counter

記事一覧

スタートダッシュ!

ファイル 1358-1.jpg

多くの学校では定期試験が終わりましたね。
もうあとは冬休みを迎えるだけ!なんて思っていませんか?

違います!今がチャンスなんです。
みんな気が抜けている今こそライバルたちに差をつけるチャンス!

特にそこの高2生!
君たちはもう受験生なんですよ?
センター試験まで398日。
400日を切っています。
学校の勉強ももちろん大事ですが、将来に向けての受験勉強にも本腰を入れる時期に差し掛かっています。
部活が忙しいあなたもスキマ時間を有効活用して学習を進めましょう。
東進の学習システムなら部活後の遅い時間からでも少しずつ授業を受けることが可能です。
これを利用しない手はありませんね?
もちろん授業を受けてわからないところがあったら積極的に質問しに来てください。
経験豊富な教務スタッフや受験を勝ち抜いたチューターがわかるまでとことん教え抜きます!
気軽に質問に来てくださいね。

(おゆみ野駅前校 松田)

大網白里校の招待講習生達

さて、これまで多々ブログで更新されていた、冬期招待講習!
この冬、大網白里校にきてくれた招待講習生達について、
勉強状況などをお送りしたいと思います。

A君は、高校2年生!10月末の全国統一高校生テストを受験し、
その後招待講習の申し込みをしてくれました。学校の定期
テスト前より受講スタート!数学は今回のテスト範囲の分野を
受講し、定期テスト対策も兼ねて学習をしました。全3講座
(英語・数学・現代文)を受講しているので、定期テスト後より
学校の冬期休暇期間も含めて引き続き、学習を進めていく予定
です。A君は、高校に入ってからは学校の学習のみで通塾は無し。
勉強は本人なりに頑張っていた様子が、受講の様子やその後の
自習の様子を見ていてもよくわかります。集中力が素晴らしい
ですね。この調子で、冬休み以降も頑張ってもらいたいです!

さて、一方、B君は、高校1年生。今年の夏の招待講習にも参加
してくれ、引き続き冬も来てくれました!夏の間は、毎日
暑い中部活動をし、その後に塾で勉強するという流れを作って
いましたが、この冬も同じようになりそうです。定期テスト
終了後から、A君同様、3科目にて受講開始です。B君は学校では
まだ習っていない分野を受講。常に学校より先取りの勉強を
行い、学校で復習をするというパターンですね。初めての問題を
この塾で行うので、1回目の数学の授業は少し難しかった様子。
ただ、誉田進学塾は質問ができる先生やチューターがいますので
疑問は残さずに毎回授業を終わってもらいます。

これから、受講が控えている生徒さんたちもまだまだいます!

招待講習は、12月26日(月)までお申込みいただけますので、
少しでも気になる方は、いつでもお気軽にお問合せください。

お待ちしております!

(大網白里校 土田)

招待講習を通して

今日は、Aさんが、招待講習の第1講座目を受けに
登校してくれました。

英文法が苦手であるため、
今回の招待講習では英文法を学習します。

授業を受けた後に
「授業は理解できましたか?」
と声をかけると「とてもわかりやすかった」
と答えてくれました。

英語は、知識を理解しただけで活用できるようになる
科目ではありません。
復習を通して、知識として定着させてこそ、
身に着くのです。

そこで、その後、復習のやり方についてお話させて頂きました。

招待講習は、単に授業を体験するだけではありません。
どのように学ぶと自分の実力を向上させていけるのか、
それを塾で学ぶことを通して実感して頂く機会です。

ですから、是非、皆さまに、
”わかるとは、どういうことなのか、
 どうすれば、わかるようになるのか"
を招待講習を通して実感して頂ければ幸いです。

招待講習は、まだまだ受付をさせて頂いておりますので、
皆様を心よりお待ち致しております。

(土気駅北口校 轟)

冬期特別招待講習 PART10

ファイル 1355-1.jpg

12/10(土)冬期定例説明会にて塾についての説明を受けていただいたあと、
入塾を希望される方には学力判定テストを受けていただきます。

高1生は英語と数学IA、高2生は英語と数学IA、数学IIBのテストです。
(私立文系志望の方は英語と国語になります)
テストを受験後はその結果をもとに志望校合格に向けて、
どのようなカリキュラムで学習していくのか、面談を行います。
志望校と現在の成績にあわせて個別でカリキュラムを作成します。

面談後、手続きを終えたら各科目ごとに講座選択を行います。
レベルや相性を鑑みて教務スタッフのサポートのもと決定します。
その後、塾生としての入塾ガイダンスを経てついに学習スタートです。

12月の冬期講習から塾生といっしょに学習を始めることができます。
受験勉強は早期スタートが肝心です。ぜひ説明会にてお話を聞いていただけたらと思います。

(五井駅前校 島)

説明会、招待講習の申し込みはこちら
↓↓↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

高2は受験モードに

ファイル 1354-1.jpgファイル 1354-2.jpg

こんにちは、土気駅北口校の浅野です。

いよいよ受験生の面談が始まりました。
併願校や受験日程などを細かく詰めていく面談になりますが、
翻って高2生の様子をお伝えします。

高2生は本格的に受験生モードに入る時期です。
来年の4月から受験勉強を始めたのでは遅いです。
全国の高3生が4月から学習をスタートするため、
4月から始めても差がつきません。

やはり今から受験モードに入り、
少しでもアドバンテージを作っておきたいものです。

さて、HRでの演習の様子です。

集中して取り組んでいます。
準備もきちんとしており、合格率も高かったです。
まずは習慣化することから始めましょう。
HRの演習は絶好の機会です。
毎回の合格を期待しています!

(土気駅北口校 浅野)

冬期特別招待講習 PART9

ファイル 1353-1.jpg

冬期特別招待講習を受講して、さらに塾に興味が出てきた方には
12/10(土)15:00からの冬期定例説明会にて
最新の大学入試状況から、premium高校部の学習カリキュラム、
費用や入塾までの流れについて詳しく説明いたします。

もちろん招待講習を受講していなくても、
説明会からの参加も歓迎いたします。
説明会後に招待講習をお申込みいただくこともできます。

冬期定例説明会は冬期特別招待講習同様、
誉田進学塾premium高校部全校舎で受付を行っています。

この冬、本格的に受験勉強をスタートしたい方は、
ぜひご参加ください。校舎スタッフ一同お待ちしております。

(土気駅北口校 島)

説明会、招待講習の申し込みはこちら
↓↓↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

冬期特別招待講習 PART8

ファイル 1352-1.jpg

招待講習では90分×5コマ分が1講座になります。
1コマ終えた後に確認テストを受けて理解度を図ります。
その確認テストに合格して初めて次のコマを受講することができます。
理解しながら学習できるため置いてけぼりになるということがないわけですね。

そして5コマ分終えたあとに「修了判定テスト」を受けます。
これは60分間のテストで、今までの招待講習の体験で得た知識が
すべて問われる最後の総まとめのテストです。

修了判定テストに見事合格したら招待講習の講座はクリア!
不合格の場合でも授業やテキストを見直して何度でも挑戦することができます。
(もちろん受けるたびに問題は変わります)

最後まであきらめずにチャレンジしてSSランクという最高ランクにまで
上げて体験を終わらせたツワモノもいます!
そういう生徒は成功の体験がひとつできますし、受講した単元や範囲に
大きな自信を持てるようになります。今後の学習にも影響していきます。

(ユーカリが丘校 島)

今回の機会をぜひお見逃しなく!
申し込みはこちら
↓↓↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

日々の積み重ね

こんばんは。鎌取駅南口校の出山です。

近時のブログでも紹介されていますが、各高校では定期試験が実施されていますね。
鎌取駅南口校でも定期試験対策が毎日行われ、生徒たちは毎日登校して頑張っています。


ファイル 1351-1.jpg     ファイル 1351-2.jpg


受験生まで指導していて強く感じるのは、早い時期からの積み重ねが非常に大事であることです。
通常であれば、2~3年生ぐらいに受験勉強を始める人が多いのですが、1年生から早期の
スタートを切ることで余裕を持って大学入試を迎えるころができます。
これはやはり早くインプットを完成されることで問題演習に時間を割ける点が
後のアドバンテージになります。

より詳しくは10日に誉田進学塾高校部各校舎で実施予定の冬期定例説明会にて
大学入試までの学習計画を含めて説明させていただきますので
是非校舎まで足を運んでいただければと存じます。

いよいよセンター試験まで40日を切りました。誉田進学塾高校部では
志望校合格に向けて最後までしっかりサポートして参ります。
夢に向かって一緒に頑張っていきましょう!!
(鎌取駅南口校 出山)

冬期特別招待講習 PART7

こんにちは、おゆみ野駅前校の松田です。

多くの学校では定期テスト期間に入っていますね。
テストを受けていて
「この単語の意味が分からない!」
「熟語になると意味が変わるのは覚えているんだけどどんな意味だっけ?」
なんてことがあるかと思います。

これを解消するべく誉田進学塾では生徒の皆さんに「高速基礎マスター」を受講してもらっています。
ファイル 1350-1.jpg
この高速基礎マスターでは英単語、英熟語などの項目についてドリル形式で学習を行うことができます。
ただ漫然と単語帳を眺めるのではなく、確実に覚えていないと先に進めない仕組みなっているため、短期間で一気に、確実に語彙力を上げられるようになっています。

現在誉田進学塾では冬期特別招待講習を受付中です。
招待講習では授業を体験するのはもちろんのこと、この「高速基礎マスター」も体験できるので、是非校舎にいらしてみてください。

(おゆみ野駅前校 松田)

申し込みはこちら
↓↓↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

冬期特別招待講習 PART6

授業を始めていくと、壁にぶち当たる時が来ます。
今日は冬期特別招待講習でわからないことが出てきてしまった時の、塾でのフォローアップについてお話します。

映像授業で何度も繰り返し見ることができるのは、大きな利点であると思います。
しかし、先生の意味するニュアンスがどうしてもわからないことや、なんど確認テストをやっても計算が合わないなど、人によって躓くポイントは異なります。

そんな時塾では「質問対応」をしています。
校舎にいる理系、文系の先生が科目に応じて、質問や相談になってくれます。

ファイル 1349-1.jpg

自分で答えを導き出すことは非常に素晴らしいことです。
ですが、最後には先生に直接質問ができる環境があることは
生徒にとって大きいことだと思います。

冬期特別招待講習では、塾生と同様、講習生の質問対応も受け付けています。
ぜひ、体感していただきたいと思います。

(五井駅前校 竹内)


申し込みはこちら
↓↓↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm