counter

記事一覧

招待講習生たち

昼に大雨が降り、その後一気に暑くなるという天気が続いていますね。
気温や気圧の変化が激しい中ですが、塾生たちは毎日頑張っています。

今、校舎に通っている生徒たちの中には、塾生以外の高校生もいます。
6~7月に募集をしていた、夏期特別招待講習の受講生たちです。
塾生と同じように受講・質問対応・自習・学習相談などを体験してもらっています。
もともと、受験勉強に興味を持って申し込んでくれた高校生たちなので、
非常に意欲的で、毎日のように登校しています。

中には塾生と前からの知り合いだった生徒もいて、
塾で顔を合わせて懐かしんでいる様子もありました。
やはり、ともに頑張れる仲間がいることは、大きな要因のようです。

夏は、どの高校生にとっても大事な時期。
将来に向けてスタートを切ろうという生徒も、
ここでいいきっかけをつかんでくれればと思います。

(おゆみ野駅前校 小林)

できないことをやるっきゃない!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

突然ですが、

ファイル 1236-1.jpg

"できないことをやるっきゃない!"
これは、誉田進学塾から高3生全員に送る、この夏のスローガンです。
周りには私たちスタッフとチューターひとり一人からの熱いメッセージが詰まっています。

夏休みも1/3が過ぎ、計画通り進んでいる人、思ったように進んでいない人、皆それぞれだと思いますが、
目の前の学習量の多さに「できない」と感じていませんか?

もし、できないと感じているなら、そこからが勝負。
"できない"、だから"しょうがない"ではなく
"できない"、だけど"やってやる"という気持ちを持つだけで大きく未来は変わりますよ。

できないのは過去の自分であって、明日の自分ではありません。
まだまだ時間はあります。
まずはこの夏休み。最後まで悔いが残らないように全力で走り抜けましょう。

(ユーカリが丘校 片岡)

全国4位

7月もあっという間に過ぎ8月に突入しました。

夏期講習を良いスタートで切った五井駅前校。
さらに朗報が届きました。

先週も書きました、週間受講コマランキング。
五井駅前校が再度ランクインしました。

7/17-23の一週間。
高2生が全国で4位にランクイン。
平均4.4コマとみな頑張りました。
(たしかに毎日2年生を見るなーと思います。)

一生懸命学習計画を立てる高2生たち
ファイル 1234-1.jpg ファイル 1234-2.jpg
ファイル 1234-3.jpg ファイル 1234-4.jpg

8月もあっという間に過ぎていくことでしょう。
満足のいく夏期講習にしましょうね。
(五井駅前校 竹内)

自己管理をしっかりと!

通常期は、学校があり、部活があり、塾があり、
休日があり、、、と、生活・時間に自然と区切りが作られるので
ある程度流れに任せていれば、充実した生活が送れて
いたのではないでしょうか。

夏期講習期間に入り、一日を塾で過ごす生徒・学生が多く
なりました。皆本当によく頑張っていますが、そろそろ、
集中力が切れ始める時期です。
夏期期間は、あっという間に過ぎていくので、
特に受験生は、一日一日を大事に、さらにそれを継続させて過ごすことが必要です。

そこで考えていただきたいのが、メリハリのある生活・学習を
心がけることです。時間を有効活用するための、とても大事な要素です。

・規則正しい生活を送る
・早寝早起きをする
・その日やるべき学習の優先順位をつける
・漠然とした流れに任さずに過ごす
 (一つ一つの学習に意味を持たせる)
・リフレッシュする時間をつくる

・・・など、基本的なことですが、自己管理が必要な夏期期間
は、意外と難しく、また出来ていても、いったんリズムを
崩してしまうと調子を取り戻すのが大変です。

漠然と学習に取り組みがちの方、夏期の生活が漫然となってきた方、まずは、自分自身に課せられたやるべきことをベースに、それに加えてこの夏に自分自身が何をしなければならないかの優先順位を改めて考え、それを実行するための生活リズムを整えてみましょう。

後悔先に立たず。自分自身が納得のいく夏を過ごせるよう自己管理をうまく行ってみてください。

(大網白里校 土田)

朝からフル回転

7/19から始まった夏期講習も
早いもので12日目。

受験生は
事前に夏期講習期間中の計画を立てて
夏期講習に臨んだのですが、
なかなか計画通りには進まない。

計画を立てて実行しては微調整をする日々を
おくっています。

計画した量をやりきれないからといって、
誰も学習量を減らそうとはしません。

学習時間をより多く確保できるように工夫したり、
やり方を工夫して、学習効率を上げるなど、
各々に考えて行動しています。

私は毎朝、とっても関心していることがあります。
校舎の開講時間は午前9時なのですが、
多くの受験生が8:30頃に登校して、
すぐに学習に取り掛かるのです。

朝9時の時点では、
受験生はほぼ全員が登校している状態。

みんな、気合が入っていますね。
夏は天王山ですから。

まだまだ夏期講習は序盤戦。
日々、その日その日の学習計画と
「絶対にやりとげてみせるんだ」という
熱い情熱を持って、夏期講習をおくっていきましょう。

(土気駅北口校 轟)

部活も全力で!

こんにちわ!鎌取駅南口校 北野です。

7月ももう終わりに差し掛かり、受験生も朝から晩までの
勉強に慣れてきたところでしょうか?
部活が終わっていない生徒も、練習が終わった後、
すぐに校舎に来て学習しています。

鎌取駅南口校には多くの部活生が、勉強と部活を両立させており、
スタッフは勉強はもちろん、部活も応援しています!

そして明日はサッカーの選手権予選3回戦が行われます!
これまで必死に部活を頑張ってきた姿を見ています。
最後まで部活を頑張れる生徒は、引退後の受験勉強も
完全燃焼できるはず!

最後まで悔いのないように! がんばれ!!受験生!
(鎌取駅南口校 北野)

夏の計画

学校の終業式から1週間ほどが経ちました。

今日は高1高2の様子についてお伝えします。
塾でも、夏期講習が始まってからも約10日が過ぎ、塾生たちも夏の生活サイクルがつかめてきたという感じです。
朝一番から登校している生徒もおり、受験生が周りでがんばっている中で、刺激をもらっているようです。

夜は高2のHRを行い、夏の予定や学習状況を確認しました。
予定通り順調に夏の学習をこなしている生徒もいれば、
思っていたよりも部活や課題がハードで、大変…!という生徒もいます。
そういった生徒たちの学習状況について、こちらからも声掛けし、一緒に計画を立てました。
ひとりだと困ってしまうようなことも、アドバイスがあるとちゃんと形にできることが多いです。
計画が立てば前に進めることがほとんどなので、夏休み中でも、毎週のコンタクトを大事にしています。

高1、高2にとって、夏休みは勉強だけでなく、部活、大学のオープンキャンパスなど、
今だからできることがたくさんあります。
一日の時間の有効活用がどれだけできるか。充実した夏休みにしてもらいたいものです。

(おゆみ野駅前校 小林)

そうだ!OCに行こう!

梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね。

夏期講習もすでに1週間が経過し、
勉強や部活、遊び(!?)に「アツい夏」を
生徒たちは過ごしている様子がうかがえます。

一方で、受験生たちは
「夏が勝負!」と意気込んで懸命に勉強していますが
疲れが見え始めている生徒もいます。

無理しすぎはいけません、休みも取ることも大事です。
ただ秋以降一気に力を伸ばすために、
また直前期に慌てないためにも、ここは踏ん張り時でもあります。

何とか気持ちを切らさず、走り続けてほしいと思います。


さて、夏と言えば各大学で
『オープンキャンパス』が開催されています。
だいたい8月上旬がピークとなります。

受験生は今となっては、
積極的にオープンキャンパス行こう!
とならないかもしれませんが、

勉強の気分転換に、第一志望校ではなく併願校を考える参考に
行ってみると言うのはアリだと思います。
(中には自分のところの過去問を外部の講師を呼んで
解説授業をする、なんて大学もあります。そういう場合は
積極的に参加されても良いでしょう)


やはりオープンキャンパスに行っておきたいのは、
高1・高2生だと思われます。

まだ将来が決まっていない、大学自体よくわからない
など、そこまで考えが深まっていない方は行くべきだと思います。

特に最近のオープンキャンパスは、
各大学非常に内容が濃くなっています。
少しでも大学に興味を持ってもらおうと
様々なイベントが用意されています。

私たちの塾でも生徒たちに
オープンキャンパスの情報を提供したり
オープンキャンパスの見るべきポイントなど
ホームルームを通して積極的に行くように話をしています。

自分の進路を考える上で、参加する価値は非常に高いと思います。
ぜひ時間を作って参加してみると良いのではないでしょうか。
(事前予約制、定員制の大学もありますのでご注意を)

ファイル 1233-1.jpg

(ユーカリが丘校 内藤)

Rhythm

夏期講習が始まり1週間が経ちました。
受験生はもとより高2生、高1生も勉強に精を出しています。

だんだんと生活と学習のリズムも整ってきた生徒が多いようです。
自分なりに1日の学習スケジュールを立ててそれを遂行している生徒もいます。
ルーティンが作られて勉強と休憩のリズムがとれるようになると
学習にもメリハリができます。

具体的には、受験生でいえばFSの準備、授業、センター過去問など
やらなければいけないことの時間配分ですね。
もちろん教務スタッフ側としてもそれを指導していきますが、
最終的には自分のリズムに合った学習方法でないと長続きしません。

ファイル 1229-1.jpg ファイル 1229-2.jpg

勉強するときは集中して勉強する!
休憩するときはしっかり休憩する!

夏期講習はまだまだ続きます。
自分のリズムを整え体調を崩すことのないよう頑張りましょう!

(五井駅前校 島)

夏は天王山

こんにちは、大網白里校の浅野です。

早いもので、夏休みが1週間ほど過ぎ去ろうとしています。
受験生は毎朝、9:00に登校しています。
また、ファイナルサマーというセンター試験に向けた演習も行っています。

英単語・英熟語・古文単語などの知識は、
取り組んだ時間に比例して成績が上がります。
夏休み前はあまり時間がとれず、
演習の成績が芳しくなかった生徒も、
夏休みに入り、時間が取れるようになると、
メキメキと力を付けている様子がうかがえます。

帰りの時間も21:00~22:00と、
ほぼ最後まで勉強している生徒が増えています。
皆、第一志望に合格するに、
夜遅くまで頑張っています。

そんな受験生に刺激される高1・高2も出てきています。
高1・高2生の中には、
受験生と同じ時間に登校し、夕方まで勉強している生徒もいます。

話を聞いていると、
「一人だと続かない。先輩や友人がいるから頑張れる」と
言っています。

やはり勉強は自分一人だけでするものではなく、
周囲と一緒に切磋琢磨しながら行うものです。
夏休みはまさに、「団体戦」という言葉が合います。

夏休みはまだ1か月以上あります。
我々スタッフも全力でサポートしていきます。
共に暑い夏にし、一生の思い出にしましょう!

(大網白里校 浅野)