counter

記事一覧

質問の違い

こんにちは。おゆみ野駅前校の松田です。

最近受験生の質問が鋭くなってきたと感じることが多いのです。

夏前の質問は
「先生、電磁気が全然できないんですけどどうすればいいですか?」といったものでした。
しかし今では
「先生、この問題ってキルヒホッフの第2法則を使ってn回目とn+1回目で漸化式を立てて数列的に処理してもいいですか?」
と聞いてくるようになりました。
同じ『わからない』でも
漠然とした『わからない』、
自分なりに全力で考えた上での『わからない』、
自分ならこういう風に考えるのに解答の言っていることが『わからない』、
は全く違った意味を持ちます。
勉強は教わるだけのものではありません。自分なりに考えて、それを応用できてこそのものです。
全力で考えるということは決して簡単なことではありませんが、その先には他では決して味わえない達成感があります。
是非この秋に『全力での』勉強に一歩踏み出して『鋭い質問』してみませんか?

(おゆみ野駅前校 松田)

決意

高校1年生の三者面談が終わり、高校2年生の三者面談が始まりました。

将来の夢、志望校を改めて確認し、
現状を見つめ、今までの過程を振り返る。
そして、これからの行動を変えていく。
そんな場にしていきたいと考えています。

元プロ野球選手の松井秀樹選手の座右の銘に以下のものがあります。

心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる

有名なのでご存知の方も多いかと思います。
三者面談では、夢に向かって決意をし、そして具体的な行動計画へ
落とし込んでいけるような時間にしたいと考えます。

(五井駅前校 竹内)

高校生レベルマーク模試

こんにちは、土気駅北口校の浅野です。

本日は、
高校1年生の高校生レベルマーク模試がありました。
塾で勉強しているところは得点できた、
という声がちらほら聞こえてきました。

ファイル 1326-1.jpg

実際に受験している姿です。
受験者は少なかったものの、
だからこそ、お互い気心知れた仲間同士になり、
常に互いを意識しながら受験しています。

高2生がそろそろ受験生となる時期です。
高1生も負けずに、それぞれの目標へと進んで行ってください。
我々スタッフも最大限、サポートしていきます。

(土気駅北口校 浅野)

積み重ね

今日は高2生のホームルームが行われました。
英語の語彙力向上のため、ホームルームの前に
必ず英単語・英熟語の演習テストを行なっています。

ファイル 1325-1.jpg

高2生のなかには修学旅行を控えている生徒もいましたが
しっかり準備して演習テストに臨んでいました。
素晴らしい心構えですね!

英単語・英熟語は受験生でも「覚えられない~!」と
苦しんでいる生徒も少なくありません。
受験生になってから英語にかける時間を理科/社会にかける
ことができれば全体的な学力アップにつながります。

つねに先を見据えて学習していってもらいたいと思います。
そのためにも校舎スタッフ一同、全力でサポートしていきます!

ファイル 1325-2.jpg ファイル 1325-3.jpg
ファイル 1325-4.jpg ファイル 1325-5.jpg

(五井駅前校 島)

本科専用校舎

こんにちは、鎌取駅南口校の小井塚です。

今日は本科専用校舎の様子を紹介します。
この校舎は、誉田進学塾唯一の浪人生専用の校舎です。

生徒は朝から登校し、一日学習に取り組んでいます。
朝は演習テストを受け、お昼休みのあとは、
授業を受けたり、過去問や問題集を進めます。

昼ごろに、校舎の様子を見に行くと、
いつもなら昼食をとりながら雑談しているところですが、
今日は休憩室には誰もいませんでした。

ファイル 1324-1.jpg

先月末の模試からみんなかなり気合が入っていて、
全員ブースで集中して学習をしていました。

ファイル 1324-2.jpg ファイル 1324-3.jpg
ファイル 1324-4.jpg ファイル 1324-5.jpg

それぞれ勉強している内容は異なりますが、
模試で見つけた課題点を乗り越えようとみんな頑張っています。

いよいよ、受験勉強も佳境に入り、
ここからの頑張りが受験で大きな力となります。
本科生みんなで最後まで頑張ろう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

冬の学習に向けて

全国統一高校生テストが実施され、受験者の皆さんには校舎にて成績表の返却も行いました。

受験されたのは、多かれ少なかれ、受験勉強への意識を持っているお子さんたちです。
誉田進学塾では、ただ成績表をお渡しするだけでなく、
今回のテスト結果をどのようにとらえ、今後の勉強に生かしていくか、というアドバイスも含めて説明会を行いました。

どの受験者の方も、うなずきながら熱心に話を聞いてくれていました。
特に、高1、高2、高3と、学年を追ってどんなペースで学力を到達させていけばよいのか、というお話のところで、興味を持って聞いてくれていました。
学校生活でもいろいろとやらなければいけないことの多い現役生。
今、何をどのくらいやっておけばいいのか、ということは、重要なことのようです。

冬に向けての具体的な学習法について、1つの大きなきっかけとして、
「冬期特別招待講習」があります。
夏期にも実施しましたが、誉田進学塾premium高校部での学習指導、東進の授業を無料で体験しつつ、
苦手の克服や先に向けての学習に取り組める機会です。

ファイル 1323-1.jpg

成績表返却を行った受験者の中にも、当日、招待講習を申し込んてくれた人がいました。
今から受験生に!
やるべきことを具体的にして、少しずつでも始めてみることが大事と考えています。
学習に関する相談はいつでも受け付けていますので、興味のある人は、ぜひご連絡ください。

(おゆみ野駅前校 小林)

全国統一高校生テスト 成績返却

本日は、10/30に全国統一高校生テストを
受験しに来てくれた塾生でない高校生に
成績表返却説明会を行いました。
ファイル 1322-1.jpg

成績表の見方の説明や
センター試験とはどういったものなのか、
1・2年生のうちに、どのような目標で
センター試験型の模試を受けると良いかなど、
説明をさせて頂きました。

成績表返却説明会の後も、
「苦手な科目の学習をどのようにしたら良いか?」
と質問してくれた1年生や、
「学校の先生から、受験に向けて勉強するように
 言われているが、具体的に、いつ、どのような学習に
 取り組んだら良いか?」
と質問してくれた、これから受験生になる2年生など、
様々な質問を個別でしてくれました。

意識の高い高校生たちの姿に
とても嬉しく感じました。

大学受験に向けた学習は、
3年生になってから始めるものではなく
1・2年生のうちに、それぞれの学年に応じて
取り組んでおいた方が良い学習というものがあります。

早くから学習を始めた方が良いということに
気が付いた人から成績が伸びていきます。

現在、冬期特別招待講習が始まっていますが、
多くの高校生たちが、集まってくれることを
楽しみにしています。

(土気駅北口校 轟)

全国統一中学生テスト

本日は全国統一中学生テストがありました。
五井では11名ご参加いただき、今年で4回目となりますが、過去最高の人数でした。
ファイル 1321-1.jpg

中1中2生が多くいましたが、問題に取り組む姿は真剣そのもの。
難問にもチャレンジする精神は素晴らしかったと思います。

成績表は学年別でみることもできるので自分が優れている点、改善しなければならない点が見えてくると思います。

成績表を返却し、今後の学習に生かしていただく。
今日の模試で新たに一歩前に進むことができるよう、
最後まで責任をもって対応していきたいと思います。

(五井駅前校 竹内)

選択

今年の全国統一テストウィークも
明日6日(日)に行われる
『全国統一中学生テスト』
で終了となります。

小中高と全国規模のテストを
1週間集中して受験料無料開催するとは
なかなか面白い企画ですよね。私が言うのも変ですが…。

ファイル 1320-1.jpg

話は変わりますが

最近まったく違う業界の方とお話しする機会がよくあります。

と、書くと格好いいなと思って書いてしまいましたが

要は欲しいものがあって、いろいろな会社の製品の話を聞いて
比べているだけなんですけどね(笑)

各社必死ですよね、買ってもらうために。

うちはこれが売りだ、ここは他社に負けない、
アフターフォローがどうだ、etc…

で、話を聞いて私も真剣に考えるわけです。

性能がどうだ、価格がどうだ、デザインがどうだ、etc…

そして、比較検討して最終的に1つに絞り込むわけですね。


ふむふむ、これは予備校選びにも同じことが言えるなと。

予備校選びのポイントはある程度決まっていると思います。
①学習システムが合っているか
②受験指導を含め総合的に面倒を見てくれるのか(見てほしいのか)、
 一部だけ見てくれるのか(見てほしいのか)
③料金
④合格実績

上記は根本的な要因としてあると思います。
その上で、決定的な理由となるのが『人』なのかなと。

どんなにすごく欲しい商品でも
売っている人が「え゛ぇー」って感じな人だと
買いたくないですもんね。

と我が身に同じことを問いかけると、もっと自分を磨かなければと思います。
生徒たちに負けないように私自身も勉強していきたいと思う
今日この頃でした。

(ユーカリが丘校 内藤)

学習計画の立て方

高1、高2のみなさんは計画を立てる上で一番大事なことはなんだと思いますか?
私は『期間設定』と考えます。
計画というのは立て慣れていないとうまく立てられないものです。
特に学習計画については立て慣れていない人が多いですね。
そんな方はまず直近3日の予定を立ててみてください。

立てましたか?

それでは今立てた予定を一週間に分散してください。
おそらくそれが現実的な分量なのではないかと思います。
まずはこれを実行してみてください。
余裕を感じたら同じ分量を期限を1日だけ縮めて実行してみてください。
これを繰り返すことで勉強する習慣がついてきます。
勉強で大事なのは一日にどれだけやるか、ではなく毎日少しでいいから机に向かうことなのです。
日々学習するクセをつけることは定期試験対策はもちろん、その先にある大学受験においても力を発揮します。

輝かしい大学生活のためにも『勉強の秋』の今こそ学習習慣をつけてみませんか?

(おゆみ野駅前校 松田)