counter

記事一覧

七夕

今日は七夕です。
織姫様と彦星さまも演習テストの様子を見守っていることでしょう。
ファイル 1216-1.jpg

定期試験期間中でありましたが、ほとんどの2年生が合格。満点合格もたくさんいたので、しっかり取り組んでいたのですね。

ホームルームの最後にみんなでお願い事を短冊に込めて、飾りました。
ファイル 1216-2.jpg

以前、「思考は現実化する」という本を読みました。
ナポレオン・ヒロの名著だったと思いますが、
生徒のみなさんもぜひ自分の思いを現実に引き寄せてかなえてほしいと思います。

これから夏休みまでの努力で、夏休み頑張れるかが決まると思います。
しっかり生徒とともにこの夏駆け抜けたいと思います。
(五井駅前校 竹内)

夏休みまであと2週間

いよいよ夏休みまであと2週間となりました。
1年生は高校生になって初めての夏休みということで
やりたいことがたくさんあると思います。
また、2年生は部活で中心メンバーとなるので
部活中心の生活になる人も多いかと思います。

そんな中、受験生はというと…
いよいよ天王山を迎えます。

誉田進学塾では受験生の夏といえばファイナルサマーです。
高校部でも高校バージョンが行われます。
高校バージョンはしっかりと準備しておかなければ
受けていても意味がありません。
そのため
どのような形式で出題されるのか
どのくらい準備が必要なのかを知ってもらうために
今週のホームルームでプレテストを実施します。
すでに出題範囲は告知しているので
休憩中に一問一答を見ている人が増えてきました。

受験生が休み暇を惜しんで勉強している姿は
他の学年の刺激にもなります。
生徒全員にとって充実した夏になるようサポートしていきます。
(大網白里校 矢部)

暑さに負けず!

高校では、夏期前の定期試験があるところも多く、
そうでないところも文化祭が行われるなど、
夏の忙しさのピークを迎えていますね。

そんな中、塾生たちは土日もしっかり塾に来て勉強に励んでいます。
受講だけでなく、定期試験勉強対策もしていますので、積極的に塾を活用しています。

ファイル 1214-1.jpgファイル 1214-2.jpg

この2日間の、ブース予約表です。(左が土曜、右が日曜)
登校したときに、どの席を何時から何時まで使うか記入してもらっています。
赤が高3、黄が高2、青が高1です。
高3は朝から晩まで塾に来てくれています。6月の受験面談を終え、センター模試に向けて火が付いた生徒が多いためです。
高2、高1は丸一日ではないものの、午前中や夕方など、部活などとの時間調整をしながら学習しています。
高3の頑張りをみて、いずれは自分たちも、となってくれるでしょう。

猛暑が続いています。
夏に向けて体調管理もしながら、応援していきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

夏期定例説明会

ファイル 1213-1.jpg

本日は夏期定例説明会を行い、塾のご紹介をしました。
大学入試データをはじめ、premium高校部での学習方法など、丁寧にお話いたしました。
1年生も2年生も参加いただきましたが、早期から学習を始める重要性を感じていただけたのではないでしょうか。

説明会に参加いただいた生徒が、高校の部活の先輩にばったり塾で会う場面もありました。
部活も勉強も文武両道頑張れる環境がこちらにはあります。

また、現在塾の授業や環境を実際に体験できる「夏期特別招待講習」も実施しています。
7/12までにお申し込みいただくと無料で4講座まで受講可能です。
本日説明会に来られなかった方も、ぜひこの夏頑張るきっかけにしていただければと思います。
スタッフ一同、お待ちしています。
ともに頑張りましょう!

(五井駅前校 竹内)

Summer is comming

早いもので、もう明日から7月が始まります。
あと3週間もすれば、夏期講習。

そんな今日は高校2年生のHRでした。
ファイル 1212-1.jpg

受験生は勿論のこと、
高校2年生にとっても、この夏はとても重要です。

3年生になると、誰もが必死になって受験勉強に
取り組みます。

ですから、3年生になってから、本格的に学習を始めても
周りのライバルと差をつけるのは非常に難しいです。

だから、2年生のうちから本格的に学習に取り組むことで、
3年生になったときに、スムーズに受験勉強に取り組むことが
できるようになります。

この夏期講習は、学校が無い分、学習時間を確保できるので、
普段忙しくて、なかなか学習を進められなかった人も
学習に取り組むチャンスなのです。

ぜひ、みんな各々に、熱い夏にして頂きたいと思います。

(土気駅北口校 轟)

定期試験対策!

7月の定期試験に向けて五井駅前校の生徒は
入念に定期試験対策を行い準備をしています。

ファイル 1211-1.jpg

ファイル 1211-2.jpg

1年生は2週間前から対策を行っています。
塾の学習はストップして毎日塾で定期試験対策勉強に集中する、
という期間になっています。

みんな積極的に取り組んでくれています。
ただ生徒に来てもらうだけではなく、
定期試験対策の進捗のチェックシートも配布し、
担任がペースとバランスを見ながら、
計画的に進められるようにサポートしています。

今後の学習の仕方として身につけられるような
有意義な学習期間にしていきます。

模試を受ける!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡伸です。

本日は、第3回6月センター試験本番レベル模試が行われています。
受験しているのは受験生と高2生。

受験生にとっては、
夏前の自分の実力測る大事な模試です。
自分の得意・不得意、志望校まであとどれくらいなのかを今回の結果でしっかり把握し、この夏何をすればいいか計画を立てます。
実力を遺憾なく発揮して1点でも多く得点できるよう、最後までしっかりやり抜きましょう。

2年生にとっては、
センター試験"本番レベル"模試ですから、まだ今の実力ではなかなか太刀打ちできないかもしれません。
ですが、求められる学力と現時点の学力の差を知るための模試です。
わからなくても制限時間めいっぱい考えることが大事。
3年生になったら自動的に受験生になるのではありません。
自分の気持ち次第で、今からでも受験生になれるのです。

両学年共通して言えることですが、
受験勉強で大事なことは、現状を正しく把握したうえで目的と目標をもって取り組むこと。
その為には1人で悩んでいても答えが見つからないこともあります。
そんな時はぜひスタッフに相談してください。

ファイル 1210-1.jpg ファイル 1210-2.jpg

(ユーカリが丘校 片岡伸)

学習する雰囲気

こんにちは、大網白里校の浅野です。

3年生は部活を引退する時期で、
勉強時間を本格的に確保できるようになっています。

そんな中、本日は演習の追試。
HRで合格はしているが、
合格gradeが遅れているため、
「追試の回で追いついていきたい。」

そんな声が聞こえるようになりました。
今日の大網でも、
対象者の他に、追い上げの希望者を含めた追試の回になりました。

ファイル 1209-1.jpg

自主的に学習する受験生が増えれば増えるほど、
高1・高2に波及していきます。

校舎全体が学習するのが当たり前、
という雰囲気を目指し、
我々スタッフも最大限サポートします。
共に頑張っていきましょう!

(大網白里校 浅野)

議論白熱

ファイル 1208-1.jpg

「あー、そうか」
「いやでも、この値は…」
「あー、そうか」
「ということは、こっちの値は…」

数学の激論が交わされています。
3年生の質問らしくなってきました。
ただ教わるのではなく、考えをぶつけていく。
たとえ間違っていたとしても、正しさを見出したときの感動がこちらにまで伝わってきます。

生徒たちからたくさん刺激を受けながら、
それ以上に生徒たちに感動の瞬間を返してあげたいと思います。
それには生徒の本気で考える姿勢が必要なのだと痛感しました。

(五井駅前校 竹内)

定期試験対策開始

こんにちは。鎌取分室の小河です。
じめじめする天気が続いています。
土砂降りかと思えば急に日差しが差し込んで、
じわりと熱くなる今日この頃。
皆様、体調管理の方は大丈夫でしょうか。
湿気の多い日は乾燥している日よりも風邪になりにくいですが、
雨が降った場合、濡れたままでいると
体温も下がって風邪の原因になります。
タオルなどを持参して、急な雨にも対策をしていきましょう。

さて、本日は分室で定期試験対策として、
普段、本科生が使用しているセミナールームにて
たくさんの生徒さんが試験勉強にいそしんでいました。
先月は中間試験、今月から期末試験と意外と間隔が
なかったので、あたふたしているかと思いきや、
ちょうど一週間前から勉強することを習慣づけていたからか
初日から対象者全員校舎に集合!
セミナールームも席は満席状態でした。
必死に勉強している姿を見るとこちらも「やるぞ!」を
元気をもらえます。

定期試験対策は早めが肝心です。
ですが試験の一週間前から「さて、何の勉強をやろうか」と
考えいている人はすでに出遅れている可能性あり。
進んでいる人は「良し、この計画で一週間頑張ろう」と
あらかじめその日に何をやるかの計画を立ててから、
試験勉強に取り組んでいます。
つまりスタートが肝心。
まだ始まったばかりですので、まだ計画ができていない人は
早めにスケジュールを組みましょう。


(鎌取駅南口校分室 小河)