counter

記事一覧

気が付けば・・・

教務の高原です。

ついに2月がやってきましたね。
中3生は最後の追い込みです。
私たちも皆さんが最高の力を発揮できるように最大限サポートしていきます。

さて、残り二週間どうやって勉強すれば合格により近づけるのでしょうか?
答えは簡単、間違った問題を解きなおす。これに尽きます。
私は授業内でもよく言いますが、一度目に解くのはただの作業であって勉強ではありません。
極端な話、毎日テストを受けて答案も解答も見なかったら何度受けようと結果は変わらないはずですよね。
成績が上がるのは出来ないことを出来るようにしたときです。
みなさん自分の出来ないところは、各々把握しているでしょうからそこをつぶすことに全力を尽くしましょう!

簡単で当たり前なことだからこそ、残り少ない時間、浮き足だつことなくしっかりと取り組みましょう!

(教務 高原)
------------------------------

★ 誉田進学塾 春期定例入塾試験


第3回試験日:2020年2月8日(土)

第4回試験日:2020年2月15日(土)

*お申込受付中です!

新年度(3月)から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。

お申し込みは誉田進学塾の各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは各試験日の前日まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇

http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

それぞれ

昨日のブログにもある通り定期試験勉強が始まっていますが、
定期試験がまだ先の学校の生徒は通常通り授業を受けています。

定期試験勉強の学校の子たちが別の教室で勉強している分、
いつもと違い少人数での授業となっています。

ファイル 3023-1.jpg

いつものように大勢で受ける授業ももちろんいいですが、
少人数もなんだか特別感があっていいですね!

みんなそれぞれ今やるべきことを頑張っています。

(事務 市川)

------------------------------

★ 誉田進学塾 春期定例入塾試験


第3回試験日:2020年2月8日(土)

第4回試験日:2020年2月15日(土)

*お申込受付中です!

新年度(3月)から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。

お申し込みは誉田進学塾の各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは各試験日の前日まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇

http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

中3は受験勉強。中1、2は…

こんにちは!!
ismおゆみ野教室教務の瀧野澤です

中3は受験勉強を一生懸命頑張っていますが、
中1、2はもうすぐ定期試験ということで、定期試験対策を一生懸命に取り組んでいます。

誉田進学塾では定期試験2週間前から定期試験対策期間に入り、オリジナル教材や Step Up Sheet という塾独自のプリントを使用し勉強を行います。

教室には教務スタッフや誉田進学塾の卒業生であるチューターが入り、勉強の進め方や時間管理など自学自習のやり方を指導します。

ファイル 3022-1.jpg
ファイル 3022-2.jpg
本日の定期試験対策の様子です
集中していますね

もっと定期試験対策について知りたいという方や、授業、演習・追試等についてご質問がある方は、お気軽にお問い合わせください。

(教務 瀧野澤)

------------------------------

★ 誉田進学塾 春期定例入塾試験


第3回試験日:2020年2月8日(土)

第4回試験日:2020年2月15日(土)

*お申込受付中です!

新年度(3月)から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。

お申し込みは誉田進学塾の各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは各試験日の前日まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇

http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

次の受験生たち

前回のブログは中3の受験生とクエン酸のことでした。クエン酸、ぜひ試してみてほしいですね!
小学生はというと、こちらは前々回のブログにありましたがPUTというテストを今週受けています。

そこで今回は中1・2のことを書きたいなと思ったのですが、今日は中1の授業日だったので少しだけ突入してきました。

ファイル 3021-1.jpg

受験生に負けじと頑張っています。
今まさに受けているこの授業の内容が、自分が受ける入試で出題されるかもしれない…。そう考えると、普段受ける授業も、宿題も、自習であっても、意識が違ってくる気がしませんか?

また、教室には今年の合格実績の速報がさっそく掲示されていますが、それを見てやはりいろいろと食いついていました。塾の先輩たちの頑張りを見て感じるものもあるでしょう。

来年、再来年の受験生たち! 後悔なく入試に臨めるかどうかは今から頑張れるかにかかっていますよ!

ism大網教務 石井

------------------------------

★ 誉田進学塾 春期定例入塾試験

第3回試験日:2020年2月8日(土)
第4回試験日:2020年2月15日(土)

*お申込受付中です!

新年度(3月)から入塾できる、難関高校受験コースの入塾試験です。
お申し込みは誉田進学塾の各教室窓口にて承ります。

入塾試験受付締め切りは各試験日の前日まで!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

クエン酸のススメ

こんにちは、島田です。

ism本納で先日行った過去問特訓。当然午後以降もしっかり
戦えるためには昼食が欠かせません。

ファイル 3020-1.jpg

入試も同じです。一日を乗り切るためにはしっかりと
した栄養摂取が必要です。

そこで私がおススメしているのは、クエン酸がたっぷり入った
ビタミンゼリーです!既にご存知の方もいらっしゃるかも
しれませんが、クエン酸は疲れに良く効きます。
スポーツドリンクでクエン酸が入っているものが最近
売られていますが、素早く疲れを解消する効果があるからです。
長丁場では疲れが出てくるものですが、クエン酸効果で
ずっと元気でいられます。

因みにこのビタミンゼリーですが、スーパーなどで良く売られています。

公立の前期入試まであと15日になりましたが、体調が万全な状態
で入試まで進んでいきましょう!

(ism本納 副教室長 島田)

今週は…

こんにちは。土気教室教務の三上です。

今週は「Power Up Trial(通称PUT)」の実施週です。

PUTとは高校受験コースの小学生が受ける、誉田進学塾オリジナルの模試。
最近の授業でやった内容がテストとして出題されます。
もちろん点数も出ますし、ランキングに載るので他の人の点数もわかっちゃう。

ただし。

この模試は単純に何点だったから良い/悪い、というものではないのです。

「日々習慣的に勉強すること」や「目標を持って準備すること」を身に着けるもの。
自分が「○点取りたい!(みんな大体『満点』と言いますが)」と思ったときに、それに見合うだけの頑張りができたかどうか。

だからテストの2,3週間前には「PUCha(ぷっちゃ)」という範囲表が配られますし、
復習しておくべき問題のページまで載っているという優れもの。

他の人と点数を比較するのもやる気につながる一つの方法ですが、
「今回は準備頑張ったから算数がよくできたぞ!」とか
「国語が前より下がっちゃった、やり残したところがあるからなぁ…」とか。
自分の勉強の仕方を振り返るツールとしても有効です。

小学生のうちにテストに向かって取り組む習慣がついていると、中学生の定期試験でも役立ちます。

多くの教室では明日から実施です。
さあ、今回の準備は順調ですか?

(教務 三上)

塾をお探しの方は

本日は春期定例入塾試験の第2回を実施させていただきました。受験いただいた皆さん、ありがとうございました。結果は来週中半ごろに郵送にてお知らせいたします。

そして同日開催ということで、保護者向け研究会:難関高校受験研究会Primary Programも開催させていただきました。今回は会場を絞らせていただき、鎌取教室・土気教室・ismユーカリが丘での開催となりました。私は普段ism本納におりますが、今回は土気教室での研究会でお話をさせていただきました。皆さん大変熱心に聴いて下さったため、私自身大変話しやすく、より熱を込めてお話出来ました。ご参加くださった皆さん、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

今回試験が受けられなかった方も、春期定例入塾試験は今後もまだまだ実施する予定となっています。どうぞご検討下さい。
*★ 誉田進学塾 第3回春期定例入塾試験
*試験実施日:2020年2月8日(土)
保護者向け研究会も鎌取教室・土気教室・ismユーカリが丘にて同日開催です。
受付開始:2020年1月29日(水)14:30~
最寄りの教室にお気軽にご連絡下さい。

【豊学塾/ism本納教室長 辻】

明日は入塾試験日です

いよいよ明日,1/25は誉田進学塾の入塾試験日です.入塾試験の受験を申し込みをされました方々におかれましては,一生懸命準備されていることと思います.

申し込み時にお渡ししております「サンプル問題」もうまく活用して,是非合格基準点を突破して頂ければと思います.

また,最近ではインフルエンザが流行し,学級閉鎖や学年閉鎖となってしまっている小中学校が出てきております.

入塾試験直前にインフルエンザなどにより体調を崩して受験できないということになってしまっては,せっかくここまで準備をしてきたのに非常にもったいないです.

外から帰ってきたら,うがい・手洗いを忘れずに行うこと.睡眠をしっかりとること(7時間半がベスト).この2点をしっかり行い,万全な状態(特に体調面)で明日の入塾試験にお越し下さい.

なお,明日の入塾試験の申込受付は本日まで行っております.

誉田進学塾で頑張っていきたいとお考えの方は,是非お越し下さい.お待ちしております.

【教務 西塚】

高校受験コースの小学生

ファイル 3017-1.jpgファイル 3017-2.jpg

時期がら受験についての記事が多いようなので、この時期の高校受験コースの小学生たちについて少し紹介しようと思います。

小学生にとって、高校受験はまだまだ先。
だから「受験に向かって」とか「これが入試本番なら」といった声かけや姿勢はミスマッチです。
むしろ、小学生の間は勉強の仕方を身につけるとき。

正しい勉強の仕方ってなんでしょう。

授業が終わったら宿題をやって、その宿題のやり方にもこだわって・・・

それも勉強の仕方です。

でも、小学生で一番身につけてもらいたいのは「楽しい勉強の仕方」です。
「こんなの見たことない!」
「わかった!」
「できた!」
その瞬間をどれだけ多く体験できるか、それが楽しさを見出すのです。

そして、未知のものを学ぶ楽しさを見出すには、それなりの難易度が必要なので、小学生と言えど、中3で扱うような図形なんかも学習します。

でも、それができるようになることが重要ではないんです。

小学生の間は、点数を取ることではなく、90分考え続け、それを楽しむことが目的です。
扱っている内容は、あくまでそのための素材に過ぎない。
だから、高校受験コースの小学生にはテキスト内容の完成を求めていません。

そうは言っても、計算や国語の文章の読解など基礎的な力はじっくり育てます。

もちろん、難しい内容でもみんなできるようになりたい。
こちらもペースを調整したりヒントを出したりして達成感が残るよう指導します。

そうやって、楽しく学んだ時間が、受験のときの切磋琢磨につながっていくと信じています。

(教務 糸日谷)

県内私立入試3日目

私立中入試も3日目を迎え、今日は県内(首都圏)最難関と言われる渋谷幕張中学の応援に行ってきました。
入試の感覚に慣れてきて落ち着いて臨めるケースと第一志望ということで緊張が高まるケースがあります。
いずれにしても生徒たちの持っている力を100%出し切らせることが私たちの使命です。
応援の際にご利益のある「合格飴」をあげて送り出しました。

ファイル 3015-1.jpg

入試応援が終わると午後は解答作成です。生徒が持ち帰ってきた問題参考に解答を作ります。一人では間違えることもあるので複数のスタッフが協力して一致するまで解きなおしをします。
いつものように「今年の渋幕はどんな問題・・・?」と見てみると直前に対策したグラフの問題が一致していました。

ファイル 3015-2.jpg

渋幕ではグラフを書かせる問題が多いのでいろいろなグラフ対策をしてあったのです。その中に「対数」のグラフというものを入れました(普通、高校生になってから使います)。
めずらしいグラフなので面食らわないようにと対策したのです。
生徒の感想は聞いていませんが、落ち着いてできたならば何よりです。

明日も試験の生徒がいます。4連ちゃんですね。
気温が低かったり雨が降ったり、条件は良くないかもしれませんが、もうひと踏ん張り頑張って欲しいです。

中学受験部 理科担当 三橋