counter

記事一覧

英語の学習法

こんばんは、大網白里校の浅野です。
すっかり寒さは消え、いよいよ春の気候になってきました。
いかがお過ごしでしょうか。

高1の皆さん、
高校生活には慣れましたでしょうか。
部活、学校の勉強、新しい友人関係など、
中学時代とは違うと感じている頃でしょうか。

さて、
最近、高1生から英語の質問を受けることが多くなっています。
高校に入ってから、難度が上がってきている証拠でしょう。

全員に共通していることとして、
「訳して文脈」という姿勢が抜けないように感じます。
日本語にない機能や文法事項は、
「なぜそうなるのか」というつながり(ロジック)が大切になります。

その理解がないと、
訳してみて、「訳が全部同じ・・・」、ということもしばしば。

今の時期は、
英語の文法用語やその言い回し、ロジックを丁寧に理解していくことが大切です。
もし理解しにくければ、スタッフの元に来てください。
全力で理解の手助けをします。

高校生活が順調にいくよう、
学習面をはじめ、あらゆる側面でサポートします。
実り多い高校生活にしていきましょう!!

(大網白里校 浅野)

GW

GWが始まりました。
GWは「"が"くぶを探求するweek」でもあります。

以前のブログでもご紹介していますが、
大学学部研究会の映像配信が塾生向けにされ、
最先端の研究をする大学の教授が高校生向けに行った講義を見ることができます。

ファイル 1438-1.jpg

こちらは先週HRでおすすめ研究を紹介している様子。

配信は5/8となっていて、
五井駅前校でも続々と講義を見ています。
ノートに何枚もメモを取る生徒も!

大学が社会に出て即戦力として活躍できる人材を育成する場であろうとする動きもありますが、
高等教育としての学問の追及という醍醐味を
ぜひ生徒たちに味わっていただきたいと思っています。

(五井駅前校 竹内)

高3生HR

本日は高3生のホームルームを実施しました。

4/23(日)の第2回センター試験本番レベル模試が終わり、
受験生はおのおの課題点を見つけて復習を行っているところです。

模試受験後は見直しが第一ですから、解説授業などを駆使して
次回6月のセンター試験本番レベル模試に生かしていきましょう。

そして8月のセンター試験本番レベル模試では
目標点に到達できるように自分にとって必要な
学習をひとり一人進めていく必要があります。

もうすぐGWですが受験生にとっては勉強時間を確保するチャンスです。
特に今回の模試で苦戦してしまった科目は重点的に補強していきましょう。

英語は理系文系問わず、どの大学でも必要になる科目のため
英語の点数が思うようにとれなかった人は
受講だけでなく、高速マスターをしっかり進めていってほしいと思います。

英単語センター1800の完全習得がまだの生徒はGW前に
終わらせてしまいましょう!

五井駅前校ではほとんどの生徒が部活生です。
もうすぐ引退の生徒もいれば夏まで部活動がある生徒もいて
それぞれ時間の使い方を工夫する必要があります。

premium高校部ではGW中も休みなく校舎は空いています。
無駄なく効率よく学習に取り組みましょう。

常に向上心を持って勉強してほしいと思います。
次回の模試では課題点を克服できるように、
着実に一歩ずつ前に進んでいきましょう。

(五井駅前校 島)

第三の場所

皆さん、こんにちは。
鎌取駅南口校の富田です。

最近はすっかり暖かくなりましたね。
高校1年生の皆さんは学校や塾での雰囲気にも慣れて、楽しくなって
きた頃ではないでしょうか。

入学した当初に比べてどの生徒も表情が明るく充実しているように
変わってきたのを感じます!

部活も始まり、帰りが遅くなることもあると思いますが、充実した
高校生活を精一杯謳歌してほしいと思います。

さて、現在premium高校部では高校1年生のご家庭に「電話相談」
をさせていただいております。
これは、お子様の学習状況のご報告や、高校生活の様子のお伺い
をするというものです。


実際、保護者の皆様とお電話でお話しをさせていただくと気づかさ
れることがたくさんあります。

高校生活が始まって、部活も始まって、登校の距離が遠くなって家
では疲れている生徒が多いみたいです。

塾では元気に友達と会話したり、集中して学習に取り組んでいる生徒
ばかり。でも、始まったばかりの新生活。気も遣うし、慣れない事も
まだまだあるのでしょう。

でも、この高校生独特の疲れが充実した高校生活にもしかしたら欠
かせない要素なのかもしれないと私は思います。

新しい環境で、新しい仲間と一緒に切磋琢磨する。それは自分自身
の心と体の成長であるとともに、今まで知らなかった事、物を自分
の中に吸収することでもあります。

だから疲れてしまうこともきっとあるのだと思います。

私たちpremium高校部は、塾ですが勉強をするためだけの場所では
ありません。そんな生徒皆さんの成長を一緒に喜んであげられる
場所だと私は考えます。

だから、学校が終わった後例え遅い時間になったとしても是非塾に
足を運んでほしいと思います。

今それぞれが考えていること、楽しい事、悲しい事何でも共有して
スタッフも親身になって相談に乗れる塾。これからもそんな第三の
場所になれるよう、精一杯サポートさせていただきます。

(鎌取駅南口校 富田)

センター本番レベル模試

こんにちは、大網白里校の浅野です。

本日はセンター本番レベル模試がありました。
今回、英語は文法が難しかったようで、
普段、成績がいい生徒でも、
半分くらいの正解率にとどまっていました。

さて、他の科目に目を向けてみると、
やはりセンター試験は慣れが必要なのだと感じます。

数学は記述式なら問題なく答えられるのに、
穴埋め式(誘導型)になると解答パターンが1つしかないため、
逆に解けなくなる。

国語は80分で現代文・古文・漢文を解かなければいけません。
考えすぎて悩み始めると、時間内に解き終わらず、
本来なら解けたはずの問題に支障をきたした。

そんな声を、本日は異口同音に聞きました。

ただ、いいことに気付いたなと感じました。
センター試験は難易度もそうですが、
形式的な慣れも、高得点には必要な要素です。

6月くらいからセンター過去問を始めることができます。
今回得た気づきを忘れず、
実際に問題の量を確保していければ、
確実に成績は伸びるのではないか。
そう確信しました。

何かあったらスタッフに声をかけてください。
6月まで待たずとも、
復習の仕方や取り組むべき問題集など、
どんどん提示していきます。

(大網白里校 浅野)

充実した高校生活に向けて

最近1年生と交わすHOTな話題といえば、部活。

「もう入部届けを出してきました~」
という生徒もいれば、
「どっちの部活に入ろうか、まだ迷ってて~」
という生徒など、状況は様々ですが、
ただ、一つ言えることは、みんな、
部活の話をすると、目が輝くんです。

以前、東京大学出身の、あるアナウンサーの
インタビュー記事に、
興味深いことが書かれていました。

「寝る間を惜しむくらい部活に没頭しました」と。

また、誉田進学塾の卒塾生たちを見ても、
3年生の11月まで活動があるラグビー部に所属しながら
現役で東京大学や京都大学に進学する生徒を筆頭に、
多くの塾生が、部活を最後までやりぬきながら、
現役で、難関大学に合格してきました。

好きなことを、好きなだけ、しかも真剣に取り組むことが
学習に対する意欲にもつながってくると思います。

充実した高校生活に向けて、
部活に限らず、興味のあることに、
思いっきり取り組んで頂きたいと思います。

勉強だけじゃない。
やりたいことを思いっきり取り組みながら
難関大学現役合格を目指す。
それが誉田進学塾。

(大網白里校 轟)

四月も半ば・・・

こんにちは。
おゆみ野駅前校事務の堀内です。

新学期が始まりもう一週間が経ちますが、新しい生活には慣れましたか?
気温も暖かくなり、気分もウキウキしてきますね♪
一年生は楽しそうに学校での出来事など話してくれます。

ある生徒は学校の実力テストで数学90点取ったと報告してくれました!!
平均点は50点台だったそうです。
しっかり先取り学習した賜物ですね♪
その生徒は同学年の講座の進み具合をとても気にしていました。
数学の進み具合は良好ですが、英語が若干遅れているとわかり、バランスよく進めないとだめですねと言っていました。

計画通り進めようという意識はとても大事です!!
しかし高校生活は学校の勉強や部活など全てをこなそうとするととても大変です。
張り切ってどんどん講座を進めるのも良いですが、適度に息抜きを入れて充実した高校生活を送っていきましょう!!

もし、全部を頑張りすぎていっぱいいっぱいになってしまったらスタッフに相談してくださいね。
今まで様々な悩みを抱えた生徒達を合格に導いた素晴らしい先生がたくさんいます!!
必ず解決策を教えてくれますよ!!

新学期まだまだ始まったばかり。
一緒に頑張っていきましょうね!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)

中高一貫 高1生ホームルーム

こんにちは、鎌取駅南口校の小井塚です。

現在、鎌取駅南口校には56名の高校1年生が通塾しています。
中高一貫校に通っている生徒も在籍しています。
今日はその中高一貫校に通っている生徒を
対象としたクラスのホームルームが実施されます。

先週入塾し、ホームルームに初めて参加する生徒が数名いるため、
今日のホームルームでは
教務スタッフと生徒のみんなが自己紹介をしました。

ファイル 1432-1.jpg

ホームルームの最後には、
各自で一週間の学習計画を立てます。
高校生活は忙しいので、
計画を立て、時間を有意義に使えるといいですね。

ファイル 1432-2.jpg ファイル 1432-3.jpg

高校での勉強は最初が肝心です。
塾で先取り学習をすることで、
良いスタートダッシュを切り、
充実した高校生活を送りましょう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

将来を考える

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。
最近の生徒との話題はもっぱら「学校の新クラスがどんなクラスか」です。
やったー、微妙、あの人と一緒で嬉しい、先生が当たりでしたー、などなど皆色々な話をしてくれます。
ただ、どんなクラスだったとしても、いい思い出になることは間違いありません。
一生懸命、充実した高校生活を送ってください。

さて、今日はこんなものを紹介いたします。
ファイル 1431-1.jpg

【大学学部研究会 in Spring】です。
高校生を対象に、著名な大学の教授陣が自分の研究テーマを紹介してくれるスペシャルな機会です。
しかもその講義をいつもと同じように校舎にくれば映像授業として見ることができます。
テーマも36もあり、文系/理系にかかわらず興味のある内容が見つけることができます。

このブログを読んでいる方は高1~高3までまちまちだと思いますが、
どれくらいの方が自分の将来について考えているでしょうか。
今はまだ将来どんなことをしたいのか見えていない人も多いかと思います。
学部研究会は受験勉強のその先にどんなものがあるのか、感じるのに非常に良い機会です。
こういったことはかつての予備校、塾にはほとんどなかった仕組みだと言えます。

塾生は、学年に関わらずこの機会に自分の将来について考え始めています。
考えることがまず1歩。これで決まらなくてもいいんです。考えることが大切です。
ぜひ皆さんも自分の将来について考えてみてください。

ファイル 1431-2.jpg ファイル 1431-3.jpg

ユーカリが丘校 片岡

高校の学習はバッチリ!

みなさん、こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。

4月も中旬を迎え、新生活が始まって期待に胸高まるような時期
となってきましたね。
高校部でも春期講習から新高1生を迎え、新たな気持ちで
学習のスタートを切りました。

ファイル 1430-1.jpg     ファイル 1430-2.jpg


何事にも当てはまりますが、勉強でも始めが肝心!
特に高校の勉強では各科目の専門性が高くなり
今まで以上に予習・復習が大切になってきます。
でも、塾に通っていれば大丈夫!

これまでの指導ノウハウまもちろんですが
各高校の最新の学習カリキュラムにも対応した
アドバイスも行っております。
また来る定期試験についても塾で最大限にバックアップ
する計画を構想中で。
校舎一丸となって塾生をサポートして参りますので
みなさんも一緒にがんばっていきましょう!!
(鎌取駅南口校 出山)