、何とかしたくてやり切ったという経験を、その高校へ進学していく受験生たちは、全員経験しています。
諦めずにチャレンジしてきた生徒たちが集まっているから、皆さんの感じるような魅力ある学校になるのです。
その学校に相応しい人になるためにも、やれることを全部やって入試時期に突入してほしいです。
 
 
状況に向き合うのは、自分自身でやってもらうしかないですが、支えることくらいはできます。
塾で話をしましょう。


-------------------
小4からもらった問題が難しい
ファイル 2968-2.jpg
(一番下の□に入る数字を答えるそうです)
 
(ismユーカリが丘 教室長 島村)

PUT

PUTとは…
Power Up Trialの略語というそうです。
みなさん知っていましたか?

小学生はこのPUTで実力を延ばせるように
一生懸命勉強してきています。

この「テストに向けて勉強する」という勉強の取り組み方は
塾に通っているからこそできるものですよね。
中学生には定期試験がありますが、小学生にはそういう区切りの時の学力を試すということは
学校だけだとなかなかないと思います。

PUTの前にはPUT勉強をしたノートを提出してもらっています。
先生たちもどうやって勉強してきたのかな…とそのノートをチェックしています。
最初はやっぱりどうやって勉強していけばいいのかわからないものです。
そういうことを小学生のうちに学んでいってもらえればと思います。

ファイル 2966-1.jpg

終わったらすぐ先生たちが採点しています。
「あ~これダメだったか…」と先生たちも反省の声。
みんながPUTで成績が伸びてくれるようにどう教えていけばよいか
考えています。
先生とみんなは一心同体ですね。
まだPUT残りの2科目が残っていると思うので、そこでぜひ勉強した成果を出して切って下さい!

(事務 西島)

今年も!

こんにちは。土気教室教務の三上です。

11月もあっという間にもう下旬。入試もすぐそこです。

ファイル 2965-3.jpg

受験生は志望校も大方固まり、それぞれ必要な力を付け、伸ばし、定着完成させている真っ最中。
毎月行われている様々な模試を振り返っても、その結果が見えてきたのではないでしょうか。

例えば千葉県公立入試に対応した県内最大規模の模試「県立そっくりもぎ」
11/3(日)に行われた中3Vもぎで、今年も塾生が全県1位の栄誉に輝きました。

ファイル 2965-2.jpg

詳細はこちら→http://www.jasmec.co.jp/news/newsmenu.htm


おめでとうございます。嬉しい結果が返ってきた皆さんも、おめでとう。

模試はゴールではありません。全ての努力・全ての可能性を測定できるものでもありません。
(言ってしまえば入試も同じですが…)
しかし、本番と同じ形で学力を測り点数化するという意味では、とても大切。

ここで気を抜かず、気を落とさず…って百も承知ですね。
返ってきた成績表を熟読し、結果を噛み締めて、次へ向かいましょう。

20xx年10月Vもぎで全県1位だった元塾生より。

冬期入塾定例試験

本日は第一回の冬期定例入塾試験でした。
受検いただいた多くの皆さま、ありがとうございました。

そして誉田進学塾の中3生は、外部会場で行う駿台模試の日でした。
5科受験の場合は15:45終了で、その後塾で17:00から授業...。
電車時刻の関係もあり、物理的に17:00には間に合わない生徒もいましたが、電車の中でご飯を食べ、雨の中制服のまま頑張って塾に来る姿がありました。

ふと、一年前の彼らを思い返し、ようやく受験生になってきたのだなと感じた瞬間でした。

必死に頑張る姿は、これから塾で勉強しようとする新たな仲間たちも同じですね。
ぜひ、私たちと共に勉強できる日を楽しみに待っております。

(教務 大坂)

-----------------------------------

★12/7(土) 誉田進学塾 第二回冬期定例入塾試験★
は、11/27(水)より受付開始です!


冬期講習(新小4は来年3月)から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。

お申し込みは誉田進学塾の各教室窓口にて承ります。

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇

http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

-----------------------------------