counter

記事一覧

計画的な学習を!

皆さんこんにちわ!
鎌取駅南口校北野です。
今日は文化の日ということで、朝から校舎は空いていました。
実は日本国憲法公布日でもあります。
生徒が教えてくれました。
受験生にもなると、さすがですね!
1年生の頃を思うと本当に成長したなあと心から思う瞬間でした。

さて本日は高2のHRがありました。
全国統一高校生テストも終わり、いよいよ受験生に向けた学習が始まっていきます。今日のHRでは今月の学習計画をそれぞれ立ててもらい、必ず実行するという決意をもっていただきました。
ファイル 1318-1.jpg

また普段から行なっている演習も手を抜くことなく、
取り組んでいます。特に全国統一高校生テストがうまくいかなかった生徒ほど、頑張ってくれていると思います。
ファイル 1318-2.jpg
ファイル 1318-3.jpg
計画的に地道な努力を積み重ねていくことで、受験を突破しましょう!

(鎌取駅南口校 北野)

高校生レベルマーク模試

こんにちは。大網白里校の浅野です。
いかがお過ごしでしょうか。

高1の皆さん。
全国統一高校生テストの手ごたえはありましたでしょうか。

さて、
今月の13日(日)には、
高校生レベルマーク模試があります。
この模試は全国統一高校生テストと違い、
1年生のための模試です。
現在受講している授業がそのまま直結します。

既に後期の授業の中盤辺りに差し掛かっているかと思います。
漠然と進めるのではなく、
何か目標を持って進めた方が、
士気を保つことができ、学習の質も向上します。

高1生の皆さん、
是非、13日の模試を一つの通過点とし、
今やっていることを思う存分発揮してきて下さい。
期待しています!

(大網白里校 浅野)

11月に入り

昨日に引き続き・・・11月に入りました。

本日は、高校3年生のホームルームの日です。

毎週ホームルーム時に行っている、高校3年生のFinal Challenge
(英単語・熟語・文法の演習テスト)も先ほど第8回目を終え、
残りがあと6回。 折り返し地点も過ぎました。

ファイル 1316-1.jpg

この演習のおかげで、夏期講習の期間は全く英語に太刀打ち
できなかった受験生も、大分力がついてきて英語への苦手意識が
薄れ、英語との向き合い方が確実に変わった様子です。
やはり、基礎の積み重ねは、重要なのだと改めて感じます。

ホームルームでも話しましたが、本格的に過去問対策を行う
時期になりました。基礎が重要とは言っても、受験をするためには
もちろん、そればかりを行っているわけにもいきません。
過去問対策を行いながらも、特に苦手な科目については、
時間を作って基礎固めを最後の最後まで行いましょう。


塾生たちは、毎日(テストは毎週)コツコツと本当に良く
頑張っています。このコツコツの積み重ねが受験では
絶対に武器になり、後押しをしてくれるはずです。

残り6回の演習も最後まで何とか踏ん張り頑張ってほしいです。


(大網白里校 土田)

10月最終日

さて、全国統一高校生テスト実施より翌日。

早いもので、10月も今日で終了。明日より11月です。
今年も残すところあと2か月となりました。
あっという間に1年が過ぎようとしていますね。

そして、、、年明けの受験もこの1年のように
あっという間にやってきます!

昨日の全国統一高校生テストは3年生にとっては
夏期期間に尽くした学習の成果が数字としてやっと
表れてくる・・という試験だったのではないでしょうか。
数字として表れなくても、きちんと手ごたえを感じて
いればそれだけでも十分な進歩です。

そして、皆さん、それぞれ何かしらの目標を持って試験に臨め
ましたか?

この模試はあくまでも通過点です。結果が良くも
悪くも一喜一憂は禁物。ここからグッと伸びてくる学生も
山ほどいます。今回の模試の結果を踏まえ、次の模試、本番
へとつなげていきましょう。

また、1・2年生も受験生と並んで臨みましたが、なかなか
いい結果が出ている生徒もいたようです!受験まで少し猶予は
ありますが、この1年のようにあっという間に受験はやって
きます!部活動や学校行事など、忙しさの中でではありますが、
できる限り、毎日コツコツを心がけて学習しましょう。

高1生は、11/13(日)に新たな模試も控えています!定期テスト
からの模試2連続とちょっとハードですが、校舎の生徒皆で
何とか乗り切りましょう!!


(大網白里校 土田)

全国統一高校生テスト

誉田進学塾premium高校部各校舎で
全国統一高校生テストがついに開催されました!

受験する生徒はみんな緊張の面持ちで
いつもより早めに登校して準備する生徒が多く見受けられました。

ファイル 1314-1.jpg

模試は受けたあとが非常に大切です。

まずは「自己採点」。
センター試験本番でも必要となる自己採点をしましょう。
成績帳票は1週間後に校舎に届く予定です。
その結果と自己採点結果が違うと出願のときに困ります。
自己採点は正確に行えるよう心がけましょう。

そして「見直し」。
採点後の見直しを行わなければ
模試を受けた意義がありません。
自分がどこができたのか、できなかったのか、
全体の見直しをしっかりとし復習していきましょう。

11月には受験生対象の難関大・有名大本番レベル記述模試、
高校1年生対象の高校生レベルマーク模試が控えています。

今回の経験をもとにまた次回の模試に生かしていきましょう!

(五井駅前校 島)

いよいよ!

こんにちは。
おゆみ野駅前校事務の堀内です。

昨日はとても寒かったですね。
一気に冬になったかと思うほどでした。
みなさん風邪など引かぬように体調管理はしっかりと行いましょう。

明日はいよいよ全国統一高校生テスト当日です。
ファイル 1313-1.jpg
みなさん準備はいかがでしょうか?
全学年が共通の問題を解き、順位が出る模試というのはなかなかありませんよね。
1,2年生は遠慮せず全力を出してください。
3年生より良い順位を是非目指してみてください!!
そして3年生は1,2年生に負けないように気を引き締めて臨んでください。

模試は試験の練習です。
本番の試験で実力を出せるように、本番当日のつもりで挑んでみましょう!!
頑張ってくださいね♪

(おゆみ野駅前校 堀内)

いざ勝負!

こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
いよいよ30日に全国統一高校生テストが実施されます。

3年生にとっては受験勉強の集大成として、2年生にとっては受験勉強への
足掛かりとしてのように生徒それぞれにとっても意味合いは違ってくるかと思います。

ファイル 1312-1.jpg ファイル 1312-2.jpg


ここ最近、受験生の質問対応や添削をしていると4月の時点に比べて難しさの
レベルが徐々に上がり、子供たちの成長の速さには目を瞠るばかりです。

ファイル 1312-3.jpg ファイル 1312-4.jpg

私が担当する英語で言えば、大学入試改革の影響を受けて
ヴァリエーション豊かな問題が増えて入試も日々進化してきているなとひしひしと痛感しています。
でも安心してください。一見形式が大きく変わったように見えても、問われている力は大きく変わり
ません。
過去問で演習する際にも、一問一問しっかり検討していくやり方が非常に有効です。
是非、日頃の成果を発揮して合格への軌跡を辿っていきましょう!
私たちスタッフ一同も全力でサポートしてきます!!
(鎌取駅南口校 出山)

質問しよう!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。
いよいよ全国統一高校生テストの日が近づいてきました。

この日のために準備を重ねてきた受験生。
定期試験勉強と両立しながらの2年生。
上級生に負けじと努力する1年生。
それぞれ、思いがあってこのテストに臨もうとしています。
校舎全体が纏まっているいい雰囲気が出てきました。
このブログを読んでいる皆さんの中にも、全国統一高校生テストに挑戦するという方は多いのではないでしょうか。

さて、全国統一高校生テストまでは残り4日です。
皆さんはどんな準備をしていますか?

過去問を解く、問題集を解く、授業を受ける色々な勉強方法があると思いますが、
共通して大事なことは、
「わからないことをわからないままにしない」
ということです。

問題集で、最後まで結局わからないままの問題ありませんか?
聴くは一時の恥
聴かぬは一生の恥
もしかしたらその問題がテストででるかもしれませんよ。

誉田進学塾では、そんなときのために教務の先生とチューターがいつでも質問をお待ちしています。

ファイル 1310-1.jpg ファイル 1310-2.jpg

全員でがんばろう!

(ユーカリが丘校 片岡)

ホームルーム

本日は高1生のホームルーム。全員出席でした。
定期試験が終わった生徒たちがほとんどでしたので、
今後の学習計画を再度確認し、リスタートを切りました。

まずは先日のクイズの解答を発表。
笑いを交えつつ和気あいあいと。
だいぶ、クラスも仲良くなってきました。
ファイル 1309-1.jpg
今日はなんと、K君がクイズの別解を発表!
学校のみんなと話し合ったそうです。

その後は高速マスターを題材に
英語の学習について話し合いました。
しっかり基礎基本を固められるよう指導しています。

(五井駅前校 竹内)

時間短縮

10/30(日)に
全国統一高校生テストが行われます。

高校1年生から3年生まで、同じ試験で競争します。
問題形式はセンター試験と同様ですので、
高校3年生は、この試験に向けて、
センター対策に取り組んでいます。

3年生からよく、
「じっくり考えたら問題を解けるけれど、
 時間内に解ききれません。」
という相談を受けます。

センター試験は、時間に対して問題量が多く、
しかも、年々難易度も高くなっているため、
時間内に解ききり、高得点をとるのは
難しくなってきています。
しかし、それでも、難関大学に合格するためには、
センター試験を攻略する必要があります。

多くの受験生が課題とする時間短縮。

そのためには、制限時間をどのように使うのか、
予め考えておくことをお薦めします。

例えば英語であれば、試験時間は80分ですが、
細分化して、大問1~2を12分を解く、
さらに細分化して、大問2の整序英作文の3問を2分で解くなど
目安の時間を決めておくのです。
そして、決めた時間内で解くように、問題演習を積む。
それを繰り返し取り組んでいくと、段々と決めた時間内で
解けるようになってきます。

また、数学の場合は、解いた後に解き方を見直すことで、
もっと効率の良い解き方はないかどうかを考えることも
有効です。

実際の試験中、「順調に問題を解けている」と思いながら
試験を進めていくのと、解いている最中に
「やばい、もうこんな時間か」と焦るのとでは、
精神状態に大きな差があります。
そして、その違いが得点にも反映してしまいます。

ですから、日ごろから時間を意識しながら
問題演習に取り組んでいって下さい。

(土気駅北口校 轟)