誉田進学塾では、現在授業を映像で配信しています。
映像を視聴したかどうかこちらでチェックできますが、視聴していないことを「してないじゃん」とか「早く見ないと」と急かしても、子どもたちはやる気になりません。
大切なのは、自ら学ぶ姿勢を身につけること。
そのために必要なのは、やる気アップの声かけです。
この声かけが教務力だと思います。
「先生と話したらなんかやる気出た」そう生徒さんに全員もれなく感じてもらえるよう、今日も電話をしています。
(教務 糸日谷)
誉田進学塾中学受験部/高校受験部のブログです
誉田進学塾では、現在授業を映像で配信しています。
映像を視聴したかどうかこちらでチェックできますが、視聴していないことを「してないじゃん」とか「早く見ないと」と急かしても、子どもたちはやる気になりません。
大切なのは、自ら学ぶ姿勢を身につけること。
そのために必要なのは、やる気アップの声かけです。
この声かけが教務力だと思います。
「先生と話したらなんかやる気出た」そう生徒さんに全員もれなく感じてもらえるよう、今日も電話をしています。
(教務 糸日谷)
GW休業中十分お世話ができなくて
しおれてしまっていた校舎のお花の手入れをしました。
昨日はもっとしおしおだったのですが、
お水をたっぷりあげたので、本日は少し元気を取り戻してくれていました。
次に皆さんが塾に来られるようになるときまで、
きれいに咲かせていられるよう頑張ります!
(事務 市川)
こんにちは、島田です。
GWも明け、誉田進学塾ではまた各ご家庭に電話相談の実施を
再開しました。
私も電話相談をしていますが、4月末からGW期間中にかけても適度に気分転換を図りつつ映像授業での勉強を一生懸命行ってくれる生徒、勉強やほかのことについての悩みを抱えながらも自分なりに勉強を頑張っていた生徒など様々でした。
もちろんこの時期になってくるとどうしてもやる気が下がってきてしまったりすることも大いにありますし、今後の目標をどのように持てばよいのか不安になることもあります。
ですがそのような状況でもしっかりやり続けている生徒の様子を聞いて私も頼もしいなと思いました。
何かしらの形でも、迷いながらでも続けていくことというのは簡単そうでなかなか出来るものではありません。改めて私も、誉田進学塾の生徒はすごいと思ったほか、連絡をしっかり取っていきながら、生徒が勉強により向かっていけるように決意を新たにしました。
子供たちのパワーに感謝です。
(教務 島田)
誉田進学塾では、毎年4月の中旬に
「難関高校受験研究会 Special Program 受験報告会」
という保護者会を開催しています。
今春の受験を振り返り、全体概況はどうだったのか、
誉田進学塾の生徒はどう頑張ってくれたのか、
これから中3になる生徒にとって何が大事になってくるのかなど、
盛りだくさんの内容になっています。
そのイベントを、今年は4/19に開催する予定でしたが、
このご時世ですのでweb配信にて対応することにしました。
というわけで、その保護者会の動画を、今週公開しました。
入試の流れについて説明したり、
各高校の倍率や高校の先生から入手した極秘情報
(今年は多めに合格を出したので来年は減らす予定です、など)を
みなさんに伝えたり、
誉田進学塾の実績を、全塾生の全進学先について包み隠さず、
さらにクラス別の進学先の割合などでお伝えしたり、
とてもボリュームのある内容になっています。
塾生のみにしかお伝えできない内容もあるので、
この場ではこれ以上はお伝えできません。
入塾したあとのお楽しみ♪と期待していてください。
(ismおゆみ野 新倉)
今日は月末なので封入の日。
誉田進学塾では、毎月はじめに各ご家庭に郵送物を送っています。
主な内容物は、塾だよりや各イベントのご案内などです。
ですが、この『登下校自粛期間』では、塾で生徒に渡すものである
演習テスト・模試の成績表・授業プリントなども封筒に入れて
郵送しています。
だからこんなに封入物がたくさん。
家でもしっかり生徒が勉強できるように、
わたしたちもプリント作成とそれを組み込む授業の構成に
全力を注いでいます。
そして封入が終わったら、いつものように生徒の家に
一軒ずつお電話して、勉強の様子を訊いています。
(ismおゆみ野 新倉)
こんな時期ですが…
全国統一中学生テストのポスターが届いたので、
塾の壁に掲示しました。
文字通り、全国の中学生が同じ問題を解いて、腕を競うテストです。
北は北海道から、南は沖縄まで。
公立中学、私立中学、国立中学。
全ての中学生が受験対象で、無料で受けられるテスト。
昨年の誉田進学塾の会場では、塾生はもちろん、
塾生でない方も受験ができました。
他の塾に通っている友達と一緒にテストが受けられる。
ワクワクしますね!
ただ…このご時世ですので、今年はどうなるかわかりません。
とりあえず今は6/21が実施日になっていますが、
今後、日程が延期になったり、もしくは
テストが中止になったりする可能性もあります。
全統中の詳細が決まったら、このブログでもお伝えしますので、
受験を希望される方は、HPを時々チェックしてみてください。
(ismおゆみ野 新倉)
誉田進学塾では、4/30~5/6の7日間がGW期間となります。
その7日間を充実した期間にしてほしいという思いと、
長く会えていない生徒に私たちの姿を見せたいという思いを込めて、
Oyではホームルームの映像を作成して、塾生へ公開しました。
Oyの教務スタッフ4人がそろい踏みです。
ひとりずつ、生徒へのみんなにメッセージを話していきます。
勉強の話ばかりだとつまらないので、
それぞれのスタッフの個性が出ている楽しい映像にしました。
GW後も、新しい勉強指導の方法をスタートさせます。
現在試験運用中ですので、詳細が決まったらまたお知らせします。
早く、生徒のみんなに会いたいな。
勉強も大事だけど、お母さんのお手伝いとか、自分の趣味とか、
たくさんのことを全力投球で楽しんでほしいです。
せっかくの連休ですから。
欲張って、全部頑張る。
そんなメッセージを、私は伝えました。
(ismおゆみ野 新倉)
誉田進学塾では今映像授業に切り替えて毎週授業を配信しております。
映像になると普段の授業とやはり勝手が違いますね。
何と言ったって納得がいかなかったら何度でも撮り直しができるので、
なかなか納得したものにならず10回以上撮り直しをしたということもあります。
ただ、何度も自分の授業映像を見て、
改めて普段の授業でこうすべきであったなということに気付かされるので、
その気付きが普段の授業が再開したときに活かせそうで撮影しながらワクワクしています。
(教務 関)
昨日清水先生が紹介してくれていますが、ご家庭との連絡手段の⑤送付物、映像授業や電話対応を行っている現状においては送付物の重要度も更に増しています。
普段は主に保護者様向けのものが多い封入物ですが、生徒さんにプリントや問題を直接届けられる手段なのです。
演習テストなんかも送付して自宅で解いていただき、映像授業で解説などを見ることができます。
映像授業やご家庭への電話を行いながらも、コロナ対策として普段とは違う対応の印刷物を試行錯誤しながら丁寧にスタッフが作っています。
そんなスタッフに感謝しながら、印刷機のあるここ鎌取教室とismおゆみ野で事務スタッフが中心となりどんどこ印刷しているのです!
みんなが誰かのために、この状況でも頑張っている生徒さんの成長に役立つように。
ご家庭にもご協力いただきながらの自宅講座です。本当に感謝しています。
最近、某ニュース番組のアナウンサーの方が、他のニュース番組と少し異なった冷静かつ真摯で温かいコメントをいつも発信していることが話題になっているそうです。
不満ばかり言うよりも、美点に着目して感謝の気持ちを持って。こんな時だから、そうした心遣いを大事にしたいですね。
(鎌取教室事務 小林弘和)
こんにちは、清水です。
18:40。
いつもだったら中学生の授業が始まる時間です。
「いつも」ってことはなくなってから大切さが分かります。
生徒たちと一緒にあーだ、こーだと授業を作っていた日々が懐かしい。
早く元通りになって欲しいものです。
さて、生徒たちが来ないので彼らを含む各家庭との連絡手段は、
①映像授業
②電話
③ブログ
④メール(伝達事項)
になります。
①②は他のスタッフが紹介していますね。
③④もよくやっています。
そして本日紹介したいのは5つ目の手段。
分かりますか?
そう、送付物です!
前回は模試や演習テスト、授業のプリントなど必要なものをご家庭に送っています。
そして次回は月末送付物。
その中には「塾だより」が入っています。
こんな時だからこそ、ぜひ塾のお知らせを読んでもらって、家庭と塾との方向性を同じにしていきます。
もちろん、何か気になることがあればお電話ください。
おまけ
封筒に生徒たちの住所のシールを貼る植草さん。
彼がいないと送付物を送ることができません。
毎回本当にありがとうございます。
(清水直)