counter

記事一覧

○○を制する者は…

こんにちは。土気教室教務の三上です。

いよいよ2019年も大詰め、冬の寒さが厳しくなってまいりました。
特に朝は本当に寒い!吸い込んだ空気がキンと冷えているのを感じます。

そんな冬の朝。誉田進学塾では何が行われているのかというと…
中3の6000点テスト!(他の記事にジャンプします)
ファイル 2994-1.jpg

まだ白い息が残る中、朝9時から始まります。

そう、9時ちょうど。その時間には試験監督の「始め!」の号令がかかるわけです。
ということは、9時に教室に着くのでは…間に合いませんね。

言うまでもなく、本番の試験も同じ。

ただ、「遅刻したら会場に入れない…」それもそうなのですが、
真剣勝負に挑む受験生の皆さんには、最高のコンディションで試験に臨んでもらいたい。

早く会場に着いていた方が直前の復習ができるし、気持ちを落ち着かせる余裕もある。
トイレだって空いてるし良いこと尽くめです。

冬期講習は早起き習慣をつける絶好のチャンス。
ぜひ、朝を制して受験を制しましょう!

お家の皆様もご協力をお願いします。

ファイル 2994-2.jpg

(教務 三上)

英単語の覚え方

こんにちは、島田です。

中1の冬期講習の英語は、一般動詞の過去形、
しかもmake, madeのようにedではなく不規則に活用が
変化する単元を扱っています。

本納教室でも、実際にみんなで発音をして覚えました。

ファイル 2993-1.jpg

英単語は、やはり実際に発音をして覚えるのが一番だと
思います。

生徒の一人に「発音したらスペル覚えちゃった」と言う子も。
凄いですね。
書いて覚えるのも手ですが、実際に何度も読んで覚えるのも
面白いですよ~。

(ism本納 副教室長 島田)

頭の入れ方

中1は冬期講習から地学分野に突入。

講習中に学習する内容はどちらかというと知識より。

丸暗記で頑張って覚えるところまであれば、理屈も押さえて頭に残すこと。様々です。

例えば・・・
ドーム型火山→噴出物の粘り気が強い

単なる丸暗記にしないこと。頭の中で想像できているか・・・
ドロドロしたものが穴から飛び出して、上に積み重なっていく そんなイメージができているか。

よくわからない文章を読取る時は大事な力です。

理科ができる人とできてない人の違いはこういったところにあると思います。


後は、頭に入れたものを「アウトプットすること」

頭から取り出せるかどうかの確認を繰り返す。
完璧になるまでやり続けるのが大事

授業でも覚える間で座れなかったり
ファイル 2992-1.jpg

間違ったら立ち上がったり
ファイル 2992-2.jpg

できるようになるまで繰り返していきます。

宿題のノートまとめでもう一回整理しておきましょうね

教務 佐藤

6000点テスト

当たり前ですが、冬期講習中は学校がありません。
たっぷりと受験勉強に時間を使える、貴重な期間です。
だからこそ誉田進学塾では、
この冬期講習で全学習範囲を総おさらいします。
そのために使うのが、「6000点テスト」!
ファイル 2991-1.jpg
1日で、100点満点のテストを2枚、
それを5教科で実施するから1000点満点。
それを6日間続けるので、6000点になるのです。
ファイル 2991-2.jpg
膨大な量です。
だからこそ、この追い込みの、集中して勉強時間を確保できる時期に
一気に取り組むのです。

楽ではありません。
だからこそ、乗り越えたときに大きく成長できるのです。

(ismおゆみ野 新倉)

いつものメンバーで

冬期講習は、受験生にとってはまさに最後の追い込み。でも、受験学年でなくたってとっても大事な講習です。

ファイル 2990-1.jpg
誉田進学塾の学習カリキュラムは年間を通して「ひと続き」になっています。ですから、その時だけ参加するいわゆる「講習生」はいません(募集をしません)。
春・夏・冬の講習も「いつものメンバーで」「いつもの勉強」を、「いつもより濃い密度で」学習するというわけです。

いつもの勉強といっても、それぞれの学年、科目によってこの時期に強化すべき内容があり、それを講習にあてるようになっていますし、いつもとは違う先生に教わることがあったり、講習から新たに加わる仲間がいたりして、塾生にとってもなかなか刺激に満ちた毎日なのです。

ファイル 2990-2.jpg
夕方、ism誉田の中1授業をのぞいてみました。数学の冬期講習はコンパス片手にどうやら作図の特訓?があるみたいですねぇ。
なんとかうまく書けたのかな。。。

(教務 杉本)

冬期講習、本日より開始します。

本日よりいよいよ冬期講習のスタートです!
ism大網では朝早くから中3生が集合しています。

中3の冬期講習といえば、
「入試前の最後追込み」「実践力の強化」
が大きな目的です。

そのため、講習中の授業や演習テストでも、
「入試本番さながらの時間配分と取り組みの姿勢」
「理社の用語をすべて漢字で書けるかの確認」
「ケアレスミスの撲滅」
などに主眼を置いて進めていきます。

初日である今日は冬期講習への取り組みについて改めて確認してから授業開始です。
ファイル 2989-1.jpg
(聞くときだって真剣!)
ファイル 2989-2.jpg
(問題演習中は必死!)

現在は社会と数学の授業です。
冬期授業はどの科目も基本的に入試を想定した問題演習を中心に進めます。
本日の社会はI高校の入試問題を想定して作成した教材です。
ファイル 2989-3.jpg
数学では関数に取り組んでいます。
ファイル 2989-4.jpg

入試会場では…
壁掛け時計はありません。
監督者からの残り時間の告知もありません。
解答欄を間違えていても指摘されることはありません。
詰まったら、とりあえず図を描いてみようなどの声掛けもありません。
だからこそ、すべて自分で時間配分やどの問題からどう解くかを考え、見直しをしなければいけません。
そして、あきらめずに最後の1秒まで全力を尽くさなければいけません。
なぜなら、自分の高校3年間が入試日のその1問にかかっているのですから。
しかし、それらを入試本番で急にやろうと思っても難しい。
だからこそ、この冬期講習で徹底的に練習します。

生徒たちにとって、高校入試は自分が選ぶものであると同時に高校から選ばれるものです。
自分が高校3年間を過ごしたいと選んだ高校に、自分が選ばれるように自らの力を高める。
それが受験勉強です。
いよいよ冬期講習。
冬期講習が終わったら、私立入試まで残り約10日です。
悔いのないようにその日その日を全力で過ごしましょう!
応援しています!!

(教務 森山)

サンタの前にやってくるものは!?

12月25日はクリスマス!
子どもたちはクリスマスプレゼントへの期待が高まっていることでしょう。
サンタさんはやってくるかな?

ですが、そのサンタさんの前にやって来るものがありますね、明日。

そう、冬期講習です。
誉田進学塾では、明日12月21日から冬期講習に入ります。
そのための準備もばっちりです。
せっかく通常の授業より長いんですから。
基礎~応用までじっくりやりたい。
そのためには、いつも使っているテキストだけでは物足りない。
ということで、冬期講習は、普段のテキスト以外にも、塾作成のさまざまなプリントを使用します。
ファイル 2988-1.jpg
ファイル 2988-2.jpg
ファイル 2988-3.jpg
その準備がこの写真ですね。

冬期講習から新たに加わる仲間もいるので、明日が楽しみです!

(糸日谷)

クリスマス

実は先週、誉田進学塾に一足早くサンタさんが現れました。

授業をしている教室に突然現れ、
みんなにクリスマスカードのプレゼントをしてくれました。

ファイル 2987-1.jpg

サプライズでの登場で、クラスは大盛り上がり!

ファイル 2987-2.jpg

こちらのクリスマスカード、
スタッフからのメッセージや写真が載っているのですが、
よく見るとはしっこに抽選番号なるものも記載されています。

その当選番号の発表を今週から始めていました。
当選していたら景品をプレゼント!

ファイル 2987-3.jpg

自分の番号が載っていたら受付まで来てくださいね。
サンタさんに代わって景品をお渡しさせていただきます。

季節の行事も楽しみながら、勉強に励みましょう!

★★★おまけ★★★
スタンバイ中のサンタさん
ファイル 2987-4.jpg

(事務 市川)

重要単元はじっくりやる!

ismちはら台の中1理科は浮力を学習しています。
浮力と聞くと、苦手だったと嫌な顔をする保護者の方も多いかと思います。
塾では通常、理科の授業は説明、次に問題演習と2週に分けてやっています。
しかし、今回の浮力は非常に難しく、理解しにくい単元なので、5週に渡ってやりました。

ファイル 2986-1.jpg

まずは浮力は何かということに、じっくり時間をかけます。
浮力は水中に入っている物体の上面と下面の水圧の差で、物体の体積が大きいほど大きくはたらきます。
鉄の球は沈むが、船にすると浮くということがわかればいいのです。

次に原理がわかっても、テストでできるようになるには繰り返し練習しかありません。
テキストの問題で足りない分は、塾で作成したプリントで補充してきました。
そうやっていくうちに、5回なんてあっという間に経ってしまいました。

今日、5回目の最後の授業だったので、中1では絶対にできないであろうと思える超難しい問題もやりました。
全員が何とか食らいつき、できた生徒も何人かいたので、時間をかけてやってきたのは良かったと思いました。

(中川)

意識を変えるって…?

♪探し物は何ですか
 見つけにくいものですか

そんな歌がありますが、
塾にも探し物の問い合わせがよく来ます。

雨が止んだ日の傘立てには
忘れられて寂しそうな傘が数本あります。

「落とし物入れ」には毎日のように
誰かが落としていったものが仲間に加わります。

意識していないと忘れてしまう、
意識していないとできない、
そんなことは世の中たくさんあります。

「気をつけてね」「はい」というやりとりはよく聞きますが、
実際、意識するにはどうすればいいのでしょう?
ファイル 2985-1.jpg

それには「行動を変える」ことがポイントかもしれません。
・授業が終わったら、鞄にすべてしまったか机を見渡す
・授業終わりの挨拶の前に引き出しの中を見る
・席を立ったら、床の上を見る
・ドアを出るときには必ず傘立てに立ち寄る など…

電車に乗っていると、席を立ってから
自分のいた場所を見渡してから降車する人を見かけます。
そうやって行動が習慣化できればもう大丈夫でしょう。

問題を解くときも、これと同じことが言えます。
「うっかりミスをしないように気をつけます。」ではなく、
「どんな行動をすることで」気を付けるのかを考えてみましょう。
ファイル 2985-2.jpg

みなさんが今、意識を変えたい、と思っていることは何ですか?

(ismユーカリが丘 川口)