counter

記事一覧

新高2・高3生もセンター受験!

連日のブログでもある通り、センター試験が終了しました。

受験生の皆さん、一旦、、一旦ですが、お疲れ様でした。
地域によっては、雪の影響で開始時間を遅らせた会場も
あったようですね。毎年センター試験当日の付き物のような
気がしますが・・・。

幸いにも、千葉は極寒ながらも雪が降ることもなく、落ち着いた
気候で試験にも程よい緊張感を持って臨むことができた学生が
多かったのではないでしょうか。

自分の今持っている力を発揮できた学生も、うまくいかなかった
学生もいると思いますが、いずれにせよ、とにかく次へと進まな
ければなりません。なかには凹んでいる学生もいるかもしれません
が、それはこれまでしっかりと勉強してきたからこそ。そして
そんな学生は大勢いるはずです。自分自身が次にやらなければ
ならないことは何かを考え、相談し、今は前のみ向いて動きま
しょう。ここまできたら今回の反省は次に活かすのみです。
皆さんがこれまでやってきたこと、自分自身を信じるのみです。

さて、そんな受験生たちがセンター試験を行っている中ですが、
誉田進学塾の新高2・高3生も受験生の先輩たち同様に、センター
試験を受けておりました。「センター試験同日体験」。
センター試験に課された問題をそのまま当日に受験をするという
ものです。もちろん時間まで全く同じタイミングで行うことは
できませんので、受験生は朝から試験に臨んでおりましたが、
新高2・高3生たちは、夕方から受験開始です。

ここまで頑張ってきた(もちろんこれからも!)受験生たちは
もちろんですが、新高2・高3生たちも本当に良く頑張っています。

夕方から、夜遅い時間まで集中して、全力で試験に臨んで
いましたね。自己採点もバッチリと行い、まだ少し先の
センター試験ではありますが、皆それぞれ今回の結果をよく
吟味し、これから先のことを考えている様子が伺えます。

もちろん、まだまだ得点はこれから!という生徒も多いですが、
今はこの姿勢さえあれば十分だとも思います。ここからの
1・2年間をどう過ごすかが大事ですからね。受験生同様に
結果に一喜一憂しすぎることなく、とにかく今の皆さんそれぞれ
の志望校に向けて勉強を重ねていきましょう!!

受験生も、新高2・高3生たちも、2日間、本当にお疲れ様でした。
引き続き、最後に悔いを残さぬよう、頑張りましょう!


(大網白里校 土田)

受験は団体戦

みなさん、こんにちは。
さて昨日でセンター試験も終わり、受験生の皆さんはとりあえず
ホッと一息ついている人も多いのではないかと思います。

しかし・・・・・


ここで、気を抜く事無くまた結果に一喜一憂することなく、私立対
策や国立二次試験対策へと頭を切り替える事がとにかく大切です!

そして生活習慣を一定のリズムに保つ。

これもこれから約2カ月続く受験期間中は、とても大切な事だと思います。
勉強をする時間、食事をする時間、睡眠を取る時間毎日規則正しい
生活を心がけることで心身共に健康を維持できるはずです。

受験は決して個人戦ではなく、団体戦だと私は考えます。
もちろんライバルに勝たければ受験を成功に導くことはできません。

しかし、自分ひとりで戦っていると思い込んで、自分を追い込みす
ぎてしまうのではなく、一緒に戦っている仲間がいる事・心配して
くれる家族がいる事・そしてもちろん最後まで精一杯一緒に戦って
くれる塾の先生がいる事を忘れずに是非挑んでほしいと思っています。

「切磋琢磨」するという言葉をよく耳にしますが、私はこの言葉が
好きです。

意味としては「学問や道徳に励むこと。仲間同士で励ましあって競
い合って向上すること。」とあります。まさに、受験生の皆さんに
はこの言葉を胸に最後まで諦めることなく進んでいってほしいです。

またこの言葉にはその時の通り磨という文字が入っています。古代
では細工人が細工品やその技工を磨き讃えられた事が語源になって
いるそうです。そこから学問や人格を磨くという意味をなすように
なってきたそうです。

是非、合格をもぎとるその日まで今まで頑張ってきた自分を磨き続
けて、更なる学習を磨き続けていって欲しいと思います。

頑張れ、受験生!

(鎌取駅南口校 富田)

センター試験が終わって

こんにちは。おゆみ野駅前校の松田です。

昨日今日と大学入試センター試験が行われ、千葉では大きく天気が荒れることもなく無事に試験が終了しました。

受験生はどうしても自己採点に注目しがちですが、本当に大事なのはここからです。
センター試験はあくまで入試のスタートでしかなく、この後に私大入試、国公立二次試験と本番の入試が続きます。
自己採点に一喜一憂せず、次の入試に向けて気持ちを切り替えて臨みましょう。

ファイル 1376-1.jpg
そしてセンター試験カウンターは国公立前期試験カウンターに変化しました!
あと41日間全力で突き進もう!

(おゆみ野駅前校 松田)

センター試験!

いよいよセンター試験初日を迎えました。

各スタッフで手分けをしてセンター試験会場へ行って受験生の激励を行いました。
私は淑徳大学へ応援に。
ファイル 1375-1.jpg

緊張している生徒もそうでない生徒も
ここまで頑張ってきたのだから大丈夫。
ファイル 1375-2.jpg
高校1年生の頃から学習をしてきた生徒は
「できることはすべてやったから、大丈夫です」と言って試験場に向かいました。
入学してきた時と比べると
勉強を通してすごく成長しているなと感じました。
もちろんまだセンター試験が始まったばかりで
約2か月間大学受験は続きます。
生徒ひとり一人が
これまでの成果を発揮できるよう
最後までサポートしていきます。
(鎌取駅南口校 北野)

センター試験前日

こんばんは、大網白里校の浅野です。

さて、
カウントダウンが「1」を刻み、
センター試験がいよいよ明日になりました。

ファイル 1374-1.jpg

明日、全部ではありませんが、
センター試験会場に我々スタッフが応援・激励に行きます。
少しでも緊張を和らげ、
普段通りの実力を出す助けになればと思います。

ここまで来たら、
あとはゆっくり明日を待つだけです。

マークミスをしていないか、
数Ⅰを解いていないか、などなど。
当日に起こりうるハプニングは数多く存在します。

同じ実力なら試験当日に覇気のある者が勝ちます。
皆さん、会場の雰囲気にのまれることなく、
冷静さを保って試験に臨んでください。

春に桜が咲くことをスタッフ一同、祈っています。

(大網白里校 浅野)

高2HR

ファイル 1373-1.jpg

昨日のブログにある通り、今日は高2生のHRが行われました。
冬期講習明け、初めてのHRです。
新年気持ちをリフレッシュしてスタートしたいですね!

今日は冬期講習中に行われたウインターコンテストの表彰。
高速マスターや受講をどれだけ進めたかのランキング発表です。

ファイル 1373-2.jpg

五井駅前校の高2生ではYくんが見事、高速マスター部門で
全6校舎中、2位を獲得するという快挙を成し遂げました。
この調子で単語、熟語を習得していってほしいですね。

ファイル 1373-3.jpg

さらに2016年度に終えるべきカリキュラムをしっかり終えた
生徒も表彰しました。五井駅前校では全部で5名の生徒が表彰。
2017年も素晴らしいスタートが切れそうです。

ファイル 1373-4.jpg

年が変わっても、計画を立てて一歩一歩進んでいくことは変わりません。
スタートダッシュが肝心!まずはセンター同日体験受験に向けて
しっかり準備していきましょう。

(五井駅前校 島)

HR再開

冬期講習期間も終わり
今週からは再びこれまで通りのHRがスタートします。

本日は高1生のHRがありました。
普段はもう一人の教務スタッフが行うことが多いのですが
今日は私がHRを実施。
全員来てくれていいスタートが切れたと思います。

今日はwintercontestの結果発表があったのですが
大網白里校は受講で2位、高速マスターで1位という結果となり
クラスは大いに盛り上がりました。
みんな年末年始もよく頑張ってくれました。

受験生がセンター試験まであと3日という中で
校舎内もこれまで以上に緊張感がありますが
それぞれの学年ごとにしっかりとまとまりができています。

3日後のセンター試験は
それぞれの学年で受験する意味合いは変わってきますが
これまでの成果が発揮できそうな雰囲気があります。

明日は高2生のHRがあります。
きっと高2生もいい表情をしてHRに参加してくれることでしょう。
素晴らしい1年になりそうです。
(大網白里校 矢部)

見える景色

新年、初ブログになります。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、この時期となると
入試シーズンとなり、塾・予備校である
当ブログも記事の内容が入試一辺倒となりますね。

私が担当する校舎でも
毎日受験生から受験校や学習の相談を
ひっきりなしに行っています。

佳境を迎えているわけですから
私もここから3月の入試を終えるまでは
頑張りどころでございます。


さて、新年を迎えると
『挑戦』
という2文字を毎年見聞きしている感じがします。

新年の挨拶であれ、年賀状のコメントであれ
はたまたテレビのCM、芸能人のコメントまで。

何か新しいことに『挑戦』することは良いことですよね。
どんな些細なことでも
今までやってこなかったことに挑戦することで、
またそれまでとは違う景色を見ることができますからね。

経験値を積むことは人生を
充実させるコツ、ヒントとなるのかなとよく思います。

ただし、何かに『挑戦』と口に出しても実際に行動に移さないと
意味を持ちませんよね。
(確かに口に出すだけでも大きな進歩なのかもしれませんが)

失敗したとしても行動に移せば、それは経験となります。
必ず次につながります。


ということで本題です。

高1高2生のみなさん、まずは第一歩を踏み出しましょう!
↓↓↓
『センター試験同日体験受験』
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dozitsu/dozitsu2017.htm
申し込み締め切り間近です。席数も限りがあります。

校舎でお待ちしています。

ファイル 1371-1.jpg

(ユーカリが丘校 内藤)

入試激励会

センター試験本番まであと5日。
目前に迫った本日、受験生を対象に、
入試激励会を実施致しました。
(校舎によって、日程は異なります。)

ファイル 1370-1.jpg ファイル 1370-2.jpg

上の写真は、卒塾生であり、
今はチューターとして活躍しているHさんが、
受験生への激励の気持ちを込めて描いてくれました。

激励会では、センター試験当日に注意することや、
当日に向けた気持ちの持って行き方、
そして、センター試験後、私立大学や国公立大学の
個別試験に向けた対策の仕方についてお話をさせて頂くと共に、
精一杯、激励をさせて頂きました。

ファイル 1370-3.jpg ファイル 1370-4.jpg

生徒たちも気合いは十分。
ファイル 1370-5.jpg

あと5日、まだまだ伸びます。
最後の最後まで、自分の可能性を信じて学習に励み、
試験当日は、いつも通りに自分の実力を発揮して頂きたい
と思います。

(土気駅北口校 轟)

2017年になりました!

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

みなさん年末年始はどのように過ごしましたか?
時間は有効に使えましたか?

ファイル 1369-1.jpg
年が明けると受験生は一層緊張感が高まりますね。
センター試験本番まであと10日ですから、これから何か新しいことをやるのではなく、今まで自分がやってきた勉強を見返して、さらに理解の定着に努めましょう!

また、教務スタッフに出願についての質問が増えてきています。
そばで聞きながら、入試本番までもう少しなんだと改めて感じ、一日一日のカウントダウンに私もどきどきしています。
ですが、一番緊張しているのは受験生の皆さんですよね。
受験生の皆さんが悔いの残らない受験ができるよう、より一層全力でサポートしていきますね!

(おゆみ野駅前校 堀内)