counter

記事一覧

成長・進化

こんにちは、おゆみ野駅前校の富田です!

最近はだいぶ暖かくなってきましたね。
季節の変わり目で風邪など皆さん引いていませんか?
体調管理には常に気を配りましょう。

さて、今日は「塾の成長」というタイトルでブログを書かせて
いただきます。

3月ももう半ばを過ぎ、高校3年生の皆さんは卒業を迎え、塾か
らも卒業をしていきました。まだ最後まで頑張り続けている生
徒もいます。合格の吉報も校舎には日々届いています。

校舎では合格の報告をもらうと、頑張った皆さんを合格掲示と
して貼り出しをさせていただいております。

今ではもうこんなに壁いっぱいにびっしりと!

ファイル 1419-1.jpg

もちろん、大学受験という厳しい戦いを勝ち抜いた皆さんを讃
えるという趣旨もありますが、実はこれは塾が成長・進化をし
ている証でもあると思うのです。

生徒の皆さんが頑張る、それを塾のスタッフ全員が精一杯サポ
ートする。それが形となって「合格」という輝かしい栄誉とし
て現れる。これによって私たちpremium高校部は常に成長をして
いるのだと思います。

そして合格掲示を見た後輩の皆さんが、「私もあの大学に受か
りたい!」「来年は自分の名前を絶対あそこに載せてやるんだ!」
どういった気持ちを持ってくれます。

それによってスタッフも刺激され、より一層生徒に対する指導
の熱が入るというものです。

新しい年度はまだ始まったばかり、ですが時間は過ぎることを
止めてはくれません。

夢に向かって、共に成長していきましょう!

(おゆみ野駅前校 富田)

春期講習に向けて

誉田進学塾premium高校部では
3月25日(土)から春期講習が始まります。
受験生が卒業を迎え、寂しくなったのも束の間で
新高3生、新高2生に加えて新高1生も
高校生活のスタートに向けて仲間に加わります。
校舎に新しい風が吹き、より活気づいてくることでしょう。

新高3生は受験生としての意識が芽生え始めてきたのか、
土日などの朝9:00から校舎が開校しているときには
自然と朝から校舎に来て学習をするようになりました。
中には朝9:00に登校し閉校時まで黙々と
学習する新受験生の姿も見受けられました。
部活で忙しいなかでも合間を縫って何とか
学習時間を確保しようと頑張っています。

新高2生も同様に先日行われた高校レベル記述模試の受験を
きっかけに基礎力向上の大切さを痛感したようです。
授業と高速マスターにさらなるペースアップが期待できそうです。

新学年に向けて何かと忙しい時期ではありますが
きちんと学習が継続できるように、
また受験への集中力を切らさないように、
春期講習に向けてしっかり準備をいたします。

これまで以上に校舎でのサポートにも
力を入れていきたいと思います。

(五井駅前校 島)

もうすぐ春休み

最近、朝晩は冷えるものの
日中はだいぶ暖かくなってきましたね。

春の訪れを感じます。

それに合わせてか、
ユーカリが丘校も校舎への問い合わせが増えております。

体験授業、招待講習、入塾…etc
どこかで噂を聞いてか口コミで来てくれています。

まったく紹介とかなく校舎に直接問い合わせに
来てくれた方も、校舎に来ると「おう!」と
知り合いや友人がいたりして
地元の塾、って感じが一層出てきたように感じます。

予備校だけど塾みたいな雰囲気が
まさに目指すところであるので
勉強ももちろん頑張るけど、みんなと切磋琢磨して頑張る
みたいな環境を提供できればと思います。

ファイル 1417-1.jpg

新年度招待講習は
3/27(月)で1講座受講可能締切日となります。
premium高校部各校舎とも3/22~24は休校日となりますので
お早目にお問い合わせください。

(ユーカリが丘校 内藤)

きっかけ

ついこの前まで塾で学習していた受験生が卒業し、
2年生たちは「もう自分たちが受験する番なんだ」
という気持ちが強くなってきています。

また、1年生たちは
「もう2年生になるのだから、今までの学習の取り組み方
 ではいけないな」
と感じ始めている様です。

今日は、「最近気持ちがダレて、学習に取り組めていない」
と言うOくんと話をしました。

話を聞くと、
「これから学習をしていく中で、
 本当に成績が上がっていくのだろうか?」
という不安を抱いている様でした。

結果が出ていない状況で自身を持つことは
難しいことだと思います。

しかし、卒業していった先輩たちも、
学習し始めた頃は、まだ十分な成績ではなかったけれど、
このように学習していったことで、
ちゃんと成績が伸びていったという話をすると、
「自分だってやれる」と気持ちを切り替えてくれました。

Oくんのように「自分にもできる」と思えたその瞬間が
目標に向かって走り始めるスタートだと思います。

塾で学習をすると、走り始める「きっかけ」が
たくさんあります。
生徒同士、お互いに刺激し合えることもありますし、
先輩の成功談が励みになることもあります。

是非、学習を始める「きっかけ」とつかんで
みなさんそれぞれの目標に向かって走り始めてもらえたら
と思います。

(大網白里校 轟)

卒業

卒業パーティ!

本日、鎌取駅南口校で
卒業パーティーが行われました。
ファイル 1415-1.jpg
国公立大学の後期入試の発表を控えている生徒もいれば
国公立大学前期入試で合格が決まった生徒
私立大学で合格が決まった生徒
来年に向けてすでに学習を始めている生徒
ファイル 1415-2.jpg
生徒の状況はさまざまですが、多くの受験生が塾にやってきてくれ
皆で楽しい時間を過ごすことができました。

ただ、これがゴールではありません。
ここからがまた新たなスタートです。
皆別々の道を進みますが、
もしこれから先立ち止まりそうになったときは
ここで頑張ってきたことを思い出してください。
きっと心の支えになると思います。
みんな卒業おめでとう!
また会える日を楽しみにしています。
(鎌取駅南口校 北野)

次は君たち!

今年の受験生たちの大学入試結果がひとつずつ決まっていく中、
高校で新学年を迎える後輩たちの勉強も、節目を迎えています。

学年末の定期試験が忙しい中、校舎に掲示されている合格速報を見た生徒が、
「あ、○○先輩受かったんですね!」と嬉しそうに言っていました。
高校は違っても、中学時代からの知り合いだそうです。
おゆみ野駅前校は近所から通っている生徒が多く、
熟で会った人が小中学校のころ知り合いだったという関係が少なくありません。

定期試験対策をやりながらも、模試や受講など、自分たちの受験勉強に取り組んでいる生徒たちの目には、
目の前で頑張り続けてきた先輩たちの姿が映っていました。
同じ塾に通いながら、今度は自分が受験生になるという思いの中、
先輩の合格を素直に喜べる気持ちは、とても尊いと思います。

受験は団体戦といいますが、ともに頑張る同じ学年だけでなく、
先輩から後輩へと受け継がれるものも、大きな力です。
今年の卒業生たちの力が次の受験生たちに伝わるよう、話をしていこうとおもいます。

(おゆみ野駅前校 小林)

また会おう!

国公立大前期の発表が出揃いました。
この時期になると、受験は正直だなと実感します。
準備できた分だけ、身にできた分だけ、結果が出ます。
どんなに努力しても、足りなければ結果には繋がらない。

やはり、考えうる全ての勉強をやりきって、
自信を持って挑む受験生は強い。


A君の合否確認を電話で行った時のことです。

第一志望の国立大は残念ながら不合格。
進学先を確認し、要件を話終えて、電話を切ろうとした時、
A君が

「あ、先生、今までありがとうございました」

A君は毎日、朝から晩まで校舎にこもって勉強していました。
ショックも大きいだろうこの時に、
御礼を言えるA君の強さに感動しました。

きっとこの先、
素晴らしい男性に成長してくれると確信しました。
受験は通過点と、よく言われます。
勝負には、勝たないと意味がないという人もいます。
それでも、この経験から得た強さは
一生の糧になると私は信じています。

数年後、成長したA君と再び会って話をしてみたいな…と
心から願った瞬間でした。

(土気駅北口校校長 呉屋)

最後まで応援します

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

国立大学前期入試の発表が一通り終わり、
ユーカリが丘校でも色々な報告がありました。

第一志望合格を果たした生徒、
後期入試で再チャレンジする生徒、
来年に向けて動き出している生徒、
結果も違えば、このあとの過ごし方も人それぞれです。

ユーカリが丘校の受験生は、全員が自分の大学受験に向けて頑張っていました。
例え入試結果で思うような結果が出なくても、その「努力」はなくなりません。
生徒には、その努力した体験を次に生かしてほしいと思います。

とは言っても、やはり「結果」も大事ですよね。
明日は国立後期入試。
もし、まだ今年できることがあるなら、生徒には最後までがんばってほしいと思います。
もちろん私たちも最後まで応援します。

(ユーカリが丘校 片岡)

~追記~
本日、昨年の卒業生が報告に来てくれました。
現役生のときは惜しくも志望校合格を逃しましたが、今年は頑張って某有名大学に合格できたとのことです。
この1年間の話や大学でやりたいことを話してくれました。
卒業生が来てくれるのはやっぱりうれしいですね。
これからも生徒の心に残る校舎になるよう努力していきます。

新学年スタート

こんにちは、大網白里校の浅野です。
まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

本日、
2/26(日)に行われた、センタ試験本番レベル模試の後日実施者の成績表が返却されました。
新学年を迎えるに当たり、
自分の志望校が固まってきている生徒や、部分的にではあるが成績が向上し始めてきた生徒が増えてきました。

英語が好きではなく、伸び悩んでいたNさん。
この1か月、無心に高速マスターを進め、暗記量を増やして臨んだところ、知っている単語が増え、
以前よりも英語に対する心理的抵抗が軽減されたと。

進路をどうするかで悩んでいたTさん。
教育学部に進みたいが、国立にするか私立にするか。
自分で大学のホームページを熟読し、
カリキュラム内容がより自分に適している方を選び、
私のところに報告に来ました。

悩んでいたり、迷っている最中は苦しいかもしれませんが、
その過程を経れば、今まで見えなかった景色が見えてくるものだと感じました。

スタッフも生徒から学ぶものが沢山あると感じた瞬間でした。
悩みの多い多感な時期の高校生と接する職業だからこそ、
立ち会える場面なのですね。

こちらから話を聞いていきますが、
相談事や悩み事があれば、いつでもスタッフに声を掛けて下さい。
充実した高校生活になるよう、
全スタッフ一同、全力でサポートします!!

(大網白里校 浅野)

授業体験会

こんにちは。土気駅北口校の松田です。

昨日、今日と新高1生を対象に授業体験会が開催されました。

ファイル 1410-1.jpg ファイル 1410-2.jpg

この授業体験会では、大学受験部に入塾する前にお試しで映像授業を受講しながら校舎の雰囲気を知ってもらいました。
2日とも授業は盛況で多くの誉田進学塾小中学部卒業生のみなさんが参加してくれました。

ファイル 1410-3.jpg

授業体験会では実際に数学の授業を受けていただきました。
授業を止めたり、戻したり、と映像授業の利点を有効活用してしっかり頭に入れながら学習を進めていました。

授業体験会は本日で終了ですが、3/11には春期特別説明会も開催されます。
詳しくは誉田進学塾premium高校部Websiteをご確認ください。
http://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

(土気駅北口校 松田)