counter

記事一覧

高1HR

ファイル 1541-2.jpg

こんにちは、大網白里校の浅野です。
台風が近づいてきて、雨、風が強くなってきました。
怪我には気を付けたいものです。

さて本日は、
高1生のホームルームがあり、
事前連絡があった生徒以外は全員出席しました。

ファイル 1541-1.jpg $FILE

写真は演習を実施している時の様子ですが、
人数が多いとやはり盛り上がります。

周りの友人を気にして「自分も頑張らないと」と奮起できます。
普段、部活で忙しい生徒も、
HRでの演習はきちんと準備をして臨んでいます。

現在、夏休みの折り返し地点です。
部活も塾も忙しいですが、
この調子で頑張っていきましょう!

共に、熱い夏休みにしましょう!!

(大網白里校 浅野)

その場の空気を感じる。

8月に入り、各大学では高校生やそのご家族を対象とした、
オープンキャンパスが多く開催されています。

ファイル 1540-1.jpg ファイル 1540-2.jpg

先日、休日を利用して横浜国立大学のオープンキャンパスに参加してきました。
さすが、首都圏の人気国立大学だけあって参加者も多く
どこに行っても行列ばかり、暑さもあってさすがに疲れましたが、

その中で横浜国立大で最も人気の高い学科のひとつである
都市科学部建築学科の模擬講座を受講しました。
大学の先生方の講義は、深い研究に裏付けされた内容で、
新たな知識を得ることが多く、とても勉強になります。
そのような優秀な先生方と学ぶことができる大学生を羨ましく感じます。

講義の内容は横浜の都市の発展について、
江戸時代の横浜開港から現在にいたるまでの約150年間を、
歴史を追って、時代ごとの特徴をまとめたものでした。
深く探求された講義で非常に興味深く、楽しい時間でした。
その中で先生が仰られた

「横浜という場所で建築を学ぶことに価値があるのではないか」

という言葉がとても印象に残りました。
横浜という地域の持つ歴史や成り立ちを背景にすることで、
よりその分野の学びを深める。

昨今、全国各地の大学がそれぞれの地域にちなんだ特色を出し、
魅力的な大学運営を目指す動きが多く見られます。

たとえば沖縄の琉球大学では
豊かな海洋自然を背景に海洋生物の研究が行われていたり、
観光や独自の産業特性に焦点をあてた観光産業科学部があったりします。

ぜひ、高校生のみなさんも、
ただ、建物を見て、入試説明だけを聞いて帰るのではなく、
就職実績や大学のブランドだけで判断するのではなく、

その場の雰囲気や空気に触れ、
地域の特徴などにも興味を持って、大学を見てみましょう。
もちろん、先生方のお話を聴くのもとても有意義です。
大学での4年間という貴重な時間を過ごす場所を決めるうえで
とても大事な要素だと思います。
現地に行って直接見る・触れる、というのは
そういった意味でもとても価値があることを実感しました。

校舎でも多くの生徒がオープンキャンパスに行っていますが、
人生を大きく左右するような〝場所″との出会いがあることを願っています。

(土気駅北口校校長 呉屋)

8月も5日過ぎました

こんにちは!
おゆみ野駅前校事務の堀内です。

8月に入りもうじき一週間が経ちますね!
ここ最近は涼しい日が続いていますので、体調を崩さないよう気をつけてください!!

さて、夏休み中の学習計画はきちんと立てて実行できていますか?
順調な方もそうでない方もいるかと思います。
まだまだ夏休みは始まったばかり!
勉強だけでなく、休むことも大切です!
メリハリをつけて計画的に過ごしてくださいね!

今年の夏は開校が9時ではなく8時45分と15分早くなりました。
受験生は9時登校ですが、開校と同時に登校する生徒が多く、9時にはほとんどの生徒がそろっています!

ファイル 1539-1.jpg

また、1、2年生も朝9時登校している生徒がいます。
朝からとても賑やかですが、座席の取り合いというささやかな攻防も起きています。
明日は絶対2年生より早く来ると決意表明してくれました。
夏休みは残り約3週間。
1日1日を大切に過ごしていきましょう♪

(おゆみ野駅前校事務 堀内)

夏期講習真っ只中!

みなさん、こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
8月に入り鎌取駅南口校では毎日勉強に励む
生徒が多く活気に満ち溢れています。


ファイル 1538-1.jpg ファイル 1538-2.jpg


今日は高校1年生HRのお話しをしていこうと思います。
夏期講習中の高校1年生HRでは英語と数学の演習
テストを毎週行っています。
この演習は誉田進学塾prmium高校部オリジナルの問題
で範囲は生徒たちが普段利用している英文法と数学ⅠA
それぞれの授業から出題されます。
昨日行われたHRでは高得点を取った人を対象に
表彰も行われました。

ファイル 1538-3.jpg ファイル 1538-4.jpg


みなさんがこれから目指す難関大学に合格するためには
高校1年生の間に先取りして学習をすることが非常に
重要になってきます。
そして、それを可能にしてくれるのは、受験までに必要な事
を効率的に教えてくれる日々の受講と高速マスターです。
1年生も受験生に負けじと8月27日のセンター試験
本番レベル模試に向けて毎日頑張っています。
高1の夏休みの今この瞬間が非常に大切です!
熱い夏にしましょう!!

(鎌取駅南口校 出山)

夏休みは何かと良い機会

8月3日(木)、今日は「ハチミツ」の日だそうです。
だからと言って別に何も無いんですが…。

今日は肌寒い1日になるみたいですね、
冷房慣れしている私としては涼しいなぐらいにしか
感じませんが

部活や外に出歩く機会が多い高校生にとっては
疲れが出やすい、そして体調を崩しやすいでしょうから
気をつけていただきたいものです。


さて、夏休みも始まって
気づけばもう8月に入っていました。

校舎は、塾生たちでにぎわい、
高1・高2生には、むしろ「遊べよ」と言いたいぐらいです。

校舎は冷房も効いていて居心地が良いのですかね。


そんな中、7月末まで募集を行っていた
『夏期特別招待講習』に参加している生徒も
どの校舎も一生懸命勉強に励んでいるようです。

何しろ、特に高3生は朝からほぼ全員
来ていることもあり、塾生たちが熱心に勉強している様子を
見て、驚き刺激を受けて一緒になって勉強しています。

とりあえず、体験で入塾を検討するのは
もう少し先かなと構えていた生徒も、
塾生の迫力に押されてか、「もっと早く始めなきゃ」
となっている生徒も出始め、
入塾の相談を申し出る生徒も増えてきました。

この調子ですと、
今冬の募集に影響が出てくる校舎がありそうです。
(校舎、学年によっては募集停止…など)

ファイル 1537-1.jpg
※ユーカリが丘校も朝早くから生徒たちが来ています。


昨今の大学入試の状況を鑑みると
1日でも早く本格的な学習を始めてほしいのが本音です。

夏期入塾生を見ていると
「学校についていけなくなった」
からという理由で来た生徒がほとんどなのが
現状です。

そうなった時点からすでに厳しい戦いが始まっている
と認識して、スタートを切らなければなりません。

塾生たちはそういった現状を理解していますので
校舎に来ては懸命に頑張っていると言えます。

夏休みは比較的時間に余裕があります。
将来について真剣に考える時間も設けることが
できると思いますので、良い機会にしてほしいですね。

(ユーカリが丘校 内藤)

2年生も頑張っています

ファイル 1536-1.jpg

五井駅前校より、今日は高校2年生の様子をお伝えしましょう。

水曜日は高校2年生のホームルームがあります。
2年生のホームルームでは、まず夏期演習テストを行っています。

高2のうちに英語を完成させるために、
高2生では高速マスターで英単熟文法を完全習得を目指しています。

そこで、高2生の夏期演習は高速マスターの英単語熟語から出題。
夏休み中に全5回の演習を通し、単語熟語を総チェックします!
もちろん、高速マスターできちんと習得しているのは大前提。
最近入塾した2年生は大変ですが、みんなに追いつけ追い越せで
頑張っていきましょう。

(五井駅前校 竹内)

ファイナルサマー

こんにちは、大網白里校の浅野です。
いよいよ8月になりました。
いかがお過ごしでしょうか。

現在受験生は、
ほぼ毎朝、ファイナルサマーを受けています。
受験の天王山、とにかくやるっきゃありません。

こちらがその様子です。
ファイル 1535-1.jpg ファイル 1535-2.jpg

皆、準備をしてきており、
真剣に受験しています。
夏休みほど時間が取れる期間はありません。
今が踏ん張りどきです!

さて、次の日には、
前日までに累積の成績が掲示されます。
ファイル 1535-3.jpg

他の校舎の受験生の様子がわかるこの掲示は、
生徒にとって、刺激になっています。
「自分も負けてられない」と感じるからこそ、
明日にはきちんと高得点を取ろうと思えるのです。

スタッフ一同、
受験生全員が充実した夏を過ごせるよう、
全力でサポートします。

(大網白里校 浅野)

受験生だけの夏じゃない!

夏期講習は受験生がクローズアップされがちです。
ブログでも、がんばる受験生の話が多くなりがちです。
実は土気駅北口校では1年生もかなり頑張っています。

夏期募集で新しく増えた仲間も一緒になって
夏期講習の登校日数も受講の進捗ペースも高速マスターも
ぜーんぶ前向きに取り組んでいます。
全校舎対象のサマーコンテストのランキングをみながら
みんなでワイワイしています。
ファイル 1534-1.jpg

そして休憩中はこんな感じ。
ファイル 1534-2.jpg

みんな学校や部活はばらばらですが、
楽しそうにおしゃべりします。

学校と部活あるときは、疲れてしまい
なかなか集中できない日もありましたが、
時間のたくさんとれる夏期講習期間には
授業も集中して毎日取り組めています。
ファイル 1534-3.jpg ファイル 1534-4.jpg

1年生にとっても夏期講習は貴重な時間。
一学期の遅れを取り戻したり、
たくさん時間がとれるのでどんどん授業や勉強を進める、
学校の宿題を早く終わらせる!など
それぞれ目標を掲げて毎日登校しています。

1年生の夏期講習での努力は
絶対にあとから自分に大きな糧となって戻ってきます。

高校生活最初の夏休み。みんなで充実した夏にしたいものです。

(土気駅北口校校長 呉屋)

準備が大切!

夏にセンター試験レベルの完成を目指す、20日間の小テスト、
夏期特別演習「Final Summer」(高3)も、昨日、今日と
お休みですが、明日から再び再開です!

生徒たちは、授業の受講と並行し、
Final Summerの準備を必死になってやってきます。

必死にやるからこそ、
そのあと間違えた部分の復習も、
より強く印象に残り、受験に生きてくるのです。

ファイル 1533-1.jpg

間違えた問題を悔しがる姿、正解して喜んでいる姿。
真剣に準備して臨んだ後だからこそ、
どちらも輝いて見えます。

ファイル 1533-2.jpg

休憩スペースでのリラックスした生徒の表情。
勉強も、スポーツ同様、緩急が大事ですよね。

話題は乃木坂?欅坂?
そんな彼らも、休憩後は受験という坂をひたむきに
登っていきます。

私たちも、懸命に努力する生徒たちの
伴走者として、全力でサポートしていきます。


(おゆみ野駅前校 山本)

仲間と共に超える夏

みなさん、こんにちは!

夏期講習もはじまって早8日を迎えようとしています。
校舎はいつも活気に満ち溢れております。

受験生にとって夏は天王山!!
毎日朝から登校するのは当然のこと、いかに勉強量を増やすか
志望校に向かって質をあげていくかがとても重要です。

やはりこの夏のモチベーションを保つ為にはライバル・仲間の
存在は不可欠ですね。

毎日掲示されるファイナルサマー(夏期演習)のランキングを
チェックして、他校舎のライバルを意識したり、自校舎のトップ
を意識したりと目指すべき相手や超えるべき相手がいるからこそ
次はここまで行こうという意識が芽生えるものです。

やる時はやる!

ファイル 1532-2.jpg

休む時は休む!

ファイル 1532-1.jpg

このオンとオフの切り替えがうまい人が受験にも勝つことができる
はずです。

そして夏を頑張っているのは塾に通っている皆だけではないことを忘れてはなりません。
勝負に勝つ為には苦難を乗り越え、自分に克つことが不可欠です。

顔も名前も分からない全国の受験生が皆ライバルなのです。

まだまだ勝負の夏は始まったばかり!

負けるな受験生!

(鎌取駅南口校 富田)