counter

記事一覧

高校1年生の夏を熱く盛り上げています!

今回は8月21日月曜日に行われた高校1年生の
「夏期ホームルーム」の様子をご紹介します。

約40日間の夏休み、「勉強も部活も遊びもなにもかもを全力で楽しむ」のが
誉田進学塾puremium高校部流。
そのための仕掛けの一つが「夏期ホームルーム」です。

初めの30分は、達成度テスト「夏期特別演習」。
1学期に受けた講座の内容が範囲ですが、これがなかなか難しい。
満点をとれる人は数えるほどしかいません。
ファイル 1551-1.jpg
特別演習の結果はランキングの形で発表。
全校個人別ランキング上位2名に土気駅北口校がランクインしています。
良きライバル同士の競い合いを演出しています。
ファイル 1551-2.jpg
また、夏休み中の受講数や英単語修得数も毎週ランキング発表されます、
受験は団体戦。
校舎対抗戦の形での発表もあり、校舎間の競争心をあおります。

さらに、夏休み明けに定期テストがある高校も多いので、
定期テストに向けての意識付けもしっかり行います。
難関大学に合格した先輩もチューターとして質問対応するので、
大学のことも含めていろいろ聞くことができます
ファイル 1551-3.jpg
最後に各自週間学習予定を立てて担任の先生にチェックしてもらいます。
ここでひとり一人に具体的なアドバイスがなされるので、
気持ちが緩むことはありません。

以上は誉田進学塾puremium高校部の「やる気アップメソッド」のほんのごく一部。
ひとり一人の学びをスタッフ全員でバックアップしています。
(土気駅北口校 教務 松浦)

自分をチューニングする

こんにちは、おゆみ野駅前校の山本です。

本日、東大本番レベル模試が行われました。
最難関を目指す生徒たちからは
表情からも並々ならぬ気迫を感じます。

ファイル 1550-1.jpg

休憩時間でも、
勉強の話題であったり、
問題を出し合ったりする生徒が
増えてきたように思います。
もちろん、今日の甲子園や、
芸能界の話題も出ますが、
馬鹿騒ぎする生徒がいないところが
誉田進学塾の生徒らしいところです。

ファイル 1550-2.jpg

この夏休み、自分が思っていたように、
勉強が進まなかった生徒もいると思います。
しかし、すべてがうまくいくということは
そもそもあまりないのです。
ただ悔やむよりも、
それは、そもそも、無理な計画だったのか、
体調管理の問題だったのか、
あるいは、他の原因なのか、
冷静に分析し、
行動・環境を具体的に修正し、
志望校合格に向かって、最適化してみましょう。
まだ、夏は終わっていません。
秋~冬に向けて、
自分をうまくチューニングしてください。

(おゆみ野駅前校 山本)

形は変えても本質的な部分は変えない

お盆期間の休校日を利用して
私は実家に里帰りしていました。
(とは言っても、同じ千葉県。とても近いです…)

お盆に実家に帰っては、近頃つくづく感じるのが
『お盆』の風習が形骸化してきたというか、簡易的に
なってきたなぁ~ということです。

お供え物、迎え火、送り火から盆踊りまで
昔は大々的に、かつその地域の習わしを
丁寧に行っていた思い出があるですが、

なんだか最近は「かたっ苦しい」のは
少しずつ排除していく雰囲気があるように感じます。

(もちろん、ちゃんと今でもきっちり行っている地域・地方、
ご家庭もあるとは思いますが)


要は『伝統』というものに対しての捉え方が
変わってきているのかもしれません。

この辺りにも、日本の情緒的な思考から近代西洋的な思考によって
『伝統を守る』という意識から遠のいているような気がします。

それでも…
・伝統だからって理由で、実際何の意味があるの?
・ただ面倒くさいだけじゃん?

・結果、やらなくなる
ではとても寂しい気がします。


ファイル 1549-1.jpg


『伝統』とは、過去のものを忠実に再現するだけが伝統ではない。
伝統は、現代の視点が入って発展的に今、そして後世に伝わっていくもの、
まさしくそれが『伝統』の醍醐味であり、素晴らしいものである。

とどこかで習った記憶があります。
まさしく、そんな言葉を今思い出して感じているところであります。

『伝統』として現在に残っているものを、無くしてしまうのではなく、
今の時代に合わせて後世に残って行ければとても素敵だなと思います。

そして…
誉田進学塾にも、過去の先輩たちが
素晴らしい結果を残していった伝統があります。
それを支える誉田進学塾の理念、メソッドを
今の生徒たちに活きるように、そしてこれから続く後輩たちにも
活きていくように、生徒の指導に当たっていきたいと思います。

(ユーカリが丘校 内藤)

夏期講習 後半戦

ファイル 1548-1.jpg

お盆休校も終わり、夏期講習も後半戦です。

さっそく高3生の演習テストFinal Summerも再開!
残すところ今日も含めて5回です。

ゴールが見えてきたときに最後のもう一息力を出せるのか、
はたまた、ブレーキがかかってしまうのか、
この一週間が重要です。

この一週間全力で駆け抜けられる人は、
受験も最後まで駆け抜けられると思います。
たかが一週間と思うかもしれませんが、

結局、今この瞬間の積み重ねでしかないので、
たかが一週間、たかが一日、たかが一時間に
一生懸命になってほしいと思います。

(五井駅前校 竹内)

サマーコンテスト

こんにちは、大網白里校の浅野です。
明日から3日間、校舎は閉校します。
ご注意ください。

さて、高2生、高1生は、
夏休みの間にサマーコンテストを実施しています。

受講数、高速マスター修得数で多い順に張り出され、
どれくらい勉強しているかを競い合います。

ファイル 1547-1.jpg ファイル 1547-2.jpg

ここ大網は、受講ランキングにおいて、
全校舎の中で、
高2生が第3位、高1生が第2位と、上位につけています。

お盆休みは自宅受講で進めることができます。
まだまだ順位は変わります。

夏休みは残すところ、あと2週間ちょっととなりました。
この2週間をどう過ごすのか。
それが大切になってきます。

この夏は大網の生徒が一番勉強した。
そう言わせましょう!!

(大網白里校 浅野)

残りの夏休みを有効に過ごすには

こんにちは、土気駅北口校の松田です。

約40日間の夏休み。

実はすでに半分が経過しています。

長いようであっという間ですね。

特に後半はお盆で帰省したり、学校の宿題を片付けたりで予定が入りがちです。

綿密に計画し、忠実に実行。
そして晴れやかに9月の新学期を迎えましょう。

ファイル 1546-1.jpg

みなさんに自主的に学習計画を立ててもらい実行していくために、誉田進学塾premium高校部では学習記録帳をつけてもらっています。

押しつけられた計画ではなく自分で立てた計画なので生徒はみな自分の責任の下実行しています。

春ごろにはしっかりと予定通りに実行できていなかった生徒も毎週立案&チェックを繰り返すことにより、現実的に実行可能な予定を正確に実行していくことができるようになっています。

残り少ない夏休み。
勉強も部活も遊びもなにもかもを全力で楽しむために、しっかりと計画を立てて過ごしましょう。

(土気駅北口校 松田)

勉強上手は、再開上手

ファイル 1545-1.jpgファイル 1545-2.jpg

受験生のための演習テスト
ファイナルサマーも今日で一息ついたところで、
最近感心していることがあります。

それは、何も言わなくても、
自然に勉強を再開できる生徒が多いところです。
これは、誉田進学塾の生徒の
すばらしいところです。
ダラダラすることが、お互いのためにならない
ことを分かっています。

ここまで、頭の切り替えをうまくやりながら、
がんばってきた生徒たち全員を
ほめたいと思います。

生徒たちは今は実感がないかもしれませんが、
いまのがんばりは必ず実を結びます。
あのとき勉強しておいてよかったというときが
必ず来ますよ!

(おゆみ野駅前校 山本)

Never give up! Don't Compromise!!

こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。

8月も10日が過ぎ去り、受験生を対象に誉田進学塾prmium高校部で実施している演習も残りわずかとなって参りました。


ファイル 1544-1.jpg ファイル 1544-2.jpg


演習の結果は毎日ランキングとして掲示されておりますので、日々の成果を自分の目で見ながら確認することもできます。
最近では、受験生から入試問題を意識したレベルの高い質問や学部の相談などたくさんの質問を耳にするようになってきました。
日々の勉強に励みながらも進路についての悩みは増えていくことが多いようです。

来週で演習は終了となりますが、夏期講習はまだまだ続いて行きます。
時間は多いように見えて、実際は限られています。1日1日を大切にしながら、目標に向かって邁進していきましょう。
私たちスタッフもこれからさらに全力を尽くしてサポートしていきます!!
Never give up! Don't Compromise!!
(鎌取駅南口校 出山)

つまづいても大丈夫!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

8月も一週間が過ぎ、そろそろお盆の時期ですね。
皆さんは、この夏いかがお過ごしでしょうか。

塾生にとっては夏期講習の折り返し地点。
学年問わず、皆自分のこの夏の目標に向けて頑張っています。

ファイル 1543-1.jpg ファイル 1543-2.jpg

さて、
いくら目標に向けて全力で努力していても、躓いてしまう時はありますよね。
特に目の前の問題がわからないときは、勉強がはかどらないものです。

特に、東進はパソコンを使った映像授業なので、
「わからないところがあったら質問できますか?」
と入塾前の生徒・保護者の方から聞かれることが多々あります。


その答えは...もちろんです!


誉田進学塾premium高校部東進衛星予備校では
各校舎に勉強を教えることができるスタッフがいますので、全く問題ありません。

ファイル 1543-3.jpg ファイル 1543-4.jpg

その他にも、東進のバックアップサービスがあり、
東進の授業や模試など東進コンテンツに関することは
メールで問い合わせることができます。

た・だ・し、
質問に来る前にはちゃんと自分で考えてあるか確認することはあります。
大事なことはその問題の答えを「知る」ことではありません。
その問題が「わかる」こと、
そして、次似た問題がでたときに「できる」ことですからね。
その為には、自分でしっかり考えたということが必要です。

さぁ、夏も後半戦。
皆でがんばろう!

(ユーカリが丘校 片岡)

頑張れ高1!

ファイル 1542-1.jpg

昨日は高1生のHRがありました。
高1のHRでは、今まで学習してきた前期の英数の授業から、
問題をチョイスし演習テストを行っています。

夏期講習あけからに備え、塾の授業では先取学習を進めていますが、
これまで習ってきた箇所をしっかり定着させることも重要!
そこでこの夏の演習テストが生きてきます。
しっかり取り組み、復習をして、
わからないところをなくしていきましょう。

五井の1年生も少しずつサマコンのランキングも上がってきて、
高速マスターの進捗は全校舎でトップ!
この勢いで残りの夏期講習も頑張ってほしいと思います。

(五井駅前校 竹内)