counter

記事一覧

ismユーカリが丘 自習室紹介

ismユーカリが丘の伝統として、小4~中3まで使える自習室の存在が挙げられます。

自習室、といいますが、放置されているわけではなく、たいていは教務スタッフが見られるような体制になっています。

ファイル 2913-1.jpg
この二人は、小学6年生なのですが、自主的に残って勉強しています。
二人でやるとはかどるようです。先日は、どちらが早く問題を解けるか勝負していました。

自習室には受験生も多く、小学生のときから受験生と同じ部屋で勉強する緊張感を味わっていることになります。

小学生のうちは自習室を使う人はそれほど多くありませんが、実は低学年のうちに受験生と同じ部屋で勉強した経験が、中3の受験生になったときにつながっていくのだと思います。

(教務 河澄)

特別講座TOP

こんにちは、siriusユーカリが丘教室長の加藤です
土曜日の午前中は県立千葉中対策特別講座TOPがあります。
小6塾生の希望者が対象。
県立千葉中の適性検査に特化した講座になります。
ファイル 2912-1.jpg

実は、適性検査に特化した講座って、やりたがらない塾が多いんです。
理由としては、
①教材作成に時間がかかる。
 (市販の教材では十分な対策ができないため)
②採点、添削に時間がかかる。
 (記述や作文もあるため、ひとり一人添削が必要)
③そのわりに合格実績がでない。
 (定員ピッタリしか合格者が出ない)
などがあります。

でも、適性検査にむけた勉強ってとてもいいと思うんですよね。
資料やグラフからわかることを見つける。
なぜそうなるのかを考える。
自分ならどうしたいかを意見として述べる。
こういう力って、この先の将来に絶対役に立つと思いませんか。
変な話、千葉中を受けなくてもやってみては?って思うくらい。

そんなことを考えているので、私たちは手間がかかろうが、合格者数が対して増えなかろうが、やはりこの講座は続けるべきだと思っているんです。
「子どもたちの将来につながる学びをする」のが本当に教育ですもんね。
……あっ、とはいえちゃんと結果はでてますからね。
(すべての合格実績をWeb Siteで紹介していますよ)

siriusユーカリが丘教室長 加藤

来月はハロウィーン!

教務室内で何やら書いている中学生たち。
ファイル 2911-1.jpg
勉強しているのかなと思っていたら、何やらお絵かき?
実はこちら塾で発行しているラプラスという塾生新聞に
イラストを応募使用と頑張って描いてくれています。

イラストのテーマは「ハロウィーン」
友達が終わるのを待っている間に…と描いてくれました。
今回は描きやすかった感じかな?

ハロウィーンのイベントも日本にずいぶん定着しましたよね。
私はこのイベントが近づくと年末になるなと感じます。
今回のラプラスの応募は先日終了してしまいましたが
絵を描くのが好きな方はまた次回ぜひご応募お待ちしています!

(事務 西島)

土気教室:小学部

今回は最近の土気教室:小学部の紹介をしたいと思います。

土気教室に通う小学生のみなさんはとにかく

*元気!

です。

授業がはじまる30分くらい前から、
少しずつ来塾する生徒が見え始め、
授業開始前にはとても賑やかな雰囲気になっています。

授業が始まる前は友達とお喋りして過ごしていますが、
授業が始まると、一気に勉強モードに!
シーンとするわけではなく、対話式授業を進める中で、
多くの生徒が積極的に答えてくれています。

小4の授業
ファイル 2909-1.jpg

小5の授業
ファイル 2909-2.jpg

小6の授業
ファイル 2909-3.jpg

宿題の提出率も素晴らしい!
ファイル 2909-4.jpg

テストの結果が良かったときの記念撮影♪
ファイル 2909-5.jpg

私たち教務スタッフは、そんな子どもたちからパワーをもらっている気がします。
元気いっぱいの子どもたちが良い環境で勉強に取り組み、
着実に学力をつけたうえで、中学部に上がっていけるよう、
しっかりとサポートして参りたいと思います。

(土気教室 教務 福地)

身近なものへの興味を

こんにちは、島田です。

学校の定期試験もようやく終わるころ、誉田進学塾では
授業が再開します。

ism本納でも全員揃っての授業です。

今日の3年生の授業は社会。内容は需要と供給の内容ですね。
全国の公立高校の入試問題を集めたテキストを
使って問題を解いています。

ファイル 2910-1.jpg

なかなか難しそうですが生徒のみんなも真剣に聞いてます。
中には楽勝だよ~との声も。頼もしいですね!
入試だけでなく大人になっても需要と供給の話は
生活するうえで役に立ちます。
値段を決定する要素は需要と供給だけではありませんが、
基本的には需要と供給のバランスで成り立っています。
ですので将来何か商売をする際にはこの仕組みが分かっていると
役立つかもしれませんね。

でも今は受験生なので、問題を通して理解を
深めていってほしいと思います。
公民の範囲は難しいと思われがちですが、実は身の回りの
物に結構関係しているんですよ~。
ぜひ、楽しんでいきましょう!

(ism本納 副教室長 島田)

イメージを具体的な式へ!

今日、中2理科は電気で合成抵抗の求め方をやりました。
抵抗を直列に2個つなげると、全体の抵抗はどうなる?という問題です。

まずはイメージで考えます。
例えば、障害物競走の網が2個続くと、走りにくくなるから、抵抗は大きくなるが正解です。
ここまでだと小学生です。

ファイル 2908-1.jpg

中学生になると、さらに抵抗が大きくなることを式で導きます。
前回までに習った電流、電圧の関係とオームの法則を組み合わせるだけですが、中2生にとっては頭をフル回転させなければできません。
脳がかなり鍛えられます。
そして、皆さんも知っている合成抵抗は、各抵抗の和(R=R1+R2)が求められます。
今までイメージで頭に入っていたことが、具体的な式によって、もっと強固に理解できるようになります。
これが中学生でやる理科の醍醐味です。

理科が苦手な人もぜひ、トライしてみてください。
一歩上の段階に進むことは間違いありません。

中川

中学受験コース【誉田進学塾sirius】より

中学受験コース【誉田進学塾sirius】
よりイベントのお知らせです。

来月の10/14(月・祝)に小学4年生を対象とした特別公開授業を行います。(9月下旬より申し込み開始いたします)

誉田進学塾siriusコースとして初の公開授業。
塾生も参加可のイベントとなっており、普段のsiriusの勉強のありのままを体感できると思います。

誉田進学塾での授業は生徒が主役です。
ひたすら黙々と授業を受けるスタイルとは異なり、いかに授業に参加して思考するか、生徒たちの自由な発想をまとめるのはひと苦労。
そして問題演習のときはバシッと集中。
この舵取りの部分は教務スタッフの見せどころです。
ファイル 2907-1.jpg
保護者の方の見学も可能ですので、ぜひそろってご参加ください。

(sirius鎌取教室長 柏原)

【誉田進学塾sirius 特別公開授業】
日時:10/14(月祝) 10:00~11:40
場所:鎌取教室
対象:小4(保護者の見学可能)
申込:Web Site、電話、窓口受付
内容:理科(天体:星の動き)

詳しくはこちら👇
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

中3夏期演習表彰式

生徒さん、保護者のみなさん、教務スタッフ・事務スタッフ・チューターで創り上げた『あの夏』が終って、早や2週間。

夏期講習は授業と演習(+補習)の両輪でズンズン進んでいく。
今年の中3の演習は、入試の変化に対応するためにリスニング力を強化を図った。また、理社の早期のマスターを目指すべく、設問と補習法を工夫した。

授業と演習(+補習)の大枠は変わりないが、中身は毎年進化している。

その夏期講習の表彰式が行われた。その様子を…

ファイル 2906-1.jpg
写真撮影に気を遣って、伏せている生徒さん…
そんなことしなくてもいいのに…

ファイル 2906-2.jpg
こちらは2種目全勝者!

ファイル 2906-3.jpg
こちらは5種目全勝者!!!
ご想像通り、とってもスゴイことなんです。

ファイル 2906-4.jpg
英単語表彰状授与
表彰状が英語で書かれているので…解説を!?

ファイル 2906-5.jpg
英単語表彰者
左から2、3番目の生徒さんは、
わざとムズカシイ顔をしています。

表彰された生徒さん、おめでとうございます。
表彰状をgetできなくて、悔しい思いをした生徒さん、
その思いを大切に!

さて、中1中2生は、模試や学校の定期試験の結果が出始めていると思います。その結果を今後に活かすために   1週間の生活のリズムをつくることがとっても大切だと思います。

ユーカリが丘の河澄先生です!

こんにちは。教室長の島村です。

ファイル 2905-1.jpg
小4の授業をみてみました。
河澄先生は、生徒を乗せて、一緒に楽しそうに授業を進めていきます。
マニアックな質問も大歓迎の先生なので、ぜひ色々聞いてみてくださいね。
 
 
授業がスタートして早速 
「前回、主語と述語をやったね。今日は、文章のつながりを意識しながら読んでみよう。」
 
なかなか小4だと、重要さがわかりにくいテーマかもしれませんが…
この言葉を聞いた瞬間に、私は「あぁ…〇年生にも、受けてほしいテーマだなぁ…」と思いました。
 
河澄先生やほかの先生とも普段から、国語以外の科目について、「文章読めていないよね…」と、そういう話がよく出てきます。
授業をやっているその時にはピンと来ないかもしれませんが、大切な内容なんです。
 
河澄先生はもちろん、もっと高学年になったときの姿を想像して、小4生に対しても授業をしているわけです。
 

※写真を撮り終えて、このブログを書き始めると、教室からものすごい盛り上がりの声が聞こえてきました。「うぉおおおー!!!」
 しまった…シャッターチャンスを逃した…。


--------------------------------------------------------
ちなみに、授業前はこんな感じです。

ファイル 2905-2.jpgファイル 2905-3.jpg
漢字を勉強中。

(ismユーカリが丘 教室長 島村)


--------------------------------------------------------
明日、土曜日は入塾試験がありますが、
台風の影響で申し込むことができなかった方はご相談ください。

他のイベント情報もご確認ください こちら👇

http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

--------------------------------------------------------

ismちはら台に不審人物…?

土曜日のことでした。
生徒たちが帰り、後片付けも終わって「さぁ帰りましょう!」というその時です。

ファイル 2904-1.jpg

?!

「関先生、旅にでも出るんですか…? 」
「いや~、大量の教材を持って帰るのが大変なので大きいリュックを持ってきました。」
段ボールに入れていることもありますが、このリュックは見た目のインパクトが素晴らしく思わず写真を…。

にしてもスゴイ量!
(関先生の体重よりも重そうです…。)

それもそのはず、関先生は塾で使っている教材だけでなく
全国の入試問題、学校の教科書、データブック、市販の参考書…
授業の研究のためにありとあらゆるものを使っているのです。

先生とは常にこうあるべきだ、と反省させられます。
関先生と同じ入社3年目のころは、私(佛坂)もファミレスに住む勢いで授業の準備に明け暮れていましたが
今はその時間も短くなってしまっていたので…。

評価面談の際に「頑張ってますよね! 」ということを伝えたのですが
彼自身は納得がいっていないらしいです。
「いや、まだまだですね。」

関先生に負けないぞ!

(ismちはら台教室長 佛坂)