counter

記事一覧

新年度ガイダンス

学校では4月から新学年スタートですが
premium高校部では3月から新学年です。
現在の高1生は高2生に、高2生は受験生になります。

ファイル 1399-2.jpg

受験生にとってはもちろん、高2生にとっても
これからの1年、どのように学習していくのかは
非常に重要な課題です。
志望校合格に向けて進むべき道を
間違えないようにしなければいけません。

そこでpremium高校部では新学年の学習計画や
受験までの学習のポイントをお伝えする
「新年度ガイダンス」を開催します。

生徒にはホームルームですでに告知していますが
塾生は全員参加のイベントです。

ファイル 1399-1.jpg

ガイダンスで1年間の学習の仕方についてしっかりおさえて
素晴らしいスタートを切れるようにしましょう!

(五井駅前校 島)

入試問題の見直し

多くの私立大学で入学試験が始まり、
生徒が入試に出かけ、そして
塾に帰ってくる日々が続いています。

塾に帰ってからは、その日に受けた試験問題の
見直しをして、自分ができなかったところを
その日のうちに解決していきます。
ファイル 1398-1.jpg

特に、今後、同じ大学の他学部を受験する場合や、
同じ学部の他の入試制度を利用する場合は、
次の試験より前に、しっかりと復習しておくことが
大切です。

例えば、中央大学 理工学部のセンター試験併用入試が
2/8に行われましたが、一般入試が2/15に行われます。

2/8の試験を受けた生徒から受けた質問で多かったのが、
物理で、ホール効果についての問題が出題されましたが、
そもそもホール効果がどんな現象なのかが
よくわからないというものでした。

生徒と話をしていくと、ホール効果以前に、
そもそも、p型半導体 / n型半導体
というものがよくわかっていませんでした。

教科書に掲載はされていますが、
普段、あまり出題されない単元です。

センター試験併用入試でホール効果が出題されたということは
もしかしたら、一般入試でダイオードについての出題が
される可能性があります。
また、出題頻度は少ないのですが、原子の単元が出題される
かもしれません。
(中央大学では2000年に原子の単元から
大問1問分出題されました。)

その日に受けた入試問題は、
大切な学習教材となりますから、
ぜひ、次の試験までに見直しをしてみて下さい。

(土気駅北口校 轟)

学習は計画的に

毎週木曜日は高校2年生のHRを
行っています。

HRでは、生徒たちの学習状況を見たうえで、
今の時期は、どのように学習に取り組んでいけば良いのか
という話や、大学の話、入試の話など、
生徒たちに、学習に対して前向きになれるように
工夫を行っています。

そして、HRの最後には、生徒ひとり一人に
今後の学習計画を立ててもらっています。
ファイル 1397-1.jpg ファイル 1397-2.jpg

入試という観点で見ると、
いつまでに、どこまで学習を進めるのかを
明確にすることはとても大切です。
入試は試験の日が決まっていますから。

そして、どのように終わらせるのか、
具体的な計画を立てることも大切です。
紙に書いて、見える化することで、
何となくのイメージから、明確な行動計画に
なっていきます。

米国の元プロバスケットボール選手&名コーチの
ジョン・ウッデン氏が
「無計画とは失敗のための計画だ。」と言っていますが、
目標を達成するために、日々計画的に学習するように
指導していきます。

(土気駅北口校 轟)

サプライズ!

こんにちは、鎌取駅南口校の小井塚です。

現在、多くの私立大学で入試が実施されています。
そのため、鎌取の生徒の多くも
今頃、頑張っていることでしょう。

校舎では、今日受験のない生徒が、
次の試験日に向けて、朝から頑張っています。

今日はちょっとしたサプライズがありました。
なんと中学部の辻先生が受験生の激励にきれくれました!

ファイル 1396-1.jpg

いつも多くの生徒でいっぱいの校舎が少し静かであることもあり、
校舎に残って勉強する生徒にとっては、
不安や緊張も感じるなかでの学習になります。
そんな中、ism誉田で教えてくれた懐かしい先生が
激励にきてくれたことで、
その後はスッキリした様子で勉強に励んでいました。

いよいよ、ここからmarchや早慶の入試が本格化。
受験生、頑張れ!

(鎌取駅南口校 小井塚)

2/11(土)春期定例説明会!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

2/11(土)は、誉田進学塾premium高校部全校舎で「春期定例説明会」を開催します。

誉田進学塾グループは、"定例"・"定員"制募集。
決まった時期に決まった人数までの募集となります。
その中で、今回の説明会は2月最初の説明会。
定期試験前にスタートを切ろうと思っている方は、このタイミングがベストだと思います。

この説明会では、
私たちが提供する大学受験へ向けた学習カリキュラムやその考え方、勉強の内容に加え、
大学入試の現状やそれに向けて必要な力など、大学入試をこれからに控えた方全員に聞いて頂きたい内容となっています。

入塾を検討している方はもちろん、まだ迷っている方にもぜひ聞いて頂きたいと思います。

詳しくはこちら
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-syunki20170107.htm

スッタフ一同、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

ファイル 1395-1.jpg ファイル 1395-2.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)

私立大学入試

こんにちは、大網白里校の浅野です。
まだまだ寒い日が続きます。
いかがお過ごしでしょうか。

現在、私立大学入試の真っ最中です。
試験が終わってから登校する生徒も多数。
やはり、
「本番は緊張した」、「過去問と傾向が違った」など、
色々と予期せぬことに遭遇したという声が多かったです。

さて、
次につなげるためにも、早く切り替えましょう。
本番中に「ここやったのにな・・・」と感じた個所のみに絞って復習し、

記憶が曖昧な状態を少しでもなくして次の試験に臨む。
そうすれば、今までの試験も「受けて終わり」にならず、
次に活かしていけます。

質問や相談があればいつでもスタッフに聞いてください。
入試が終わるその日まで、
全力でサポートします。

(大網白里校 浅野)

体調管理

私大入試も本格化してきました。
受験生にとっては一日一日が勝負の連続です。

今までの努力の成果を本番で発揮してほしいと思いますが、
勝負の世界でよく言われる言葉に「心技体」があります。

最近、気になっていることは「体」ですね。
インフルエンザも蔓延し始め、
学級閉鎖になる小中学校も多く出ています。

やはり体調が万全でこそ、力が発揮されます。
受験生はもちろん、ともに校舎で学習する高1高2生も、
体調管理に努めてほしいと思います。

すぐにでもできる対策として、
水分をこまめに摂取することがあります。
冬場は水分が不足がちになります。
こまめにとることで、喉にいるウイルスが胃に流され、
胃で死滅するそうです。

一口でよいので、何度も。
私も実践していきます。
(五井駅前校 竹内)

その日のうちに!

いよいよ明日から
MARCHの入試がスタートします。

そして隣の中学部でも
私立後期入試があります。

校舎内はまさに受験モード一色です。

大学受験はすでに始まっている大学も多く、
大網白里校の生徒も連日入試に行っては
夕方以降に戻ってくる日が続いています。

ある受験生が
本日の入試を終えて塾に戻ってきました。
明日も入試で早いため早く帰ろうとしていたのですが
今日の入試でどうしても気になったところがあったようで
納得がいくまで質問をして明日の試験に向けて帰っていきました。

わからないところ、
気になったところ
をその日のうちに解決する。
次の日の試験に出るとは限りませんが
先に延ばさずに解決していく。
その積み重ねこそが合格の近道ではないでしょうか。
さあ、いよいよこれから。
最後の最後まで応援しています。
(大網白里校 矢部)

チーム&自覚

皆さんこんにちは!鎌取駅南口校の富田です。

ポカポカ陽気の日や極寒の日などめまぐるしく気温が変化する
この時期。
受験生の皆さんにとっても、1,2年生の皆さんにとってもとって
も大切な時期ですので風邪やインフルエンザなどにかからないように、
普段からの体調管理をしっかりと行いましょう。

さて、いよいよ私立大学入試シーズンに突入し、校舎では毎日
たくさんの私立大学受験生を激励して送り出す日々が続いて
おります。

皆さんがベストコンディションで入試本番に臨めるように、校舎
ではどの生徒がどこの大学をいつ受験するかなど全ての情報を
教務スタッフ全員で共有しています。

戦っているのは受験生だけではなく、先生たちや事務スタッフも
もちろん一緒です!
校舎にいる全員が一つのチームだと思って胸をはって入試を戦い
抜いてきてほしいと思っています。

そして、これから1年後・2年後に受験を迎える皆さんも・・今は
まだ入試なんか関係ない・・・とは思ってはいけません!

先日受けていただいたセンター試験同日体験受験や今月開催され
るセンター試験レベル模試。全てはもう始まっています。

模試は自分の今の実力を図るとても良いツールという事は言う
までもありませんよね。
でも、大切な事はもうひとつあって。

何よりもう受験生なんだって少し無理やり自分を焦らせることや、
先輩たちはこんなレベルで戦っているのかっていう現実を受け入
れる場であるということです。

自分だけではなかなか自覚を持つことは難しいかもしれません。
でも、今まで数多くの受験生が勝ち取った合格体験や成功事例は
きっと教務の先生からなら教えてもらえるはずです。

是非、同じチームとして戦っている皆で良い戦いしましょう!
頑張れ受験生!そして頑張れ未来の受験生!

(鎌取駅南口校 富田)

2月突入

こんにちは。
おゆみ野駅前校事務の堀内です。

いよいよ2月に入りましたね!
松田先生や土田先生もブログに書いていますが、私立大学の入試が本格化してきました。
おゆみ野駅前校も毎日たくさんの生徒が受験に向かっています。
校舎に帰ってきてからも、試験の振り返りをしながらしっかり気持ちを切り替えて次の入試への対策をしています。

また、同時に合格発表も連日報告されています。
校舎には祝合格の掲示物が貼り出されており、これからどんどん増えてきます。
ファイル 1390-1.jpg
現在はまだ少ないですが、皆さんの力で合格を掴み取り、たくさんの祝合格で校舎を彩ってくださいね!

志望校の合格までもうひと頑張りです。
今まで必死に頑張ってきたことを思い出し、その力を全力で出し切ってください!!
スタッフ一同全力でサポートし、応援しています!!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)