counter

記事一覧

試行錯誤

どうも、辻です。今回はism本納からお送ります。

現在誉田進学塾では、授業動画を配信して、塾への登下校禁止中も生徒たちの学力向上を図るようにしています。
この授業動画を作るのがなかなか難しいものなのです。
視聴している生徒がただ動画を眺めているだけにならないよう、頭を使い、授業に参加しているようにする授業動画を作っています。
ホワイトボードの前に立って説明するだけなら、それほど難しくはありませんが、目の前にいない生徒の動きを想像して授業を組み立てるのは、普段以上に試行錯誤が必要となります。

ファイル 3090-1.jpg ファイル 3090-2.jpg

撮る前も勿論ですが、撮りながらも色々悩んでいます。

ファイル 3090-3.jpg

ですが、動画内では元気いっぱいの姿を見せて、明るく楽しい、その上頭を使う授業を展開しています。

こんなご時世だからこそ、できることを頑張ります。
それは生徒たちも同じですからね。

【豊学塾/ism本納教室長 辻】

中学受験部siriusの近況報告

中学受験部siriusからお送りします。

siriusの授業は高校受験コースと同じく映像授業での配信を行っています。

塾にて開催予定だった保護者会
「難関中学受験研究会Special Program」も映像配信にて実施させていただきました。
ファイル 3089-1.jpgファイル 3089-2.jpg

このような事態は初めてでしたので、内容や撮影の仕方など試行錯誤の上での実施となりました。
この会は昨年のsiriusの受験結果、進学先等を報告し、これからの学習や考え方を共有させていただく機会となっています。
普段は保護者の方にお伝えする内容ですが、映像配信になったことで生徒もいっしょに見ているご家庭がいらっしゃったようです。
生徒本人にかくす内容はないので、普段も聞いてもらっても支障はないのですが、
「本人がすごくやる気になったようです。」
「受験のきびしさを多少感じたんでしょうか、がんばり始めました」
などのお声を頂きました。
うれしい誤算となりました。

例年はsiriusuではGW中に課題を出していたのですが、映像配信を使って、これまでできなかったものを計画中です。

生徒を勇気づける存在である、私たちスタッフが常に前向きに。
引き続きスタッフ一同、生徒のためにがんばります。

(sirius鎌取教室長 柏原)

警戒態勢

こんにちは!!
ismおゆみ野教室教務の瀧野澤です

千葉県では4月7日から緊急事態宣言が宣言されていますが、塾もより警戒態勢で業務を行っています

今日はその一部を紹介したいと思います

まずはスタッフの数です
教務・事務ともに勤務を少なくし、人口密度を小さくし感染リスクを抑えています。

また、スタッフ同士の距離を保ち業務を行っています
ファイル 3088-1.jpg

次に換気です
勤務時は常に窓を全開にしています。※本日は大雨の為閉めています
ファイル 3088-2.jpg

また、建物内ではサーキュレーターで空気を循環させています
ファイル 3088-3.jpg


もちろん
手すりやドアノブの消毒も行っています
ファイル 3088-4.jpg

休み明けに
明るく元気な皆さんと授業ができるのを楽しみにしています!!そして、勉強に集中できるこの機会を大いに活用していきましょう!!

(瀧野澤)

先生としてできることを…

ismユーカリが丘校、教務の後藤です。コロナウィルスによる自粛がまだまだ続いており、生徒は映像配信による授業を受けております。
授業の映像配信は非常に手間がかかるのですが、これも生徒のため!と、私ではない先生方が映像授業の撮影をしています。どうせ、手間をかけて映像授業して配信するなら、ということで誉田進学塾内でも選りすぐりのエース級の先生方が、映像授業を行っているのです。早く普通に授業ができるようになってほしいところです…。

私のような、映像授業を行っていない先生は、生徒たちが映像授業をキチンと見て学習しているかをときに優しく見守り、ときに厳しく見張るという仕事をしていますが、ブログを通して、何か楽しいことを生徒に発信できないかと、考える先生方がいます。私も、その一人です。私は塾生限定のブログに、生物に関する文章を上げて生徒に読んでもらおうと思っています。「生物に関する文章」と言っても、そう堅いものではありません。生物が活動するための仕組みって非常に面白いんですよ。どういった文章を書いているのか、一例を見せようと思います。タイトルは「犬の息切れ」です。


------------


犬、ペットなどとして非常に人気の高い動物です。今回は「犬の息切れ」について話そうと思います。

犬は走ると、口を大きく開けてベロを出し、「ハッハッ」と息切れしたような声を出します。しかし、この犬の息切れ、人間の息切れとは意味が違います。人間の息切れは、「口から空気を出し入れして呼吸を多くし、運動で使った分の酸素を取り返す」という役割ですが、犬はなんと、口で呼吸することができません。というより、口で呼吸できる動物は人間だけと言われています。人間は二足歩行ができるようになることで、食道やのどなどの構造が変化し、口呼吸を獲得したそうです。人間以外の哺乳類は、呼吸を行う器官(鼻と気管)と食物が通る器官(口と食道)が分かれています。

では、なぜ犬は口を大きく開けてベロを出し、息切れをするのか?この答えは、「体温調節」です。運動をすると体温が上がりますが、この時人間を含む動物は体温を下げようとします。人間の場合は全身から汗を出すことで体温を下げます。夏場に運動をすると、人間はシャツがビショビショになるほど大量の汗をかくこともありますが、犬が毛をビショビショにするほど汗をかいているところって………見たことないのでは?

実は、犬は毛が生えているところは汗をかきません。汗を出す器官である汗腺がないのです(体温調節でない役割として汗をかくための汗腺はある)。犬が汗をかくのは「鼻」と「肉球」のみです。しかし、これではあまりにもかける汗の量が少ないです。そこで、犬は激しい運動の後は、口を開けて唾液を蒸発させて体温を下げようとするのです。

世の中には、調べてみると意外と「考えていたことと違う」ということがあります。一人で考えるだけでなく、みんなで考え勉強する。それが、誉田進学塾の集団授業………のはずだったのですが………コロナが収束したら、また生徒とともに授業を楽しく行っていきたいですね。
------------

このように、誉田進学塾では「勉強そのものの楽しさ」を伝えようと先生一人ひとりが働いています。誉田進学塾で楽しく勉強していきましょう。

映像配信&電話指導

こんにちは、ismあすみが丘の教務の福地です。
(ismあすみが丘の開校はまだ先ですが)

緊急事態宣言が出されてから1週間が過ぎ、
県内の学校はすべて休校、商業施設も休業や営業時間短縮で、
多くの方々が、不安や悩みを抱えながら生活しています。

子どもたちは、学校にも行けず外出もできず、
ずっと家に閉じこもる毎日が続き、
やはり悩みやストレスを感じているかと思います。

一昨日、学校の登校日があり、宿題が伝えられたようですが、
中には体育の宿題!腕立て、腹筋、スクワットを毎日各20回!
なんていうのもあったそうです(すごい・・・)。
外出も自粛が求められている中、少しでも身体を動かすことは、
身体的にも精神的にも必要なことですね。

さて、映像配信については、他のスタッフより記載しています。
誉田進学塾では、本来一方的な教え込みではなく、
生徒に考えさせ答えさせる対話型・参加型の授業をしているので、
今回の映像配信での対応は、私たちとしても辛いところです。
そこで、少しでも生徒に考えさせる場面を作るよう工夫して
映像授業を撮影・編集しています。

また、一方的に配信して終わり!ではなく、
生徒が正しい姿勢で受け(テキストとノートの準備など)、
理解できているか、身についているかを確認するため、
各生徒が何時何分に何の映像授業を視聴しているかを確認し、
一軒一軒に電話して、電話指導を行っています。
始まったばかりなので、映像視聴の仕方で戸惑いもあり、
丁寧に説明するように心がけて行っています。

いつまで緊急事態宣言が続くか分かりませんが、
(もちろん、最短の5/6で終わってほしい。)
限られた中で、精いっぱいの対応をしていきたいと思います。

(ismあすみが丘 教務 福地)

苦しいときこそ前を向く!

こんにちは、島田です。

誉田進学塾では塾自体は休校中ですが、動画配信という
形で塾生に授業の動画を視聴学習という形でサポート
するほか、電話相談で学習の進捗具合はどうかなど、
このような状況でも塾生の学力が上がるように最大限
できることを行っています。

今の日本ではコロナウイルスの感染者が毎日のように
増えており、医療機関も大変な状況に陥っているという
報道を良く耳にします。

そのような中で私が良く思うこととしては、
「個人として最大限できることをする」
ということです。

感染予防対策もそうですし、生徒の学力がこのような
状況でも上がるには何をどう電話相談の形で話すか、
学習をどのようにさせていくのか等を考えて実施しますが、
根底には、「最後には勝つ」という考えがあります。

確かに世の中はかつてない中大変な状況です。ですが、
このような中だからこそ今できることを最大限にやり、
最後には乗り切ることができるという希望を持って
いくべきだとこの頃特に思います。

コロナウイルスが終息し、あの苦しい時期を乗り越えたと
胸を張って言えるように頑張っていきます。

(教務 島田)

使い方

こんにちは。土気教室教務の三上です。

何事も使い方が肝心です。

熱心な生徒の皆さんは、さっそく映像授業を受けてくれていると思いますが、
その「使い方」まで、意識できているでしょうか。

使い方?そんなの動画を再生して、前に座って…。
うんうん。でも、それだけで本当に十分ですか?

「見ているだけ」で学力が飛躍的にアップする、そんな魔法の動画は…ありませんね。
あくまで映像「授業」です。
塾に来るのと同じように、テキスト開いて問題解いて、こつこつ力をつけていきましょう。

塾生の皆さんが見られる動画は、コースや学年により少々差はあれどほぼ同じ。
同じ動画をどう使って自分の力につなげていくか、それが大事です。
一時停止もできます。繰り返し再生もできます。色々試してみましょう。

少し違う話になりますが、近々「演習」や「計算テスト」をお家にお届けします。
さあ、一番力をつけるためにはどう使おうか…?

もちろん色々困ることもあるでしょう。
そんな時は、塾に相談してくださいね。

(三上)

つぼみ

こんにちは。siriusユーカリが丘の濵川です。
今、濵川家のベランダは楽園となる準備が進められています。
アップルミント、レモンミント、ブラックベリー、ラズベリー、ベビーイチジク、バラ…
すべて僕の趣味で植えています。(バラ以外は食べ物かい!)
アップルミント、レモンミントは大きく育った部分は枯れてしまいますが、背を低くして冬越しをします。そのミントたちの背が再び伸び始めました!
ブラックベリー、ラズベリーは葉が枯れて一見、枯れてしまったような木になって冬越しをします。しかしまた今年も新しい芽が生え始めました!初夏のイチゴ摘みが楽しみです。
ベビーイチジク・・・ベビー(小さい)と聞いていたから買ったのに…今は「ママ~!マンションのベランダに木があるよ~!」とか言われそう・・・。
そして…バラ。昨年、妻の実家から枝をもらって植えました。バラって、枝を切って土に植えるとそのまま根を張って育つんです。知っていましたか?
そのバラが、先週初めてつぼみをつけたんです!
今年はきれいな花を咲かせてくれるはずです。

一生懸命頑張っている植物たちを見て元気になります。
今はつぼみだけれども満開の花になることを祈っています。
頑張れニッポン。今はつぼみだけれども、どの国にも負けない大和魂で満開の花を咲かせていきましょう。
今は一人一人ができる一番良い選択を。
(siriusユーカリが丘 濵川)

この1ヶ月間が「差」をつける絶好のチャンス!

緊急事態宣言を受け,学校の方は5/6まで「休校」となっているかと思います.

ということは,ある意味一足早い「夏休み」が到来したということでもあります.

部活動も行われない今,まさに勉強に集中できる「大チャンス」期間といっても過言ではありません.

不要不急の外出を控えるように要請が出ていることから,自宅にいる時間が多い状況になっていると思います.

基本的に,人間というのは自宅にいるという時点で,「安心できる場所」,「くつろげる場所」と無意識に考えて,身体が「OFF」の状態になる傾向にあります.

その「OFF」の期間が長くなると,何か取り組むのでも億劫になるようになり,やがて生活リズムが崩れるようになってきます.

そうなると,学習面にピックアップすると,どうなっていくかは想像に難くありません.

ただ,逆手に取ると,

*生活リズムを崩さずに,普段と同じ規則正しい生活を意識して送るようにすれば,自分自身をもっと成長させることができる

ということでもあります.

勉強のできる人,周りから見て「スゴイ!」と思われる人の多くは,規則正しい生活を送れるように自分を律して行動しています.

特に今はこういった時期ですから,規則正しい生活を送り,計画的に勉強を進めることができれば,一気に「差」をつけることができます.

まして,その期間はなんと約1ヶ月ほどあるわけです.上記のことを継続していけば,どれだけ「差」を広げることができるか,その差は想像を超える程になるかもしれません.

この1ヶ月間,更に「差」を広げていくための期間にしていきませんか?

【教務 西塚】

中3電話フォロー

映像が配信されて2日目。生徒さんに対する電話フォローもバリバリ進めています。

勉強は学校の課題・映像・各自のチャレンジの3本建てで本人と相談しています。

学校の課題は中学校によって質量に差があるようです。同じ量でも生徒さんによって、「メッチャ出た」と感じたり、「大して出てない」と感じたりするのかもしれませんが…。中には、「9教科出た!」という生徒さんもいました。この学校の課題-毎日決まった時間(午前中にスタート)にやり続け、生活のリズムを作るのに役立てている生徒さんが多いようです。

映像はスタートしたばかりですが、授業は先に進んでいきます。英数は演習テストもあります。画面を眺めるだけにならないように、実際のテキストを使い、手を動かして問題を解くなどして食いついてきてほしいものです。

各自のチャレンジはいろいろ出てきます。これはかなり具体的です。
「英語で穴があると思うので、これまでの演習テストと解説を使ってつぶしていきたい。1日1単元やる。」
「歴史を整理しなおしたい-教科書読みと自信がないところのノートまとめ。そのあと塾のワークをやりたい。休み中に鎌倉までやる」
「学校の課題はあと、1日半で終わる。入試問題に興味がある」←この生徒さんには、ある難関校の過去問を貸し出す予定です。
「高数!」

なかなか頼もしいです。勇気100%でさあ、チャレンジです!

(教務田村)