counter

記事一覧

別解も考えてみよう!!

現在、定期試験期間のため、
今日も生徒たちが早くから塾に登校しました。

まずはお昼ご飯をみんなで食べてから、
定期試験勉強開始。
ファイル 1500-1.jpg

今日は高校1年生のHRがある日なので、
お昼過ぎに登校した生徒たちは、
そのまま夜まで定期試験勉強に取り組み、
HRに臨みました。

高校1年生のHRでは、普段の授業で学んだことを
確認するための、ミニテストを行っています。

今日は、数学Ⅰの単元の、図形と軽量の単元からの出題。
基本問題から、高校1年生が解くには難しい応用問題まで
難易度は多岐にわたります。

テスト後、答え合わせを行うのですが、
Oくんが、他の解き方で解いたと言って、
ホワイトボードに、自分の考えを書いてくれました。
ファイル 1500-2.jpg

これはとても喜ばしいことです。

数学の学力をつけていくうえで、
1つの問題を様々な解き方で解けるようにする
ということは、とても大切なことです。

ですから、今日、他の解法も共有できたこと、
しかも、考えたのが等身大の同級生であったことは
生徒たちにとって、とても良い刺激になったと思います。

数学を学ぶ際、「とりあえず、解答が合っていればいい」
と思わずに、様々な視点で問題をとらえ、
自ら別解も考えられるようになると良いと思います。

(大網白里校 轟)

気だるい暑さに負けない!

7月に入り、梅雨が明けて
盛夏待ち遠しい時期となりました。

生徒たちは期末テスト真っ盛り。

ジメッとした暑さにも負けないくらいに
学習に励んでいます。

また本日は先週行われた
『センター試験本番レベル模試』
振替日でありました。

ファイル 1499-1.jpg ファイル 1499-2.jpg

ユーカリが丘校の生徒たちも
期末テストで大変であっても
しっかり模試を受験しています。

夏休み前の現状をしっかり把握して
夏の学習の目標を立てる上でも重要です。

その結果をしっかり生徒へ
フィードバックして夏の学習への
モチベーションを高めさせていきます。


生徒の学習の取り組みを聞いてか
夏休みから学習をスタートさせたい方から
の問い合わせも増えています。

高1生は卒業翌年からの大学入試改革を控えてますから
ライバルたちより1日でも早く学習をスタートしたいところ。

高2生で難関・有名・人気大学を志望する生徒は
本格的に学習をスタートする時期としては
高2の夏がギリギリのタイミングかもしれません。

部活が忙しい…高3になってから…
部活が忙しくとも校舎に来て学習に励んでいる
仲間たちはたくさんいます。

1日でも早く将来に向けて学習スタート切りましょう。

(ユーカリが丘校 内藤)

7月に突入!!

こんにちは。
鎌取駅南口校事務の堀内です。

気がつけばもう七月に入りました。
今年も残りのほうが少なくなりましたね。
ということは・・・
受験生はセンター試験まで200日を切ってしまいました!!
ファイル 1498-1.jpg
センター試験に向けての勉強はいかがでしょうか?

今の時期は期末テストや部活の大会、文化祭など学生さんにとって大事なイベントがたくさんある時期ですよね。
楽しいことに釣られて勉強を疎かにしてはいけませんよ!
忙しくても、1日10分でもいいので単語帳や高速基礎マスターをやる癖をつけてみてください。
一週間継続すれば、70分やったことになります。
一か月なら300分ですね!!
塵も積もれば山となりますから、是非やってみてください!

7月22日から夏期講習が始まります。
まずはここを目指して頑張ってみませんか?
夏期講習で基礎をしっかり固めてセンター試験への勉強を完成させましょう!!
夏期講習中は毎日朝9時から開校しています。
受験生はだけでなく1、2年生の皆さんも遠慮せず9時から登校してくださいね!
受験は団体戦です!
皆で夏を乗り越えましょう!!

(鎌取駅南口校事務 堀内)

高1定期試験

こんにちは、大網白里校の浅野です。
蒸し暑い日が続きます。いかがお過ごしでしょうか。

さて、高1生は現在、定期試験勉強に励んでいます。
ここ大網では、セミナールームを使って皆で学習をしています。

ファイル 1497-1.jpg

皆で一緒に学習すると、
やはり互いに励まし合え、刺激になります。
周りの目が気になるため、
集中力も増します。

ちなみに、
定期試験は2週間前から準備をしています。

ファイル 1497-2.jpg

こちらの対策シートを使って、
毎日学習した科目を記録していきます。
自分が勉強した科目を累積的に可視化することで、
全く手を付けていない科目が一目瞭然になります。

「私、この科目全く勉強していない」と、
自分で進捗の偏りを見つけて修正している生徒も結構います。

今後、学年が上がって受験が視野に入ってきた時、
今のような計画性、自己規律が非常に役に立ちます!

学習内容そのものだけではなく、
どのように進めていけばいいのかについても、
細かくフォローしています!

何か相談があれば、
いつでもスタッフに声を掛けてください!!

(大網白里校 浅野)

つぎはいよいよ

ファイル 1496-1.jpg

昨日、おゆみ野駅前校で大岩先生の公開授業がありましたが、
7月はついに五井駅前校の出番です!
数学の本質がわかる志田晶先生の登場です。

数学の面白さを根本から伝えてくれる、
分かりやすく興味深い授業は、
参加者全員の脳内に革命を起こすこと
間違いありません!

塾生だけでなく、一般の高校生も参加でき、
料金もかからないということもあり、
五井駅前校の生徒はもちろんのこと、
そうでないみなさんからも続々と申込みが急増中。

前回、志田先生特別公開授業に
参加していただいた皆様のアンケートを見ても
「数学に対する見方が変わった!」という意見が多数あり、
志望校合格に向けてやる気を高めていました。

夏休み目前、なんとなく将来について悩んでいる高校2年生、
一学期が終わり高校の学習はこのままでいいのか不安な高校1年生、
ぜひ、この公開授業で大きな一歩を踏み出してみませんか!?
お待ちしています!

講師:東進数学科 志田晶先生
日時:7/12(水) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 五井駅前校

(五井駅前校 竹内)

特別公開授業第3弾!!

ファイル 1494-1.jpgファイル 1494-2.jpg

本日は
特別公開授業第3弾。
おゆみ野駅前校で大岩先生による英語の公開授業が行われました。

開始2時間前から授業に参加する生徒が来校し
授業が始まる頃は教室が超満員になりました。

公開授業用に作られた特別テキストには
センター試験で高得点をとるために必要な要素が織り交ぜられ
参加した1,2年生は熱心に先生の言葉に耳を傾けていました。

授業後に行われたサイン会にも長蛇の列ができていて
授業の満足度も非常に高かったようです。

帰り際に生徒に声をかけると
「うまく説明できないけど、先生の話し方がすごく自然に体に入ってきた。
 1時間半先生と会話をしているようで、あっという間に授業が終わってしまった。」
と言っていました。

生徒がどういう風に受け止め、どう考えるか
すべてが計算されつくした授業だったのではないでしょうか。

たった1回の授業で学力が急激に伸びるわけではありませんが
今日の授業で今後学力を伸ばせるきっかけはつかめたと思います。

来月は五井とユーカリが丘の校舎で
数学と国語の公開授業があります。
興味がある方は是非参加してみてはいかがでしょうか。
(おゆみ野駅前校 矢部)

夏に向けて

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

6月ももう終わり。来月は7月ですね。
7月と言えば夏休み。私たちにとっては夏期講習の夏です。
夏期講習はやはり特別なもので、
昨年の夏期講習のことは今でも鮮明に覚えています。
そのため、あとひと月後にはもう夏期講習になっていると思うと、
本当に時間がたつのはあっという間だなぁと感じます。

さて、
誉田進学塾premium高校部では週に1回ホームルームを実施していますが、
本日の3年生のHRで夏期講習の話がでました。
特に高3生は先日のセンター試験本番レベル模試の結果を受けて、
今の自分に足りないものが見えていると思います。
受験勉強で大事なことは、現状を正しく把握したうえで目的と目標をもって取り組むこと。
ぜひこの夏は、やみくもに勉強するのではなく、
志望校合格に到達するために必要な勉強をしてください。
そのためには、1人で悩んでいても答えが見つからないこともあります。
そんな時はぜひスタッフにご相談くださいね。

ファイル 1493-1.jpg ファイル 1493-2.jpg

ユーカリが丘 片岡


~~~追記~~~
この夏から受験勉強をスタートしたい高1生・高2生へ

誉田進学塾premium高校部では、夏期定例説明会の受付を開始しております。

説明会では、
当塾の学習システムや指導メソッドについてはもちろん、
大学入試の状況や求められる学力など、これから大学受験を控える皆さまには
ぜひ知っておいて頂きたい情報をお伝えします。

入塾をお考えの方はもちろん、これから塾・予備校を検討しようという方も大歓迎です。
興味をお持ちの方は、ぜひ、校舎までお問い合わせください!

↓詳細は↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-k20170701.htm

高1ミニテスト

こんばんは、大網白里校の浅野です。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

さて、毎週月曜日は高1生のHRがあります。
そのHRでは必ず、英語or数学のミニテストを実施しています。
本日は英語実施の日でした。

ファイル 1492-1.jpg

こちらは実施の時の様子です。
悩んでいる生徒、終わってしまっている生徒など、
色々な生徒がいます。

けれども、
いざ解説を始めると全員、身を引き締めて聞いています。
ここ大網白里校は、
団結力・結束力はどの校舎にも負けません。

現在、コツコツとやっているテスト。
継続は力なりです!
地道に勉強していることが、
いざ大学受験への学習に取り掛かったときに効果を発揮します。

本日わからなかった問題は、
いつでもスタッフに持ってきてください。
生徒全員が理解できるまでサポートしていきます!

(大網白里校 浅野)

第3回センター本番レベル模試

こんにちわ
鎌取駅南口校 北野です。

今日はセンター試験本番レベル模試が行われました。
受験生にとっては夏の天王山に向けて
自分の実力測る大事な模試です。
今日の模試で目標としている点数があるはずです。そこに届いたのか、どうか。
自分の得意・不得意、志望校まであとどれくらいなのかを今回の結果でしっかり把握し、
この夏何をすればいいか計画を立てましょう。
大事なのは今回の結果をどう生かすかです。
うまくいった人、うまくいかなかった人、それぞれの反省をこの夏の行動に結びつけていきましょう。
ファイル 1490-1.jpg

ファイル 1490-2.jpg

高校2年生は初めて理科や社会を受験した人が多いと思います。
まだまだ学校で終わっていない範囲が多くあり、
点数が思うように取れないということもあると思いますが、1点でも多くとり、
今後の学習につなげていきましょう。

ファイル 1490-3.jpg

高校2年生は最も差がつく時期と言われます。
受験生になって周りのみんなが勉強を始めるその前に、差をつけておきましょう!
まずはこの模試の復習から!わからなかったところも教務スタッフに質問すれば、すぐに解決できます。

ファイル 1490-4.jpg

夏に伸ばしたいと思っている人はこの6月にしっかり水を撒いておきましょう!!

鎌取駅南口校 北野

渡辺勝彦先生 大網白里校に降臨!

6/22(木)、待ちに待った渡辺勝彦先生の公開授業の当日。
どれだけ、生徒たちはこの日を待ちわびていたことか。

渡辺先生が教室のドアを開けた途端、
開場から割れんばかりの拍手と黄色い歓声。
ファイル 1491-1.jpg ファイル 1491-2.jpg ファイル 1491-3.jpg

文法問題から長文読解問題まで授業で取り扱う内容は
多岐に渡りましたが、説明が実にわかりやすい!!

授業の合間に、「どうすれば英語ができるようになるのか」
学習方法も教えて頂き、参加した生徒たちからは、
「すごく勉強になった」と大好評でした。

授業の後は、サイン会。
ファイル 1491-4.jpg

渡辺先生が一人ひとり、志望校合格に向けて
励ましの言葉をかけながらサインをしてくれました。

「今日から早速、英語を頑張るぞ」
という気持ちにさせてくれる素敵な公開授業でした。

ファイル 1491-5.jpg