counter

記事一覧

英語はとにかく自分で使う!

こんにちは、島田です。

毎週水曜日は全ての教室ではありませんが、鎌取、土気、ちはら台、おゆみ野、ユーカリが丘で小学生英語HoPEの授業があります。

普段何をしているのかというと...

ファイル 2933-1.jpg

写真だと分かりづらいかもしれませんが、
例えばその日に習った内容を自分で英語で言えるかどうかの
アクティビティ=ゲームだったり、リスニングを行って
内容が理解できるかどうか、後はライティングで練習をして
書けるように練習したりしています。

英語というと、難しい説明を思い浮かべるかもしれませんが
HoPEではあまりそのようなことはしていません。
勿論説明がないわけではありませんが、難しい説明はせず
イラストや単語を使ってどのようなことを言いたいのか考えて
もらいながら英語の練習をしていきます。
「細かい理屈は知らないけど、でも英語ではこうやって表現する
よね」くらいの感覚を身に着けておけば、中学校に上がった際に
文法のルールが理解できるようになります。

問題を解くと子どもたちからも「意外とこの問題簡単じゃん!」みたいな声
を多く聞きます。頼もしいです。どの子も楽しそうに
受けてくれるのでこちらも自然と楽しくなります。

先ずは口で言えて何を言っているのか理解できる。
HoPEが目指すものはそれです。私も英語に興味を持った時は
難しい説明抜きにして「使えたら楽しいだろうなぁ」の感覚
でやっていました。でもそれが、英語を一生懸命勉強しようとする
原点になったのかもしれません。

誉田進学塾の小学生英語HoPEで、是非一緒に勉強していきましょう!

(ism本納副教室長 島田)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト
★11/4(月・休) 全国統一中学生テスト

全国で多くの受験生が集まる無料公開模試です。
誉田進学塾の入塾試験を兼ねておりますので、ご検討の方もぜひ当塾でお申し込みください。
⇒全国統一小学生テストの詳細はこちら
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou201911.htm
⇒全国統一中学生テストの詳細はこちら
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu201911.htm

第4回 Power Up Trial

小学部のコースでは、年に6回のイベントがあります。

その名は「Power Up Trial」!
今までに授業で勉強してきた内容についてのテストです。
2~3週間前には「Power Up Challenge」という学習の手引きプリントを配付し、
小学部のみなさんは、それを見ながらテストの勉強をします。

これまでの学習の理解度を確認するという意味もありますが、
それ以上に、このテストに向けて目標を立てて勉強をし、
他の生徒たちと競っていく楽しさもこのテストの特長です。

ファイル 2932-1.jpg

毎回の「Power Up Trial」にて、自分の成長を実感して、
今後のモチベーションアップにつないでいきます。

今日もまた、5・6年生の「Power Up Trial」を行いました。
今後の成長も楽しみです。

(教務 福地)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト
★11/4(月・休) 全国統一中学生テスト

全国で多くの受験生が集まる無料公開模試です。
誉田進学塾の入塾試験を兼ねておりますので、ご検討の方もぜひ当塾でお申し込みください。
⇒全国統一小学生テストの詳細はこちら
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou201911.htm
⇒全国統一中学生テストの詳細はこちら
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu201911.htm

受験面談の時期

本日はism本納から、辻がお送ります。

先日の台風、皆さん大丈夫でしたでしょうか。本納の教室は金曜日の時点で万全な台風対策をしていましたので、大した被害もなく、無事乗り切ることが出来ました。

さて、誉田進学塾ではこの時期、中3生に受験面談を行っています。ご本人と親御さん、そして教務スタッフが三者で面談をして、受験生が入試に向けた勉強に本腰を入れられるように気持ちを入れ直していきます。

ファイル 2931-1.jpg

長時間先生と受験生が話をして、受験生自身が自分の本当の気持ちや現状と向き合います。とても大切な儀式ともいえる、そんな重大イベントです。当然受験生ひとり一人、中身は違ってきます。抱えている問題点は人によって違うのですから。ですが、面談を終えた後の生徒たちは、「やるぞ!」という気持ちを持って帰っていく、という点では全員同じですね。
よって面談の詳しい中身については、誉田進学塾の受験生のみが知ることになります。

ファイル 2931-2.jpg

このように下級生がのぞいたりしないように、面談部屋をしっかりガードして、中の面談が有意義なものになるようにしています。

【豊学塾/ism本納教室長 辻】

休講のお知らせ

台風19号が接近しています。
生徒および教職員の安全を最優先に考え、本日全校舎のすべての授業を休講といたします。
お問い合わせ等は、14日(月)にお願いいたします。

猛烈

こんにちは。今日は何を書けばよいのやら言葉を選ぶのが難しい日でございます。今世紀最大の台風が、関東に近づいています。
瞬間風速が55m/秒に達すると『猛烈な台風』と言うそうですが、今回近づいている台風19号は60m/秒と聞いています。

私は数学・算数の講師なので、ブログ上で皆さんが分かりやすいように、よく『数字』を使って例を挙げていきます。

60m/秒といっても、「ふーん…。」と聞き流してしまうかもしれません。なぜならば、『速さ』を日常生活で使うとすれば車のメーターで見る時速くらいだからです。
では、秒速60mを時速で表すと…?
1秒間に60m進みます⇒1時間(3600秒)で3600秒×60m=216000m進みます⇒216000m=216㎞です。つまり時速216㎞です。
これならば・・・「冗談・・・ですよね?」・・・
と感じるのではないでしょうか?

風で飛ばされた小石は時速216㎞で飛んできます・・・。
小石だけではなくすべての物が、風に飛ばされただけで凶器になります。
「大丈夫、大丈夫、ちょっとくらいなら。」
と、外に出る勇気がありますか?
とにかく、一歩も外に出ないことです。家の中にいても窓ガラスの近くにいては危ないです。気象庁の話を聞いて、十分に警戒をしてください。

さて、塾のブログなので、もう1つ。
この全世界が見守る台風19号。記録的、歴史的な出来事になりそうです。このような災害は翌年の入試に出題されるケースが非常に多いです。東日本大震災の時も、入試問題とするのはタブーなのでは?と予想していましたが、多くの学校で地震を取り上げる入試問題が出題されました。

文系的には・・・台風の歴史を調べたり、どのような二次災害が起こるのか、被災地の生活など。
理系的には・・・台風発生の仕組みや、気圧計算など。
注意をして学習をしておきましょう。受験生ではないからではなく、どのような問題があるのか、一生懸命みんなで考えることが大事です。
みんなで頭を使って、一番良い道を選択して、大変な台風を乗り越えましょう。

(siriusユーカリが丘 濵川)

それぞれに必要な勉強を

こんにちは、誉田進学塾ismユーカリが丘の後藤です。

私からも、この塾での授業風景をお伝えしていきたいと思います。

ファイル 2928-1.jpg

何と!人数が少ない!

これは、この校舎だから…、というわけではありません。

誉田進学塾では、「定期テスト2週間前は授業の時間で定期テスト勉強をする」というシステムがあります。

定期テスト勉強、というのは自力で受験勉強をする練習として、定期テストの準備を生徒が自力で行うために生徒たちが塾に来る、というものです(生徒たちから質問が来たら答えるのはもちろん、集中していなかったり、身につかなさそうな勉強をしている生徒に対してこちらから声をかけることもあります。単なる自習ではないのです。)。


そういうわけで、定期テスト期間前は授業は「休み」となりますが、定期テストの期間は中学校によりまちまちです。

そこで、定期テスト勉強によって生じた「ズレ」を、取り返させるためにクラスを分けているのです。

全ての生徒が必要な勉強をできるように、様々な工夫を凝らしております。

演習テストの前と後

ismおゆみ野教室教務の瀧野澤です。

中学生は週に一度、数学と英語の「演習テスト」というものを受けます。
基本の問題100点と応用問題20点の120点満点でテストは作られていて、合格点は80点です。

毎回指定された範囲から出題されるので、生徒さんはそれに向けて勉強してきます。昨日も演習に向けて自習をしに来た生徒さんがいました。

今日はismおゆみ野の1年生が演習テストです。

ファイル 2927-1.jpg

どの生徒さんも真剣に取り組んでいますね。

ファイル 2927-2.jpg

演習テストに向けての勉強も大事ですが、演習テストの後も大事です。

まず、しっかりと演習テストの「直し」をすること。
自分の「分からないところ」を知る機会として活かしてください。

そしてその「分からないところ」をそのままにせず、しっかりと「分かる」状態にすること。

そのためにはまずなぜその問題を間違えたのか知ることが大切です。
その上でもう一度問題に取り組んでいきましょう。

(瀧野澤)

すごいなー

こんにちは、清水です。

最近ソフトボールをやる機会が多くなりました。
先日の日曜日も13:00から2時間練習。
大学生くらいから体を動かすというのがなかったので、練習後はくたくた。
その後は何もやる気が起きず、そのまま1日が過ぎていきました。貴重な休みが・・・

そう思うと、塾生たちには尊敬の思いが出てきます。
朝から夜まで
*学校→部活→塾

それが週2~3。宿題もやって演習の勉強もする。
自習に来る人も少なくありません。(嫌々来ているようには見えません)

本当にすごい。

もしかしたら子どもたちが勉強しない姿を見ると、「何で勉強しないんだー!」と考えたりするときもあるかもしれません。

ただしそんな時は1回深呼吸。
その後子どもの話をゆっくりと聞いて、彼らが置かれている状況を理解しつつ、対応していきたいと思います。

ファイル 2926-1.jpg ファイル 2926-2.jpg
疲れていても真剣に取り組む姿は美しいです。


(清水)

さあ、

競争だ!

こちらは小学4年生の授業。
おや…?

ファイル 2925-1.jpg

とういつ君だ!

来る11月3日(日・祝)、四谷大塚主催の「全国統一小学生テスト」が実施されます。
その名の通り、小学生を対象にした全国規模の公開模試です。

誉田進学塾のカリキュラムにも組み込まれており、今日はその告知で「とういつ君」にも授業に来てもらいました。

生徒たちは「今回はどのくらい頑張れるだろう」と楽しみそうでした。
皆のやわらかい頭脳を思う存分発揮してくれたまえ!

ファイル 2925-2.jpg

塾生以外の皆様も、全国統一小学生テストに無料ご招待いたします。
詳細は下記リンク先(誉田進学塾特設ページ)をご参照ください!


★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト

小学生対象で、全国で最も多くの受験生が集まる無料公開模試です。
誉田進学塾の入塾試験を兼ねておりますので、ご検討の方もぜひ当塾でお申し込みください。
⇒詳細はこちら
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou201911.htm

(教務 三上)

受験対応本格化!

中3の受験対応、続いています。
昨日の神田先生のブログにもある通り、受験生面談が始まっていますし、神田先生ご本人も今日面談を行いました。

そして、中3の授業。
ファイル 2924-1.jpg

土曜日は学校が休みということもあり、多くの生徒が早くから自習に来ますし、中3は17:00スタートと授業自体も早くに始まります。
面談を終えて、神田先生と面談を受けた生徒さんもすぐに授業、という感じです。
面談終えての授業、いつにも増して気合が入っていたかな?
ファイル 2924-2.jpg

教室長の新倉先生も、中3に様々なことを伝えています。
ファイル 2924-3.jpg

今日は過去問のことについても伝えました。
なぜ過去問をやるのか?どの時期にやるべきか?
中3の生徒さん達は初めて受験に臨むわけですから、こうした細かいこともしっかり伝えて確認していかなければなりません。

受験から逆算して、やるべきことが手遅れになってしまわないように、ひとつ一つしっかり丁寧に行いながらも、たくさんのことを同時進行で行いながら受験生対応にあたっています。
ファイル 2924-4.jpg

先のように見えても、カウントダウンは始まっていますね。
ファイル 2924-5.jpg

(事務 小林弘和)