counter

記事一覧

夏期講習事前指導

千葉市や茂原市の小中学校は今日から夏休みに入るようです。
まだ7月前半なので、少し違和感を感じますが、
この機会を有意義に使ってほしいと思います。

ファイル 2862-1.jpg

誉田進学塾では、7/18(木)まで通常の授業を行い、
7/22(月)より夏期講習に入ります。

昨日から、夏期講習の事前指導として、
夏期講習を迎える際の心構えや留意点について、
授業時間を少し使って行いました。
一つのツールとして「will」という冊子を配付しています。
これは、宿題を記入し、演習結果を記録として残し、
自身の学習に活かしていくものです。

この夏期講習が有意義なものになるよう、
私たち教務スタッフも努めて参ります。

(教務 福地)

夏期講習に向けて!

今日、ismちはら台で中3理科を教えました。

千葉市、市原市の学校は今日で終了し、中3生は最後の総体に向けて、部活に全力投球です。
それで構いません。
部活を熱心にやった生徒ほど、部活が終了したら、そのエネルギーが勉強に向かうからです。

ただし、忘れていけないのが勉強をゼロにしないことです。
今の時期は、はっきりいって肉体的に相当きついはずです。
10できないから、ゼロではなく、10できないけど、1でも2でもできるところまでやることです。

今日のように、塾に来て疲れている体に鞭を打ちながら、最後まで頑張っていれば充分です。

ファイル 2863-1.jpg

この状態のまま、夏期講習を迎えてほしいです。

中川

今の姿 これからの姿

生徒もそうですが、私たちも夏期講習直前モードです。

特に今年は講習が始まる前に中3の保護者の方に教室にいらしてもらって面談を行っています。夏期講習が始まるにあたって塾と家庭が協力して受験生をサポートするために、受験校に関してのご家庭の考えなどをすり合わせて共有するわけです。

その中で生徒の授業中・自習室での頑張りを伝えることが多いのですが、結構意外に思われることが多いです。大人からするとどうしても受験生ということで、それなりの姿を期待してしまいますが、本気の受験生モードに入るのはもっと先。現在の姿は受験生としての及第点にはまだまだ及ばずと評価されているところがほとんどでしょうか。実際のところ、例年、秋の受験面談でやっと火が付いて受験生モードになる人が多いので、今現在受験生としての姿になっていなくても、特別に遅いというわけではありません。もちろん、夏一生懸命やらないのが普通というわけではなく、夏は目的というよりは周りの友達と競い合っているうちに伸びていくことが大きいです。そういう意味では、鎌取教室の中3生は目的に向かってもうスタートしている生徒、そうでなくても生徒も周囲の友達と競い合って頑張っている生徒が多く、とても頼もしく感じます。

ここまでやればいい、ここまでやれば十分だ、そんなことは考えずに、行けるところまで全力で頑張ってほしい。
私たちスタッフは、受験生を全力で応援します。

【教務スタッフ:森賀】

「天王山」の夏!

受験生である中学3年生にとっては、「天王山」と言われる夏期講習が、間もなく始まります。夏期講習中は毎日、7種目[①計算、②英単語、③英作文、④リスニング、⑤漢字、⑥理科、⑦社会]の演習テストが行われます。そして、一日中、自分の課題を勉強する「集中特訓」など、本当に熱い夏を過ごします。多くの卒業生が「『あの夏』ほど勉強したことはない」と振り返ります。

これらの勉強は、全て先を見据えたプランに基づいて組まれています。
まず、受験生にとって、夏の目標は、演習テストも含めて「理科・社会の完成」と「公立型の成績アップ」です。夏期講習中に理科と社会は、公立入試で扱われる全範囲(単元によっては私立型の範囲)を完璧に仕上げてしまいます。英数国も公立型の内容は、夏期講習で完成し成績アップします。そして、夏が終われば私立型の英数国にシフトするという大胆な計画に基づいた学習プランを実施しています。

夏が終わった9月から、受験生は自宅学習で国語の文章題と英語の長文を毎日1日1題ずつ進めます。現在の入試では、英国ともに読解力が重視されているからです。そして、英語は、夏のリスニングテスト以降、9月から毎回の授業にリスニングを導入します。
生徒にとっては、今後、毎日のルーティンとして国語と英語の読解課題をやり遂げて行きますが、すべては入試というゴールから逆算したものです。

そして、9月末からは模擬試験が始まります。それまでの成果を試す時期になります。その後10月に入ると、私立高校と公立高校の入試問題(過去問)を実施していきます。
先の見えない努力を続けていると、本人だけではなく保護者の方も不安になってきます。誉田進学塾では、「見える化」という観点から、入試に向けて、どの時期に何をしてどういう過程をたどれば本番に間に合うかということを、受験生本人だけではなく、保護者の方々にも伝えていきます。
保護者の皆様も今後の学習プランをご理解ください。

  (教務:石﨑)
--------------------------------------------------------

★7/6(土) 誉田進学塾 第2回夏期定例入塾試験

この夏から、スタートしよう!

 

夏期講習から入塾できる、夏前最後の入塾試験です。

特に、中3はこれが最後の入塾チャンスとなります。

夏は勉強の「要」です。

誉田進学塾で「受験の先、将来につながる勉強」をスタートさせましょう!


お申し込みは誉田進学塾の各教室窓口にて承ります。
現在、受付中!!締め切りは7/5(金)まで!

⇒詳細はこちら
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

さあ、これからだ!!

こんにちは。はじめまして。
今年4月に入社しました、教務の三上と申します。

何が「これから」かと言いますと、
今日はついに新人である私の、授業デビューでした。

私自身は当塾の卒業生。
誉田進学塾流の学びはよーくわかっていたつもりでしたし、
先輩方による徹底した研修を晴れて卒業して、
「なんでもかかってこい!」精神で授業に挑んだのでした。

そうは言っても実際の生徒さんと向き合って授業をするのは初めて。
なかなか…想定通りにはいかないものです。

でも!
できないままではいられない!

わからなかったものが「わかった!」に変わる瞬間。
できなかったものが自分で「できた!」に変わる瞬間。
ちょっと自分の世界が広がったような気がして、嬉しくなるんですよね。
塾生だったとき、私もそういう子どもでした。

生徒さんにそんな気持ちを味わってほしいと思ったら、
教える側の私がここで立ち止まっているわけにはいきません!

さあ、これから生徒の皆さんに負けないよう勉強して、
どんどん上手くなるぞ!!

(教務 三上)

--------------------------------------------------------

★7/6(土) 誉田進学塾 第2回夏期定例入塾試験

この夏から、スタートしよう!

 

夏期講習から入塾できる、夏前最後の入塾試験です。

特に、中3はこれが最後の入塾チャンスとなります。

夏は勉強の「要」です。

誉田進学塾で「受験の先、将来につながる勉強」をスタートさせましょう!


お申し込みは誉田進学塾の各教室窓口にて承ります。
現在、受付中!!締め切りは7/5(金)まで!

⇒詳細はこちら
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

--------------------------------------------------------

一緒に楽しく学ぼう!

初めまして、こんにちは!
今年4月に入社しました、ちはら台教室事務の永田です。

誉田進学塾に入社して約3ヵ月が経ち、
生徒の皆さんの顔と名前も覚え
たわいのない会話をしたり
とても楽しい日々を過ごさせて頂いています。

事務室にいると、まず教務の元気な声がよく聞こえます。

その後に生徒の楽しそうな笑い声や
クラスメイトを称える大きな拍手が教室から聞こえてきます。

それは特定の学年だけではなく
どの学年のクラスでも同じように聞こえます。

学校の授業と違って、
塾の授業ってこんな楽しそうなのか!?と衝撃を受けました。
黙々とプリントをこなしていた私の時代・塾とは大違いだと・・・

また、

授業前に予習したり宿題をしに来た子

早めに登校して単語テストを受けに来た子
ファイル 2857-1.jpg

授業がない日も1時間でも勉強に来てくれる子

勉強しよう!塾に行こう!と
自主的に思って来て頑張る姿を見る度に、
小学生・中学生でこんなに自分の勉強に向き合えるのはとても素晴らしいなと感心させられています。
生徒の皆さんが望む道に進めるよう願うばかりです。

誉田進学塾では入塾試験の申込を受け付けています。
ファイル 2857-2.jpg

ぜひ、一緒に夏期講習から楽しく学びましょう!
各教室、教務スタッフ・事務スタッフ一同心よりお待ちしております。

(ちはら台教室・事務 永田)

★7/6(土) 誉田進学塾 第2回夏期定例入塾試験

この夏から、スタートしよう!

 

夏期講習から入塾できる、夏前最後の入塾試験です。

特に、中3はこれが最後の入塾チャンスとなります。

夏は勉強の「要」です。

誉田進学塾で「受験の先、将来につながる勉強」をスタートさせましょう!


お申し込みは誉田進学塾の各教室窓口にて承ります。
現在、受付中!!締め切りは7/5(金)まで!

小学部の意義とは

今週は、7/6(土)の入塾試験受付期間です。

塾へ通うというと、どちらかといえば中学生から、という方が多い印象があります。

確かに、中学生になれば、学校の定期試験もありますし、「塾へ通って成績を上げる」というわかりやすい狙いもあります。

一方で、誉田進学塾の小学部は、私立中の受験には対応していませんし、学校の成績を上げるためのカリキュラムでもありません。

では、小学部のねらいはどこにあるのかというと、「中学生になってから伸びるための土台づくり」です。

具体的には、知的好奇心や教養、難しい問題を考える力などです。小学生のうちに学問的なものへの興味を持ってもらいたいと思って、私も日々授業しています。

小学生の方もぜひ入塾をご検討ください。

(教務 河澄)
--------------------------------------------------------

★7/6(土) 誉田進学塾 第2回夏期定例入塾試験

この夏から、スタートしよう!

 

夏期講習から入塾できる、夏前最後の入塾試験です。

特に、中3はこれが最後の入塾チャンスとなります。

夏は勉強の「要」です。

誉田進学塾で「受験の先、将来につながる勉強」をスタートさせましょう!


お申し込みは誉田進学塾の各教室窓口にて承ります。
現在、受付中!!締め切りは7/5(金)まで!

⇒詳細はこちら
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

危機管理研修

ファイル 2860-1.jpgファイル 2860-2.jpgファイル 2860-3.jpgファイル 2860-4.jpgファイル 2860-5.jpg

本日、チューターによる危機管理研修を鎌取教室にて行いました。
セキュリティーポリシーの理解、誘導訓練が中心でしたが、今回は生徒と同じ気持ちで真剣な表情で取り組んでいました。
東日本大震災やセウォル号の事故などを教訓にその場その場の適正な判断が重要であることを理解してもらえたと思います。
最後は、きちんと理解できたかの確認テストでした。
これからも危機管理体制をしっかり強化していきます。

誉田進学塾 危機管理

難関高校フェア

中3生が志望校を決定する上で大切なのは「学校研究」。
もちろん学力も必要ですが「この学校に行きたい!」と思うことが何よりのエネルギーになります。

塾でも同じです。
ですから、塾生の中3生向けに「難関高校フェア」というイベントを毎年行っています。

第一回は6/29(本日です!)。
参加校は、市川高校、昭和学院秀英高校、長生高校、日本大学習志野高校、志学館高等部の5校。

第二回は9/21。
市原中央高等学校・市立千葉高等学校・江戸川女子高等学校・佐倉高等学校・千葉東高等学校・成田高等学校の6校が参加します。

私たちが主催する、私たちの塾ならではのイベントです。
ここだけのこぼれ話もありますから、貴重な機会です。

去年の様子はこちら。
ファイル 2855-1.jpg
ファイル 2855-2.jpg ファイル 2855-3.jpg
ファイル 2855-4.jpg ファイル 2855-5.jpg

今年の3年生も今頃、刺激になる話をいっぱい聞いていることでしょう。

これから入塾試験が行われます。
9月の高校フェア、ぜひ塾生としてお越しください。

(内田)

-------------------------------------------------------

★7/6(土) 誉田進学塾 第2回夏期定例入塾試験

この夏から、スタートしよう!

夏期講習から入塾できる、夏前最後の入塾試験です。
特に、中3はこれが最後の入塾チャンスとなります。
夏は勉強の「要」です。
誉田進学塾で「受験の先、将来につながる勉強」をスタートさせましょう!

お申し込みは誉田進学塾の各教室窓口にて承ります。
現在、受付中!!締め切りは7/5(金)まで!

⇒詳細はこちら
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

頑張りました

こんにちは、清水です。

火曜日のブログでも書かれていますが、定期試験の結果がほぼ出そろいました。

今回の中2の定期試験は前回に比べて、生徒たちの試験勉強に対しての姿勢が本当に素晴らしかったです。
例えば、試験勉強期間中に自習に来る生徒は学年の半分いくかいかないかでしたが、今回はほぼすべての生徒が週に1回は自習に来ました。
もちろん塾で自習をする人が家でやっている人に比べて偉いかというとそうではありません。
しかし、塾に来ていた生徒たちは友達と一緒に塾へきて、勉強時間中は集中、休み時間の時は友達と進捗状況を競い合ったり、お互いに話をすることでリラックスしていたりと塾を有意義に利用していたのは個人的に見ていて嬉しかったです。
その成果か、今回の中2は順位や点数が上がる子が多かったです。もちろん下がってしまった子もいますが、今回の勉強の姿勢が無駄になったということはありません。
結果がよかった人も悪かった人も今回きちんと準備したことでよかった点、反省点が見えてきたはず。
次回はそれを踏まえてさらなる成長につなげてもらいたいと思います。

そして生徒たちの成長できる場を作れるよう、私もここからもう一度気合を入れ直して指導していきます。

ファイル 2854-1.jpg ファイル 2854-2.jpg
(清水直)
--------------------------------------------------------

★7/6(土) 誉田進学塾 第2回夏期定例入塾試験

この夏から、スタートしよう!

 

夏期講習から入塾できる、夏前最後の入塾試験です。

特に、中3はこれが最後の入塾チャンスとなります。

夏は勉強の「要」です。

誉田進学塾で「受験の先、将来につながる勉強」をスタートさせましょう!


お申し込みは誉田進学塾の各教室窓口にて承ります。
現在、受付中!!締め切りは7/5(金)まで!

⇒詳細はこちら
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm