counter

記事一覧

旧帝大模試

こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。

受験生の三者面談も徐々に進み、生徒それぞれの悩みは千差万別でみんな思い思いに日々の勉強に取り組んでくれています。
この時期はまだまだ成績が思うように上がらず、大変な日々が続きますが、面談で確認した課題を一つ一つ丁寧に把握し、焦らず一つ一つしっかり解決していきましょう。
小さいなことの積み重ねがやがては大きな花を咲かせることになります。

さて、昨日からいよいよ受験生を対象に旧帝大模試が始まりました。

  ファイル 1196-1.jpg       ファイル 1196-3.jpg


特に今週末の東大本番レベル模試では高校部全校舎の東大志望の受験生がここ鎌取駅南口校に集結し、学年を問わず切磋琢磨してもらおうという一大イベントが現在進行中です。
当日は高校部から東京大学へ進学した先輩たちのアドバイスがあったり、最新の入試情報が聞けたりと盛りだくさんの内容でお届けする予定です。
塾生のみなさんで当日参加予定の人は是非奮ってご参加ください。
普段はなかなか触れ合うことのできない他校舎の塾生のみなさんにお会いするのを楽しみにしています。
(鎌取駅南口校 出山)

成長の瞬間

こんにちは。大網の小河です。
ついに関東地方にも梅雨入りの発表がでました。
昼過ぎには雨が上がっていましたが、
その後もジメジメが続く一日でしたね。
この時期はこの湿気と暑さで気持ちも落ち込みがちになります。
生徒さんには心身ともに健康でいて欲しいため、
校舎内では空気清浄器をフル活動!
快適に過ごせるよう校舎運営も徹底してまいります。

さて、本日は各校舎で旧帝大模試が行われました。
大学の二次試験と同じ形式、難易度であるため、
現在の学力でどの程度、入試に通用するのかを
確認できる模試となっています。

ファイル 1195-1.jpg ファイル 1195-2.jpg

受験した生徒さんからは
「難しかった・・・」
という声も聞きますが、
「けど今の実力を見ることが出来たので、頑張ります」
と今回の模試を通じて自分のやるべきことが見えた生徒さんもいました。
まさに『成長』をした瞬間でしたね。

定期試験もおわり、いよいよ夏が近づいてきました。
夏休みは今まで以上に計画的に動かなければ、
やる人やらない人で大きく差が出てきます。
今のうちにどのように勉強していくかの目途を立てておくのも
遅くはないと思います。常に先のことを考えて準備を進めていきましょう。

(大網白里校 小河)

夏休みにむけて

ユーカリが丘校でも他校舎と同様、
高3生を対象に夏期三者面談を行っています。

志望校、併願校、現状の成績、今後の学習…など
勝負の夏を迎える前に本人、そしてご家庭と方針を共有して
夏からではなく今から1段ギアを上げて
学習に取り組んでいくように話をしています。

一方で、高1高2生は中間テストも終わり
また文化祭がある高校も多く、少し緊張が緩んでいる
様子がうかがえます。

常に緊張し続けていてももたないということもあるので
少しぐらいは気を抜くときも、勉強以外のことに一生懸命になることも
必要ではないでしょうか。
(すぐに「期末テスト」が来るのでピリッとすると思いますし…)

そんな中、ユーカリが丘校では
外部の方も少しずつ問い合わせが来ています。

『夏期特別招待講習』の受け付けが6月1日から開始され
次の期末テストに向けて夏からではなく今からがんばろうとする
方が増えてきているように感じます。

高1高2生で次の期末テストは良い結果を残したい、
中間テストの反省を生かしたいなど、
苦手範囲を勉強したいなと思う方はぜひご検討ください。

無料で1講座(90分×3~5コマ)を今なら
最大4講座受けることができます。

詳しくは校舎までお問い合わせください。

ファイル 1194-1.jpg

(ユーカリが丘校 内藤)

塾での学習

こんにちは、大網白里校の浅野です。
いかがお過ごしでしょうか。

高1の皆さん、
そろそろ定期試験が終わった頃でしょうか。
思ったより芳しくなかった、
コツを掴むと意外と簡単だった、など。
様々な感想を持ったことでしょう。

さて、
ある高校では、
英語の授業を英語で行うというオールイングリッシュの授業が行われています。

生徒にその様子を聞いてみると、
「よくわかんない」という声が多いです。
知らない単語を英英辞典で調べ、
さらに知らない単語が出てくる。
完全に悪循環です。

その中でもオールイングリッシュの授業を理解している生徒を見てみると、
単語の意味や構文の取り方など、
覚えるべきことは覚えています。

英語を英語のままで、ではなく、
暗記すべきことは暗記する。
その姿勢は外国語学習では極めて大切だと思います。

せっかく塾で文法の授業をやっているのですから、
覚えることは覚えて、学校の授業に役立てていきましょう!

(大網白里校 浅野)

自分で見てくる

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡伸です。

本日から千葉大学のオープンキャンパスの予約申し込みが始まりました。

毎年大人気の千葉大。
各学部定員制で先着順のため、学部よっては早期に定員に達してしまい、希望の学部の説明を聞けない可能性もあります。
千葉大を少しでも考えている方は、早めの申込をしてください。
オープンキャンパスに参加すれば最新の入試情報だけでなく、大学での研究内容を聞くこともできますよ。

ところで、
1、2年生の中には、まだ大学がどういうところかよく知らないという方もいるのではないでしょうか。
ユーカリが丘校では、そういう生徒には色々な大学のオープンキャンパスに行った方がいいよと話しています。

なにか目標を立てるとき、なるべく具体的な目標の方が動き出しがしやすいものです。
「大学受験のために勉強するぞ!」と思っても、志望校どころか大学がどういうところかもわかっていないとモチベーションは続きません。
自分で考え、大学を選び、実際に行き、自分の目で見て、肌で大学の雰囲気を感じてきましょう。
色々見るうちに「こういうところで勉強したい!」「この大学で4年間過ごしたい!」と思える出会いがあるはずです。

1、2年生にとって、この夏は志望校を考える最大のチャンス。
ぜひこの機会に自分の夢・将来を真剣に考えてみて下さい。

ファイル 1192-1.jpg ファイル 1192-2.jpg

(ユーカリが丘校 片岡伸)

模試を振り返って

5/15に受験生を対象に
難易度の高い記述模試である
難関大本番レベル記述模試・有名大本番レベル記述模試を
実施しました。

その成績票が、つい先日校舎に届き、
随時個人面談を行いながら成績票の返却を
行っています。

生徒の答案用紙を改めて確認すると、
初めての記述模試だったためか、
説明が不足しているケースが非常に多かったです。

記述模試は、理解をしていても、
自分の思った通りに答案を作成するのは
難しいものです。

だからこそ、採点された答案を確認して、
どこをどのように修正すれば良いのか、
とても良い勉強になります。

是非、返却された答案を見直して、
次回、より良い答案を作成できるように、
みなさん、研究してみて下さい。

また、明日の5/30から、解説授業を受けられます。
難しい模試だけあって、解答冊子の説明だけでは
理解しがたい問題もあったと思います。
そんな問題については、是非解説授業を見て、
理解してみて下さい。

(土気駅北口校 轟)

「夏」に向けた三者面談

今日は先週に続いて、塾生の受験生のご家庭を対象とした、
難関大学受験研究会 受験生Program を開催しました。
先週は鎌取、土気、大網地域のご家庭向けでしたが、
今回は五井、ユーカリが丘、そしておゆみ野地域のご家庭にお集まりいただきました。

ファイル 1190-1.jpgファイル 1190-2.jpg

夏に向けて、併願校の考え方や、目標の立て方、
受験生としてやるべき勉強について、お伝えしました。
アンケートでは、「大学入試について詳しくわかってよかった」
「併願について、意識が変わった」などのご感想を多くいただきました。
また、「まだ受験生として意識が低いように思う」「なかなか成績が上がらなくて親子でやきもきしている」といった悩みも見受けられました。
こういうご家庭ごとの問題点は、三者面談にて相談、解決していきます。

受験生の勉強もこれからが本番の「夏」を迎えます。
やるべきことを明確にし、全力で臨めるよう、スタッフも精いっぱい頑張ります。

(おゆみ野駅前校 小林)

クラス分け!

こんにちわ
おゆみ野駅前校 北野です。

今週のHRでは先日の模試の結果をもとに
クラス分けを行いました!
ファイル 1189-1.jpg
成績でクラスが決まるわけですが、それによって、
指導が変わるということではありません。

順位をつけ、自分の塾内での位置取りを確認するためのものです。
クラス内でも、座席表が成績順に並びます!

上のクラスに上がった人、逆に下がってしまった人と想いはさまざまですが、来週からは新しいクラスで学習を始めましょう!

次のクラス分けは7月になります!
次の模試の結果で決まります。皆さんにとって最も学習時間の取れる夏休みをより上のクラス、上の席で迎えましょう!

まだ志望校が定まらないなーと思っている1、2年生はぜひ、身近な友達をライバルとして競争していってください。

受験も団体戦です。ひとりで走るより早く遠くまで行けますよ!!

(おゆみ野駅前校 北野)

定期試験後の切り替え

五井駅前校の様子をご紹介いたします。
1年生は定期試験を終えて塾の学習に再びシフトしています。
今回の定期試験で見つけた課題をもとに
次の定期試験につながるようにしていきたいですね。

ファイル 1188-1.jpg

まだ定期試験を終えていない生徒もいます。
友達同士で問題を出し合ったりなど
お互いに切磋琢磨しながら学習に取り組んでいます。

大切なのは定期試験後の切り替えです。
部活動も再開し生活のリズムももとに戻ります。
季節の変わり目で体調も崩しやすい時期です。

週1回のホームルームでは
学習状況の確認、学習方針の共有を必ず行っています。
常に先を見据えて学習に取り組みましょう。

(五井駅前校 島)

難関大学受験研究会開催

ファイル 1187-1.jpg

本日は
鎌取、大網、土気の各会場で難関大学受験研究会が開催されました。
本日お越しいただいた方、お忙しい中どうもありがとうございました。

明日からは三者面談がスタートいたします。
本日お話しさせていただいた内容を基に
ひとり一人の志望校、学習状況を踏まえて
今後の学習計画をお話しいたします。

特に
受験生の夏は天王山ですので
目標を明確にして、やるべきことをはっきりさせることが大切です。
約10か月後、受験生全員の笑顔が見られるよう
私もひとり一人と向き合って受験指導していきます。
(大網白里校 矢部)