counter

記事一覧

ライバル意識

昨日は高2生のホームルームを行い、
夏期講習の表彰をしました。

五井駅前校からはSさんが夏期講習中の受講数が第2位で表彰。
みなで努力をたたえました。

8月末には模擬試験があり、そちらの結果も返却。
塾内ランキングもすでに掲示がされ、ホームルーム後はみなでそれを見ながら、大盛り上がり。
ファイル 1267-1.jpg

互いに刺激しあいながら、秋からの学習に力を入れてほしいと思います。
計画的に学習を進めていけるよう、ホームルームではいつもより念入りに学習計画を立てました。
学校行事等もあるので、どのくらい時間が取れるのかを意識しながら学習していくことがポイントです。

(五井駅前校 竹内)

高校生だけでなく

おゆみ野駅前校は、学習スペースとしては分かれていますが、
高校部と小中学部が同じ建物の別フロアにあります。
夏休みも終わって、通常の日程に戻りはや一週間が過ぎました。
高校生だけでなく、中学生たちも高校入試に向けて秋の勉強に取り組んでいますし、
小学生たちもにぎやかに塾に通ってくれています。

私、小林は高校生の指導だけでなく、小中学部の授業を受け持ってもいます。
木曜日に、中3の理科を教えに行きます。
夏期講習は持っていなかったので、久しぶりの授業になりました。
ちょっと懐かしい気持ちで生徒たちの前に立ちました。

授業をしてみて、夏前から生徒たちが大きく成長しているのを感じました。
まず、姿勢が良い。次に、回答を書ける量が増えた。
夏の間にみんなが勉強を頑張っている姿は、授業は持たなくても見たはいましたので、
解く力が上がっているのはまあ当然といえば当然なのですが、
姿勢については、夏前は正直よそ見をしがちで、しゃきっとしていなかった生徒が、
まっすぐ座って、最後まで集中して授業を受けていました。
嬉しくもあり、頼もしさを感じました。

生徒の成長する姿は、スタッフとして何よりの励みです。
高校生も中学生も、夏につかんだ、これからに向けての大きな足掛かり。
秋もみんなで頑張ります!

(おゆみ野駅前校 小林)

計画的に学習を

今週から2学期のHRが始まりました。
水曜日の今日は1年生のHR。

夏期講習が明けて再び学校が始まると、
学習のペースを乱してしまう生徒も
少なくありません。

そこで大切なのが、学習計画をたてる
ということです。

生徒全員にWillという学習計画を立てる冊子を
配布していますが、HRでは、Willに
「いつまでに、何を学習するのか」という長期計画と
「いつ塾に登校して、その日に何を学習するのか」
という短期計画を立てています。

そこで、気持ちを新たに、9月の目標を立てて、
「よし、頑張ろう!!」という気持ちになってくれました。
自分で目標・計画を立てるということが大切です。

学力を向上させるために、まずは学習量が必要ですが、
同じ学習するとしても、学習の進め方でも効果は変わってきます。
それが学習の質。

受験生になると、より細かく学習計画を立てていくようになりますが、
1・2年生のうちに、学習計画を立てて、実行していくという習慣を
段々と身につけていって頂きたいと思います。

(土気駅北口校 轟)

逆算

学校が再スタートし、生活のペースもようやく落ち着いた
頃ではないでしょうか。高3生にとっては、センター試験の
出願や、推薦入試を間近に控える学生も現れ、自ずと本格的な
受験モードに切り替わる時期になります。

塾生たちは、夏期講習期間、毎日本当によくコツコツと学習を
していましたが、「計画通りに勉強が進まなかった」
「まだ勉強できる時間があった」などと、反省を残した学生も
多かったのではないでしょうか。

そんな中での周りの受験モードへの切り替えは、焦りや危機感を
覚えますよね。夏期期間に反省を残した学生ほどそう感じるのでは
ないでしょうか。ただ、焦りや危機感があることは決して悪いこと
ではありません。それがこれからの学習への原動力となり、
反省は次に活かせば良いのです。

そんな焦りや危機感を抱え受験を乗り越えるために、
ここから特に、センター試験・一般入試までは、皆さんなりに
「逆算」し、学習計画を立ててみてください。細かい計画を立てて
も計画倒れになってしまう可能性が大です。そうなると、
また焦りが生じ、やる気を失ってしまう可能性があるので、
逆算での計画はもっと大きい枠で考えてOKです。1月末から2月に
一般入試があるので、それまでに~をする。その前にセンター試験
があるから~をする。その前に模試があるから~をする。
このくらいの計画を立て、受験までの自分なりのプランを体に
感覚的に沁みこませ、学習に取り組みましょう。

高1・2生も同じです。冬期期間までに何を終わらせるか。次学年に
向けて何を完成させるか。高3の夏期講習までにどれくらいの
学力を身に着けておくか。皆それぞれの計画を立てて、まずは
まだ焦らず、コツコツと学習を進めていきましょう。

(大網白里校 土田)

今週からHR

こんにちは、大網白里校の浅野です。
台風が近づくなどして不安定な天気が続いていますが、
いかがお過ごしでしょうか。

さて、いよいよ2学期が本格的に始まり、
塾でもHRが始まります。

高3、高2は、
HRの時に演習があります。

高3生は英単語・英熟語・英文法のテスト、
高2生は英単語のテスト。

英語は入試で大切になってきます。
高3生はもちろんのこと、
高2生も英語の早期完成を目指し、
今から勉強していく必要があります。

単語は英語の学習において、ベースになります。
HRの演習は範囲が決まっています。
学習のペースをつかむためにも、
演習には最大限準備をしてから臨み、
第一志望に一歩ずつ近づいていきましょう。

(大網白里校 浅野)

センター本番レベル模試振替

こんにちは、大網白里校の浅野です。
本日はセンター本番レベル模試の振替がありました。

受験者の内訳をみると、
やはり2年生が多かったです。

2年生はいよいよ理科・社会が入ってきて、
手ごたえがあった分野が少しずつ出てきました。

そんな中、「英語が伸びてきた」と喜んでいた生徒が数名。
今のうちに英数を固めておく必要があります。
やはり、他の科目まで仕上げようとなると、
今のうちに英語を完成さておき、
来年、他教科に力を注げる余力を作っておくべきです。

英語が伸びてきた、と言っていた生徒さんは、
前途有望だといえます。

勉強面のことはもちろん、
何かあったら精神面でもフォローしていきます。
是非、我々スタッフに相談してください。

(大網白里校 浅野)

夏の勢いそのままに

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

本日は「第2回私大実戦模試」と「受験ガイダンス」が開催されました。

日程の関係上9月にずれ込んでしまいましたが、
受験生にとってこの夏は「私大実戦模試」に始まり「私大実戦模試」で終わります。

実際の私立入試問題を全く同じ時間で解くというこの緊張感。
みなさん、満足のいく結果に終わったでしょうか?

ファイル 1261-1.jpgファイル 1261-2.jpg

そして受験に対する心構えをするための「受験ガイダンス」。
出願や入試日程の話を聞いていると、いよいよ近づいているんだなっていう実感が湧いてきますよね!

ファイル 1261-3.jpg

大学入試を突破するために必要なことは、学力だけではありません。
入試制度を正確に知っているか、適確な戦略が立てられているか、またその戦略の元学習計画が組まれているかなどなど...

ただ、この受験ガイダンスに出ていれば大丈夫。
あともうやるだけです。
この夏の勢いそのままに、最後の最後まで駆け抜けましょう!
(ユーカリが丘校 片岡)

2学期開始!

夏期講習が終了して、学校が始まりました。
いくつかの学校では文化祭の準備で大忙しですね。
高校生活最後のイベントが文化祭。これが終わると
受験勉強一色となります。大人になってもいい思い出として
残りますから、ぜひ全力で楽しんでください。

夏が終わって、受験生はあとセンターまで130日余りとなりました。
時間が足りないと焦っている生徒も多いかと思います。
ファイル 1260-1.jpg
でも皆さんは気づいていないかもしれませんが、
夏休みに頑張ったおかげで、学力は確実にアップしていると思います。
毎年のことですが、夏が終わると質問のレベルが一気に上がっていて、
驚きます。
ファイル 1260-2.jpg
ファイル 1260-3.jpg
短いようで、できることはまだまだたくさんあります。
スタッフと一緒に最後まで駆け抜けましょう!!
(鎌取駅南口校 北野)

夏期講習終了!

今日で8月がというより夏期講習が終了しました。
あっという間だったのではないでしょうか?
特に受験生は毎日朝から晩まで頑張りました。
ファイル 1259-1.jpg
ファイル 1259-2.jpg
ファイル 1259-3.jpg

明日から2学期が始まります。
夏休みと比べて時間が取りにくい分、集中して
効率的に学習を進めていかなくてはなりません。
また受験が近づくにつれて、不安になったり、
焦ったり、ストレスがかかってくる時期です。
そんな時は、この夏の頑張りが支えになると思います!

ここから志望校対策が始まっていきます。
それぞれ自分の目標に向かって、やれることは全部やっていきましょう。
(鎌取駅南口校 北野)

秋に向かって

8月も終わりが近づきました。
受験生を始め、高校生たちは夏の締めくくりをしています。
最後まで部活がある人、課題の残りを進める人、夏にやり残したことがないよう、ひとり一人が取り組んでいます。

高2と高3については、一昨日センター試験本番レベル模試があったので、その結果を踏まえて、復習や仕上げが中心です。

一方、高1は、9月に待っている定期試験の準備をしている人たちもいます。
忙しさが続きますね…!
5月にもありましたが、誉田進学塾では、定期試験対策も校舎でしっかりと行います。
計画の立て方、わからないところの質問対応など、生徒ごとの状況に合わせて対応しています。
今日もさっそく物理の質問を受けました。

ファイル 1258-1.jpg

先輩たちの夏の頑張りを見てきた高1たち。
自分たちの将来と重ねて、今やることに全力投球してほしいです。

(おゆみ野駅前校 小林)