counter

記事一覧

西きょうじ先生特別公開授業開催!

ファイル 1278-1.jpg

ウェブサイトですでに告知していますが
来月、10/11(火)・12(水)に
西きょうじ先生の特別公開授業がおこなわれます。

10/11(火)にpremium高校部 五井駅前校、
10/12(水)にpremium高校部 大網白里校にて
それぞれ開催されます。

西きょうじ先生の分かりやすく理論的な授業は
受験生を筆頭に大好評です。

現在、絶賛申し込み受付中です。参加料は無料です。
ただし先着順のため申し込みはお早めに…

参加希望校舎にお電話いただければ受付いたします。
もしくは下のURLの申し込みフォームからご予約いただいてもOKです。

https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

スタッフ一同、たくさんのご参加お待ちしています。

(五井駅前校 島)

急速な成長

9月に入り、多くの生徒が志望校の過去問に
取り組み始めています。
ファイル 1277-1.jpg

つい先日まで基礎の問題集の質問を持ってきていたIさんが、
今日は志望校の過去問の質問を持ってきました。
しかも、全くわからずに質問にきたのではなく、
ある程度、自分で理解している状態で質問に来たのです。

この短期間に、かなり力をつけてきたなと
感心しました。
高校生の成長は、大人のそれに比べて、はるかに早い。

Iさんの他にも、急激に成長してきている生徒は沢山います。

今、入試問題を解いて難しいと感じても、
あと1ヶ月もすれば、その難易度に慣れ、
本番までには克服できているという場合はおおいに有ります。

ですから、今、壁にぶつかっていると感じている受験生は、
これからの自分の成長の可能性を信じ、
取り組み続けて下さい。

みなさんが、今後も精一杯努力して、成長していくことを
願っています。

(土気駅北口校 轟)

定期試験対策

おはようございます。
鎌取駅南口校の出山です。

夏休みが終了し、各高校では定期試験の時期に差し掛かって参りました。
誉田進学塾高校部では、定期試験対策として実施日の2週間前から
対策期間を設け、塾生の勉強をサポートしています。



ファイル 1276-1.jpg ファイル 1276-2.jpg


定期試験対策では、教務スタッフ又はチューターが常駐し監督していますので質問があればその場で聞いて解決することができます。
やはり、理系科目(特に数学)はなかなか1人で解決するのは難しいく、質問できたらいいのにと思うことは誰しもありますよね。
質問対応では、ただその場の定期試験を凌げればいいといった弥縫策ではなく、大学入試や将来まで見据えて丁寧に解説してくれるので生徒たちにとっては安心して質問する環境が整っております。

これから10月にかけても定期試験対策は続いていきますので、私たちスタッフ一同全力でサポートしていきます!
しっかり対策して、今後の学習に繋げていきましょう!!

(鎌取駅南口校 出山)

受験生はいよいよ追い込みを

こんにちは。鎌取駅南口校の浅野です。
涼しい日が増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

本日は鎌取駅南口校にいましたが、
英語の質問を多く受けました。
英語は受験で重要な科目になってきますので、
重点的に勉強している人が多いです。

さて、
質問を受けていると、
色々と試行錯誤をしたのだなと感じる質問がいくつかありました。

「こことここが並列なので、この意味だと思ったんですけど」
「この単語と同じような意味が入るところまではわかったんですけど、2択で外しました」」
などなど。

根拠を持って解答している様子がうかがえます。
根拠の導き方が間違っているのなら、
少しずつ修正して、精度の高い理由づけを目指していきましょう。

何か質問があれば、
どんどんもって来て下さい。
スタッフ一同、サポートします。

(鎌取駅南口校 浅野)

「120」

「120」
この数字がなにを示しているかわかりますか?

そう、今日はセンター試験120日前なんです。
センター試験は受験の皮切りで、その後に私立大学入試、国立大学入試と続いていきます。

ある受験生はこの区切りの日に受験に向けての勉強計画を逆算して練り直しを行っていました。
夏休みの40日間があっという間に感じていた生徒からすると120日という数字がどれだけ小さいのか、実感が湧いてきているのかと思います。

長いようであっという間のこの120日。
受験生が夢を実現できるようスタッフ一同全力でサポートしていきます!

(おゆみ野駅前校 松田)

切磋琢磨

本日は高1生のHRがありました。

五井駅前校の高1生もこの夏で少しずつ増え、
HRでも賑わいが増してきました。

以前よりも発言も多く、学習計画を立てるのも真剣そのもの。

特にサッカー部が多く、部活後に疲れはありますが、
塾に来る頻度が増えてきたように感じます。

やはり、自分ひとりで頑張るのには限界がる。
塾に来ると仲間がいる、ライバルがいるというのは大きな力になるのだなと感じています。

HRでは生徒同士互いに刺激し合える時間を増やしていこうと思います。
(五井駅前校 竹内)

追いつけ追い越せ!

土気駅北口校の呉屋です。

2学期に入り、夏休み中に入塾した生徒も
校舎での勉強に慣れてきました。

1年生のM君は高校に入ってから、
うまく勉強に集中できていなかったそうです。
それを部活動や今は1年生だからまだ大丈夫と思っていましたが、
期末の成績を見てこれではいけないと思い、
土気駅北口校にやってきました。
周囲の友達の進度を見て、追いつきたいという気持ちが出てきて、
夏休みの後半は部活動で忙しい中、
とてもよく勉強していました。

そして成績優秀者として表彰されるに至りました。
ファイル 1272-1.jpg

Mくんがすばらしいのは、自分のできていない部分を
素直に認めて受け入れるところ。
この調子で素敵な高校生活にしていきたいものです。

(土気駅北口校校長 呉屋)

月曜日のユーカリが丘校

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

本日は月曜日。
月曜日のユーカリが丘校はこんな雰囲気です。

ファイル 1271-1.jpg

・・・もちろん高校生ではありませんよ。
難関中学をめざすsiriusの小学生です。
月曜日のみですが、高校部ユーカリが丘校でsiriusの授業を行っています。
(月曜日以外はismユーカリの教室です。)

私も理科を担当しているのでこうやって週1回会うのですが、
毎回本当に元気がよくて、圧倒されてしまいます。
なかなか高校生相手だと味わえない体験です。

誉田進学塾は小中高一貫教育の場を作っています。
この生徒も、いつかは高校生になってまた会いに来てくれるんでしょうか。
今から楽しみですね。

(ユーカリが丘校 片岡)

中高一貫校中3生対象説明会

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

本日は「中高一貫校中3生対象説明会」です。
本日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

ファイル 1270-1.jpg

大学受験は早期の準備が大切です。
中学受験は、大学受験は勉強の量・質、受けられる学校のバリエーションが桁違いです。
また、高校入学前の今だからこそ知っておくと有利なこともあります。

次回の中高一貫校中3生対象説明会の開催はまだ未定ですが、
何かお困りごとがありました、遠慮なくご相談頂ければと思います。

(ユーカリが丘校 片岡)

定期試験、迫る!

9月もあっという間に中旬に入ろうとしています。

夏期講習が終わったと思えば、すぐに次のイベントが待って
いますね。

早い学校ですと、定期試験が来週明けよりスタート!
そして、次々と後を追うように、各学校での定期試験が
始まり、ラッシュになります!

皆さん、試験に向けて、気持ちの準備はOKですか?
テスト前2週間からの勉強はとにかく、細かい勉強のバランス、
計画、そして気合いですよ。定期試験は範囲が狭い分、比較的
直前の勉強でも点数に結び付けやすいです。日頃部活動
などで、思うように勉強に手が付けられていない生徒も
これまでの学習を復習する絶好の機会なので、きちんと
学習と向き合いましょう。
点数を取ることもとても大事ですが、最終的に点数を
取らなければいけないのは受験本番です。
定期試験も受験につながる大事な学習期間だと思い、勉強に
励み、ついでに点数も取ってしまいましょう!

大網白里校では、今日も定期試験に向けて、ブースで勉強を
頑張っている生徒がいます。午前中は自宅で学習し、集中力
を持続させるために、気分を変えて午後から塾に。
そして、なんと、きちんと塾の講座受講も!
定期テスト直前にも関わらず、講座も進める
というのは大したものです。これからも、この流れを継続する
ことができれば、大学受験でもきっと満足できる結果を
残すことができるはずです。

頑張ってほしいです!


(大網白里校 土田)